2004/1/22
Q:上の子に虐待を……?
私も3人の子どもを育てましたから、実感としてわかるのですが、1人目の時より、2人目出産になると、周りのサポート態勢が弱くなってしまうような気がします。 1人目出産の時に使われることが多い「マタニティーブルー」ですが、実際には上の子もいる2人目出産のほうが、お母さんのマタニティーブルーが強く出るように思います。 ですから、お母さん自身がせっぱつまってしまう前に、SOSを出し、周りの方に手助けしてもらうといいですね。 お姉ちゃん、お兄ちゃんと言っても、上の子は3、4歳だったり。5、6歳になっていても、赤ちゃんが生まれていなければ、お母さんの愛情を独占できるひとりっ子だったはず。親が思うとおりに行動してくれないのはもちろん、まだまだ甘えたい気持ちがたくさんあって当たり前です。 私は、赤ちゃんにはおっぱいとおむつの世話をして、語りかけをして気持ちよくしてあげていれば、それ以外の時間は上の子に向けていいと思っています。上の子を抱っこしたり、楽しくお話ししたり……。心がけて接することで、上の子の気持ちも安定してくることでしょう。 あとはお母さんが、短時間のリラックス法を見つけること。私の場合は、ブラックコーヒーを飲むことと、短編集を読むことでした。イライラ気分を沈めるためにも、ちょっとした自分時間を作って、気分転換することが必要です。 |
||||||||||||
「こそだて」の掲示板に書き込まれた悩みに対して、いろいろな先生がアドバイスしてくださるコーナー。
質問は、掲示板に書き込まれた内容を若干編集の上、ツリーの最初の投稿のみ掲載しています。 先生からは「こんな考え方もあるのでは」という視点でアドバイスしていただいています。 (編集部に直接質問をいただいても、先生から直接ご回答をいただくことはできません。) |
![]() |
| (C)YOKO SASAKI |