2004/11/04

Q:面倒くさがる3歳児

◆投稿者:千葉県・女性(男の子・3歳5カ月)

皆さんこんにちは。3歳の男の子の母です。
今日は息子のことで相談させてください。 

私の家は同居しているのですが、とにかく息子が面倒くさがりで困ってしまって!おもちゃや洋服も「取って。着せて。はかせて。持ってきて」なんです。

母親の私にはそれがどうも不満で、「自分でやりなさい!」と叱るのですが、そうするとス〜っといなくなって義父母に頼みにいく……。
過保護な2人なので何でもしてくださる。オマケに私も怒られる!
「取ってやれば(やってあげれば)いいじゃないか!」と。

皆さんのお子様にも面倒クンや面倒チャンはいないですか?
どう対処していらっしゃるのかしら……。ご意見やアドバイスをお願いします!
もう疲れたヨ、とほほ。



A:「自分で!」に目覚める時期はさまざま

◆中原美惠(なかはら みえ)先生
中原先生
千葉工業大学情報ネットワーク学科助教授。
千葉県総合教育センター、江戸川区教育研究所、ちば心理教育研究所等を経て現職。
著書は『子育て支援に生かすカウンセリング』(理想書林)、『「学校に行きたくない」って誰にも言えなかった』(ほんの森出版)ほか。
2児の母。

おじいちゃん、おばあちゃんたちの世代も、自分たちが親をやっていた時には、きっと子どもを厳しく育てていた方が多いと思います。でも、親を引退すると、素直に甘えてくれたり、自分がやってあげることをとても喜んでくれる孫の笑顔が、おじいちゃんおばあちゃんたちにとっては何よりの癒しになるようです。ですから、孫の甘えを拒否するようにお願いするのは難しいかもしれませんね。それに、「やって」と言ってきた時、おばあちゃんが「自分でやろうね」と言ってくれたとしても、すぐにできるわけではないですよね。

「自分でやりたい」という気持ちが目覚める時期は、子どもによってさまざまです。自分でできることが「うれしい」「気持ちいい」という感覚、自分で決めたことをやり遂げる心地よさ、誇らしさが、「自分で」の気持ちの元になります。無理やり叱ってやらせても、この気持ちは生まれないですよね。焦らずに目覚めのチャンスを待ちましょう。友だちが「自分で」と挑戦している姿を見せるのもいい刺激になります。

幼稚園、保育園へ入園する予定があれば、半年くらい前から生活習慣や片づけ、ごあいさつなど、少しずつ「自分でやれる」自信をつけさせてあげましょう。入園前、急に「幼稚園に行くんだから」と周囲がせかすと、子どもにとっては大きなストレスになります。

おじいちゃんおばあちゃんとは、「子どもの自立心の芽生えは成長の証」と、共に喜べる関係ができるといいですね。「お友だちのお母さんから、一人で○○できるようになってすごいねと言われたんですよ」など、伝聞をうまく取り入れて、子どもの成長を家族として喜べるような会話を心がけてはいかがでしょう。親と祖父母の世代が、うまく役割を分担しながら、共に子どもを育てていくという意識が、子育ての安定した土台になると思います。

 
       

先生からの子育てアドバイス

「こそだて」の掲示板に書き込まれた悩みに対して、いろいろな先生がアドバイスしてくださるコーナー。
質問は、掲示板に書き込まれた内容を若干編集の上、ツリーの最初の投稿のみ掲載しています。
先生からは「こんな考え方もあるのでは」という視点でアドバイスしていただいています。
(編集部に直接質問をいただいても、先生から直接ご回答をいただくことはできません。)
(C)YOKO SASAKI

子育てアドバイスTOPページへ

ママ・パパの悩みと家庭のこと(miku)