|
2004/11/18
Q:気に入らないと反り返って泣きじゃくり
子どもがひっくり返ってかんしゃくを起こしたり、泣きわめいたりすると、本当にお母さんは困ってしまいますね。それが外出先だとなおさらのこと。 これは子ども自身、自分の気持ちが相手にうまく伝わらないことにいらだって起こす「どうにかしてよ」という意思表示です。 そう思っても、子どもがなぜ急に怒り出したのかわからないと、お母さんは「なぜ怒るの?」「なぜ、頭をぶつけるの?」と子どもを質問攻めしてしまうかもしれません。 そうすると、さらに「なぜわかってくれないんだ」という気持ちが爆発してしまい、ひっくり返ったりしてしまいます。 お母さんのほうもわが子がそんな行動をすると、「思うようにいかない大変な子」という印象を持ってしまうでしょう。わが子をそのように見てしまうと、子どもの心を理解しようとする力が薄れ、お母さんの口からは行動を制止、禁止、注意する言葉ばかり出てしまいます。子どもの反発の行動は、さらにエスカレートしてしまうでしょう。 でもこれは、子どもが少し成長して、言葉で自分の意思がちゃんと伝えられるようになると、すっと直ってしまうこと。ほんの数カ月の大嵐の時期と考えてはどうでしょうか。 お母さんは「この状況を何とかしなくては」と焦らずに、少し気持ちを楽にしましょう。 食事中に反り返りが始まれば「もうごちそうさまだね。遊ぼうか」とか、泣きわめいていたら「笑うとカッコイイのに」と、場面をサッと切り替えるといいですね。お母さんが冷静に別な行動をとり、場面を変えることで、子どもの気持ちがほぐれることもあります。 子どもと正面からぶつかるのではなく、子どもの気持ちのがわにつきながら、子どもをサポートしていきましょう。 |
||||||||||||
「こそだて」の掲示板に書き込まれた悩みに対して、いろいろな先生がアドバイスしてくださるコーナー。
質問は、掲示板に書き込まれた内容を若干編集の上、ツリーの最初の投稿のみ掲載しています。 先生からは「こんな考え方もあるのでは」という視点でアドバイスしていただいています。 (編集部に直接質問をいただいても、先生から直接ご回答をいただくことはできません。) |
![]() |
| (C)YOKO SASAKI |