こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
親ってなんですか?
投稿者もぐ    歳 女性
2004/06/01 13:39

いつまでも引きずっててごめんなさい。
↓の中に親の資格を問うものがありました。
親になるのに資格は要るのいるのでしょうか?
子供を産んでも蒸発してまい親を放棄する人もいます。
離婚して親権問題で親放棄する人、放棄せざるを得ない人いろいろな事情の方がいると思います。
自分勝手で子供を野放しして他人が迷惑してても話をしてて注意しない
そういう人は親の資格ないですか?では、やめればいいのですか?
親をやめて子供は乳児院へ?
知人から乳児院へ入る子が増えてると聞きました。
親が若くて生活費が・・(結局引取りにはこない)、蒸発してしまって・・という理由の子が。
それを聞いたとき自分の親に育てられてるだけ幸せなのかな?と思ったことも。

子供が騒いでいてうるさいなって思ったらまず一呼吸おいてよく見て欲しいです。話し込んでいますか?下の子にてがかかって上の子が騒いでても手がかけられないかな?お母さん困ってませんか?
自分勝手な親って思う前に1度でも声をかけてみたことがありますか?
「どうしました?」(私は助けられましたよ)
子育てって最初はみんなはじめてですよね。
子供が騒いでても注意しない人って子供はそういうものだから仕方ない
と思ってる場合、そのお母さんに子供がいても静かにしなくてはいけない場所があること教えてあげたことありますか?
自分があたりまえに思ってても知らない場合もあるんですよ。
私は、知識人でも人格者でもないし、良識もあるかどうか?もっていたいと思いますが、まだ若造なんで、知らないことたくさんあります。
教えてもらってはじめて知った常識なんていっぱいあります。
声をかけるのって怖いですよね。
余計なお世話だったり、何されるかわからなかったり・・。
勇気要りますよね。わたしにはなかなかできない。
だから不快な親子がいても親の資格とえる資格は私にはない。

他人の迷惑顧みない自分勝手な親はいますよ。それをみて自分勝手ね。
といってる方も自分本位な方だと思います。自分はちゃんとしてる。
自分だけ?他人の子はどうでも良い?
注意したりアドバイスしたりして他人の子でもちゃんと育って欲しいなんて思いませんか?
子育てって大変ですよね。近所に誰がすんでるかわからない閉鎖的な子育て事情の中、子育てしていて大変さを知っているもの同士助け合いませんか?
私には3人の子供がいますが、雨の日お兄ちゃんの幼稚園のお迎えで一番下を抱っこ1歳半の真中を手をつないで歩かせ、お兄ちゃんは一人で
車のとおりが激しい道を歩いて帰る途中、友達のお母さんが自分の家のほうが近いし、お兄ちゃん1人歩かせるの危ないからと子供たちを家に置いたあとついてきてくれました。
その人だって3人子供がいて大変でしょうに。
思いやりって自分が大変だからこそ相手の大変さつらさがわかる。
大変なときにこそ相手を思いやれるのが本当の思いやりかなって思いました。
私は、自分のことでいっぱいいっぱい。人のことなんて・・。と思っていましたが、ちょっと思いやりの気持ちを持とうと思っています。
出来ることは少ないです。
なので、お兄ちゃんのときこちらの掲示板でお世話になりました。
こんどは私が出来る範囲で相談にのれたらと思っています。
みなさんいろいろなお仕事を経験されてて専門分野がそれぞれ長けてるものがあると思います。
その知識と育児経験から少しやさしい気持ちで相談にのってはいただけないでしょうか?

こうやって話し合えることがいい事だとおもいます。
投稿者チャク    歳 女性
2004/06/01 19:59

私も優しい気持ちを持てるよう、勇気がいりますが、出来るだけ困ってるかたに、話しかけるようにしています。

 ただ、自分がそのこまってる側に回ったとき、周りの人々に、迷惑かけてるかも、、嫌がられてるかも、、泣き止ませなくちゃ、、ととても気になって、必要以上に子供に厳しく当たってしまったり。。。後で、子供に申し分けなくて。
 
 だからかな?そういう気持ちを他のママに味わってもらいたくなくて、出来るだけ、困ってるママには、大丈夫。平気だよ〜。て、声を掛けています。

私は半人前な母親です
投稿者むーむー    大阪府 歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 女の子 0年ヶ月
2004/06/02 01:36

もぐさん こんにちは。
私は自分自身が半人前です。
実は子供を持つ前は自分のことを一人前のように思っていたふしがあります。
でも、子供を育てていく中で、自分の未熟な面や不得意な分野などがクローズアップされ、突きつけられたような気がします。

私は半人前の母親です。認めます。
でも、半人前のままでいいとは決して思っていません。
今は半人前、でも明日はもうちょっとましな半人前、もうすこし将来はだいぶましな半人前、もっともっと先には一人前とは言えないけれどもう一歩で一人前に手が届くかな・・・
と言う感じで、日々成長していきたいと思っています。

その道中で、いろいろな場面でまわりの人たちに迷惑をかけてしまったり、不愉快な思いをさせてしまうこともあると思います。
そしてたくさんの人たちに助けていただくこともあると思います。
半人前の自分にできることは、その時その時に自分のできることを精一杯やること以外にないと思っています。

誰でも最初から完璧な母親なんていないと思います。
私も、前にいる半人前さんを見習いながら、後ろから来る半人前さんをお助け?しながら、となりにいる半人前さんと励ましあって
いつかみんなで一人前さんになれたらいいな、と思います。


| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |