こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
夫はどのくらい手伝ってくれますか?
投稿者みーな    32歳 女性
2004/05/27 15:44

こんにちは。いつも読ませていただいてます・・。

この頃、夫に叱ってばかりの自分です。

私は夫の稼ぎが低い為、フルタイムで働いています。
二人の収入を合わせれば、まぁ。。。もう一人子供を産んでも
問題はないだろう・・・、もう一人目は2歳をすぎたし、私の
気持ち的には、(主人の気持ちも)あと1年くらいしたらもう
一人子供が欲しい・・と思っています。

でも、そう思ったとき、主人の育児参加率にとても不満を感じます。
もちろん、週末は子供と遊んでくれる主人ですが、平日は、
子供が寝ているうちに出勤し、寝てしまってから帰ってきます。
毎朝、ご飯の支度をし、保育園へ連れて行くのも、もちろん保育園
へ迎えに行くのも私です。
まぁ、、そんなことは、よくある話ですよね。

けれども、フとした時に、「育児を任されている」ことに気がつきます。主人は思いこみだと言うのですが・・・
例えば、珍しく子供が早起きし、主人がまだ家にいる時間、
朝の忙しい時間に電話がかかってきました。子供はリビングで遊んでいます。主人は、リビングの隣の部屋(つながっている)でワイシャツに着替えています。
電話には私が出ました。当然、私は子供の行動に目を光らせてはいるものの、受話器を持っているので、子供に手は届きません。
そんなとき、本当なら、主人は電話を私がとっていることに気がついているのですから、さっと子供の側に来て、危険なことがおきたらとっさに止めてくれるスタンバイをとってもらいたいと私が思うのは、
望みすぎでしょうか?
実際に、このとき、食器棚のナイフ・フォークのはいっている引き出しを開け、ナイフを手にしました。私は主人に「危ない危ない!○○ちゃんとめて!」と叫けびましたが、結局彼がソファーを飛び越えて止めるよりも、私が受話器をほっぽって止めた方が早かったのです。

私が電話に出ていても、子供のことはお任せ。そんな態度に頭にきました。私は主人がいるにもかかわらず、電話に出るときすら、子供をお任せされているの!?
「これで、二人いたら、いったいどうなるの?」
と早速文句を言う私です。

また、昨日は主人が帰ってきたのは午前1時です。
「なるべく早く帰る」と言った彼の言葉を信じ、起きて待っていた私が
馬鹿でした。今朝、子供が5時に起きました。(前日熱があったので、早く寝てしまったのが原因です)再び寝かそうと努力するのはもちろん私の仕事で、隣でイビキをかいて眠っています。
結局寝てくれず、「おっきおっき」と泣かれ、彼も途中目を開け、それを確認しているにもかかわらず、いっこうに主人が目をさまして子供の相手をする様子はありません。
私だって、今日も仕事です。
パパにつきあって1時まで起き、子供につきあって朝5時に起きる。
今日にかぎらず、休日だって、子供が起きても1分でも2分でも自分だけ長く寝ていようとします。
これは、育児に協力していると私には思えない行動です。

みなさんのご主人は、こういったところでどのくらい、育児に積極的に参加し、パパの自覚を持っているのでしょう?

それとも、これって、よくある普通のことですか?

うちも一緒です。
投稿者かりん    26歳 女性
お子様: 女の子 1年6ヶ月
2004/05/27 21:33

みーなさん、こんにちわ。
発熱の件でアドバイスいただきありがとうございました。
ほんとに助かりました(こんなところで場違いかな・・・すみません)

うちの旦那もみーなさんのご主人と一緒です。
思わずうんうんってうなずきながら読んじゃいました(-_-;)
うちも思いっきり私任せです。
娘のお風呂、食事、オムツ替えなど育児のほとんどを私がしています。
お願いしてもその都度言い訳されるので最近ではお願いするより
自分がしたほうが早いので何も言いません。
それも余計よくないんですよね・・・。
他にもたとえば3人でリビングにいて私がトイレへ行くとき、
お風呂の支度をしに行くとき、とにかく他の部屋へ行くときは旦那に
私はトイレへ行くから娘を見ててねと声をかけていきます。
同じ部屋にいるのにです。
以前、言わずに部屋を出て行ったら娘がソファーから落ちた事があったので。のぼって落ちるまで気づかないなんて信じられませんよね。

昨日、娘が熱を出したときも一切手伝ってくれませんでした。
娘を抱っこしたまま家事をしました。
食器洗いだけお願いしたのですが、できたらね。という返事。
私がぐずる娘をずーっと抱っこしていても一言も声もかけず
寝室にこもっていました。
結局食器も洗ってない、冷蔵庫に片付けなきゃいけないものもそのまま・・・。ほんとに昨日は娘の看病疲れもあり涙が出てきました。

今まで何度もお願いもしたし話し合い(言い合い?(〜_〜;))もしましたが努力しているようにはみえません。
性格もあるんでしょうね。
うちの旦那は家事、育児は女の仕事と思ってる人ですから。
友達のところの旦那さんはとっても協力的で何でもしてくれます。
そういう旦那さんが今多くってほんとうらやましいです。

ただの愚痴みたくなっちゃってすみません・・・。



分担ってムリなのかも
投稿者みみみ    東京都 28歳 女性
お子様: 女の子 1年0ヶ月
2004/05/28 08:25

ウチも、基本的にわたし任せです。
とはいえ、ダンナにはわりといいカッコしーなところがあって、
義母や義姉、私の母などがいる場では、はりきって面倒をみています。
(ふだんはおむつをとりかえないのに、外だとやる。 
 でも時間がかかるので、娘は怒ってます。(^^;;
義母が「○○(ダンナの名)はよくやっているほうだと思うわー」などと言っていると聞き、意地悪ですが、「お気楽な一家だなー」と思ってしまいました。
ですが、わたしもわりきって、そういうところではめいっぱい楽させていただきます。荷物もすべて持たせます。

抱っこヒモを購入するとき、
「あなたにも使えるやつがいいよね」と言ったら、
「それはお母さんの仕事なんじゃないの?」と言われて以来、
そんなもんかーとある程度、あきらめてしまいました。
けっこう期待していたんですけどね。

日々のお世話というところで、分担って難しいのかもしれません。本人のやる気がないなら。
むりやりやらせるわけにはいかないんですよね。
ひと一人の命がかかってるわけですから、イヤイヤやってもらっちゃー困る!
よくホメてのせろ、なんて言いますけど、それではこっちも疲れちゃいますよね。そこまでしてやってもらうより、自分でやったほうがはやいしー、とわたしなんかは思ってしまうのです。

でもそれじゃストレスがたまるのはわかります。
で、わたしは仕事をやめちゃいました。
生活は多少苦しいですが、「わたしが子育てをバッチリ担当しますので、あなたはしっかり稼ぎなさいよ」ってことにしました。
あと小さいことですが、ぜったいに手を貸さない(完全にダンナ担当とする)ことも勝手に決めています。
たとえば、車の運転(免許はあるけど、好きじゃないので)とか、家電系の掃除とか、自分の服の整理とか...。
いつまでもやってくれなくて、イライラすることもありますけど、それは我慢。
あっちもこれだけやってるんだし、と自分を納得させることにしています。
あと、いっしょに遊んだりはしてくれるので、それでよしとするかーなんていう気持ちもあります。私にはできないアクロバティック(?)な遊びもしてくれるので、娘もダンナによっていきますから、そこで手が空くなんてこともあります。
(とはいえ、みーなさんところと同様、先に寝たり、夜には起きなかったりなんてことはしょっちゅうですが)
ちょっと甘いかもしれませんけど。

でも、もっと協力してほしいなー、とは常々思っています。
そういうお父さんの話も聞きたいですね。


大変ですよね
投稿者ひとみ    歳 女性
2004/05/28 12:29

みーなさん、こんにちは。フルタイム勤務で育児・家事もお任せじゃきついですよね。
今、長文を書いて投稿したのですが、なぜか消えてしまったみたい…。同じ事を書く気力がもうないので(笑)簡単にいきます。

うちの主人もそんな感じですよ〜。休日も一人で昼まで寝てて、ご飯食べてまた寝ちゃったり…。
私はフルタイムではありませんが仕事してて、妊娠してからは特に、身体もきつく、娘も保育園にも行ってないので、だいぶ負担に感じています。

でも、育児は自分の分担だとなるべく割り切るようにしています。確かに主人は昼休みもないくらい忙しく、夜中まで仕事や勉強をしているので…。まあ、疲れてビール飲んで寝てたり、つきあいで外食したりしてる時もありますけどね。

場を離れる時は、危ない事が起きる可能性があれば必ず声をかけてます。普段一緒にいないから、これは当然気をつけるだろう、って思うような事がわからないみたいで。
ベランダの網戸も開けっ放し、お風呂の戸もロックしない、台所のゲートも開けっ放し、なんてしょっちゅうで、それでも危なくない、と思ってるようなので…。いくら言ってもぴんと来ないみたいだし。
「ケガしたって死ぬようなケガじゃなければ、それも経験だ!」なんて言うような人なので、危なっかしくて目を離せないです…(溜息)。

一生懸命働いているんだから、家族のことを一番大事に思ってくれる気持ちがあればそれでいい、と思うようにしています。
育児に熱心な父親って、話には聞くけど身近に全くいないし、逆に、悪い見本みたいな人も多いので、この点に関してはあまり高望みする気も起きないんですよね〜。
二人目が生まれたら、もう少しは何かしてほしいと(お風呂とか)思いますが、あまり期待は出来ません。

同じで〜す!
投稿者Nooくん    岡山県 40歳 女性
お子様: 女の子 5年11ヶ月 / 女の子 2年1ヶ月
2004/05/28 12:30

 いやはや我が家の事かと思いましたよ。状況はそっくり
ですもん。朝は早く帰宅は深夜。日曜・祝日出勤は当たり前。
主人の傍らに子供がいても主人が見ているのはテレビだけ。
なので部屋の中の危険な物は、すべて子供の手の届かない
高い所にあります。

 日曜日に外で遊びたいという子供を主人に任せました。
家の周りは車もほとんど通らないので玄関先にでも座って
見ていてくれればいいやと私は家事をしていました。
そのうち主人と下の子供は帰宅したのですが上の子は近所
の子供と遊んでいるという事なので暫く待ってみましたが
帰りません。外に探しに行くといません。近所のおうちに
おじゃましているかと行ってみると留守!え〜どこ行ったの
で自転車で探しまくりましたよ。主人は「そのうち帰って
くるだろう」との考えです。結局、隣の団地のおうちに
遊びに行っていました。初めておじゃましたおうちでした。

 この様に男の人は子供の行動に関してかなりルーズです。
全然見ていません。近所付き合いもまったくしない人なので
どこの誰かなんて知りもしないし聞きもしません。

 下の子が2歳なので、まだまだ何するかわからない年齢
なのですが一番目を光らせているのが行方不明<?>に
なった姉です。家事の合間に絵本を読んであげたりママゴト
してくれています。危ない事も止めてくれます。
もちろんお姉ちゃんも甘えんぼモードに入る時もありますが。

 正直、子育てに関して言えば長女が半分担当している状況
です。このお姉ちゃんは赤ちゃんの頃から本当に手の掛かる
子でしたが妹が出来て小さいお母さんに変身しました!

 長くなりましたが御主人には出来る範囲で協力してもらう
という考えでいれば気も楽だと思います。

 以前読んだ「地図を読めない女と話しを聞かない男」<?>
を読んで男の脳みそはそーゆー風に出来ているんだと諦め
ました。読んでなかったら読んでみて下さい。目からウロコ
ですよ。

うちは・・
投稿者いちご炊飯    歳 女性
2004/05/28 15:04

みーなさんこんにちは。
その後睡眠不足は解消されましたか?
男の人は言わないとやらない(出来ない)人、いますよね。
うちの旦那さんもそうでした。
しかし今ではかなりの育児や家事に参加してくれていますよ。
毎日のお風呂。休みの日の子供の着替えオムツ替え。散歩。子供と留守番。ご飯をたべさせる。寝かしつけ(私より上手いかも)
掃除機かけ。洗濯干し。風呂あらい。色々と手伝ってくれます。
最初からこんなに出来たわけではありません。
今でもテレビがついているとテレビしか目にはいっていません。
なので毎日毎日毎回毎回「私トイレいくからみてて」など声をかけます。その時にここは危ないから気をつけて・・なども言っておきます。
「テレビに近づきすぎたときには離してね」
この言葉は何度言ったことでしょう・・・
昨日も言いました。。。。

旦那さま、お休みの日にはお子さんと遊んでくれるんですね^^
きっとお子さんもパパ大好きでしょうしパパもお子さんの事大切に思っていると思いますよ。
もし育児はもちろんのこと家事も助けてほしいときには一つづつ旦那様に頼んでみて。
遅くても雑でもやってくれたらいちいちケチつけたり怒ったりしてはダメですよ。
「わーすごい助かっちゃった!あなたがいてくれて本当に良かったどうも有難う!」と大げさに持ち上げてあげましょうね?
「有難う」とお礼を言って悪い気のする人てそうはいないでしょー?
旦那様も褒められ段々と自信をつけて色々と手伝ってくれるようになると思います。
妻、母親の仕事の他にお仕事もされてて大変ですね。
毎日お疲れ様です。
旦那様が今よりも少しでも手伝ってくれるといいですね。

みーなさんこんばんは
投稿者ゆな    東京都 歳 女性
お子様: 女の子 年2ヶ月
2004/05/30 01:50

よるおそくにすみませんm(-.-)m

みーなさん、家事に仕事に子育てと、ごくろうさまです。
私の主人は、娘いのちだから、なんでも結構やってくれる方だとおもいます。
友達の話を聞いてもなかなか協力的なだんなさんはいないみたいですよ。でもみーなさんみたいに、しごともしていてとなると、もう少し手伝ってもらいたいですよね・・・
わたしが、主人に何かをたのむときは、
『ぱぱがおむつをかえると、よろこんでるみたい』とか
『ぱぱは、やさしいからよかったー』
『ぱぱがだっこしてるとほんとうれしそう』など
オーバーにほめまくりました。
(子供をほめるように・・・)
『○○やってよ〜』とおねがいするよりは、効果的でしたよ(^−^)

最初はあんまり子育てには協力的じゃなかった主人も、今は私より子育てを、がんばってます(^m^)

何でも自分で頑張っちゃうと息が詰まるから、抵抗あるかもしれないけど、甘えてみるのもいいものですよ
ご主人が協力的になってくれるといいですね!

明日もお仕事、子育てと大変でしょうけど、がんばってください。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |