こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
出産報告の仕方について
投稿者らん    歳 女性
2004/05/14 22:10

赤ちゃんが生まれた時に友人、知人などに出産報告しますよね。
私の場合、親、兄弟、友人など親しい間柄の人たちにはパパから直接電話してもらったんです。
友人が出産した時は旦那さんから電話もらいましたし、雑誌とかにも連絡はパパの仕事って書いてあったし、産後ママは忙しいし体を休める為にもパパが報告するのが当たり前と思ってました。
私の周りでは二人目以降はママにも少し余裕があるからかママ本人が直接電話してきたりメールで連絡が来たりしました。
何回目の出産でも絶対安全って訳ではないけど、第一子と第二子では対応が変わってくるのは分かるんです。

最近えー?っと思ったのは第一子の出産でもママ本人がメールで報告する人がいたんです。
ママ大変なのにパパさんは何してるの?と思った反面、メールは手っ取り早いけど事務的というか冷たい感じがしてしまいました。
とりあえずメールで報告しようという事だと思うのですが、声で伝え声でおめでとうと言う方がお互い心が伝わり、温かい気持ちになれると思うし大切な事じゃないかと思いました。
親密じゃない人ならメールでいいと思うんですが、親しい人には声で伝えるのが自然じゃないかと思ってしまいます。
でも今回メールを受け取ってみて、こういう私の考えって古いのかなー、今はこだわる事じゃないのかなーとも思えてきました。
実際、親しい友人にもメールで出産報告する人って多いのでしょうか?
そして報告はもうパパの仕事じゃないのでしょうか?
みなさんのやり方を聞かせてもらえませんか?
宜しくお願いします。

メールで報告してる方でもし気分を害されたらごめんなさい。
悪気は無くふと疑問に思ったことをみなさんにお聞きしたかったので、そうする事が当たり前なら私も考えを変えようと思ったので投稿しました。


いろいろなやり方で良いのでは?
投稿者シロネコ    歳 女性
お子様: 女の子 1年4ヶ月
2004/05/14 22:33

私は第1子でメールで報告しました。だって、私の友人には自分の言葉で報告したいし、パパと面識会ってもそう何度も話したこと無いのに電話かかって来たら困惑したりする人もいると思う。
かと言って結婚してたり、子供がいる家に電話するとかけるタイミングだったり、相手の都合気になるじゃないですか?メールは時間を気にしないからママ友や主婦の友達同士は一番良い連絡ほう。だって、電話かかってきても子供がうるさかったりでこっちも落ち着いて報告聞けなかったりしませんか?その方が気分害するかな?って思う時もあるんです。独身時代、子供のいる家に電話しても子供相手にしながらだから聞いて欲しいこと聞いてもらえないで無駄な時間ばかりが経つんですよね。それだったら、メールで簡潔な話の方が良いとおもう。私の仲間はみんなそんな感じ。だからメールでみんな報告しあっていますよ。その方が友達からのおめでとうって言葉きちんと受け取れるので私もハッピーな気持ち味わえたけどなー。

別にパパの仕事って決めつける事は無いんじゃないかな?
もちろん出産直後の両親や兄弟の報告はべつですけどね。

人は様々な環境でそだってるんだから、考え方は一つじゃないと思います。自分の地域や仲間の中の基準でどっちが良いかその都度判断すれば良いんじゃないでしょうか?

そうなの?
投稿者匿名    歳 女性
2004/05/15 00:50

出産報告ってパパの仕事なの?
パパの仕事仲間以外は出産したその日に
私が電話で知らせました。

私の実家もパパの実家も友達にも。
友達にはメールだけでしたけど。

私の友達はみんな本人からでした。
しかも出産当日とか次の日とかに。

あまり今は気にしないのでは?
ただ、私が常識知らずだけかな?

もしかしたらパパの実家でも
なんて非常識な嫁だって思われたかもしれないな、、

ちょっとびっくりしたので書き込みしました。

報告
投稿者ひよこ    歳 女性
2004/05/15 01:12

出産の報告は私がしました。
しかも産後1時間もしてないうちに、みんなにメールしました(笑)
パパは立会いでその間・・・なにしてたのかな?赤ちゃんの所にいたかもしれません。

友達の出産もメールで報告を受けました。
あ〜でも、他の友達は旦那さんから電話を受けて、私は仕事中だと思って勝手に慌てて家とかに電話かけても、出てくれない!やばい!産気づいた?と勘違いしてたら、実はもぅ病院にいるとか・・・

確かにメールだと冷たいかもしれませんが、電話だと相手の邪魔になる場合もあるじゃないですか。
メールだと相手の読める時に読んでもらえるし・・・気兼ねしないんですよね。
報告は私の友達がほとんどだったので、自分でしたほうが楽でした♪

メールでしました。
投稿者みゆか    26歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2004/05/15 06:52

えー、よんでびっくりでした。
結婚報告がパパの仕事なんて!

私自身、一人目のとき、親しい友人には
全員メールで知らせました。
パパの両親にはパパから知らせてもらいましたけど・・。

ベットで、休んでる時にプチプチ携帯メールしてましたよ〜。
それが、普通の感覚で。
逆に、電話だったりしたら、面倒かな・・。
メールは、いつでも見れる気軽さがありますし、
別にそれが、冷たいとも全然思いません。
それに、自分の友達だったら、
パパに電話を頼むのなんて、逆に????です。

私はご主人より本人がいい
投稿者コーン    歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2004/05/15 08:31

私はメールでも、電話でもご主人から出産報告されるより、本人からの方がいいです。
親しい友人・・・自分の友達ですから。自分で報告したい。

父親の仕事って初耳です。
友人にもいましたけどね。パパからママの親しい友人全てに一括でメール。写真つきで。出産の次の日。
ご主人にあったことなかったから、ちょっとびっくり。

雑誌に書いてあるのは、母親の身体を思いなのかなぁ。

らんさんの考えが古いとは思いませんよ。それもまた、一つの考え方だと思います。
ですから、出産報告がメールで来たとしてもそれも一つの手段かなって思います。
後日、出産された友達に会ったときその時におめでとうの気持ちを伝えればいいと思います。

今の時代、電話、メール同じ手段だと思います。メール=自分の声かなぁ。。

わたしもメール
投稿者TERIKO    歳 女性
2004/05/15 10:21

わたしも、自分の友人には自分でメールしました。
帝王切開だったので、なかなか動けないので電話できないというのもありましたが、やっぱり、相手の都合とか考えると、メールのほうがいいかな、と。
で、後日、退院してから、親しい友人には電話しました。

父親の仕事、というのは初めて聞きました。
でもダンナも仕事があったりなんだりで、自分の友人にならまだしも、奥さんの友人にまで報告する余裕はない場合もありますよね。
奥さんの友人と普段から親しくしてないと、恥ずかしいというダンナさんもいるでしょうし、「父親の仕事だから」ダンナがする、というほうが事務的な感じがしました。

結局、それぞれの家庭の事情で、ベストな方法で報告したらいいと思いました。

けっして、らんさんのいうことが古いとか違うとかいう意味ではありませんので・・・。

何よりも、報告が大事なのでは?
投稿者幸せ母    東京都 29歳 女性
お子様: 男の子 3年3ヶ月 / 女の子 1年4ヶ月
2004/05/15 11:46

いろいろな方法や考え方があっていいと思います。それよりも、「報告する」ということの方が大事なのではないでしょうか。

妊娠・出産も人それぞれで、超安産な人もいれば難産な人もいるし、母子とも健康な人もいれば(ほとんどがそうだと願っていますが)不幸があった人もいます。友人は死産でした。妹は子癇で生死の淵をさまよいました(今は元気に2人目妊娠中)。私は超安産でした。
考えすぎかもしれませんが、妊娠の報告があって、予定日をかなり過ぎても出産の報告がないと、何かあって連絡したくないのかな、と思って、こちらからも連絡が取りにくかったりします。だから、妊娠を報告した相手には、無事出産できたのなら、どんな方法であっても、できるだけ早く連絡して欲しいなと思います。

妊娠・出産は、病気ではないけれど、母子とも命を懸けた大事業だと痛感しています。それを成し遂げた感動や喜びを、分けてもらえると本当に嬉しいです。そして、万が一不幸なことが起こっていたら、おこがましいかもしれませんが、分けて少しでも元気になってもらえればと思います。

少し(かなり)論点がずれてしまったような気がします。ごめんなさい。

うちは
投稿者さとみ    30歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月 / 男の子 年9ヶ月
2004/05/15 12:09

うちは一人目の時は、親しい友人には私が電話し、それ以外の人にはメールしました。
旦那の親も私の親もその時は陣痛が長く、病院に何度か来てもらっていたから知らせなくても良かったし・・・。
細かい事を言えば、電話で知らせてくれた友人には電話で、メールの人にはメールって感じですかね。

私は旦那さんから電話もらったことないし、そういう話も聞いたことはあまりないけど、もしそうしてくれたら嬉しいなあ。
メール好きだけど、たとえ面識のない旦那さんからだとしても電話で知らせてくれると嬉しいです。

今はもうメールって主流になりつつあるし普通かもしれませんね〜。
時間も相手の都合も気にせず送れますし。
でもメールでおめでとうって、もどかしくて・・・(^^;
本当なら自分の口から思い切りおめでとう!!って一緒に喜びたいですけどね。

とりあえずメール
投稿者けい    歳 女性
お子様: 女の子 1年7ヶ月
2004/05/15 16:39

私はメールでしました。病室で陣痛が襲ってきている時は「今、陣痛きてます」なーんて仲の良い友達にメールしてました。

入院中は色々な友達にメールで報告したね。
退院してから電話で楽しく出産話などしましたけどね。

パパが報告するのが当たり前なんて、ちょっとこだわり過ぎだと思いますねぇ。


携帯持ってなかったので!
投稿者おんがく    歳 女性
2004/05/15 22:17

らんさん、こんばんわ。
私はケイタイを持っていなかったので、1人目は産んですぐパパが電話で報告してくれました。本当は私がしたかったけど、出産は早かったのに出血がひどくて貧血で翌日も立てなかったので、仕方無く〜。
2人目も、まだケイタイを持っていなかったのですが(つい最近までアナログ人間だったです・・・)今回はお産も軽かったし、切りも縫いもしなかったので、友人には片っ端から私が電話しました。(親戚はパパが生まれた直後にしてくれてたので)夕方4時だったので、皆さんのコメントを読むと、もしかしたら夕飯の準備とかで迷惑だったかぁ〜(汗

でもまぁ、誰が報告しても良いんじゃないかな、と思いますよ。
出産直後、ピンピンしてて子供も新生児室でってなると、結構ヒマだったり・・・。本当は休息をとらないといけないんでしょうけど〜。
しかも!病院の産科病棟の公衆電話、イスがおいてあった!
「座ってゆっくりどうぞ!」って???(笑)円座つきで。
ケイタイを持った今は、便利だなぁって思います。
持ってたら使ってたなぁ。私も実況中継しちゃったかも。
楽しそうだなぁ・・・。




みなさん有難うございました。
投稿者らん    歳 女性
2004/05/15 22:21

沢山の方々のご意見、本当に有難うございます。
正直、反感かってしまいきついレスがつくかも…とドキドキしていましたが、温かい方が多いし聞いてみて良かったと思います。
地域性と時代かもしれないと痛感しました。
こういうのもアナログのなごりかなと(苦笑)
確かにメールは受け取る側の都合で見ることができるし、お互いの生活を考えればいい方法ですね。
相手の事を考えるやさしさかもしれませんね。
私の産院は携帯禁止だったんです。病院だから当たり前なのかと思っていて、携帯を使わずに公衆電話を使ってました。
だから病院からメールするには外に出るしかないし、産後疲れた体でママがそこまでするのは大変、パパさんやってあげてよーと思っていました。
た○ごクラブにも産後のママの体を労わって出産の連絡はパパがやってあげましょうみたいに書いてあったのを見て今まで友人の旦那さんから直接電話を頂いた事も納得し、当たり前だと思い込んでいました。
産後すぐメールしていた方のお話は驚きました。すごいなー、がんばるなーと思いました。
私の場合、出産の興奮と疲れで早く寝たかったからパパにお願いして休みました。
私ももちろん自分の口から親しい人には話したいので退院後、時間が出来た時に電話しました。
周りもそうです。落ち着いたら自分で連絡してます。
あくまでも一次報告はどうするかという事が知りたかったのですが、報告はパパに任せっきりみたいな印象をみなさんに与えてしまったかもしれません。下手な文章ですいません。
あと、電話で報告するのもリストを作って相手の都合の良さそうな時間をパパに伝えて連絡してもらいました。
いきなりパパから電話をもらうとびっくりしそうな人には予めパパから連絡がいく事を伝えました。
私の妊娠中に親身になってくれた人や心配をかけた人、今後長いお付き合いになる人には声で伝えました。
メールを(活字が)事務的と感じたのは仕事の感覚かもしれません。
親しい人やお世話になった人には直接話し、間接的な人やそこまでじゃない人はメールという使い分けをして仕事を進めていたのでメールで報告された=軽く済まされたみたいに思ってしまったのだろうと思います。退職してもその感覚が残っていたみたいです。
長々と言い訳ばかりごめんなさい。
もっと柔軟に考えます。
皆さんのお話を聞けて色々な事が分かりました。
本当にありがとうございました。


締め後ですが
投稿者匿名    歳 女性
2004/05/16 20:57

どんな場合であっても病院で携帯使うのは良くないのでは。ロビーならともかく病室はやめた方が良いと思います。とくに相部屋だった場合、気にする人は気にすると思います。

匿名さんへ
投稿者あこ    歳 女性
2004/05/17 03:41

最近では室内で携帯使用OKの病院が増えています。私の病院もそうでした。
ここは真面目な方ばかりですので、使ってはいけない所で使用している非常識な人はいないと思いますよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |