こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ゲームソフトを貸したけれど…
投稿者みくママ    歳 女性
2004/05/13 22:19

釈然としないのでみなさんの御意見をお聞かせ下さい。

去年の7〜8月頃、ゲームソフトを3本、御近所のママさんに貸しました。遊んだのは旦那様と5才の子供です。
先月末、他のママに貸す事になったので、そろそろ返して貰えないかと電話をかけたところ、「ああそう、わかった」と言っただけで、長い期間借りていた事は全く意識していないようでした。

次の日、返ってきたソフトを見てびっくりです。
ディスクは傷だらけ。説明書はボロボロ。落丁はなかったけれど
あちこち折れまくっていました。
一緒に入っていたメモには、「子供が喜んでプレイしていたので
かなり傷がついてしまいました。でも普通にプレイできます」
と書いてありました。
………普通にプレイできれば良いってわけでは……
ウチから貸した時は、傷ひとつなかったんです。
というのは、ウチにはゲーム機がなく、一度もプレイしていないからです。新品の状態で貸したにも拘わらず、こんな状態のものを、謝罪の言葉ひとつもなく返された事に、なにか釈然としないものを感じてしまいました。
まさか借りたのではなく、貰ったと勘違いしたのでしょうか…?

皆様は、借りたものの扱いはどのようにしていますか?
借り物には細心の注意を払いませんか? 
少なくとも、私は借りたものは借りた状態のまま返すように気を付けていますが… これってただの神経質なんでしょうか?
子供がプレイするのを知って貸したのなら、そのくらい覚悟するべきで、グチグチ言ってはいけないのでしょうか?

おかしいです
投稿者みるく    歳 女性
2004/05/13 23:10

その人はかなりの無神経だと思いますよ。借りた物はなるべく早めに返したり、傷をつけない、汚さないは当然です。私は子供が汚すおそれがある場合は借りません。それと「普通にプレイできます」って自分のじゃないでしょ?汚したなら誤るべきだし、そのまま返すのは心苦しいです。多少の傷はしかたないとはしても常識ある行動とは思えません。私なら新品は借りないですね。あとあまりに長い間借りすぎでは?どちらにしても常識ある行動とは思えません。

そうねえ
投稿者もこ    歳 女性
2004/05/13 23:14

やっぱり、そういうママとは今後付き合わないほうが良いですよ。
考え方が違うってことですから。
きっとそのママはみくママがそういうことをしても気にならない人かもしれません。
個人的には私はそういう人はイヤですが。
問題なければ付き合いをフェードアウトしていくか、それかあきらかに怒ってると態度で分からすかですね。
といってもその手のママは鈍感だから難しいかも。
泣き寝入りですかね。

新品返せ〜
投稿者TERIKO    歳 女性
2004/05/14 09:16

みくママさん、おはようございます。

明らかに、その母親は良識というものが足りてませんよ。
みくママさんが、不愉快に思うのは当然です。
借りたものに細心の注意を払っても、子供が遊ぶものが、汚れたりしてしまうのは仕方のないことかもしれません。
わたしが借りた母親と同じ立場だったら、そこまで傷んだ物を返すなんてできません。新品を買って返します。
ぞんざいな扱いをしたのがまるわかりのままで返すなんて、相手にとって失礼なことだし、恥ずかしいことだと、子供にも教えたいです。
だいたい、父親も一緒に遊んでいるのでしょう?
父親も傷んだ借り物を見て何も思わなかったってことですよね。
非常識一家ですよ。
(まあもしかしたら父親は「買って返せ」と言ったにもかかわらず母親がそれを聞き入れなかったというケースもあるかもしれませんが)

とにかく、その人はそういう人だと思って、今後一切物を貸さない方がいいですね。

勘違い?
投稿者は?    歳 女性
2004/05/14 10:10

みくママさん、お友達に貸す時、どんなやり取りがあったんでしょう?
まさか借りたのではなく、貰ったと勘違いしたのでしょうか…? と、みくママさんも書いておられる通り、「もしかして勘違いする様なやり取りがあったのでは?」とも思います。
「うちにはゲーム機がないから‥使って」なんて言ってませんよね。(勘違いならゴメンナサイ)
もしその方が「貰った」と思っていたなら考えられる対応かもと思ったので‥

随分前にゲームソフトを貰って使っているんだけど、最近になって急にみくママさんに「返して」と言われた。
譲ってくれた本人に言われたので断る事も出来ないし、見た目ボロボロになってたけど、使用に問題はないので「子供が喜んでプレイしていたのでかなり傷がついてしまいました。でも普通にプレイできます」と一言添えて渡した。
って感じで、「まぁ考えられない事もないかな?」と。

確かに子供のいる家庭に、しかも子供の使う様な物を貸すのなら相当の覚悟がいります。
「新品の状態を何ヶ月も保つのは不可能かも」と。
でもそこまでボロボロにしてしまうのも‥ねぇ。(見てないので状態はわかりませんが)

私なら新品は借りない様にします。その状態を維持するのは難しいから。
でも相手が「うちはゲーム機ないし、そんな気を使わないで使って。どうせうちの子が使っても汚れるんだから」とまで言ってくれたら借ります。が、細心の注意を払います。
反対に貸すのなら「壊される・帰って来ない」事も想像しつつ貸すので、そうなって困る物は自分からは貸さないなぁ。
でも相手に「貸して」って言われると断れないし(泣)無事を祈りつつ貸し、早めの時期に「使うから」とか「他の子が貸してって言ってて」とか理由を付けて返してもらいます。

もし相手の方が「貸してもらった」と認識していたのに、そんな状態で謝罪もないのなら、やっぱりその人の神経を疑いますね、私も。
お付き合いしない方がいいです。



えー?
投稿者ひよこ    歳 女性
2004/05/14 10:47

ちょっと私から見たら、その人とは付き合わないほうがいいです。
他人から物を借りて、長い間借りっぱなし。あげくの果てにボロボロ?なんですか?それ。
じぶんが貰ったんならともかくですよ。あげるような事は言ってないんですよね?
普通ボロボロにして返すのなら、新品のソフトを返すと思います。
ちょっと失礼すぎます。

有難うごじゃりました
投稿者みくママ    歳 女性
2004/05/14 12:43

皆様、御意見ありがとうございます。
よかった……自分が特別に神経質なわけじゃなかったのですね(^^; 

もちろん、あくまで「貸す」と言う表現でやりとりしました。
ただ、「ゲーム機が無いから、ウチじゃプレイできないし、のんびり遊んでていいよー」と言いましたが。
借りたものだから急いでクリアしなくちゃ、なんて思わせちゃうのも悪いかなと思って。でものんびりすぎますね。

その後何か月も返ってこなかったので、遠回しに
「クリアできたー?」って子供が親と一緒にいる時に聞いたんですよ。そしたらクリア出来たっていうから、ママに「じゃあ飽きたのから返してくれれば良いからね」って言ってたんですよ何度も!(苦笑)飽きなかったから返さなかったんでしょうかねー

みなさんおっしゃる通り、無神経かつ非常識なママなのかもしれないですね…。ちなみにそのママは土日の朝9時から13時までの間、子供を一人でゲームをやらせておいて、働きに行っています。少しでも退屈しのぎになれば…と思ってうちのゲームを貸したんですが…
5才の子に4時間も留守番させておく……自分には出来ません。こんな御時世、何があってもおかしくないのに。

怖い
投稿者ひよこ    歳 女性
2004/05/15 09:02

そうでしたか・・・
あくまでも「貸す」とういのがよくわかっているのに、そのような状態で返してきたんですね・・・。
ちょっと私は嫌です。

なによりも、びっくりしたのが、9時から1時まで子供を置いていくという行為!
まぁ。おいていくぐらいですから、大きいとは思いますが・・・。
ホントこのご時世。何があってもおかしくないですよね?
私なんか、まだ子供が小さいのもありますが10分置いているだけ(寝ている間に近所にお買い物程度)でもドキドキしてダッシュで帰ってきます。
私には怖くてできません。
何かあってからでは取り返しがつかないのに・・・。

泥棒事件
投稿者みくママ    歳 女性
2004/05/15 09:17

怖いんですよ。
その親子が住んでいるアパート、少し前に泥棒が入った事が
あり、警察の立ち入りもあったくらい物騒な地域なんです。
子供の事、大事じゃないんでしょうか…
 

それはどうかなぁ
投稿者は?    歳 女性
2004/05/15 14:39

子供の事、大事じゃないんでしょうか…
って、それは言い過ぎと思う。
周りから見えなくても、各家庭それぞれに事情があると思うんだけど。
今回の事は確かにそのママの対応はおかしいと思うけれど、「子供を留守番させる」って事に心配するまでは良いとしても、内情を知らないのに言ってはいけないんじゃないかな?
みくママさんも私も人の子の親ですから、「子供の事、大事じゃないんでしょうか…」って言葉は軽々しく言ってはいけないと思いますよ。

私も
投稿者匿名    歳 女性
2004/05/15 19:47

お子さんを1人で留守番させることに対し、抵抗のない親は
いないと思います(と信じたいです)

家庭の事情でそうせざるは得ないのかもしれません。

みくさんも子供を1人で留守番させていることを知っていて
気になるのなら「家で面倒みようか?」ぐらい言っても
よいのではないですか?

それができないなら、とやかく言うことでは無いと思います。

そうなんですよね
投稿者みくママ    歳 女性
2004/05/15 20:40

ハイ、一緒に遊ばせる事も一案なんですが(事実考えたし)ウチで預かる件に関しては、無理なんですよ。ウチは土日は毎週子供の習い事で出掛けておりますんで……
たまたま休みだった時に、ウチの子が外で遊んでいる姿を見かけて、その男の子が家の外に出て来たんです。その時は
まさか一人で留守番しているなんて知らなかったので
娘と一緒に遊ばせていたら、午後になってママが凄い剣幕で怒鳴り込んで来て。やっとその時になって、今は男の子一人で留守番させていること、留守番中はインターホンにも応じない事、という約束をしている事が分かったんです。
なので、自ら外に出て来た事を、娘が誘ったんだと誤解され、かなり文句を言われました。その辺はちゃんと説明したのですが、全然通じてなかった感じです。

この件に関しては、そのママがこちらに怒りをぶつける事で心を整理している感じだったので、旦那とも相談して、こちらの言い分は閉ざして、あっちを認める方向で行くしかないね、と。そういう事になり、親への確認もせずに娘と遊ばせたこちらに非があったと、家庭の事情に立ち入るようなマネをして悪かったと、謝罪して終了しております(汗)
留守番をさせる事に、罪の意識がない親は居ないと信じたいです。大事じゃないのかなあ…っていうのは表現がまずいですね。

ひょんな事から知ってしまった家庭の事情ですが、決して知りたくて知ったわけではないので…… とりあえずこういうのはもう御免です。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |