こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
母親の気持ち私の気持ち
投稿者ぽいん    歳 女性
お子様: 女の子 01年04ヶ月
2004/05/12 23:21

愚痴のようになりますが聞いてください
私の子供はワケあって9ヶ月の時から薬を飲み続けています。
主治医には「そんなに気にするほどではないけど、まーもしかしたら
自閉症とか難しい気持ちのやりとりなんかは苦手になったりもする症状が少し大きくなったら出るかも分らない。」と言われています。
今ではタカタカ歩き、言葉もかなり理解して「にゃんにゃ」「わんわん」「とーたん」「かーたん」「あんと」など
話も出来るようになりました。
これからの子供の発達には少し不安はありますが
日に日に成長してくれてるし病気だからと心配ばかりはしていません。
主治医の話を初め聞いたときはそれはショックでしたが
今は私達夫婦とも無理強いはせず
子供の出来ることを伸ばしてあげれたら・・・と
思っています。
両親達にも温かく見守っていてほしいと思ってます。
しかし、私の実母は見守ることは出来ないようです。
今までに何度か「あらー!(嬉)こんなこともできるんだ大丈夫そうじゃん。ちゃんと成長してるじゃない」と病気を前提にした話し方をするし仕事場の方達に病気のことなどを話しているようです。
一度母に、涙ながらに「そういった話し方はやめて。同じ母親ならば分って」と訴えましたが「私はあんたの母親だから言う。心配だから」
と分ってはくれませんでした。

そして今日午前中の間だけ、仕事の休みの実母に娘を預けました。
又実母の口からショックな言葉を聞かされました。
「あんたと別れる時この子ちょっと不安な顔はしたけど普通子供って泣くのよね。やっぱりちょっとおかしいのかも」
「またあんたに怒られるかもしれないけど私はもうあんたと孫が心配で心配でしょうがなくておかしくなりそうだから言わせて」
と私が今興味があってしている数々の事を批判し
そんなことしているよりももっと子供のために色々しないと。
みたいなことを言われました。
気持ちは分るしありがたいがはっきり言って迷惑な話だった。
母が言った事について私が「そんなことは分ってるこんなときにはこーしてるし・・・」と答えると
「あーそう、それ聞いて安心した」と満足気。
私の為孫の為と思って色々と考えてくれたみたいだけど
ただ単に自分の思っていることをすべて私にぶちまけてスッキリしているだけに感じた。
いくら私の母親とはいえども言っていいことと悪い事がある。
と思った。
「私は自分の子供がもし私と同じ立場になったとしたら病気の症状に触れた内容を指摘したりはしないし、言えない」
と私が言えば実母は泣きながら「私の気持ち分ってくれないのね・・」と言う。
気持ちは分るけど母親は私。あなたはバアバ。バアバはバアバらしく
しててくれればいいの。という内容を私が言えば納得したらしく「そう言ってもらうとなんだか気が楽になった」「私はこの子(娘)の母親になってた。あんたのこと信じてなかったみたい・・うん、信じてなかった」と気持ちが晴れたようでした。
信じてなかった・・・て。この年になってそんなセリフ聞いた私の気持ちは?て感じです。
親が子供を信じないでどうすんのよ?!
「あんたを泣かしてでも私は言うよ」には、そりゃ本当に母親の愛の気持ちか?とも思った。
悶々と考えてから私にドバーと打ち明ける前にどこかの相談所にでも行ってその発言を言っても良いかどうかの判断を仰いでもらいたい・・・と思った。
その後娘がはしゃいで遊んでいる姿をみて
「わー!もういろんな表情がでるねー!いろんなことが出来てすごいな!すごい成長だよね?ぽいん!」と今更なセリフを発していた。

たぶん実母の目には「孫」の前に「病気の子」が映ってるんだなと感じる。
なるべく実母から離れたいけど「会って成長を確かめないと不安でおかしくなりそう」
と言われたら行かないわけにはいかないし孫の顔見せてあげるのも親孝行と思い今まで行き来してたけど
この先娘が大きくなった時私の実母の言葉を聞き続け
悩んでしまわないかがとても心配になります。
一体私はどうしたらいいんだろう・・・
旦那も仕事の事で今悩む事たくさんあるみたいだから
今日言えなかった。
言っても凹ましてしまいそうで気が引ける・・・
私はどうしたらいいんだろう・・・
久々娘の病気のことと実母のことでお風呂で号泣です。

読んでくださった方ありがとうございました。


お母さまも不安なんでしょう
投稿者ぴぐれっと    35歳 女性
2004/05/13 02:09

ぽいんさん、こんにちは。
姑とより、実母との仲が悪いぴぐれっとです。。

会話の内容から思ったのですが、お母さまは関西の方では?
うちはそうなんですが、よく言われる事ですが、大阪の年配の女性
(おばたりあん…?)は何と言いますか、感情がすごく出る人が
多くないですか?
ラテン系と言いましょうか。
良く言えば素直、悪く言えば言い過ぎなんです。

なんでも思った事はすぐ口に出してしまう。
私も結婚前から色々傷つけられて来ました。
結婚後も産後も色んな事に口を出しました。
私も素直に「はい」と言えない性格なので、何度も母とはぶつかりました。
私の子なのに、自分の子のように接する所も似ていますね。
「○○してやってる?」「子供ほったらかしにしてパソコンばっかり!」
「おやつ、ちょっとくらいえぇやないの!」

多分、心配なんだと思います。
お子さん(お孫さん)が病気を持っていらっしゃる事、伝えてるんですよね?
そうでなくても、おばあちゃんと言うものは孫が心配なんです。
自分の子であれば病気を持っていても、障害があっても丸ごと全部
受け入れられます。かわいい、愛おしい気持ちにかわりはないんです。
私はおばあちゃんにまだまだなれないし、絶対にこうだとは言えませんが、
おばあちゃんはまず「かわいい」んです。だから、もう少し目が大きかったら…
とか、成長が早かったら…とか、欲を持って見てしまうんじゃないかなぁと
思うんです。
分かりにくい表現で申し訳ありません。

本当は一番不安なのは親であるぽいんさんの方ですよね。
「大丈夫だよ」って黙って見守っていて欲しい気持ち、良く分かります。
神経を逆撫でされるような言葉は聞きたくないですもんね。
「親だからきつい事でも言う。あんたのためや。他人さんは
よそで笑ってても、ほんまの事は言うてくれへんよ。」というのが
うちの母の決まり文句でした。
それで、片寄った母の考え方を押し付けられ、いつも息のつまる思いでした。
私の事は何一つ認めてくれなかったという空しさが今も胸にあります。

お子さんの様子を見て「ちょっとおかしい」とぽいんさんに話したり、
逆に「こんなこともできるように…」ということや、職場の他の人に
お孫さんのことを話されたり、というのはお母さまも苦しい胸中の
持って行き場がなく、「誰かに聞いて欲しい」という思いがつのって、
ということはないでしょうか?
ぽいんさんは医師と密接にお子さんの状態について話もできるし、
旦那様と気持ちを共有出来ますが、お母さまは…

ぽいんさんは
「「私は自分の子供がもし私と同じ立場になったとしたら病気の症状に触れた内容を指摘したりはしないし、言えない」
とおっしゃってますが、私はもし私の子供が子供(孫)を生み、
その子に病気や障害の恐れがあるとわかったら、やっぱり
娘に色々尋ねると思います。客観的事実を知った方が娘や孫に
接するにあたり、落ちついていられると思うから。
そして、娘にも気持ちを打ち明けて欲しいと思うと思う。

言いにくいですが、感じたのは、ぽいんさんとお母さまの
お子さんの病気への認識の温度差です。
親なら当然の事ですが、まだ医者からはっきり障害が出ると
言われた訳ではないのですから、子供のできることを伸ばしてあげたら…
という気持ちですよね。
だけど、お母さまの方は悪い方へ悪い方へと考えてしまっている…
ぽいんさんがおっしゃるように「孫」の前に「病気の子」と言う言葉が
お母さまの頭にはうつってしまっているのでしょうね。
誰にも本音は言えない。心配ばかりが胸に溢れて来て、それを
ぶちまけることができるのが唯一娘であるぽいんさんだった…
(娘は愚痴を吐き出す箱くらいに思ってる?という節が…)

ぽいんさんだって、今心配な事、不安な事、たくさんあって、
とてもお母さまの心中迄思いやる余裕もないでしょうが…
何年か経って「そりのあわない親子」の距離の取り方がわかってくると
少し楽になるかも(経験者は語る?!)
その言葉がどれほど娘を傷つけているか…に気付かなくても、
本人にとっては娘、孫を思えばこその言葉である事には変わりない訳で。
振り回されるこちらとしてはやり切れないですけどね。

不安だと・・・
投稿者ひよこ    歳 女性
2004/05/13 08:26

お医者様からそうゆう言葉を聞くと、頭真っ白になりますよね。
私も大した事ないのに、何かを告げられると真っ白になっていました。

お母様は心配性なんだと思います。それか、そういう方なのか・・・。
私の母は(今同居していますが)うるさいです。
そして関西の方なので、ぴぐれっとさんが言うように「○○してやってる?」「子供ほったらかしにしてパソコンばっかり!」
「おやつ、ちょっとくらいいいじゃないの!」 とよく怒られます。まったく同じ(笑)
おやつも目を盗んではクッキーをあげたりお饅頭をあげたりー!このー!!

母から言われたことですが、「娘の子供(孫)は楽。ホントにかわいい♪かわいい♪だけで見てればいいんだから」と。
自分の子供の時は、子育てで大変で余裕がなかったけど、人の子供だと余裕があるとか・・・。

私の兄にも子供がいます。生まれつきの病気を持っていて手術をすれば治るのですが、まだ年が小さいので手術ができなかった頃会うたびに心配していました。あっていなくても心配してたんですけどね。
結構親(兄達)のほうが心配してないような・・・。

私たち親は自分の子供の成長は毎日目まぐるしく見ることができます。ぽいんさんもそう思っているはずです。言葉の成長。何かする仕草の成長。
ただ、お母様は毎日見ることができないですよね?そうすると、「あ!?気がつけばこんな事も???」という感じなのではないのでしょうか?確かに「病気の子」(いやな言葉ですね)という前提があるのかもしれません。
お母様に一度きっちりと、どのような病気なのかお話した方がいいです。そしてぽいんさんは、今後どうしたいのか。それを、お母様の今までの言葉を子供が聞いたらどう思うか。
子供は純粋です。たった1つの言葉でも色んな取り方があると思います。傷つけるような言葉ではないか。と、考えるようにしてみてはいかがですか?
あと、一般的に考えてお母様はぽいんさんよりもお孫(お子)さんを見ていられる時間が限られていますよね。(ごめんなさいね)
だから余計に不安で心配なんじゃないでしょうか?

そしてぴぐれっとさんも言っていましたが、もしかしたら娘とは愚痴を吐き出す箱くらいに思ってる?かも・・・しれませんねぇ・・・しみじみ・・・

老婆心
投稿者ひとみ    33歳 女性
お子様: 女の子 2年0ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2004/05/13 09:53

こんにちは。

色々心痛がおありだろうとお察しします。
実母の無神経な言葉…わかりますよ〜。私も泣かされた事あります。
「そんなことくらいわかってるよ!」と言うと、「老婆心だから言わせて。わかってるならいいの、気にしないで」と言う。気にするってば。
全く、老婆心とは厄介なものです。

傷つき、迷惑に感じるのも、母親業で手一杯なこちらとしては当然。でも、無神経できつい言葉も、すべて、たとえはた迷惑であろうと、愛情からきているものという事は、自分自身の為にも、心にとめておきましょうよ。

>ただ単に自分の思っていることをすべて私にぶちまけてスッキリしているだけに感じた。

多分、それはあると思います。でも、ぶちまけずにいられないくらいばあばも心配しているのです。母親のほうがもっと我が子を心配してる、という事まではなかなか気が回らないようです。
「信じてなかった」という言葉、どうか自分の人格や努力を否定された、というふうに受け止めないで下さい。いくつになっても子供は子供、頑張って立派に母親してる、という事実を頭では理解していても、ついつい昔の頼りない子供だった時の事を思い出して母親面したくなるのでしょう。
だから、ぽいんさんの言葉だけでそれを自分でも認識し、安心できたんですよ。本当に信じてなかったら、ぽいんさんがいくら言ったって、気が楽になったりしないと思います。

ばあばは母親と違って、いくら心配でも、毎日幼い孫を納得いくまで見守る体力も立場もありません。その分、余計な心配が募るのは仕方のない事でしょう。てんてこまいな母親から見たら、気楽な立場から言いたい事言ってる、と思っちゃう事もありますけどね。

>「私は自分の子供がもし私と同じ立場になったとしたら病気の症状に触れた内容を指摘したりはしないし、言えない」

これはどうかな…。それは、親しい他人に求める態度ではないでしょうか。実際、親が何一つ言ってこなくなったら、心配じゃないの?という気持ちになるような気がします。言わずに態度で示してもらえれば一番なんでしょうけど、なかなか難しい事ですしね。

文を読む限り、ぽいんさんのお母様は、「こんな事もできない」という否定的な言葉より、「こんな事ができるようになってよかった」という言葉のほうが多いみたい。心配のあまり、出来ないことばかりが目につく人も多い中で、大事な事だと思います。

実母なんだから、こちらの求めている言葉をかけて欲しい、という気持ちは当然です。私もいつもそう思ってます。でも、相手も人間なので、なかなか理想的なやりとりばかりは出来ません。娘相手だから、相手を気遣う、という事をつい忘れがちです。向こうにも、「ちょっと言い過ぎかな…でも私の気持ち、わかってくれるだろう」という甘えがあるのです。

孫がかわいいのは、かわいい娘が産んだ子供だからです。他人の子なら、不安でおかしくなりそうな事には絶対になりません。
いらだちはよ〜くわかりますが、どうかそれを忘れないでいてあげて下さい。

いっぱい偉そうな事を書きましたが、私も自分にそう言い聞かせて我慢してるだけです(汗)。気に障るような箇所があったらすみません。

皆さんありがとうございます
投稿者ぽいん    歳 女性
2004/05/14 12:46

皆さんのご意見
とても嬉しいです。
読みながらまた涙が出てしまいます。
私も実母が本気で私たちのことを愛してくれて
だからこそ心配で言ってくれていることは分るのです。
ぴぐれっとさんのお母様と同じくうちの母も
まったく同じきまり文句をいいます。
ひよこさんのお母様も言うとか・・・
どこの母親もおなじなのですね・・・(−−;)

おやつのこととか離乳食のことお昼寝の時間などの
口出しは「うるさいなー」とは思うけどそんなには気になりません。
しかし病気のこととなるとは同じに考えられません。
病気の症状で気をつけることや次の通院の日にちとか
「最近のこの子の調子はどうなの?」と気にかけてくれることは
気にならないのですが
「やっぱりここがおかしい」とか「ここが他の子と違う」
みたいなことを言われると
『心配ばかりはしていられない。ちゃんと成長もしてくれてるし』と
前向きになっている私の気持ちが病気が分った時の不安でしょうがない気持ちに戻されてしまうのです。
前向きに前向きに!そんなに気にしてないよ。私と別れる時泣かないけど家で部屋から出る時はよく泣かれるしそんなの大したことじゃない。
気にしてない大丈夫。て姑や母に言いながらも実母のその一言で本当は誰よりも不安で不安でならない自分を再確認させられます。
ひとみさんの言っておられた老婆心から来るこの「愛の言葉」にも
言っていいことと悪い事の区別をしてもらいたいと本気で思います。

>「私は自分の子供がもし同じ立場に・・」
皆さんのご意見を見ると私の考え方がちょっと人と違うのかな?
と感じました。
(母は皆さん側の意見なのでしょうね)
母の子育ては「何でも自分でやらせ解決させ自立できる子」のようです。
私は小さい頃から悩む事があっても親に相談せず自分でなんとかしてきたように思います。それで何とかなってきました。
今も親に相談しようとも思えないし何かにぶち当たっても自分が強くならないと解決しないと思っています。(ここで色々と相談させていただいていますが)
そんなカンジで「あんたは私の子育ての通りに育ったけど本当に悩んだ時も私に相談してくれないから何を考えてるのか分らないから信じる事が出来ないし私がそうさせてしまった・・・」といわれました。
いや、私としては元々の性格もあるし。とも思うのですが・・
そんな私だから
>「私は自分の子供がもし同じ立場に・・」
と思ったのかもしれないです。

こんな考えたかを持っているわたしですが
皆さんの意見を聞けて良かったです。
実母も辛いですよね。
その気持ちはとても分ります。
きっと私に言ってみてスッキリはしたけど後悔もしていると思います。
また何度か繰り返すと思いますがその度に実母を泣かせて私も泣かされるのかな・・・?
いい距離を保ちたいです。
でも一週間に1・2回孫に会ってて「会わないと不安でおかしくなりそう」となるとちょっと困っちゃいますけど・・
はーー(−−;)心配性な実母をもつと疲れます^^

ありがとうございました!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |