こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼稚園児
投稿者可南子    歳 女性
お子様: 女の子 1年6ヶ月
2004/05/07 17:57

幼稚園のお子さんについて教えてください。
連休中にスーパーの赤ちゃん広場に1歳6ヶ月の娘を連れて行きました。そこは赤ちゃんだけとなってるのに、幼稚園児が走り回り、何回も蹴られそうになり怖い思いをしました。
「赤ちゃん広場」なのに見てる親も全く注意しません。
そういうもんなのでしょうか?
次の日、おもちゃ広場の遊び場に連れて行きました。
そこは見本のおもちゃがたくさん置いてあり、買うまえに試せるところです。
そこは大きいお子さんも良いのですが、うちの娘が車をカタカタ押していると4,5歳の女の子が無理に取ろうとして娘が抵抗すると突き飛ばしました。娘はもちろん泣き出し、私はそばに駆け寄り「お姉ちゃんに貸してあげようね」と言うと、その女の子は謝りもせず、「お姉さんに貸してあげようね」と私の口真似のまま娘に言いました。
娘は泣き続け、私は気をそらすため別のおもちゃの所に行くとその子はまたついて来て、娘からおもちゃを奪い、私はまた別の所に連れて行ってというのが5.6回続いた時に、「この子にかまわないで向うで遊んでくれる?」と言いました。でも全然聞かずに、娘からおもちゃを奪い続けるので私は結局、その場を出ました。
その子の親もずっと様子をみてましたが、ノータッチでした。
やっぱりそういうものなのでしょうか?
また、私がよく利用する公園の近くに幼稚園があるんですが、たまにお昼に終ることがあって、公園でおうちの人が迎えに来て解散する時があります。
幼稚園の先生が「寄り道のくせになりますから、一度帰ってから公園に連れてきてください」と言っても、解散と同時に子供達は滑り台、お砂場に1歳前後の子がいてもお構いましに、おもちゃを取り上げブランコを取り上げ遊びまくり、私達は避難します。
幼稚園児のママ達は談笑されてます。
公園はみんなのものだけど、「赤ちゃんに気をつけて」ということは、まだ幼稚園児には無理なのでしょうか?
私はまだ、小さい娘しかいないので幼稚園児がどのくらい言うことを聞いてくれるか分かりません。
このまま逃げ続けて行かなければダメでしょうか?


こんにちは
投稿者チャク    大阪府 歳 女性
お子様: 男の子 2年6ヶ月
2004/05/07 19:44

私も何度か同じような場面に出会っています。幼稚園ちゃんくらいですと、自分の気持ちが先に出ます。ので、まったくノータッチで遊ばせるわけには行きません。 注意する時は、やはり目を見てしっかり伝えないと、伝わりにくいですし、やはり保護者が注意するべきだとおもいます。

でも、そのぐらいのお子様の親御さんは、おしゃべりに夢中だったり、とーくから、(だーめよん)て、注意?しただけとか、、、もう少しがんばって注意してほしいですが、そんな時は、親そっちのけで、私は子供に注意します。言葉で何でやめてほしいか、なんでやったらだめなのか。その後もやめないでふざけて、ぶつかってきたら、鬼になって怒鳴ります。周りはきにしません。そのぐらい言わないと解らない子もいますし、危険なので、。
 それで親が私に直接何か言ってきたことはありませんが、あったとしても私は堂々と相手の親に説明するつもりでいます。

いろんな考え方があると思いますが、怪我や命に関わることに対しては、すこし?きつく鬼になっても良いのでは?
ないかな?

お子さんを守るのは!
投稿者おんがく    26歳 女性
お子様: 男の子 3年6ヶ月 / 女の子 1年9ヶ月
2004/05/07 20:15

可南子さん、こんばんわ。
えっと、うちに年少さんの男の子がいます。
うちの子を見ている限りで言うと・・・。
悪いことは「わかっていて」やっています。
それなので、可南子さんはご自分のお子さんを守るためにも
早い時点で注意してもいいと思いますよ。
お子さん、まだ1歳半とのこと。自分では「やめて」って
いえないのですから、可南子さんが守ってあげてください。

うちも下の子は1歳9ヶ月です。公園で大きなお兄ちゃんが
勢いよく走ってきたり、滑り台の順番をせかしたりしたら
「危ないからやめてね」って言います。
公園はみんなのものだから「ここで遊ぶな」とは言えないけど、
みんなのものだからこそ、お約束は守ってみんなが気持ちよく
使えないといけないと思うんです。
幼稚園のママ集団、いますね〜。腕組んで、なぜか子供の帽子を
かぶって輪になって喋っている人。絶対見ていないと思う!
親子共々注意してしまおうかと思いますね。う〜ん・・・。

うちはまだ、幼稚園に行きだして1ヶ月で、午前保育が無く、
いつも3時過ぎにならないと帰ってこないので、子供はバスから
降りると疲れきって、遊びに行くどころではないのですが・・・。
慣れてきたらそのうち午後の公園に行ったりするのかなぁ?と。
可南子さんの相談を見て、改めて、気をつけよう!と、ふんどし、
いや、それははいていないので、気持ちだけ・・・、引き締めて
連れて行こうと思いました。
大事なことを教えて下さって有難うございました。









気を付けています(笑)
投稿者みくママ    歳 女性
2004/05/07 22:19

私も、子供を連れて公園には良く行きます。
幸いお友達のおもちゃを奪ったりする事はないのですが、まだ何が危険に繋がるか分かっていません。
小さい子のすぐ側を自転車で通ったり、走ったりする事も
相手にとっても自分にとっても危険だという事が分かっていません。というか、説明しても忘れてしまうので、その都度注意する事になります。監督は怠っていないつもりです。

しかし!……その監督を怠らないという行為が、ですね
浮くのです。本当に。
自分だけが正義感が強いというのをアピールしているかのように
浮いてしまうのです。
周囲の人達が、自分の子供を半分野放しにしているのに対し、
口うるさいほど監督している自分が、浮きまくりです。
そのうち「あの人だけイイ人ぶって…」なんて言われそうで
ビクビクものです。

きっと、自分の子供達を野放しにしている人ほど、
被害者になった時に信じられないくらい被害者意識を振りかざすのではないでしょうか?
私は、自分の子供が加害者になるのも被害者になるのも
まっぴらゴメンなので、口出しするだけで未然に防げるものなら
これからもウルサイ人でいいかな…(^^;


わかります
投稿者りんまま    歳 女性
お子様: 女の子 4年7ヶ月 / 女の子 1年0ヶ月
2004/05/08 23:45

すごーくよく分かります。私もよく避難していました。
公園でも話に夢中になって自分の子を全然見ていないお母さんがいて、うちの子がその子によく突き飛ばされて・・なんでこっちが遠慮しなくちゃいけないのよ!もっとちゃん自分の子どものこと見ててよ!!と思うことがしょっちゅうでした。
今、上の子は年中です。幼稚園に入る頃って、子どもも自分の世界を持ち始め、親も少し子どもから手を離してもいいかなあと思う時期だと思うんです。本当は離れた所から子どもをちゃんと見ていなければならないんだけれども、親も油断しちゃいがち。ずーっと悪いことをしているわけではないから。(自戒の念も込めて)
幼稚園でも、自分の子が何かしてても見てみぬフリをしているお母さんて結構いるんですよね。そういう人に限って、自分の子が何かされると大袈裟に騒ぎ立てがちです。
なので、私はその子のお母さんに分かるように子どもに注意するときもあります。
可南子さんも迷惑な子が居れば、逃げる前に一言注意したほうが良いかも。うっかり目を離してしまったお母さんなら、きっと謝ってくれると思います。
でも幼稚園帰りの集団には太刀打ちできないですよねえ。
私だったらきっと諦めて避難するでしょう。
幼稚園ぐらいだと「赤ちゃんが居るから気をつけて」というのも、子どもが一人の時なら分かっても、集団で遊んでいる時はそこまで気が回らないと思います。
ひつこく付きまとっておもちゃを取り上げる女の子は、きっと、娘さんと遊びたかったんだと思います。でもどうしたら良いのか分からずおもちゃを取り上げてしまったんじゃないかなあ?
そのぐらいの歳の子って、きっとそんなに悪気は無いと思いますよ。

両方
投稿者ゆう    歳 女性
2004/05/09 02:27

はじめまして、私は2人の幼稚園児をかかえています。
わたしは両方経験してるので気持ち分かりますよとっても
あんまりしつこいこには「まだ小さいからやさしくしてね」とか「今遊んでるからかせないの」とかよく言ってました。
今は下の子がおもちゃをうばったりつきとばすので目が離せません。下の子はまだ3歳なので言ってわかる時と遊びに夢中できこえないときとあって、おもちゃをうばわれたお子さんのママさんには「すみません」と謝りますが、自分の子がやられたいじめられたという目でわたしをみます・・・
可南子さんがおこさんを守るためにその子のママさんにわかるように、聞こえるようにきちんと言ってあげたほうがいいと思います。自分のこの様子をみとぃる親ならひょっとして謝りにくるかもしれませんし・・
輪をつくっておしゃべりするママさんたちに私も入りますが、子供が危険な事さえしなければいいと思っちゃうんですよね、怖いことに・・同じ公園のなかにも全くといっていいほど子供に無関心のママさんもいますし子供にあわせて集団が移動することもありますし様々です。子供に無関心な親の子供に限っていじわるだったりするんですよね、ほんと難しいです。
幼稚園児は集団になるとまったく親の言うことを聞いてくれませんかなしいことに・・・夢中になってしまうんですょね
だからそういうときは、むりせずに避難なさったほうがいいとおもいます。何かあってからじゃ大変ですから。
私も気をつけますね!

ありがとうございます
投稿者可南子    歳 女性
2004/05/11 22:21

皆さんご意見ありがとうございます。
やはり、幼稚園児からは逃げるしかないみたいですね。
皆自分の子供がすべてで、幼稚園児のママさんは自分の子供が赤ちゃんだったときなんて覚えてないですもんね。
私は自分の子供が幼稚園児になっても、昔を忘れずに注意していきたいです。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |