こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
育児外なんですけど。
投稿者まこちゃん    歳 女性
2004/05/07 12:26

今まで同居していたのですが、別居しました。
その理由としては、姑の子育ての考え方の違い、
小姑が頻繁(毎日)に家に来るので、私の休まる時がなかったんです。

小姑は結婚していて、実家と目と鼻の先に住んでいます。
子供が一人いて、保育所にも入れていません。

別居した今、ますます小姑の存在が気になりはじめ
用事があるたびに家に行くと、必ず居るんです。(前からなんですが)
我が物顔して『いらっしゃい』と一言。。。。
ココは私の帰る家でもあるんです。
小姑のくつろぎの家でもあるかもしれませんが
『いらっしゃい』はどうだろ?
それに、朝起きたらすぐに家に行き・・・
朝・昼ご飯を食べ友達と遊びに行ったり、
姑と遊んだり・・・・
家の中は小姑の子供のおもちゃでいっぱい、
私達も週に3回ほどは帰っているのですが、
オムツを買い置きしていたのに、それも使われているし
やりたい放題!!
旦那も「なんだか自分の家なのに、居心地が悪くなった」
と言っていました。


どうにかして小姑に限度・常識を分かってもらいたいんです、
毎日実家に帰るのはどうかと思うんですよ。

今は一緒に住んでないので、目をつむっていればいいことなんでしょうが、でもどうしても気になるんです。
こんな私ってどうにかしてるんでしょうかね?

また、小姑を実家にに来させないようにするにはどうしたらいいのかな?

読みにくい文章でごめんなさいね。
読んでくださってありがとうございました。
たくさんの意見が知りたいので、よければ書き込みしてください

私は一人っ子
投稿者は?    歳 女性
2004/05/07 13:07

私はひとりっこなので、誰に遠慮するわけでもなく、実家に通います。
もちろん一度家を出ると実家と言えども、血のつながった両親と言えども多少の遠慮はありますが。
今回、まこちゃんの投稿を読んで「兄弟がいるって大変なんだな」と思いました。
実家の両親に遠慮するならともかく、兄嫁に遠慮しないといけないなんて‥
確かに同居していた時はまこちゃんにとっても自宅なんですから、まこちゃんの言い分もわからないでもないのですが、別居したのにそれでも実家へ帰るのを遠慮しなくてはいけないんですか?

私に兄がいて、いつもの様に実家に帰っている時に兄嫁が来たら「いらっしゃい」だな〜。
もちろん兄夫婦が同居してる時なら話は別だろうけど。

おもちゃが置いてあるのも、うちの実家にも沢山あるので当然の事の様に思いますし、オムツも持って行ってなかったら使っちゃいます。(私なら後日、返しますが)

「同居してる時に毎日小姑が遊びに来る」って事には同情しますが、「別居したならいいじゃない」って私は思います。

来させないのは無理
投稿者コーン    歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2004/05/07 13:45

小姑さんを実家に来させないのはまず無理だと思いますよ。

小姑さんに限度、常識を分かってもらいたかったら同居している時に話した方がよかったかもしれませんね。
別居した理由はお姑さん、小姑さんは知っているのですか?
理由を分からせるためにも別居したって思うのですが?(それでは小姑さんの態度がよけいに気になるかなと・・・)
違ったらごめんなさい。

別居してしまったんです。
別居して間もないのかな?
違う世帯になったのですよ。
お姑さんからすれば嫁にいっても可愛い娘。
おもちゃも仕方ないかな。
オムツはいく時だけ必要な分を持っていくようにしましょう。
あまり考えすぎず、別居先で新しい生活を楽しむ方に考えてみてください。
別居は良かれと思ってしたことですよね。
小姑さんを来させないようにする方法ではなく、違う方に自分たちのよりよい生活を追及した方がいいかなと思います。







お互い様
投稿者ゆい    歳 女性
2004/05/07 14:00

>我が物顔して『いらっしゃい』と一言。。。。
>ココは私の帰る家でもあるんです。
>小姑のくつろぎの家でもあるかもしれませんが
>『いらっしゃい』はどうだろ?

・・・というか、どうして嫁(他人)のあなたが、ご主人の実家を自分の家のように思っているのかが不思議です。
帰る家って・・・もう別居しているなら違うでしょう。
「もう来るな!」と言われるなら問題でしょうけど、「いらっしゃい」と言われるのは別に普通だと思いますよ。
嫁はご主人の嫁なのであって、家の嫁ではないですしあくまで他人です。そして小姑さんは嫁に行ってもあくまでそこの娘です。

>どうにかして小姑に限度・常識を分かってもらいたいんです、
>毎日実家に帰るのはどうかと思うんですよ。
>小姑を実家にに来させないようにするにはどうしたらいいのかな?

オムツを勝手に使ってしまうのは確かに腹立つけど、限度や常識というほどのことだとは思えないです。
姑さんと小姑さん、そして小姑さんの旦那さんが納得しているなら良いことですよね。
「実家に来させないには」ってありますけど、あなたの家じゃないんですし、小姑さんだって「別居したんだから来ないで欲しい」と思ってるかも知れないですよ。

どういう用事で行っているのか知りませんが、嫌なら自分が行かなければいいのでは?

小姑はいない立場ですが
投稿者ぴぐれっと    東京都 35歳 女性
2004/05/07 14:43

まこちゃんさん、みなさん、こんにちは。

私の所は夫が3人男兄弟なので、小姑はいません。
その上、夫の実家も私の実家も遠方なので、実家に入り浸る娘の気持ちも
ひんぱんに遊びに行く嫁の気持ちもわかりません。
もし子供が生まれた時から双方の実家が近くてしょっちゅう遊びに行く事が
普通になっていたなら分かりませんが、今もし両方の実家が近くなったと
しても自分の実家にも夫の実家にもそうそうひんぱんには行かないと
思います。

私は結婚と言うものは自分が生まれ育った家を出て、独立した家(世帯)を
持つという事だと思います。
様々な事情で同居となったとしても、気持ちの上では「家」の単位は
夫婦、子供ができたら、その子供達だと思うんです。
もちろん、どちらの親にせよ、生活をするのが大変になってきたら(介護)
その時は手を尽くしたいと思っています。どちらも大事な親ですもの。

小姑さんは相当実家に頼って(精神的な意味合いで)らっしゃるようですね。
でも、厳しい事を言うようですが、それはまこちゃんさんご夫婦も
同じではないでしょうか?
ご主人の「自分の家なのに…」という発言にその事を感じました。
結婚して世帯を持ったら実家とは言え「自分の家」ではないと思うんですね。
地方によっては「跡継ぎの長男」という風習を大事にしている所もあるので
一概には言えないのかも知れませんが…

コーンさんがおっしゃっていたように、別居をして違う世帯になったのだし、
自分達の生活、自分達の家と言うものをしっかり確立して行かれる事を
お勧めします。


それは住み難いわ
投稿者ぽいん    歳 女性
2004/05/07 14:53

確かに嫁(自分)がいるのに
いつまでも自分の家のように振舞われ
オムツまで使われおもちゃまでも場所を占領されては
居心地がわるいですね。
同じ嫁としてもっとまこちゃんさんの気持ちや立場を
考えてほしいですよね。
私も頻繁に実家に遊びに行きますが
兄は別の県で住み、仕事をしており独身ですし
両親はまだまだ働き盛りなので
帰っても犬しかいませんが・・・
しかしもしお嫁さんがうちに入ってくれたら
いくら自分の育った家といえども少しは遠慮するのが普通かと思いますが。「いらっしゃーい」はないですよね・・
そのお嫁さんと自分がとっても仲良しだったらまだいいですけどね。

別居をして間もないのですか?
自分たちの荷物(オムツなど)は使われてしまう前に
とっとと自分のお家へ持っていきましょう!
せっかく別居できたのに実家へは頻繁に行かなくてはならないのですか?
旦那さんまで「居心地が悪い」といっておられるしそんなお家のことや小姑のことはそ出来るだけ忘れてそんなに気にしなくなるといいですね。

小姑に分らせるにはやはり自分の口からでは言い難いですよね。
旦那様も不快に思っていくれているのだし
旦那様に言っていただくのはどうでしょうか?
(まこちゃんさんが旦那さんに頼む時には愚痴っぽくならないように気をつけてくだいね)


親離れ出来ていない人
投稿者Nooくん    岡山県 40歳 女性
お子様: 女の子 5年11ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2004/05/07 14:53

読んでいると「小姑派」が多いように思いますが
私も嫁に行った義妹から「いらっしゃい」なんて言って欲しく
ないですよ。毎日のように来て食事しているなんて
「乳離れ」出来ていない義妹さんですね。お友達がいない
のかしら?

 ともあれ、めでたく別居出来たわけですから、もう義妹の
言動に腹を立てたり疑問に思ったりするのは無駄だと思います。

ご主人の実家に行かない。これで十分でしょう。嫌な思いを
するだけです。それとも家業を手伝っているとか?

どうしても用があり義妹が実家に来ている場合「また来てる
のぉ〜。他に行くトコ無いの〜?たまには公園でも行って
子供と遊んだら?」ってカマしてみる気合ありますか?
 それくらい言ってもいいですよ。



常識
投稿者ぷちぷち    歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月
2004/05/07 16:22

私も 小姑さんがすごく非常識と思いません。
ぎゃくに同居していないのにそこまで言う方が不思議です。
同居しているならともかく 別居したのだから
例え その家を建てるのに お金を出していたとしても
住んでいる人が決めることだと思います。
 
どうして 同居していないのに 毎日来ることが駄目なのでしょうか?
結婚したからといって 義母さんと小姑さんの血のつながりが
消えるわけではないですよね?
親離れできて無くても良いじゃないですか。
あっちとはもう別居して関係ないんだから。(同居なら困るけど)
義母がそれで良いと 思っているのだから
こちらが腹を立てることではないと思います。
そうできる環境なんだ。いいなあとそれで良いじゃないですか。
(ちなみに「そうできる環境」は 小姑さんのせいだけでなく周りが作っていることをお忘れなく。)

あと、私が義母なら 考えが違うと 出ていった嫁が遊びに来るより
(嫁と言うだけで 気を使うのに)
気を使わなくて 何でも言える 自分の娘が来る方が嬉しいです。
 もしかしたら 小姑さんだって 出ていったのになんで
週3もくるの?と思っているかもしれません。

オムツのことが腹が立つのはわかりますが
小姑さんが使っているのを知っていて 義母も何も言わないのでしょうし、もしかしたら 義母さんが「使って良いよ」と言ってるのかもしれません。
いずれにせよ 自分の家でないところに 荷物を置いて貰ってるのですから 嫌ならば オムツはその都度 持っていったらいいと思います。

 私も夫の実家へ帰ると 義姉に「いらっしゃい」といわれます。
途中で引っ越ししたので 義姉が住んだことのある家ではないですが、別に気にはなりません。
また、私の義姉は 「オムツ使って」と自分から言ってくれました。

小姑さんの常識 うんぬんという概念よりも
小姑さんのことが 嫌い という感情が先に出ているのではないですか?
別居のひとつの原因に 小姑さんが関係していたとしても
相手だけが一方的に悪いとは思いません。

お互いに ここは私の家よと主張しても 何があるのでしょうか?
それよりも新しい自分の家を快適に過ごせる
方法を考えた方がいいと思います。

老後も小姑に任せよう
投稿者きき    歳 女性
お子様: 女の子 年ヶ月
2004/05/07 17:36

なんとも言えない気持ち、分かります。
でも、お姑さんは娘がかわいいだろうし孫も娘の孫の方がかわいいはずです。
教育方針の違いで別居されたということですから、よけいに娘さんの子供の方がかわいいでしょう。
そこで、この際老後も全部義妹にみてもらうつもりで、手を引きましょう。
別居されても実家に顔を出されてるのは偉いと思います。
でもそれはご主人だけに行ってもらってはどうですか?

気持ちはわかるけど・・・
投稿者ほのぱん    東京都 28歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月
2004/05/07 18:26

気持ちはよくわかりますが、小姑さんが非常識とは思えません。
いくら嫁に行っても、実家は自分の家のようなものです。

もう別居しているんだし、気にしないのが一番だと思います。

逆に、まこちゃんさんが、もし小姑の立場で、お嫁さんから
実家に来るなと言われたら、どう思います?

私は断然嫁派です!
投稿者ポテト    歳 女性
2004/05/07 20:10

うまく言えないけど義姉は嫁に対してもっと気を使うべきだと思うし、兄夫婦をもっと立てるべきではないでしょうか?
そうまでしないと姑と小姑と嫁いう三角関係はうまく成り立たない気がします。
読んだだけで義姉の事が想像でき腹が立ってきました。結婚したのに実家でご飯をしょっちゅう食べさせてもらうなんて甘えすぎてます。
だらしなくも思います。
とにかく別居を機会に姑の家になるべく行かないようにして、新しい生活を楽しむ事だけ考えてください。(義姉にも言える事ですが・・
まこちゃんさん頑張って!!!

私も嫁派です。
投稿者もこ    歳 女性
お子様: 女の子 年ヶ月
2004/05/07 21:04

私も嫁派です。
少子化で親も子に甘いという今の風習が嫁に行っても、実家にべったりという娘をおかしいと思わない世間を作りだしてしまったのでしょう。
だから今の人は我慢せずに実家に泣きついて、すぐに離婚したりマンションを買ってもらったり、という人も増えてると思います。
別居してるとはいえ、嫁としてはそんな小姑はイヤだしそれを許してる姑とも気が会わなくて当然でしょうね。
そういう娘に限って親を利用するだけ利用して、老後の面倒を見なかったりするし。
解決策はないですが、まこちゃん頑張って!!


びっくり
投稿者ともとも    歳 女性
2004/05/07 22:05

小姑が毎日の様に実家にきて、ご飯を食べて・・・って事が普通だという方が多くて凄くびっくりしました。
どうしようか、迷いましたがコメントさせて貰います。
私は小姑は、そんなに実家に帰っていいとは思えないです。
いくら近いからと言っても毎日って・・・。
「結婚」したんでしょう。
しかも実家には「嫁」が来たのでしょう。
親に甘え過ぎですよ。
もっと気を使うべきです。

私が結婚した時に姑は言いました。
「もうあなたはこっちに嫁に来たのだから、うちの子になったと一緒なの。いい?それを踏まえて行動しなさい」
と。他にも色々言われましたがここでは関係なのいので略します。
ご主人の実家は嫁の家と思ってもいいと思います。それを言われなくても、私もそう思いますよ。
なので「いらっしゃい」はおかしいと感じました。
「お邪魔してます」か「こんにちは」と返して欲しいですね。
うちの小姑は「お邪魔してます」と言いますよ。

でも、まぁ別居になったのでしたらご主人の実家の方に行くのは少なくした方がいいでしょうね。小姑をこさせないようにするのは難しいでしょうし・・・。
不快に思うのでしたら、自分の家族、家を大切にして、楽しく毎日過ごせるようにした方がいいと思います。
頑張って下さい。

整理して
投稿者HIME    歳 女性
2004/05/07 22:40

こんばんは。
お気持ちすっごくよくわかりますよ。
実は、私も同居リタイア組なんです・・・・
私も子育ての方針の違いと、義妹との関係で、リタイアしました。

でも、私は同居をリタイアしてよかったと思っています。
お互いに距離ができたことで、余分なことが見えなくなったから。それでも時々腹が立つこともありますけどね。
義妹の振る舞いも気にならなくなりました。・・・というより、義妹は私たちとは違う、宇宙人だと思っています。常識が通用しない。

 まこちゃんさんは、嫁として「〜でなければならぬ」という考えでいませんか?
私もかつて、「嫁として」「母親として」と、気を張っていました。でも、こちらが堅く考えているほど、義両親は私の気持ちを受け止めてくれてはいません。また、理解してもらうことができませんでした。その矛盾の中で悶々として、結局別居していい関係を築こうということになりました。
今では、夫の実家に帰っても、お客様でいます。

まこちゃんさんも、気持ち少し整理してみませんか?
別居した今は、自分の家はほかにあり、そこはあくまでも両親の家なのです。夫の家でもあり、義妹の家なのです。同居していたときの嫁は、居候だったのです。
まこちゃんさんのいらいらは、今でもそこが実家のような、自分のテリトリーだと思うから、イラつくのではないでしょうか。
割り切ってしまえばいいのです。
自分自身の実家の母親と同じように、義妹にとって姑は実家の母親です。嫁にとって姑は他人で、いくら家族といえどもそこに隔たりはあると思うのです。

 とはいえ、義妹の傍若無人な振る舞いは、目に余るものもありますよね。そんなときには、ご主人に注意してもらいましょう。
毎日、「これはこうだからおかしいよね」と話し、洗脳していく。世間的にも、常識的にも筋の通った話をしておくと、夫もだんだんと意見してくれるようになって行きます。
そのうち、あまり実家に入り浸ることで、嫁ぎ先やそのご主人からも、お叱りを受けるときがくると思いますよ。それはそれで、義妹の自業自得。
そのときを気長に待ちませんか?

夫の実家には、子供たちが毎日寄るので、おもちゃも衣類も雑貨も置いてあります。でも、義妹たちが使っても気にならなくなりました。家から持ち出すことはないし、消耗品は返してくれるし。せめてその辺の常識は持っていてほしいと思いますよね。

 つらつらと長く書いてしまい、わかりにくいかもしれませんが、ごめんなさい。
自分と同じ経験をしてる方を、他人事のように思えなくて・・・
今は何とかいい関係を保っているので、まこちゃんさんも良い関係が築けるといいですね。
・・・なんかアドバイスになってないなぁ・・・・







何が一番の問題だと考えますか?
投稿者たまちゃん    北海道 歳 女性
お子様: 男の子 1年5ヶ月
2004/05/07 23:19

まこちゃんさんの書き込みを何度も読み返しました。
他の方のレスにも目を通しましたが、
書き込みをしたまこちゃんさんの思いが
分散しているようで
私にはどうもわかりにくく感じました。

今までは同居で今は別居。一緒に住んでいない。
でも≪我が物顔で≫「いらっしゃい」と言う小姑さんには
違和感を感じている・・・。
それは裏を返すと「長兄嫁である私の方が優勢」
あるいは「あなたはお嫁に行った人でしょう」
という思いがあるということでしょうか?
そこを小姑さんにわきまえてほしいと思っている・・・。

それと同時に家庭を持っても
実家に頼りきりの小姑さんに対して
≪それはおかしい!≫という憤慨を常に感じていて
考え方や生活態度を改めてほしいと思っている・・・。

この2つの思いを小姑さんに対して
抱いているということでしょうか。

私は自分の実家では長兄嫁の小姑であり、
旦那の実家では小姑を持つ長兄嫁でもあります。
旦那の実家に行けば「座っててー!」と言われ
台所には立ったこともありません。(汗)
洗い物をしながら盛り上がる
仲良し母子の姑・小姑の会話は
自分と母を見ているようで
【邪魔しちゃいけない】なんて思ってました。
逆に自分の実家ではお嫁さんに気を遣い
「座っててーー!」なんて言っちゃいます。
これもおかしいってことですよね。

でも他の方が書かれていたように
今の家族が私の基盤なので
その生活が幸せであればいいです。
どっちの実家にいても一時のことだし
いずれ自分のうちに帰るんだから
そこでのことはそこでのことです。
もちろん育ってきた環境が違うので
「え?」って思うことはよくあります。
でも何とか気持ちに折り合いつけてます。
嫁とか小姑とかの立場にこだわる風習も
幸い旦那の方にもうちの方にもないので、
まこちゃんさんのように小姑さんの「いらっしゃい」に
疑問を感じてしまう方がいるということを
初めて知って驚いてしまったお気楽者です。

節約とか言って毎日実家にご飯を食べに行くとか、
10代の若いでき婚夫婦が
旦那の実家の2階に間借りしてそのまま転がり込むとか
たまにテレビでやってますよね。
私もあれはおかしいと思って見てます。
しっかり自分の家庭を築け!って思います。
そういう意味では小姑さんに苛立ちを感じる
まこちゃんさんの気持ちはわかります。
でも【いらっしゃいはどうだろ?】は
「嫁に行ったんだから
 もうあなたのうちじゃない」とか
そういう古風な考え方は持っていないので、
何ともコメントしがたいです。
もっとナチュラルでいいように思いますが・・。

びっくり2
投稿者きんぎょ    歳 女性
2004/05/07 23:31

私もびっくりです。
結婚しても実家に入り浸って毎日ご飯まで食べていく・・・のが非常識とは思わない人って結構多いですね。

私も実家の近くに住んでいます。小姑も居ません。でも、毎日実家でご飯を食べるなんてありえません。
もちろん実家の両親は私の両親、その気持ちは結婚しても変わりません。でも、結婚して独立した家庭を持ったのだから、その辺はけじめを付けるのが普通だと思うのですが・・・。それにそんなことしてたら、旦那も面白くないでしょう。

この小姑さんのご主人は何をしている人なのでしょう?

でも、小姑が実家に来ないようにするにはとか・・・
せっかくっ別居したのだから、自分の家庭を大切にすることをもっと考えた方かいいのかなあと私は思います。

非常識でも・・・
投稿者ゆい    歳 女性
2004/05/07 23:50

先程カキコしたゆいですが、わたしも小姑さんのしていることが常識に適っているとは思っていません。
でも義母さんと小姑さんの親子関係なんですから、他人が口出しすることじゃないと思います。
もう別居してるのですから他人の家ですよね。
他人の家で親子が何をしようといいんじゃないかと思いますが・・・

割り切った方がよいと思います。
投稿者ぽってり    東京都 34歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月 / 女の子 年8ヶ月
2004/05/08 00:48

まこちゃんさんが「たくさんの意見が知りたい」とのことだったので書き込みします。
 他の多くの方も書いてらっしゃいますが、私も「別居したんだし、もう放っておけば?」と思います。まこちゃんさんは同居してた頃の嫌な思い出もあるでしょうが、他の方が書いていらしたように、小姑さんの行動を許している母親、夫がいるのです。それはその親子、夫婦関係の問題でもあるので、まこちゃんさんが仮に意見してもあまり効果はないかと・・。兄であるまこちゃんさんのご主人がさとす方法もありますが、別居に至った経緯から想像すると「嫁(まこちゃんさん)に言えって言われたんでしょ!」となってしまう気がします。そんな労力を使うより、まこちゃんさんご自身の家庭を守る方に力を注いだ方がよいと思います。
 私にも実家がありますが、日帰りは無理な距離なので、泊りがけになります。両親は「もっと孫の顔を見せに来ればいいのに」と不満なようです。でもそれは、仕事で忙しい夫を置いて会いに来いということです。独身の妹も「親孝行だと思ってもっと会いに行ってあげたら?」と言います。でも、私は行きません。違う家庭を持った以上、会いに行くなら家族揃って、というのが私なりのけじめだからです。でもこんな考えはきっと少数派だと思います。両親がいわゆる「子離れ」のできていない人たちなので、私の方で距離を置いているのです。

小姑も・・
投稿者ぴんこ    27歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2004/05/08 01:55

うちの小姑(一人33歳)も毎日のように実家に帰っているみたいです。彼女夫婦と私たち夫婦は偶然にも7年前に結婚して、現在私は2人の子供に恵まれ、向こうは子供がいません。(出来ないのではなく、いらないと言っていました)

彼女はフルタイムで働いているのですが、主人の実家に歩いていける距離にすんでいるので仕事が終わると実家に帰り、ご飯を食べて帰ります。その人のだんなさんには「レンジでチン」ご飯を出しているそうです。時々だんなさんが自分で作っているそうな・・

金曜の夜から日曜の夜までビッチリ実家にいます。

この人は何のために結婚したのだろう・・・
だんなさんはそれでいいのだろうか・・・
など、勝手に考えてしまいますが私には関係ない事と割り切っています。
私自身、実家にそれだけ甘えるのはどうかと思いますし、実家の母も私がそんな感じだと怒るに決まってるから。

主人の両親も、私たち家族のことをとてもかわいがってくれます。「**ちゃんも毎日来てもいいわよ」なんて言ってくれますが、
所詮、嫁と娘は違いますもんね。

実際、姑は娘のだんなさんにはチンご飯でもいいじゃないと言っていますが、やっぱり私が主人に出来合い物ばかり出していたと知ったら激怒するんじゃないかな。

私には息子と娘がいるので気持ちは分かります。
所詮、嫁や婿さんは他人です。
自分の子供が一番です。

33歳にもなって、学生のような生活(ご飯や物をねだったり)をしている小姑を見ると情けないやら自分の娘はこんな風になって欲しくないと思ったり複雑ですが気にせず、自分の家族を大切にする方が私は気が楽だと思います。

わたしはかかわりたくな〜い!!です(^^)

・・・・・
投稿者まこちゃん    歳 女性
2004/05/08 11:05

たくさんの意見ありがとうございました。

別居する時に旦那が私に言ったんです。
「結婚した以上、義両親も自分の親だと思え、帰る家はこの家だ。
自分の実家に帰るのも、里に帰るのも同じ回数にしろ!!」と・・・
だから里にもあまり帰っていません。
それに、里に帰ると私は兄嫁の小姑になります。(里は家から車で10分ぐらいの所です)
同居してはいませんが、金曜の夜から日曜の夜にかけていつも泊まりに来ているので、私は用事がない限り行きません。
家に行っても「おじゃまします」と言うし、行く前には必ず電話してから行きます。
私の中ではそれが当たり前だと思っているし、常識だと思っています。
里が私の帰る場所だと思うなら、兄嫁はどうしたらいいんでしょうか?
兄嫁の居場所は??里ってこと?
それじゃ、私の両親の老後は私が見るってこと?
違いますよね?兄嫁ですよね?
いつまでも自分の両親に頼りきってはダメだと思うんですよ。
結婚した以上旦那の両親も自分の両親だと思わなくちゃいけない部分もあると思うんです。(表面だけでも・・・)
私の小姑だって長男の家に嫁に行ってます。
でも、2ヶ月に1回会う程度だと言ってました。

実家に頻繁に行くわけは、私が時々仕事をしていて、
姑にみてもらっているからなんです。
それは姑の希望でもあったもので・・・

それと、また2〜3年後には同居しなくてはいけないんです。
毎日こんなことばっかり考えていて、頭がおかしくなりそうです。

自分の常識が相手も同じとは限らない
投稿者コーン    歳 女性
2004/05/08 12:23

まこちゃんさんの二度目のレス、嫁としてすばらしいと思いますよ。
ただ、悲しいけど自分が思う常識が、相手もそれが常識に思っているとは限らないと思うんですよね。
それが、お姑さん小姑さんの関係にあると思います。

まこちゃんさんの実家、ご主人の実家ではかなり違うように思います。でも、それはその家のしきたり、考え方になります。
今問題なのは、ご主人の実家でありご自分の実家の方針は別物だと思いますよ。
そして、小姑さんも長男の嫁というまこちゃんさんと同じ立場ですが、実の親に頼る行動。。。お姑さんが喜んでやっているとすれば親が子にという考え分からんでもないです。きっと、小姑さんからすれば居心地がいいのでしょうね。。で、小姑さんのご主人が実家に頻繁に帰ることを認めているならそれがその家庭のやり方でしょう。。
小姑さんを来させない方法、、分からせるには言うしかないかな。(関係がこじれるのを覚悟の上で)
自分の考えを常識として貫くならば、ご主人を通してでもお姑さん、小姑さんに伝えるべきだと思います。
そうしなければ、レスを読む以上変わらないと思います。
数年後にはまた同居ですよね。。。
今、それができなければやはり違う世帯、違う家庭と思って別居しているという事実から他人の家(親の家)として割り切るしかないと思います。

お子さんをお姑さんにみてもらっているのですよね。小さい子を面倒見るのって大変ですよ。お姑さんの希望とはいえ、それも頼っていると思いますよ。それに、別居の理由がお姑さんとの子育ての考え方の違いもあるとありますので、、それでも預かってもらっているのですよね。
厳しいですが、小姑さんの子供を「保育所にも入れてない」とは言える立場ではないかな。。。(それこそ家庭の方針)

あまり悩まないで下さい。せっかく別居したのです。これでは何の為の別居かわからないですよ。
後に同居というのがあるから余計今の状態が気になると思います。それでも、新しい今の生活を大切に、前向きに頑張って下さい。今はそうでも、後の同居の際にはいい方になっているかもしれませんよ。





他人は他人・自分は自分
投稿者ゆい    歳 女性
2004/05/08 12:30

他人は他人の習慣や考え方があり、自分は自分は物事の捉え方があります。
このスレの中でも何人かが仰っているように、個々の家庭のルールというものがあります。
それはその中に住んでいる家族が同意・納得していれば自由です。
あなたがご自分の実家というのをどう捉えているかということと、小姑さんが実家をどう捉えているかは違っていて当然ですし仕方ないことなんですよ。


怒!
投稿者は?    歳 女性
2004/05/08 13:33

お子さんを姑さんに預かってもらってるのですよね。
それは姑さんの希望なんですよね。それは理解出来たから受け入れたんですよね。
それを理解出来るのに、どうして嫁に行った娘が孫を連れて実家に遊びに行く事を理解できないのでしょう?
私達、実家によく遊びに行く派(?)の人も、親孝行のつもりもあるんです。
孫と遊びたい、関わりたいっていう思いを跳ね除けるのも‥
他の方はどうか知りませんが、私だって子供が生まれるまでは実家が近くても頻繁に行き来はしていませんでした。
出産の里帰りもしませんでした。
これから夫婦で育てていくのに、例え1ヶ月でも実家に甘えて生活していくのが嫌だったから。
たまに外食する時もこちらが払っていたんです。(今は主人だけの収入になり払ってもらう事が多いですが)
別にずっと両親に寄生していたわけではありません。

それとどなたかが言っておられましたが、「実家にべったりだから我慢をせずにすぐ離婚したり〜」と。
それって実家によく行く私達全家庭を一括りにした、無礼な暴言ですよね。
色んな家庭の色んな事情があるんです。
その中にはそれぞれに思いやりがあったりするのに‥

先程は「もう別居したんだから」と書きましたが、数年後に再同居しないといけないと悩むまこちゃんさんの気持ちは理解できます。
確かに毎日我が家に小姑が来ると辛いですね。(って言うか、一度別居したのにもう一度同居する事自体が辛い)
今度の同居の時に「気が休まらない」と言ってみてはいかがでしょう?(「嫁に行ったのに」と批判するのではなく)
それが叶わないならまこちゃんさん専用のお部屋を貰うとか。

みんな楽しく暮らせたらいいですね。



ごめんなさい。
投稿者もこ    歳 女性
お子様: 女の子 年ヶ月
2004/05/08 14:11

実家にべったりでも「は?」さんのように親孝行で帰って、節度をもってという人もたくさんいると思います。
そういう人を不快させてしまって、申し訳ありません。
しかし、相談者の小姑さんは毎日のように朝から来てご飯を食べてと、親孝行の度を越えて、甘えてる寄生してるとしか思えません。
ただお姑さんもそれを迷惑と思ってなくて、嬉しいかもしれません。
毎日となると食費の面だけでもかなり小姑さんは助かってますよね。
よく掲示板で「私はそんなことない!」と言われる人がいます。
それはそうです。ちゃんとした人はいっぱいいます。
でも全体でみて、離婚率はあがり実家に泣きつく人、マンション購入や頭金を親に出してもらう人、という人は増えてると思います。
分かりませんが、このお姑さんは娘の子供にだけこっそりモノや服を買ってあげたりといのもある気がします。
「まこちゃん」さんは自分の子供をみてもらってる以上、文句は言えない面もありますが、どこか不公平を感じてしまってるのではないでしょうか。
それにまた同居される予定があるということ。
娘にはかないませんが、「まこちゃん」さんはお母さんと義妹さんと3人でお話できる関係をうわべだけでも作ってみてはどうでしょうか?
従兄弟で子供が遊べる環境は良いようにも思えます。


なぜ
投稿者ぷちぷち    歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月
2004/05/08 14:24

2度目のレスお許し下さい。
私も実家に滅多にはかえりません。
甘えるのは嫌なタイプです。
が、それはそれだと思います。
他の方も書いておられましたが
自分がこう思うから これが正しいというのは
全員にはあてはまらないと思います。
小姑さんが正しいとかまこちゃんさんが正しいとかではなく
自分は自分と言うことです。

ここは 私の里! と強調して何になりますか?
小姑さんも 私の里と思っているのでしょう。
これは考え方の違いです。常識・非常識
正しい・間違ってるとかではないと思います。
里に対する 考え方の違いと私は思っています。
お互いに ここは私の里であり、くつろげる場所と言い合ったって
何も進まないと思います。
オーバーに言えば どこかの国で ここは聖地だから我が国のモンだと
泥沼戦争に発展するパターンと似てませんか?
ここがどちらの実家で どちらに力があるか どちらの常識に当てはめるか それを考えていても悪い方向には向くでしょうが
良い方向に向くとは思えません。
相手を変えようとすると(子供でもそうですが)必ずひずみがでてきます。相手を変えようとすることは
「あなたがすべて間違っていて、私が正しいから あなたが治しなさい」と言っていることと同じです。
正しい・常識ではなく 自分から変わらないと 相手も変わらないと思います。

小姑さんとは考え方が違うんです。
それは違いであって、 正しい・間違いではないと思います。
自分は自分です。
自分を認めて欲しいときは 相手も認めないと 何も進まないと思います。
あ、べつにまこちゃんさんを責めているというわけでもないですよ。
少し違う視点で 整理された方がいいのではと言うことです。
まずは ここが私の里 と主張して 何が得られるかという視点から
はじめられてはどうでしょうか?

いまだに
投稿者あこ    歳 女性
2004/05/08 15:40

この時代に未だに「嫁にいく」だの「嫁をもらう」だのという考えが残っているんだなあ、とびっくり&うんざり…

姑とか小姑とか関係なく、人と人としての付き合いってできないんでしょうか…。

もこさん
投稿者は?    歳 女性
2004/05/08 16:59

偉そうに言ってスミマセン。
なんか自分に言われてる気がしたもので‥
素直に「ごめんなさい」って言われると‥

こちらこそ不快にさせてしまい、ごめんなさい。

立場
投稿者ぽいん    歳 女性
2004/05/08 17:33

自分らしくも大切な部分はありますが
小姑の育った家ですし確かに自分の家だと思うのもいいし気持ちは分りますが「嫁(小姑)に行った以上」ではなく「嫁さん(まこちゃんさん)が家に入っている以上(住んでいる以上)」立場をわきまえなさい。ということだと思います。
また同居しなくてはならない前に
旦那様に「自分たち家族だけで住むとどれだけ楽しい生活が送れて来たか」を叩き込んでおくことをオススメします。
別居してからのまこちゃんさんは家庭では明るく・楽しく行動されていますか?
旦那さんに「今、私たち家族だけで暮らせることがなによりも幸せで嬉しい」ことを言葉ではなく表情・行動・生活で伝えてあげましょうね。

やっぱり
投稿者まこちゃん    歳 女性
2004/05/08 22:30

やはり言わないと気がついてくれませんよね。
それはさすがに無理です。
これから長く付き合っていかないといけない関係ですし、
旦那も面と向かっては言えないでしょう。

私の”嫁たるもの・・・”の考え方は実家で生活していた時に
旦那・姑から叩き込まれました。
私もその当時、姑と仲良くなりたかったし
この家の方針に従っていればいいと思っていました
私の考え方を捨てました
それなのにフッと気がつけば、おかしいと気がついたんです。
言ってることとしてることが違うじゃないか!!
怒りと悲しみと複雑な気持ちで、今まで抑えてきたものが
いっきにこみ上げてきたようなきがしています。

姑に子供を預けているのは、どうしても保育所には預けられない理由があります。(ここでは申し上げられませんが・・・)
できるなら姑に世話にはなりたくないのですよ。
子供の昼ごはんだってきちんと作って持っていきます。
小姑達には作っても、私の子供には作ってくれませんから・・・


どなたかが、【私達、実家によく遊びに行く派(?)の人も、親孝行のつもりもあるんです。
孫と遊びたい、関わりたいっていう思いを跳ね除けるのも‥】とレスしていましたが、毎日ですよ!!
毎日家に行くことも親孝行でしょうか?
姑が「来い」と言っているのかは分かりません。
今では家に行く事が習慣(当たり前)になっているような感じにも思います。

今の生活はとっても楽しいですよ。
旦那とも話ししています。
この生活は楽しいのだけど、あと2〜3年かぁー
あっという間でしょうね。

私が目をつむっていればいいのでしょうが、腹立たしいこの気持ちは抑えられそうにもないです。

????
投稿者みゆき    歳 女性
2004/05/09 01:32

子供の昼ごはんだってきちんと作って持っていきます。
小姑達には作っても、私の子供には作ってくれませんから・・・


って あり得ないよ... 大げさすぎるよ...
あと 将来親の面倒をこちらが見ることになるのかとか 向こうかとかって書いてるのは、なんだか空しいさびしい悲しいわ。
親の面倒みさせてもらうのは 人間として普通の事でしょ。






楽しければ・・・
投稿者ほのぱん    東京都 28歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月
2004/05/09 09:53

今の生活が楽しければ、それでいいではないですか?

どなたかが書いていましたが、自分の育ってきた環境での常識と
相手の常識が、必ずしも一致するとは思いません。
どちらかが、良い悪いとかではなく、考え方の問題です。


姑さん迷惑してるの??
投稿者コーン    歳 女性
2004/05/09 10:36

毎日ですよ!!・・・これで、お姑さんは迷惑しているのですか?
まこちゃんさんは、別居しているのです。同居してるなら別ですが。
まこちゃんさんの家族とお姑さんの関係。
小姑さん家族と、お姑さんの関係。
一緒にしなくてはダメですか?
「嫁」たるものを叩き込まれたのですよね。でも、娘でである「小姑」に対しては甘い?
同じ「嫁」なのに?
でも、これってまこちゃんさんはその家の「嫁」だけど、小姑さんはその家の「娘」なんですよ。
小姑さんにその家の「嫁」たるものを教えるのは小姑さんのご主人の実家。そのご主人が(実家が)今の小姑さんを認めているなら??
家々に考え方も違えは、やり方も違うんですよ。

何度もも言いますが、自分の常識が、相手も常識とは思っていない。

お子さんの件も、食事を作って持たせているのですね。けじめがあっていいじゃないですか。それが、まこちゃんさんのやり方ですよね。
小姑さんは小姑さん。それでいい。。。

今の生活が楽しいんですよね。良かったじゃないですか。
これも、別居したおかげですかね。

今の自分の場所は実家ではないんですよ。家族とともに生活しているところです。

非常識と思っても、人それぞれの考え方の違いを認めるようにしてください。そうすると腹も立たなくなりますよ。





みゆきさんへ
投稿者まこちゃん    歳 女性
2004/05/09 13:00

みゆきさんは旦那の親の面倒をみることが
当たり前だと思っているんですね。
私はなかなかそんなことが思えません。
見なくちゃいけない。
しょうがない。
って感じです。
それが私のダメな所なんですかね?

みゆきさんはすばらしいですね。
私もそんな気持ちになれるようになりたいものです。

なんだか・・・
投稿者まこちゃん    歳 女性
2004/05/09 13:12

私の今まで悩み苦しんでいたのが、だんだんバカらしくなってきました。
私の常識と小姑の常識・・・・
違うんですね。
姑に叩き込まれた考え方は、小姑も同じ考え方だと思ってました。
だけど、姑も娘となるとその常識も例外になってしまうんですよね。

これから実家に行かなくてはいけません。
憂鬱ですが、しょうがないです。
小姑が「いらっしゃい」って言うんでしょうね。

旦那には申し訳ないけど、どうしてもあの二人(姑・小姑)は好きになれません。
できれば顔もあわせたくないし、声も聞きたくない。
ストレスから胃腸炎になったり、体もボロボロになっちゃいました。
・・・・疲れました。

わたしは分かる気がします
投稿者ももも    歳 女性
2004/05/09 13:32

いろいろなご意見あるようですが、私はまこちゃんさんの気持ちが分かる気がします。とはいえ私も長男の嫁ですが、どちらの実家からも考え方を強要されることもなく、同居の予定もない身なので本当の意味では分かってないかもしれません。私自身は親が四人になったくらいで考えるようにしています。何もかも同じようにとはもちろんいきませんが。

まこちゃんさんは同居というちょっと大変な結婚生活でスタートし、仲良くなろうと必死で頑張って考え方まで改めたのに、気づくと小姑さんはのんきな「長男の嫁」をやっている。そしておそらく自分に対してよりずっと娘に甘いお姑さんの姿にも、仲良くなろうと努力したまこちゃんさんは結局私は他人なのね、とがっくりきて腹が立ってしまったのでしょうね。

考え方は人それぞれ、分かっていても同じ状況になったら私も小姑さんを疎ましく思ってしまったかもしれません。なんで私ばっかりしんどいの?って。
「長男の嫁」的考え方がまこちゃんさんのもともとの考え方なら、小姑さんに対しては考え方を押し付けてはいけないと思います。でもまこちゃんさんは、頑張ってまわりに合わせてきたから腹が立つんだと思うんです。別居をした今でも心のもやもやがとれないなら、今も心は無理をしてるんじゃないかな?

まだまだ先は長いです。お姑さんも小姑さんもましてやまた同居が待っているなら、今のままの気持ちで生活していくとホントにしんどいと思います。
別居をしているこの機会に自分はほんとはどうしたいのかのんびり考えてみてはいかがですか?「長男の嫁」の考え方がご主人もだとおっしゃっていましたが、今の気持ちをご主人にお話してみたことありますか?
「小姑さんが毎日来るのはおかしい」という教えられた考え方からではなく、自分のほんとの気持ちでご主人とゆっくり話してみてはと思います。

想像だけでえらそうなことを長々と書いてしまったかもしれません。失礼があったらごめんなさいね。


しなければならない
投稿者さくもも    歳 女性
2004/05/09 13:48

何事に置いてもそうなんですが
〜しなくてはいけない と思うと本当にしんどいです。
嫁として〜しなくてはいけない
母として〜しなくてはいけない
子供だから 親の面倒を見なくては行けない
色んな言葉がありますが
先の事なんて どうなるかわからないです。
その 〜しなくてはいけない というのには
自分の主観ですよね?
嫁として〜しないと 立場がなくなるとか
〜しなければ 子供がこうなるとか
事実ではないんです。自分の主観です。
とにかく 事実を見てはいかがでしょうか?
今の事実は 小姑さんが毎日 実家に来る オムツと玩具を使われる が事実です。
あとは?あとの事実は何でしょうか?
まず 事実と主観を分けられてはどうでしょうか?

私も昔 長女が本を読んで友達と 遊ばないのを見て
「本ばっかり読んでいる。こんなんじゃあ 友達出来ない」と思っていました。
でも 「ばっかり」と「友達が出来ない」が自分の主観と言うことに気づきました。
本以外のこともちゃんとやってるんですよね。そして今は友達とも遊んでいる。

私も 〜しなければならない と考えていたとき とてもしんどかったです。
今は 事実を分ける作業を 練習しています(でもつい 主観が入っちゃって 悩んじゃうんですけど)


頑張ってください
投稿者は?    歳 女性
2004/05/09 14:49

どなたかが、【私達、実家によく遊びに行く派(?)の人も、親孝行のつもりもあるんです。
孫と遊びたい、関わりたいっていう思いを跳ね除けるのも‥】とレスしていましたが、毎日ですよ!!

レスしていました、は?です。
うちの両親は孫中毒ですから、毎日会いたがります。
「平日よく遊びに行ってるから土日位はダンナもいるし、家で遊ばせよう」と思っていても、土曜か日曜かどちらかには電話が掛かって来たり「買い物行くから○(孫)連れて行くわ」と言って連れて行ったりします。
ちょっと会わないと禁断症状が出る様です。(笑)

かと思うと「騒がしくて大変。もう連れて帰り」と言ったり、「歳とって孫守りは出来ない」と言ったり。
もともと自己中な両親でしたから、機嫌の良い時や自分が遊びたい時だけ守りをしたいので、そこら辺は様子を見つつ。
傍からは「実家べったりで呑気な娘・嫁・母」と見えても、結構気を使っているんです。

まぁ、とにかくまこちゃんさんは苦労して来たようですね。
同情致します。
(キツイ言い方になって申し訳ないのですが)苦労したせいか、多少被害妄想もあるかと思います。
少なくともトゲがありますね。この文章を読んでいるだけでも。
離れてみるとお互いの良い所が見えてきたりするものですが、せっかく別居しても目の前に再同居が待っているので心穏やかにはなれないのでしょうね。
同居はお断りしたらどうですか?
お互いの為にならないんじゃないかなぁ。



旦那の親に対して・・・
投稿者ゆい    歳 女性
2004/05/09 22:10

こんな事を書くと批難されそうですが・・・
わたしは自分の親が困ったら出来るだけのことはするつもりですし、
何かを求めている時にはそれを満たす為の労は惜しまないつもりです。

でも旦那の親(舅はいないので姑だけ)に何かしてあげようという気持ちは、
微塵もありません。
結婚して13年間人間性を疑うようなことまでされましたから、
わたしにとっては同居なんてとんでもない話です。
最初は聞く耳を持たなかった旦那も、何年も掛けて言い続けて
今は納得してくれています。

まこちゃんさんは「旦那の親だから面倒をみるのが当然」という考えに縛られて苦しんでるようですけど、そんなことないですよ。
「そうすることによって自分が不幸だと感じてしまう」ならしなくても
いいんじゃないかな?って思います。

「旦那がこう考えているから」「誰々がどう思うか?言われるか?」
なんて深く考えていたら自分が壊れちゃいますよ。
まず旦那さんにありのまま、自分が感じたままに冷静に話してみてはいかがでしょう?
すぐには納得してくれないかも知れませんが、少なくてもまこちゃんさんが思っていることは伝わると思いますし、旦那に聞いて貰っただけでも少しは気が楽になるんじゃないかと思います。

まこちゃんさんへ
投稿者いちご炊飯    歳 女性
2004/05/09 22:44

まこちゃんさんの心理は全然被害妄想ではなく
そんな環境に住んでいたのならば当然な心理だと思います。

義両親の老後の面倒をみるのが当然
と思っている方もいるかもしれませんが
(私としてはありえない!でもそんな心境になれることが羨ましい)
大半は「だれが舅。姑の面倒なんかみるかよ」という気持ちが
あるのではないでしょうか?
まこちゃんさんは心の中では抵抗があっても従ってきたんだね。
自分が辛いのに義妹ばかり楽してるのをずっと見てきて
その時の辛い気持ちが自分の心の中に焼きついてしまっているのですね。
とても同情します。
でも、「どうにかなんないかな」と思っているよりも
気持ちの切り替えや行動に起こしてみると
結構心は軽くなりますよ。
「嫁」だからとか「いずれはまた同居だから」と気を使っていたら
ますます自分が辛くなって行きますよ。
いくら「嫁としての立場」を姑に植え付けられてきたとしても
本当は「抵抗」あったんでしょ?
人生は長いんだからガマンばかりしていたらダメです!
少しでも思ったこと(むかついたことなど)を口に出してみたり
自分を出してみましょうよ。
第一歩です。
頑張ってください!!

ありがとうございました
投稿者まこちゃん    歳 女性
2004/05/10 12:21

まだ、自分の心の中は整理できていませんが
たくさんの方の意見・ご指示を聞いてて、自分を見つめなおすことにしました。
今までは、”嫁・姑”と言う言葉にとらわれ、常に自分が『かわいそうな子』って悲劇のヒロインだったのかもしれない。

昨日実家に行ってた時にフッと周りを見渡してみた。
皆楽しそうに話ししてた。小姑も、小姑の旦那も・・・・
あれ!?私は一人で居る・・・・
もぅこの家には居たくないって強く感じてしまった。
旦那とも相談したんだけど、仕事をやめました。
少なくともこれで実家に行くのも週1になるだろう。
私も少しは気持ちも体も楽になるのかな?
もっと早くに仕事をやめるべきだったのかもしれない。

再同居に関しては出来る限り旦那に「イヤ」というつもりです。

本当にたくさんの方の励ましなど心にしみました。
ありがとうございました。

感想です<ごめん>
投稿者Nooくん    岡山県 40歳 女性
お子様: 女の子 5年11ヶ月 / 女の子 2年0ヶ月
2004/05/10 13:26

 私自身もみなさんの色々な考えを読んで世の中色々だと
感じました。頻繁に実家に遊びに行くのが親孝行・・・。
そういう常識もあるって事ですね。お互いに相手の立場になって
考えると物事はわかりやすいと思いますが。
 小姑がいる、いないに関わらず「嫁に行く」という考えは
古いのでしょうか?私はそうは思いません。嫁は「他人」では
ありません。私は一度主人の実家で主人に「他人はオマエ一人
だから・・・」と言われ大変に憤慨した覚えがあります。
 面白いケースとして私の姑は嫁ぎ先の墓には入らないそうです。
実家の墓に入る予定です。私はそれを聞いて「ふ〜ん。」としか
思いませんし私は主人方の墓に入る予定です。形式的な古い考え
でしょうが、自分の母親だって「嫁」として来たわけですから。
 自分以外の人の考えを否定する気もないし、どれが常識って
判断するのは難しいかもしれませんが、まこちゃんさんトコの
小姑は非常識でいいですよ。ただ、それに関して口に出さない。
「可愛そうな人」くらいに思っていてあげて下さい。ただ、この
事に関してまこちゃんさんのご主人が妹に何も言わないのが
不思議ですけど。ま、妹だから仕方ないか?!

 再度、同居予定との事で、お仕事辞めて大丈夫ですか?
毎日、姑・小姑・嫁で仲良く出来れば良いのですが。

 そう言えばウチの小姑は独身で県外にいますがお盆などに
帰省してくると私は「おかえり〜」とか言いますが小姑に
してみれば「ここは私の家や!」と思っているかもしれません
ねー。いやはや難しい。

私もつい一言(ごめんなさい)
投稿者ぽってり    東京都 34歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月 / 女の子 年8ヶ月
2004/05/10 14:08

まこちゃんさんはもう〆たつもりかもしれませんが、ごめんなさい。
 
 前のレスで私は「割り切ってください」と書きましたが、その後のまこちゃんさんの書きこみがとても悲しそうだったので、補足させてください。
 まこちゃんさんを責めるつもりは全然なかったんです。お姑さんにとって、娘と嫁は違うとはいっても、露骨に区別するやり方は賛成できません。お姑さんだって、可愛い娘が嫁ぎ先でひどい仕打ちをされたら嫌でしょう。私だって、私と孫ばかりかわいがる両親に対して「もし私が、夫の両親から始めからいないものとしてカウントされたらどう思う?憤慨するでしょう?」と言いたくなります。これまでのまこちゃんさんの書きこみを読む限り、お姑さんには思いやりが足りないと私も思います。
 でも、まこちゃんさんが少しでも気持ちを楽にするためには、割り切った方がよいんじゃないですか、と言いたかったんです。ある程度のお年を召した方は、簡単には考えを変えません。よほど親しい人か身内にでもこんこんと諭されない限り・・・。それよりも、ご主人やお子さんとよい家庭を築いて、いざという時にしっかり助け合えるようにしておいた方がよいかなと思ったのです。
 蛇足の部分が多かったと思います。どうか気を悪くなさらないでくださいね。

憎い 小姑
投稿者RIRY    33歳 女性
2005/02/12 14:39

私も まこちゃんと おなじです。おまけに 出戻り小姑も
います。
 
小姑が 腹立つ 行動 言動は 小姑が いる人 一緒に暮らしていたことのある人 しか この気持ちは わからないですよ。

嫁に行ったんだから 帰省するのは盆 正月だけにしろ! そしたら こっちも 上げ膳 据え膳 で こころよく なんでもしてやるわ。
姑の娘で 実家だからって 毎日毎日帰ってくるな!!!

 
姑は好きで嫁にいったんだから それぐらいの 覚悟で 実家と付き合いしないと・・それがいやなら 嫁いくな!!
女三界に家なし!!!!
実家は小姑の家では ないんじゃぁ!!!!

嫁なんか 盆 正月 帰省するだけで 実家帰って 帰って とひたすら 文句の嵐。なにたべさせてくれたん と 食事 チェック。姑は 私たちには ご飯もよんでくれないのに 小姑にはご飯たべりー。これは ないよなぁ。
嫁に 手厚くしてくれたら こっちも まだ 小姑に やさしくできるけど 娘ばっかりで・・・・
こっちは ただいな気をつっかってんのに
姑 小姑も 人間性うたがうわ。
本能のままに 生きすぎ!!!!!  

だめなんですか?
投稿者おねい    滋賀県 32歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月
2005/05/21 15:26

実家に毎日帰るのはだめなんですか?
私は実家の自営を手伝っていて毎日子供と二人夕食を食べてから
帰ります。
来年の春に家業を継いでいる弟が結婚し両親と店舗兼住居に同居します。
これからは距離をおいてほしいと父と弟に言われました。
仕事場にも実家にも居場所がなくなり、交代勤務であまり時間の合わない主人なので、子供と二人だけの生活が始まるのかと考えるだけで不安でたまりません。
家業を手伝って8年、両親らの食事準備を毎日続けてきた私はいったいなんだったんでしょう。突然リストラされたサラリーマンってこんな感じなのでしょうか?
娘って結婚とゆう形で実家を追い出されるのですね。
やっぱり女って損ですね。

目からうろこです。
投稿者ののか    神奈川県 29歳 女性
妊娠:  8 ヶ月
2005/06/17 00:34

何気なく同居してる人の気持ちが知りたくてみなさんのご意見を見ていました。本当にいろんな考え方があるのですね。。。。私は、自営の跡取り長男の嫁として同居をはじめまだ8ヶ月なのですが、やはり小姑が毎日子供を連れて家に来ます。だからという訳ではないのですが、まこちゃんさんの気持ちは、人事でわなくわかります!!と言いたい!!とはじめは思っていたのですがみなさんのいろんなご意見を読んでいるうちにわからなくなってしまいました。。。立場が違えば考え方もかわるんですよね。私は、多分無理だと思いますがなるべく早いうちに別居してお互いに良い距離感がつくれるようになりたいと思っているので、まず今は、主人を洗脳中です(笑)後、似たような意見になってしまいますが、イライラの素は、見ない!聞こえない!言わない!(笑)のような気がします。体を壊してしまうほど考え込まず(私も体をこわしました)ある意味わがままに開き直ってまこちゃんさんとご主人の家庭を大事に二人の家庭を築き上げていって下さい。影ながら願ってます。

肩身の狭い嫁
投稿者さおちん    香川県 26歳 女性
お子様: 7年ヶ月 / 3年ヶ月
2005/10/20 00:13

すごく気持ちわかります。私は同居ですが、しょっちゅう小姑がきています。皆さんは何で来たらいけないの?って人が多いですが、きっと上手くいっているからですよ。来たらいけない訳ではないですが、嫁も居るのを分かっているのだから少し位、控えめに気を使ってくれたらいいのです。姑が娘(娘の子)と嫁に接する態度も違いますし、やきもちですかね?同居していると娘と同じように気兼ねなく接してほしいものなんですよね?小姑がいると(ツンとした態度)なので本当に嫁が気を使います。小姑は姑に仕えているので嫁の立場の私には姑が二人のようなものです。でも本当、おむつや子供の物、使われたくない物は無駄に置かない事ですよ。小姑はうちの子を平気で怒りますが、私など絶対我慢ですし。でも別居できていいですね。羨ましいです。小姑の事なんか気にせず、思いっきり家族だけの生活を今のうちに楽しんだらいいですよ。どうしても姑の家に行くときには、小姑なんか気にせず姑さんに媚売っとけばいいんじゃないですか?存在を無視したら気がらくですよ。頑張って!

親離れ、子離れしていません
投稿者リズ    宮城県 46歳 女性
2010/01/01 15:16

まこちゃんの気持ちよく分かります。私は10年前に主人の両親と住むために二世帯住宅を建てました。
建築費は全て、私たちがローンをくみ姑は一切払いません、昨日の年越しにも小姑と甥が家にきて泊まっていきました。自分の家も近くにあるというのに、自分の家には連れて行かないで毎日のようにきています。もういい年なのに、遠慮も常識もありません。以前に姑に毎日のように小姑が家にくるのは非常識ではないかと言ったら、「娘が実家にきて何が悪い」と開き直られました。家に帰ってきても、心の休まるときはありません。私は別居したくても、家のローンがありこの家に住むしかありません。小姑、姑は死ぬまで分からないでしょうね。小姑はいくつになっても自分の家と思いこんでいるので、来させないのは難しいとおもいます。別居できただけでも、まこちゃんは幸せだと思います。

小姑の立場です
投稿者はなはな    アジア 34歳 女性
2010/09/05 14:11

ちょうど実家に帰る事を悩んでいて、この掲示板にたどり着きました。

 私には兄がいて、小姑の立場です。
海外に住んでいるのですが孫を見せてあげたいので、なるべく機会を見つけて帰ろうとするのですが、兄夫婦に子供が出来てからは特に出て行った人間がなんで「帰って」来るの、とオーラがだんだん強くなり、かなり長い間実家に辿りつけてません。
かといって義姉から両親、祖母の近況を教えてもらえるわけでもないので、いないであろう時間を見ては電話するような感じです。

 もしかしたら私の考えすぎかもしれないし、義姉が嫁をしっかりしてくれてるだけの事かもしれません。

ただ結婚して外に出て行っても、母は母で父は父なのです。
もし同居してるのに毎日帰って、ご飯食べて、人の物勝手に使って、、、というのはちょっとやりすぎかもしれませんが、兄嫁の皆様小姑が家に帰るのは大目に見てください。小姑は結婚して子供が出来て親の大切さを感じてるんです。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |