こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
手土産について。
投稿者かりん    26歳 女性
お子様: 女の子 1年6ヶ月
2004/05/04 18:36

皆さんこんにちわ。
先日、旦那と共通のお友達家族がうちに遊びにきました。
その時にケーキを手土産で持ってきてくれたんです。何個か買ってきてくれたので好きなのを選んで食べましょう〜って感じでお皿とフォークを人数分用意してどうぞ〜とテーブル(座卓)の上に置いておいたのですがお友達夫婦はすぐに食べようとはしませんでした。
私達夫婦は、ありがたくいただいたのですがお友達夫婦はその後も食べる気配もなく結局食べないまま帰ってしまいました。2回くらいこれ使ってね〜と言ったのですがそのときは「うん」というだけでした。
帰ったあと、旦那に「お前が渡してあげないから食べなかったんじゃないの?」と言われました。お皿の上にケーキをのせてあげなかったから食べなかったって言うんです。そういうものなんでしょうか?
ケーキは全部違う種類で人数分より多かったので自分の好きなのを選んで自分でお皿にとって・・じゃだめなんですか?同じ種類のものならお皿に乗せて用意するけど・・・。今までもこんな感じでしてきたので失礼だったのかなぁと心配になっちゃいました。逆に私が誰かのおうちへ行ったときも色々な種類を多めに買っていくのでお皿を用意してもらって自分で好きなのをどうぞ〜って食べるって感じなので何の疑問も感じてなかったんですが、皆さんはどうしていますか?
小さい子供がいるので遊ぶスペースを広げるためテーブルは壁に寄せてケーキやお皿、ジュース等も子供の手が届かないように壁側に寄せてあったからとりづらかったのかなぁと今になってあれこれ考えてしまってます(〜_〜;)

大丈夫だと思うけど・・・。
投稿者あっくん    歳 女性
2004/05/04 21:38

時間がないので手短に書かせてもらいますね。
ずばり、かりんさんに手落ちは無かったと思いますよ。(このシチューエーションからだと)
しかし、気になる点があります。
これは地域性なのかどうかわかりませんが、友人から聞いたことを思い出しました。

その友人はOL時代のある日、来客が手土産を持参してきたそうです。
品物は忘れましたが、お茶うけだったようです。
(おせんべいとかだったかな?)
そして友人は他のお茶菓子をその人に出したところ、お局様に「なんで頂いたものをださないの?」としかられたそうです。
そのことに対して友人は「いただいたものをお出しするのは大変失礼だ」と私にこぼしていました。
私はその来客との関係(会社と関係が深いのか、なんでも言えるような立場にある人なのかなど)をよくしらないのでなんともいえませんでしたが、私の友人は常識のある人です。
が、しかし、かなり田舎の出身者で、もしかするとその地方では失礼にあたるのかも知れませんね。
推測ですが。

でも、私だったら「頂いたケーキ、みんなでありがたく頂戴しましょうね」って感じで間違いなく食べますね。

親しさによると思います。
投稿者たんぽ    東京都 32歳 女性
お子様: 女の子 1年3ヶ月
2004/05/04 23:07

かりんさん、こんにちは。
こういう場合、そのお友達との親密度も関係あると思います。
しょっちゅう行き来をしていて、相手の家のお皿などを勝手に使えるぐらい仲が良ければ、
今回のかりんさんのやり方でOKだと思いますが、
もし、そんなに親しくない場合(年に1〜2回程度)だったら、
人数分のケーキを適当にお皿にのせ、「好きなのを選んでね。」と先に来客に選ばせた上で、
自分たちがケーキを取るべきだったと思います。

来客の手土産をすぐに出すことは別に失礼ではないです。
「お持たせで、すいません。」
「ありがたく、いただきます。」など一言添えて出せば、全然問題ないと思います。
ケーキのような生菓子を持って来る方は、
恐らく「いっしょに食べましょう。」と言う気持ちだと思います。
今回のお友達の場合は遠慮しただけで、
別にかりんさんのことを非礼だとは思っていないのではないでしょうか?
あまり深く気にしないで、次から気配りできれば良いと思います。


ん〜
投稿者とと    29歳 女性
2004/05/05 09:54

私が手みやげを持って行くとなったら、
親しい友達なら、「一緒にたべようかな」と思い、選ぶけど、
そうでもない方なら、自分が食べる事は想定しないですね。
例えば、自分が持ってきて差し出した物を真っ先に選んでたら、ちょっと意地汚くみえません?それにお土産の意味合いがなくなっちゃう気がします。
相手にも「あの人は『お土産』として持ってきてくれたけど、ただ自分が食べたかっただけじゃない?」と思われそうだしね。

こういう時って「相手にどう思われるか」とか「相手に気を遣わせないように」とか、駆け引きが難しいですよね。

今度、そんな時はお皿に乗せて食べやすいようにセッティングしてあげてみてはどうでしょう?

人それぞれ
投稿者ごっちゃん    歳 女性
2004/05/05 10:39

私はその時と場合によります。
持ってきてくれた側はこっちが「好きなの取って」と言っても
逆に気を使って結局何も手をつけずじまいってことがあると思います。なのでこっちが「何がいい?」とか聞いてお皿に乗せて
出してあげるほうが、向こうも手をつけやすいと思います。

私も最近友人の家へお邪魔することが増えてきて
ちょっとしたお菓子とかを持参して行きます。
向こうはすぐ「食べてね」と言ってお皿に出してくれます。
後一個ずつ包装してあるものは、「どれがいい?」と聞いてくれて
選ばせてくれて食べます。

私は誰問わず、持ってきてくれた物は開けちゃいます。
一言「開けます」とか言って。

子供がいるとコップもプラ製のもの
使ったり、こぼさないように隅によけて置いたり
それは私も同感です。かりんさんは別に悪くないです。

お友達なら
投稿者まい    29歳 女性
2004/05/05 16:30

小さい時に親からは「人からもらった手土産を一緒に頂くなんて失礼極まりない」とその場で開けることも許されませんでした。

ですが最近は折り菓子なんかもその場であけて「うわ〜おいしそう」と感激してお礼を言って食べましょうよと誘います。

和菓子なんかはその場で出さなくてもいいと思いますが、
ケーキで明らかに人数分あるなら迷わず食べます。一緒に。

私は人数分のケーキで友人夫婦なら「ケーキ争奪じゃんけん大会」をします。
お皿の上にひとつずつ乗せてじゃんけんでかった人から好きなものを選ぶという・・・

ケーキの数が多い時も同じ調子で選んでもらって取り分けています。
友人ならいいのでは?
うちは主人の両親が来てもやっています。(^^)

少し遠慮がちな人には「どれにする??」と聞いてやっぱりお皿に取り分けます。

皆さんありがとうございました!
投稿者かりん    歳 女性
2004/05/05 18:41

皆さんアドバイスありがとうございました。
お友達夫婦とは年に1、2度会う程度ですがお互い気を使いあうような仲ではないので私も気遣いが足りなかったかなぁと反省です。
皆さんの言うとおりお皿に分けてから選ぶとかもう少しどれにする〜と聞いてあげればよかったなぁって(>_<)
なんとなく手土産って持ってきてくれたものでお友達のものって感じがしてあんまり自分の物のように勧めれないと言うか・・・。自分が出した物なら分けてどうぞ〜って出すんですが。難しいですね。
地域によっては色々な常識もあるんですね。勉強になりました。
ありがとうございました!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |