こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
団地付き合い、その2
投稿者りな    歳 女性
2004/05/01 12:15

前に団地付き合いのことで愚痴らせてもらったのですが
また愚痴らせて下さい。

去年の暮れごろ、お買い物行こうと、ベビーカとベビーカーカバー
を共同廊下にすぐ子供を乗せれる状態で置いときました。

そのまま部屋に戻り、子供に上着を着せて外にでたら
ベビーカーカバーが無くなっていました。
5分も経っていなかったと思います。

買ったばっかだったので気にはなっていたのですが今まで見つけることができていなかったのですが、
昨日、お散歩に出ると同じ棟の方もお孫さんをベビーカに乗せて散歩していて私を見ると
「あら、ベビーカカバーまた買ったの?」って言うんです。
「えっ?何でですか」って聞きなおすと
「このカバーお宅のなの。前に使ってるのを見ていいなぁーと思って廊下に置きっぱなしになってたから借りたのよ。もう暖かくなって必要なくなるから返そうと思ってたけど、新しいのがあるのならいらないわね。」みたいなことを言われてびっくりしました。

私も言われてばかりでは悔しいと思い、
「それ買ってすぐに盗られました。差し上げますから弁償してください。それに人の物を黙って持ってく事は次からしないで下さい」といったのですが、逆切れされてしまいました。

その後もいろいろわめいていましたが付き合ってはいられないと
思い、無視してその場を離れました。

「あぁ〜またこれで家の印象が悪くなって、もっと嫌がらせ?
されるかもしれないなぁ、、、」と思ったのですが
子供も4月から保育園に通い、私も昼間は外に出てるので
まぁ〜いっかと開き直っています。

団地の中にある物は全て団地の人のものみたいな所があるらしくて、古い団地ってこんなものなのかなぁ、、と考えてしまいます。

今回は私もカッとなってしまい、生意気な事を言ってしまいましたが次からはどのように対応したらよいか考えています。

皆さんの意見を聞けると嬉しいです。

ひえー・・・。
投稿者ニャッキ    広島県 歳 女性
妊娠:  3 ヶ月
2004/05/01 12:59

りなさん・・・。それは、怖いですよねぇ・・・。ひどいなぁーそんなことする人って本当にいるんですねぇ。
 私も、主人の仕事の関係上社宅?いや・・団地に近いような(笑)不思議なとこで生活してます。
私もはじめは「いじめとかいやがらせとかあるかなぁ・・」なんて不安に思ってましたが、うちの団地はみんなお友達です。
もちろん挨拶もするし、主人がいないときは数人であつまって家でお茶したりと交流をもってます。もちろん、古株(通称ボス)と言われているひとが必ずいます。でも、きまりや規則があるからこそみんなで快適に過ごせると私は思います。
 それにしても、人の家の物勝手に取っちゃーいけないですね。窃盗ですよ!しかも、反省の色がないと来ると・・こちらも腹立ちますね!が、悔しいけどこちらが大人になって一歩引くのも手ですよね。
頑張ってください。




なんじゃ、そりゃ
投稿者は?    歳 女性
2004/05/01 14:16

何なんでしょうね〜、その人。
前回はりなさんの意見に「ん?」と思ったものの、今回のその人のした事はおかしいですよ〜。
考え方の違いでは済まないですね。
でもそんな人、本当にいるんでしょうかねぇ。
余りにも非常識な話し過ぎて‥信じられないと言うか、考えられない。

でもりなさんははっきりものを言える人の様で‥羨ましい限りです。
私だったら泣き寝入りだなぁ。多分。
後でダンナやら友達にグチグチと愚痴ると思いますけど。

アドバイスでも何でもありませんが、とにかく頑張って下さいね。

うわ〜、ひどい!
投稿者TERIKO    歳 女性
2004/05/01 17:17

りなさん、こんにちは。
その人、ひどいですね! 孫を連れているということは、50〜60代ですよね。いい年して、人のものと自分のものの区別もつかないのか!? って感じですね。
わたしもりなさんと同じ立場なら、同じように言ったと思います。
逆切れされたなんて、ますます信じられない!

わたしなら、今後の対応は、
徹底抗戦するなら
・団地の集まりなどで公言してしまう(あくまで冷静に、こちらが被害者であることをまわりにしらしめちゃう)
・だんなさんや、その人の家族を交えて話し合う。
事なかれ主義なら
・泣き寝入り(くやしいけど)
でしょうね〜。

団地の中にあるものは共有物、みたいな感じは、その団地全体の風潮なんでしょうか?
そうだったら、勝手に拝借されないように気をつけるしかないんですね。
逆に、その人のものも拝借してしまうとか。
勝手に持っていかれるのがどれだけ腹立たしいか、身をもって教えてしまう、なんてね。
でもそういう人に限って「人のものは自分のもの、自分のものは自分だけのもの」って考えでいそうだし。

やっぱり、物を持っていかれないようにして、できるだけその人とは係わり合いにならないのがいいのかな。

ありがとうございます。
投稿者りな    歳 女性
2004/05/01 23:24

前にも書きましたが、皆さん、顔見知りで長屋感覚で
顔をしらなくても団地の中にいる人は皆が知り合いといった
感じの団地です。

子供のおもちゃなども、個々に持ってきたものを皆で使い、
管理も個々にするわけでなく、皆1つの場所にしまっています。
だから、誰のものってわけでなく皆のおもちゃという風に
なっています。
それでもいいと思うのですが、何人かの子供は全部のおもちゃが
自分の物と思っているようで、他の子が遊んでいるおもちゃでも
力づくで奪いとったり、早いもの順みたいな感じになっています。

私は今まで子供のおもちゃには名前を書き、自分の物と
他人の物との区別をつけ、お友達のおもちゃで遊びたい時には
必ず、断りを入れて借りてから遊びなさいと教えてきたので
今までの方針と違ってしまいます。

子供も勝手におもちゃを取られたりするのには慣れておらず
泣いてしまったり「○ちゃんはおもちゃ貸してって言わないよ」
と私に訴えてきます。

周りの親御さんも見てるのですが、「○ちゃんはすぐ泣いて、、
悔しかったら、取り返しなさい」て感じです。

今はまだ私の言うとおりに「貸して」と言えますが
そのうち、何人かの団地の子のように
「自分の物は自分の物、よその子の物も自分の物」と
思うようになってしまうのではないか心配です。

保育園に通い始めたのでなるべく団地の中で遊ばせないように
したいと思っているので、たぶん大丈夫だと思うのですが、
心配です。

調味料や食材なども「ちょっと貸して」と言ってくるのですが
私には理解できません。すぐ側にスーパーがあるので
「買いにいけよ、、」と心の中で思っています。

私に協調性がないのか、私の考えがおかしいのかなとも
思うのですが、なかなか団地のしきたり?に慣れないでいます。


| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |