こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お砂場での出来事
投稿者まろん    31歳 女性
お子様: 男の子 2年ヶ月
2004/04/19 13:38

こんにちは。

昨日、近くの公園へ、2歳になったばかりの息子をつれて
遊びに行ってきました。
ちょっと遅いお砂場デビューです。

公園はにぎわっていて、お砂場にも4歳〜6歳くらいの子供の先客がありました。砂場のまわりにはその保護者であるママやパパが座っていました。

息子をお砂場におろし、持ってきた新しいスコップとくま手を息子に
渡そうとすると、近くにいた4,5歳の男の子にあっという間に奪われました。
「良かった。穴をほるんだ!かせ!」
その子のパパはベンチで知らん顔して本を読んでいます。
まぁいい。お砂場で遊ぶということは、こういうことは普通にあるんだろうな・・・。でも、この子よりずっと小さな我が子には、それを奪い返す手段がない。
「ごめんね。○○ちゃんが使い終わったら貸してあげるけど、今は使うから返してくれる?」
と言ってその子から持ってきた道具を取り返し、息子に渡しました。

しばらくして、その子は、別の子供のバケツを奪い、それを取り返そうとした子供と喧嘩になりました。叩いたり蹴ったり。目の前の光景を2歳の息子は呆然と見ています。
結局、力ずくで、バケツを奪った男の子は、奪われた子供のママに少々睨まれ、どこかへいなくなりました。

しばらくして、私と息子が穴をほっていたところへその子は戻ってきました。いい感じの穴が掘れたので、おもしろそうに見えたのでしょう。
でも、その子がその穴に足を入れ、蹴り出し、砂が息子にかかり始めたので、「砂が飛ぶからやめようね」と声をかけると、
いきなり、その子は、そこでパンツをおろし、お砂場中にオシッコをじゃーじゃーとかけ散らかしはじめました。

周りにいたママ達は、「みんなが遊ぶお砂場を汚しちゃだめ!」と
声をかけていましたが、肝心のその子のパパはそのときは何故かどこかへいなくなってしまっていました。
その子のパパが戻ってきたときに、周りのママが報告し、「こればかりはちゃんと叱ってください」と言っていましたが、
「え!?どこでオシッコしたんだ!だめじゃないか」と少し声をかけただけで、その後は、また他の子供の自転車を奪い、遊び始めました。

個人的な価値観だけでものを言えば、出来れば私が問題児と見て
しまう子供と、自分の子供は関わってほしくない。
けれども、自分の息子がこれに対処できるよう、成長して
ゆかなければならないのかもしれない。

そして私もまた、いろんな子供、いろんな教育方針をもった保護者が集まる公園で、他人の子供を叱って良いのか、どう、他の保護者と関わるべきか、考え、成長していかなければならないのですよね。

公園デビュー。意外と難しいルールや、問題点があるものだと考えさせられました。

子供も親も学ぶ場
投稿者コーン    歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2004/04/19 15:26

すごい光景ですね。

他人の子を叱ってよいか・・・私は自分の子をしかって欲しいですけどね。中には不愉快に思う親もいると思います。
本来なら、こういうたくさんの子が集まる場は、子供にとって遊びのルールを体験し、学んでいく大切な場です。
そして、親もこういう場合どうするか・・・ってことを他の親を見て学んでいくんですよね。

意外と子供は、親以外の大人に叱られると心に響くようです。
何気にしてはいけないことは注意するなり、「叱る」という事ではなく言葉を変えて子供に言えばいいと思います。。。

子供もいろんな体験、幼稚園保育園、小学校・・・と上がっていくにあたり、いろんなお友達と出会うでしょう。。。
でも、今は(2歳くらいは)守ってあげれるのは親です。
「問題児」とかかわって欲しくない気持ちは、あるけどいつまでも親が付いているひとはできない。
子供が親から離れて集団の場に入った時に、そういう経験がきっと成長させていくものだと私は思います。。。

ジャイ○ン?
投稿者キラママ    歳 女性
2004/04/19 16:26

まろんさん優しいですね。
私はその子を怒っちゃいます。もちろん怒鳴りはしませんが、「こら〜
貸せじゃないでしょ。貸してでしょ」みたいな。

息子にも注意しますが、「自分より小さい子には優しくしなさい!」って。私もそういう子と息子とは係わり合わせたくはないですが、小学校で同じクラスに一人はいそうだし・・・

そうなると子供がひとりでなんとか対処できるくらいまでは、手を貸してあげたいと思います。ましてやまろんさんのお子さんはまだ2歳、
まだまだ、ママが守ってあげないと。それと同時に息子達をそんな子に
しないように、優しい子にしましょうよ。

子供同士でも。
投稿者おんがく    26歳 女性
お子様: 男の子 3年6ヶ月 / 女の子 1年8ヶ月
2004/04/19 19:56

まろんさん、こんばんわ。
せっかくのお砂場だったのに、すごいものを見てしまったみたいで
すね〜。うわ〜・・・。
でも、公園のルールなんて、良く考えると当たり前のことばかり
なんですよ〜。そのルールをみんながどう解釈するか・・・。
本当に難しいところですね〜。

ただ、今回の場合はやはり怒っちゃっていいと思いました。
相手の保護者が逆切れしてきたとしても、「だったらちゃんと
自分の子供を見てろよ〜!」というものであって。
まだ4歳くらいだと自制心が「ちゃんと」働かないこともあると思う
ので、取り上げちゃったことに関しては「順番だからね〜」と
諭してあげるのがいいのかもですが、乱暴な言葉とか、オシッコとか
そういうことは、もうやっていいことかどうかがわかっていて
やっている年齢だと思います。そういう事はしっかり怒ります。
他人に迷惑、もしくは怪我をさせそうなことも怒ります。

と、私の行っている公園はお互いの子も注意する!とみんなで
決めているので、こうなるかなぁ・・・。
でもこれって、やはり親しいママ同士だからできるのか、そうで
なくてもできるのか?これは人それぞれですよね。
でも、3歳4歳になると、お友達同士でもけんかの仲裁をしたり
ママの口まねでお友達を注意したりしていますよ。
公園も行き慣れると、子供は子供で結構ちゃんと学習している
みたいです。
まろんさんのお子さんは、まだデビューしたて。まだまだママが
一緒に参加してあげてもいい年齢だと思います。
せめて、お友達にやられたら「やめてよー」とか、やり返すとか
防衛手段が身に付くまでは・・・。

それにしても、オシッコとは。スゴイ。。。





叱る事
投稿者ぽんちゃん28号    45歳 男性
2004/04/19 20:23

まろんさん、こんにちわ!

>「良かった。穴をほるんだ!かせ!」
>その子のパパはベンチで知らん顔して本を読んでいます。
この2行に総てが見て取れます。

私が子供を連れて行く公園にも、こういうのは居ます。
ダンプやスコップなど袋に入れて幾つか持っていくのですが、
勝手に袋の中をまさぐって、かっぱらいの様に持って走って
逃げるのもいます。(盗られた事も有る・・・)
手に取って遊んでいるオモチャを引っ手繰るヤツや、
大きな山を蹴飛ばすヤツ、谷を埋めるヤツ、皆同じです。

そういう時、私は唖然としている息子に毎回言います。
「ママやパパに遊んで貰えないんだね」って。
これは子供も納得してくれています。
息子も走り去る子を可愛そうなんだという目で追います。

目の前に、そういうヤツが居る場合は、「後でね」とか
息子に「貸してあげようね」と言ってOKの場合などは
問題無いのですが、息子がどうしてもイヤだと言うのに
無視して取ろうとする子には強く「止めなさい!」
って睨みつけて怒ります。
親が居ようが居まいが関係無いし、泣こうがわめこうが
全然関係無いです。(でも私が怒った子で泣いた子は居ない!)
但し、息子より明らかに年上の場合で女の子でも同じです。
これは2歳頃からずっとそうです。
*同年代の場合は子供同士にかなり委ねて見ています。

息子に皆で仲良く遊ぼうと教える場でも有るので、明らかに
アウトローの場合は大人としてキチンと叱る事が大事だと
思います。
その「場」の空気を安定させないと、皆落ち着かないです。
叱った後も砂場で遊びたい子は大人しく遊ぶし、去った子は
我々が居る間は来なかったと思います。
それで良いと思います。

ママ達はキツク叱る事はやりにくいかもですが、勇気を出して
ビシッと叱って欲しいと思います。
我が子、その子、周囲の子の為でもあるのですから、
砂場等に行く時は、自分が学校の教師の積りで行って監督する
積り位の気構えを常に持って良いと思います。
(私はそうしている)
勿論、子供と遊ぶ瞬間はママと我が子でべたべたで良いと思います。


横レスかもしれないけど・・・
投稿者ほのぱん    東京都 28歳 女性
お子様: 女の子 3年5ヶ月
2004/04/19 21:15

横レスかも知れませんが、私が経験した話を・・・。
娘がまだ生後数ヶ月の頃、その頃は私も専業主婦でしたので、
ベビーカーに乗せて近くの公園まで散歩に行っていました。
そこには、何人かの親子連れがいて、娘は一緒に遊ぶことが
難しい年齢だったので私と一緒にベンチで、ママさん達と
お話の輪に入っていました。
毎日ではないのですが、おばあちゃん、おじいちゃん、時には
お父さんと一緒に遊びに来る男の子がいました。
その子が本当に乱暴、まるでジャ○アンみたい。
「僕のものは僕のもの、みんなの物も僕のもの」という
感じでした。
突然、ベビーカーを奪われそうになったりこともありました。
実は、その子お母さんがいなかったんです。
病気でずっと入院されていたようでした。
だから、公園でおかあさんと一緒の子供をみると、寂しさと
悔しさで乱暴なことをしてしまったみたいです。
そのことがわかったのは、だいぶ後でしたけど、
理由がわかってからは、「公園にいるときは、おばちゃん達が
お母さんだからね」と言って、自分のこと同じようにほめたり、
怒ったりしてました。
まろんさんの。話を聞いて、ふと思い出したので
投稿させていただきました。

私も横レス?でごめんなさい
投稿者ホッシー    歳 女性
2004/04/19 21:47

みなさんのご意見を読んで、考えさせられました。

そうか〜、ジャイア○くんはさびしいんですね。
悪い子なんていないんですよね。
こどもは親だけでなく、そばにいる大人
みんなで育ててあげられるのが理想ですよね。

でも私は自分のこどもでいっぱいいっぱいで、
なかなかそこまでしてあげられていませんでした。
以後、気をつけよう。




各公園のルール・雰囲気
投稿者なる    歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2004/04/20 08:57

まろんさんおはようございます♪

すごい子に遭遇しちゃいましたね(汗)なんか唖然として
むしろ「なにやっちゃってんの、あなたは(笑)?」と
笑っちゃいそうな出来事ですね〜。今は遊び終わるとお砂場
にはネットをかけるようになっていてネコさえおトイレに
できないのに(汗)

我が家の近くには公園が多く、私は「各公園でルールが違う
な」と思っています。我が家から最寄駅までの道に公園が
4つあるのですが、駅のほうに子供とお買い物に行き、
その帰りに息子がどうしても寄りたがる(汗)巡回なみに
ちょっと遊んでは次の公園に行きつつ帰るのですが。。
お砂場って「その公園のイメージ」や「その日の公園内の
光景」が結構想像できる場所(遊具?)のような気がします。

シャベル(ショベル?)や容器がたくさん散乱している公園。。
キレイに片付けられていて、ネットがかかっている公園。。
お砂場内にタバコの吸殻がブッ刺さっている公園。。

遊んだ物が散乱している=「自分の物は自分でキチンと持ち
帰る。お片づけをする。」にもとれるし、「いいものがあった
ら持って帰っちゃう」ということもありますけどね(汗)

昼間遊んでいても常識やルールがちゃんとしている公園には
居づらいのかあまり変な人(子)はいないですよね。
マナーや遊ぶルールがわかっていない子は浮きますし、
「ダメだよ」と注意しやすいので周りの大人も言いやすい♪
公園ってイメージ的には『子供ワールド』な印象がありますが
やはり大人も立ち上がって環境作りは担当していかないと
いけないかな?と私は思います。まぁ今は変わったお母さん
も多いですので、「我が子が注意された(お叱りを受けた)」
と思ったら、とっさに『すいません!ありがとうございました』
と出ず、「なにうちの子に物申してんのよっ!」という感情
が先に出る親御さんもちらほらいらっしゃる世の中なので(汗)
大人もしっかりして『マナーの良い公園』にしたいですし
そういう公園でかわいい我が子を遊ばせたい・ルールを学ばせ
たいですよね♪

ちなみにうちの近所では小学生の子たち。。それも3年生・
4年生ぐらいの子たちのマナーが悪い(泣)!ちょうど
大人(親)が付き添わないけど公園で遊ぶことがまだまだ
楽しい子たちですよね。それこそお砂場でおもちゃをひった
くって行くし。小さな頃にやっていた『貸して』「いいよ♪」
を忘れている子が多いかも。小さな子たちをわざとぬうように
チャリを公園で猛スピードで走っているし(泣)
我が子ももちろんですが他のお子さんにとっても見ていて
危ないなと判断した時には「危ないよ?やめとけばぁ?」と
注意するようにしている私の経験なのですが、今の大きなお兄
ちゃんお姉ちゃんってただ「危ないからやめなよ」と言う
だけじゃわかってくれない。。だって面白いんだもん・
だって自分は楽しいもんの感情が先にくるみたいで。
でも「危ないよ」のあとに「小さな子にぶつかったら自分が
困るんじゃない?困るのおばちゃんじゃないもんね〜?」
とか、「困るのはあんただよ?」と言うとやめてくれる(泣)
自分に危害が及ぶ事項を言われて、初めてわかるフシが(汗)
もちろん、うちの近くの&特にマナーがなっていない公園の
例ですので、小学生の子みんながそうではないのですが♪
一緒に遊んでくれる子もいっぱ〜い、いますからね♪
でもその公園の遊具がまた面白くてね〜(泣)!
ついつい行っちゃうし、行きたがるもので!「行かなきゃ
いいじゃん?!」とは思うのですがね(汗)。面白い公園
だから、いろいろな人(子)が集まってくるわけですが。。
係り員さんがいる公園なら安心かもですね〜。。
よく行く中山競馬場内の公園広場。。係り員さんが数人いて
(親御さんは競馬に夢中な方が多い場所ですからね≪汗≫)
危ないことをしている子にはお尻叩いて叱ってる(笑)♪
自分は競馬やらないから場所的に抵抗あったけど、やっぱり
「叱っていい(?)係り員さん」のいる場所はいいっ♪
そういう人物がいないとマナーを守れないのも悲しいです
けどね(泣)難しいですよね。

強く成長していきます!
投稿者まろん    歳 女性
2004/04/20 11:12

みなさんありがとうございます。

この子の親が来てるから、この子の親が叱るだろう・・・。
と思っていた私ですが、この子の親の教育方針が違えば、これは
実現しないということに気がついた私です。
そしてまた、周りのママの反応を見ていて、悪いことは悪い!と他人の子供にはっきりと言えない私の性格にも大反省の一日でした。

今まで、他人に直で意見したり反論できる性格ではなかった
私ですが、これからは、子供と共に成長し、強くなっていかなければ
ならないですね!
がんばります!


親になる
投稿者らんらん    歳 女性
お子様: 女の子 1年3ヶ月
2004/04/23 09:34

こういったことについていつも思うのですが、小さな子どもが多少悪くても、いけないことしても、子どもなんだからこちらだって理解しようという気にはなります。でも、私にはどうしても解せないのは親の対応ですね。今の親たちにはもう、常識を求めても無駄である。これは、私が幼稚園教諭として勤めた後に、悲しく実感した事です。子どもは子どもなのだから、別に完璧は求めません。 でも親は大人なのだから人としての最低限ルールは守るべきであり、常識以前の当然のことです。それが子どもの前で、親になるということのはずです。
私はこの父親のような人、本当にこまりものだと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |