こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
教育法の違うママ友とのつき合い方
投稿者もんもん    兵庫県 33歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月
2004/04/14 02:20

初めまして。もんもんと申します。
悶々としているのでもんもんです(笑)

妊娠中に知り合い子供が3歳になる今まで非常に仲良く
お付き合いをしてきたママ友がいます。
赤ちゃんの頃はグチを聞き合い、励まし合い心の支えのような人
でした。
心から彼女には感謝しています。

が!子供も大きくなり育て方がはっきりしてくるにつけ、
意見が食い違い険悪ムードが流れるようになりました。
特に教育論についてが両極端です。

彼女は「スクスクのびのび派」で幼稚園でも中途半端に
英語等のお勉強はやってくれるな!と言っています。
私は早期教育に熱心なタイプです。塾にも通わせています。
かと言ってスクスクのびのび派が嫌いではありません。
我が子がたまたまインドア派だったので塾に通わせてみたら
楽しんでいるので教育熱心になっただけです。


ここまではいいんです。
色んな考えがあるのは当然だし、尊重もしたいし
応援もしたいしされたいです。

問題なのは彼女が「スクスクのびのび派」の自分の道を
本当は不安に思っているんではないか?という点です。

そのせいか、早期教育を否定するんですね、
早期教育派の私に向かって。
まるで早期教育の私を否定する為に意固地になって反対の路線の
「スクスクのびのび派」を唱えてるみたいに感じるんです。
「スクスクのびのび派」がいいなら、わざわざ他の道を否定しなくても
いいだろ〜と思うんです。
はっきり言ってむかつくんですね。
教育論を話さずに付き合っていけばいいんでしょうけど子供中心
の話題になりますから、全く話しに出さない訳にもいかず。
この先どのように付き合っていくか悩んでしまいます。

「立った」「ママって言った」と共に喜びあえた頃が懐かしいです。
今は競争心が芽生えてるんですよね。
やっぱり我が子は一番かわいいですから。

同じ土俵に立ちもしないで、土俵下から競争心だけ持たれても戦い
ようがないです。

イヤな気になった方も多いかと思います。
敢えて正直に書きました。
厳しいご意見も是非お聞きしたいので。
読んで下さってありがとうございました。

お互いが認めあえたらいいですね
投稿者とと    兵庫県 29歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2004/04/14 03:26

教育方針、子育て論は本当に人それぞれですよね。
話をしてみると「あ、似てる」と思ったり「全く違うわ」と感じたりしますね。

私にも自分自身の子育て方針があります。
ある時、私の実母になら共感してもらえると思って話をしたら、けちょんけちょんに否定され、私もムカつきました。
で、旦那に自分の思いを話したら「それでええんちゃう?」と聞き入れてもらえ、「分かってもらえた」とうれしく思った事があります。

もんもんさんもお友達もお互い、自分の意見に共感、理解してほしいんでしょうね。
もんもんさんはお友達から否定されて「なんで分かってくれないの?」と思われてるのでしょうし、
お友達は「私の考えに共感してほしい」と思う結果、もんもんさんの考えを否定してしまうという形になっちゃうんでしょうね。

私は母親に否定された時、必死に自分の思いを理解してもらおうと真っ向勝負をするよりは、適当に引いて聞き流すのも必要かもと思いました。
「人は人、自分は自分」でええんちゃうかな?!とね。
「へぇ〜。うん、うん、そうなんや。」とさらっと聞き入れる。でも心の中には自分の信念がある、それでいいと私は思ってます。

「あ〜また、考え方違うわ」と不快に思うか、「そういう考え方もあるんや。」と発見するか。
そんな気持ちの持ちようで、相手の見方が少し変ることもあると思います。

お互い教育方針は違うけど、AをBにしようとせず、AはAのままで、その違いを丸ごと認めあえたらいいですね。


懐かしいですよね♪
投稿者なる    歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2004/04/14 09:15

もんもんさんこんにちは♪
うちにも3歳の子がいて「たっちした!」「○○ができる
ようになった♪」と、お互いがお互いの子供達の成長を
喜びあっていた頃が懐かしく思いますのでお気持ちわかり
ますよ♪でも今に始まったことではなく個性が出てきた頃
(ハイハイあたりかな?)からすでに育児方針の違いに関して
お互い、いろいろ思うところはあったように思いますね。。
ただそれを態度に出したり口に出したりするか、黙って
「これがその家庭(このママの)の方針なんだろう」と
納得して、心の中でいろいろ思うかの違いだと思います。

もんもんさんがそのママさんのどんな態度に対して
「自分の方針を否定しているな。。」と思われたのかが
わからないので何とも言えませんが、もんもんさんの
やり方を否定してまで「のびのび育児」を主張していると
したらそれは間違っていると思いますよ。でももんもんさん
から見てだとそうではなくて「自分の教育方針に自信が
ないから、私の方針を意地になって否定しているんだわ」
と思われるのですよね?どちらかといえば、おそらく私の
方針は彼女の方針のほうに近いと思うので「のびのび育児」
側に立って考えるともんもんさんがそう思ってしまっている
ことや、自分のしてしまった態度がそう思わせてしまって
いるなんてすごく悲しいことだと思いました。今までずっと
お互いの子供たちの成長を見守りあい、喜び合ってきた
ママ友にそう思わせてしまっているとしたら、それはとても
悲しいことで、辛いことですね。。

でもこれからもっともっと「育児方針」の違いは出て
きますし、方針が違えば一緒に遊ぶこともなかなか難しく
なってくる気も私はしています。もちろんお互いの教育方針
を理解しあっていけば問題はないように思いますが、どうし
ても問題が生じてくることも現実かと。。
相手のママの方針で「してはいけないこと」と子供に
教えていることでもうちの子はやっていても怒られない
とか。その「のびのび度」にもよりますがうちの場合は
のびのびすぎるほどの≪のびのび≫なので、もんもんさん
のご相談とは異なると思いますが例をあげるなら、どろんこ
遊びを禁止としている方針のママにとっては、うちの子は
そのママさんの子にとっては悪影響な子だと思いますので
方針を頭の中で理解してはいても、ゆくゆく一緒に遊べない
ようになると思いますし。。どんなに赤ちゃん時期から
仲良しだったママ友とでも、大きくなるにつれて距離が
出てくることもあると私は考えています。それは他のママ
さんの方針を否定しているのではなく「もしそのママに
とって、今後教育方針を貫いていくにあたって、うちの子
(私の方針)が悪影響になってしまいそうなら申し訳ない
から」ですね。。私の考え方的に言うとそんな感じです。

長いばかりで何が言いたいのがよくわからない文章
ですが(汗)方針が違ってくると同時に、望むものや
行く道も違ってくるわけで。赤ちゃん時期には「同じ方向」
をひたすら一緒にガンバってきたママ友でも、違う方向
へ歩き出した場合は行く道も違ってくるわけで誤解や
解釈の違いも出てきますから難しいよね。。と(泣)
あんりの曲。。『出会った頃は〜 こんな日が〜 
来るとは思わずにいたぁ〜 』こんな気分になります。。
頭では相手の教育方針を理解していても、現実には
方針が違う方との縁の持続は難しいかなと。3歳の子
に「うちはうち。他の子のおうちは許されてもあなたは
ダメなの!」と言って理解できるのか疑問ですしね。
本当に難しい問題ですよね(泣)

そうですね
投稿者さくもも    歳 女性
2004/04/14 09:40

こんにちは
そうですね 私ものびのび派ですが
別に自分と違っても それはそれでいいやん と思っています。
自分がこうでこれが良いと思うから それは間違っているよと
いう感じでいわれると やはりちょっと反感を私は覚えますねえ。

私は自分と違う意見の人と話すときは 大抵 聞いてるだけですが
どうしても意見を言いたいときや
お互いに議論しているときは
「そう思うんだあ。そうやなあそう言う考えもあるね。だけど私はこう思うねん」と言っています。

お互いに 昔の頃を思い出して
ああ あのころはこんなんだったねえ 2人でこんな話したねえ
あの時一緒に支えてくれて本当に助かったと
思い出せたらいいですね。

何も答えにはなっていませんが・・・ごめんなさい





被害妄想
投稿者みづえ    歳 女性
2004/04/14 12:29

悶々…いえ、もんもんさん こんにちわ

早期教育派のもんもんさんに向かって、お友達が何をどう否定しているのかわかりませんが、案外お友達にとってみれば否定してるつもりはサラサラないのでは?

 問題なのは彼女が「スクスクのびのび派」の自分の道を
 本当は不安に思っているんではないか?という点です。

ではなくて、あなたが「早期教育派」の自分の道を本当は不安に思っているんではないか、ではないかと思います。

お友達はのびのび子育てをしてるような方ですから、競争心などは持ってないんではないでしょうか?(安易な考え方ですが)
どちらかというと、競争心を持ってるのは、早期派のあなたでは?と、私は率直に感じました。
熱心にやってるのに、のびのび派の子と変わりない・もしくは追い越されてては、悔しいし腹立ちませんか?私なら悔しいし、腹も立ちます。
あくまでも私個人の所感ですので、実際のところがいかがなものなのかわかりませんが。

十人十色、教育方法も家庭それぞれあるのでしょう。
「自分は自分」でいいのではないでしょうか?
そんなにお友達が「否定」するのなら、お友達にも「いいやん、自分は自分流で」と言ってあげたらいかがでしょうか。

私なら。
投稿者みゆか    岐阜県 26歳 女性
お子様: 男の子 2年11ヶ月
妊娠:  7 ヶ月
2004/04/14 13:35

私も、もんもんさんと同じで
早期教育派です。
私たち夫婦の意見で、子どもは小さいうちに教育を
と考えた結果からです。
でもそれを、誰かにすすんで言うとか、持ち掛けたことはありません。
やっぱり、それぞれの家庭で
教育法があると思いますし、
のびのび教育も又、いいと思っているからです。

私だったら、その手の話は
同じ考えの人と話すようにしてます。
そうした方が、なんだか楽だからです。
同じ教室の人とか・・・。
もし、そのママとそういった話が出れば
その人の話を聞くにとどめ、ふ〜ん、そういう考えもあるのね
程度にしておきます。
私も自分の考えを否定されれば
むかつくだろうし・・だったらもう、話さないです。

共通の話題のみにしておくと思います。

だから、もんもんさんも
教育方針が違う人に早期教育の話をしないほうがいいのでは?
きっと、相手も、のびのび教育なのにと、
嫌な思いをされているかもしれませんよ。
もんもんさんも嫌なように・・・。



自分の考えがあれば。
投稿者おんがく    26歳 女性
お子様: 男の子 3年5ヶ月 / 女の子 1年8ヶ月
2004/04/14 14:58

こんにちは。
私も、どちらかといえば、「早期教育」の方に入っているのかなぁ?
と思います。別に将来何になってほしいとかは無いけど、今からでき
ることがあるのならやらせてもいいんじゃない?という感じです。
これは、私が音楽をやっているのですが、いや〜、もうちょっと早く
始めておけばよかったかな?と思う事があって。なので、子供には
なるべく選択肢を多く持たせてあげたいと・・・。

上の子の幼稚園も、今まで2年間一緒に公園で遊んできたお友達は
みんな来年から2年保育で、というなか1人だけ今年入園しました。
でも、お互い、公園であと1年遊ばせておく事も、1人だけ幼稚園に
行った事も悪くは思ってないですね〜。みんなそれぞれの家庭の考え
があることだし、競争心ていうのも、親が持つものなのかなと。
子供同士はそんなものまだまだ後のことだろうし。ましてや子供が
仲良くしているのに、親が原因で付き合いにくくなるっていうのも
子供に申し訳ないような。
私だったら・・・。話題に出さないかな〜。出ても、あえてこちらは
その話題を話さない。聞くだけにします。聞くといっても、耳には
シャッターが下りている状態なので、頭の中には入っていかず、多分
右から左に流れていくものだと・・・。言わせておくかな?

でも。1つだけ思うのですが・・・。
同じ土俵に立ちもしないで、というのはもんもんさんも違うかな?
これから土俵に立っていくのは子供さん。
親は、あくまでも応援席です。だから、もんもんさんも同じ土俵下。
そうでないと、子供が主役でなくなっちゃう気がします。
それとも、「早期教育」が上で「のびのび」が下ということかしら?
でも、それもまた、やり方の違いというだけでどちらが、というのも
ないような気がします。

とらえ方が違っていたらごめんなさいね。

でも、誰がなんと言おうと育てるのは自分です!
もんもんさん自信が自信を持っているのなら、気にすることは
ないと思います。お子さんがもんもんさんの作ってあげた環境に
満足しているんですから(塾とか)それでいいと思います。




読んでいて
投稿者まる釜    歳 女性
2004/04/14 22:20

私の子供はまだまだ小さいので塾には通わせていませんが
もんもんさんの文章を読み終えての私の意見は
みづえさんの意見と同じです。
そしてひっかかるところがありました。
それはおんがくさんが最後に言っていた意見と同じです。
>土俵に立ちもしないで・・・
です。
どこか自分で「うちが上」と思っていませんか?
もし思っていないようでしたらすいません。
でももし思っているようでしたら
それは間違いだと私は思います。
親のエゴで子供を駒にするのはとても醜いことだと思います。

みなさんありがとうございました
投稿者もんもん    歳 女性
2004/04/15 01:47

厳しいご意見や助言をありがとうございました。
私は聞いてもらいたいと同時に怒られたかったのだと思い
ます。
気分を害されながらもお返事を下さった方本当のありがとう
ございました。また早期教育の方針をお持ちの方の助言も
とても参考になりました。ありがとうございました。

「人は人、うちはうち」と思うには彼女とのつき合いは
親密すぎました。(晩ご飯を食べて帰る、家出してくる。お互いに)
でも今は少し距離をおいて互いを認めあえるよう、それが難しい
なら敢えてその話題には触れないでいようと思います。
今までが何でも話してきたので、話題を選ぶのに
慣れてないのですが・・・

あと「スクスクのびのび派」が下なんて全然思ってません。
気分を害された方申し訳ありません。
確かに塾には通わせてますが、
うちの子も雨に外に出ればビシャビシャ、裸足で外を走り真っ黒、
先日はジャングルジムで手が滑って落ち救急車に乗りました。
子育てにはバランスが大切だと思っています。

子育て難しいけれど楽しんで頑張っていきたいと思います。
本当にありがとうございました


| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |