こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
実母
投稿者かなこ    歳 女性
お子様: 女の子 1年6ヶ月
2004/04/03 14:00

私は実母が嫌いです。
暴力の虐待があったわけではありませんが「束縛」という虐待を受けて育ったように思います。
結婚するまで外泊禁止、10時の門限は絶対で、最寄り駅まで車で毎日迎えに来て、門限を破ると恐ろしく罵倒されました。「子供は自分の所有物」と言い切る人でした。
実際、すべてに対して恩着せがましい人でいまだに習い事にいくらかかった、学費にいくらかかった等を言います。
ピアノは途中で辞めてしまったので、ならった分のお金を返せ、孫に絶対慣わして元をとれと言われてます。
母の口癖は「親になったら分かる」でした。
実家にいる時は、家出も自殺も考えましたがそんな根性もなく、結婚が決まった時は「やっとこの家から出られる」という思いの方が強かったです。
実家からできるだけ遠く、めったに帰れないようなところに住みたかったのですが、主人の仕事の都合で車で1時間ぐらいの所に住んでます。
母は毎日来るわけではありませんが、電話はしょっちゅうでたわいもない会話で電話を切っても私は深く落ち込みブルーになります。
でも母に思ってること、きついことを言えません。
言うともっと自分が落ち込んでしまうんです。
子供に当たる事はありませんが、ブルーな状態のまま子供に接するので子供にもよくない気がします。
結婚したら母との縁は切れると思ってましたが、ますます強くならざるえない気がします。
子供が生まれると親の気持ちが分かるといいますが、私には分かりません。
母にも実際、「親のありがたみは分かったでしょ」といわれましたが、私は子供に対しては「こんな私の所に生まれて来てくれてありがとう」という思いだけです。
母のようにならずに反面教師でがんばりたい思ってます。
でも一日の中で気がつくと母のことを考えてたり、夢でひどいことを言われて目覚めて泣いてしまったりというのはいまだに続いてて、母親から逃れることができません。
実際、この先も私は母の呪縛から逃れることはできないのでしょうか。
みなさんの意見を聞かせてください。


彼女にとっては孫
投稿者ひよっこ    歳 女性
2004/04/03 19:39

かなこさん こんばんわ
似たような境遇の人に巡り合い、なんだか心休まってます。
私も実母が嫌いです。実母に限らず実父も嫌いです。
家を出るまでの20年間、体裁ばかり気にする厳格な両親のご機嫌を伺いながらの生活でした。
門限は何時、と決められたものはなく否応なく「20時までには帰宅」と無言の圧力がありました。
実際、卒研で21時くらいに帰省したところ、ものすごく叱られました。

私には姉がいますが、姉のことは「お姉ちゃん」でなくて「お姉さん」と呼ばないと叱られる、家族なのに縦の社会、そんな不思議な家族です。
虐待とは違いますが、手をあげられた事は何度もあります。小さい頃にそうやって育てられてるので、悪い事もできず、褒められようと必死に「いい子」をやってきました。
が、幾ら「いい子」を頑張っても報われることはなく、そのまま思いは卑屈な方向に走り「両親が嫌い」に至ってます。

父とはもう何年もまともに話したことはありません。
親子ですが、気心知れた関係ではなく、常に必要以上の気を遣います。

就職して離れましたが、結婚して一歩、子供ができてから更に一歩近づいてしまった感じです。
私は実家とは遠い所にいるので、会うことなんて盆暮れ正月跡パッパッくらいですが、電話はかかってきますね。たわいもないこと、というか対外が私の主人の文句、それから孫のことです。「あれしてないか、これしてないか」と、大体がいちゃもんです。
たまりにたまり、一度、思いを爆発させたことがあります。
母の反応は「もうええいね。うちゃ、どうせ長くないんじゃけぇ」でした。
ようは「もうすぐ死ぬ」ということでした。いえ、全然元気です。
と、まぁよくない方向にいってしまい、余計に自分が疲れるだけに終わりました。

私的には付き合いたくない相手ですが、主人が「娘にとってはおじいちゃんおばあちゃんだろ」と。(あれだけ悪く言われてて、よくそんな台詞が出るもんだと、感心した一言でした)
でも、確かに自分の感情で祖父母をとりあげてしまうのは娘にとっては可哀想なことです。
それ以来、「彼女にとっては孫」と割り切って付き合ってます。
孫つながりです。
それ以外はなんの繋がりもなし、です。

かなこさんは親に対する思いやりがあるんですね。優しい方です。
私は非情なので、割り切れてますが、かなこさんはもっと深いものがあるのでしょうか・・・。
なんの参考にも答えにもなってませんが、元気をだして下さい。
自分の育った境遇を糧に、せいぜい自分の家庭を大事にしましょ!

私の場合
投稿者匿名で    歳 女性
2004/04/03 22:42


私も結婚するまで夜9時までには帰ってきてました。
それ以降外に出たことはありません。
母からお小遣いをもらったことはないし、
高校生になってから、母が買い物に出るついでに
「お菓子かってきて!」と頼んだらお金請求されました。
お小遣いは父からしかもらったことはありません。
習い事も、色々やりました。
全部、結果を出さないと納得してくれませんでした。
彼氏ができると、私にきた手紙の差し出し先をメモって
その人の家をチェックしに行きました。
暴力、結婚する前日までありました。髪の毛つかまれて
テレビの角に叩きつけられました。カバンで顔面を
叩かれて鼻血を出しました。包丁も持ち出されました。
お灸を据えると言って、本当に手の甲にお灸を置かれて
火傷をしました。
靴べらで叩かれてミミズばれもしょっちゅうでした。
裸にされて外に出されたこともあります。
日中、地べたに座ったらそれを見つかってお風呂で
お尻が真っ赤に擦り剥けるまでゴシゴシ洗われました。
「お前なんて豆腐の角に頭ぶつけて死んでしまえ!」
よく言われました。

一緒に買い物いっても、電車代金から親子で別なので
行きたくありませんでした。
なので、さっさと家を出ました。
これで、もうつきあわなくていいんだ。って。
今の主人には、この事は付き合っているときに、全部話しました。
主人と2人での生活は、本当に幸せだと思いました。
でも子供が生まれたらダメでした。
家が近いので、3日会わないと会いに来ます。
私にしたようなことはしないけど、先日も実家のペットのフンの袋を
私の子供が撒き散らしてしまったら母が怒って「OO!(孫)あんたうOち食べてみる?」と言いました。
ビックリしました。
「ねぇ、母さんは子供のころいじめっ子だったでしょ?じゃないと
そんな陰湿なこと言えないよ。」思わず聞いてしまいました。
そのときから、また過去のことがうかんでしまって、私もここに
相談しようかどうしようか迷っていました。
私の弟の母子手帳に「OO(私)が△△(弟)をいじめる。
△△はニコニコしていてかわいいのに。いじめるOOが憎たらしい。
殺してやりたいと思う。」と書いてあります。
弟が生まれて私が赤ちゃんがえりをしていたときの記述です。

自分が子供を産んで、母子手帳って子供の成長を書くものかと
思っていました。親の心配事も書くのだろうけど、こんなことまで・・・。
私が小学生のとき学校で「自分の出生について」調べるときに
母子手帳が必要で、そのとき弟のも一緒に目にしたのでした。
ずっと、心に刺さっています。これからも。

よく、虐待された子供は虐待して育児をするって言われています。
でも、私は間違ってもそんなことはできないです。
その痛みをよく知っているから。
体の痛みは時間がたつとなくなるけど、心の傷は一生残ります。
だから、私も反面教師で頑張っています。

母は、孫にはよくしてくれます。ペットのフンのことはあったけど
いつもはいいおばあちゃんです。孫もなついています。
だから、割り切っています。孫のことは、お世話になります、と。
でも、心のどこかでは打ち解けていない自分もいるのです。

外から見たら、仲のいい母と娘と孫だと思います。
私の小さいときも、外から見たら「お母さんの言うことを
よく聞く良い子」だったと思います。
今は「虐待」という言葉があるけど、30年前はそんなの
無かったのでしょうね。みんな「躾」という言葉で。

今まで、私が子供を産んでからは、少しは私と母との関係も
穏やかで(私が過去のことは封印していただけだけど)
良かったのですが、今回、ペットのフンのことで
かなりまいっていました。
なんのアドバイスもできないけど、でも
私は私で、頑張っていい母になりたいと思います。
母子手帳には子供の良いところ、たくさん書いてあげたいです。
大きくなってから「こんな時があったんだね〜」って
言える様なものを。
もう2度と開きたくないような母子手帳は嫌です。

私は「母」と「娘と母親」の立場ではなくて
「女対女」で接するようになって、少し距離をおくことが
できました。


私の場合
投稿者ミモザ    歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 男の子 10年ヶ月
2004/04/03 23:11


私も母が嫌いな時期がありました。
結婚前と、つい最近まで、母のことに非常にこだわっていました。
うちの場合は、束縛ではなく放任です。
私には出来の良い姉がいますが、父母の関心・期待は全て姉に行き、
私はほったらかしでした。

小さい頃、あんたを育ててやっているんだ、ということもよく言われました。
それを聞く度に、生んだんだから育てるのは当然でしょ、と心の中で呟いていました。

結婚式の費用も、姉は全額父母が出しましたが、
私は一円も出してもらえず(尤も、出せるお金がなかったのですが)
自分で貯金を崩したり、仕事先で借りたりして工面しました。
また姉は、高い洋服を買ってもらったり、旅行にも行かせてもらったり。

あんなに大事に育てた姉が母に冷たくすると、
愚痴を聞かせられる役はこの私でした(本当は下の姉がもう一人います)。
義母より実母の方が嫌いだった時期もあります。
けれど、いつ頃からだったか母も可哀想な人なんだ、
という風に考えるようになり、いつの間にか嫌悪感は消えていました。


>この先も私は母の呪縛から逃れることはできないのでしょうか。

かなこさんがお母様のことを余り気にしなければいいんでしょうけど、
それは無理でしょうか。
このままだと、かなこさんもお子さんも損だと思います。
もっと気持ちを切り替えて、プラス思考で行く方がいいのでは。
私の場合、ネットのBBSへ書き込んだり、日記を書いて嫌なことを吐き出すとスッキリしました。
結構有効だと思います。試してみて下さい。

それから、親の気持ちがわかるのは、
もう少しお子さんが大きくなってからでしょう。
うちは上の子が5年生、全てにおいて私が口を出してしまいます。
わかっちゃいるけど、止められないんです。
私も反面教師で、自分が構われなかった分、息子を構ってしまうのかも。
いけないですね、気をつけよう。



母のこと
投稿者ちあら    歳 女性
2004/04/04 23:03

 私にも皆さんと同じような思いがあります。
中には自分の事じゃないかと思ったこともあるくらい。

 私の母はとにかく見栄っ張りで、謙遜しながら自慢話
をするのが大好きなような人で、私は母の恥にならない
ように母の都合に合わせて育てられてきたような気が
します。
 自慢話とは言っても謙遜するので、幼い頃は母に言われた
通りにどんなに頑張っても誉めて貰った事は一度も無く、
失敗したり、他人と比べられては罵倒され、でも誉めて
貰いたくて必死になっていました。
 高校生の頃、同級生の男の子とお付き合いするように
なったのですが、母のお眼鏡に叶わない人だと電話を
取り次いでもらえなかったり、悪口ばかりを言って
別れさせられ、母の気に入るような両家のお坊ちゃんと
お付き合いした時は異常に仲を取り持たれたりしました。
その頃から、母に反発心を覚えるようになりましたね。
大学への進路も母の希望通りにさせられそうになっていた
所ですが、初めての反発で母の希望する学校を落とし自分の
希望の学校へ入学しました。
2回目の反発は今の旦那さんの事です。
母が一番嫌いなタイプの人を好きになり、大喧嘩をして
半ば強引に結婚しました。
旦那さんの事や家族の事で苦労する事は多々あります。
その度に、「自分で選んだんだから文句は言えないわよね。」
と突放されるし、「あんな他人と結婚して、恥ずかしくて
人様にもお話できないわよ。」と言われました。
親戚に知られたくないと言う事で結婚披露宴もさせてもらえ
ませんでした。 親戚や知人に夫の事を聞かれても絶対に
話すなとも言われています。
私の育て方を間違ったと言う気持が強いのか、やたらと
子育てに口出ししてきます。

 結婚して一番嬉しかった事は、母との距離をおく事が
できた事です。 私も未だに母に罵倒されている夢を見て
泣きながら目を覚ますことがよくあります。その時に
「私は結婚して、母とは一緒に居ないんだ。」と確信して
ホッとしたりします。

 でも、私はそれでも母の事が大好きでいつも母には
感謝しているんです。母が私のお母さんで居てくれて
良かったと思います。
気持が矛盾していて時々パニックになります。
そして、迷った時にはいつも母に知恵を借りたりして
頼っています。 傷つきながらも慕っています。
 子育てをする上で、時々自分が母の影響を強く
受けていると感じる事があります。あんなに嫌だった
母の考えと自分の考えが似てきているかもしれないと
感じて悩む事があります。
そして、母も私を精神的に突放していながらも
どちらかと言えば、過干渉なくらい私にかまってきます。

 アダルトチルドレンと言う言葉がありますが、私は
もしかするとそれに当てはまるのではないか?と思うこと
もしばしばあります。

 自分の事ばかりでごめんなさい。
私も、いつも答えを探していて見つからないような不安定
な気持で居ます。

でも間違いなくお母さん。。
投稿者なる    歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2004/04/05 10:18

かなこさん、皆様、こんにちは♪

かなこさんや皆さんの書き込みを読ませていただいて
すごく共感してみたり「それはさぞ辛かっただろうなぁ」
と悲しくなってみたり。。結婚して子供を持つ母になっても
やっぱり子供の頃や若い頃に受けた心のキズは癒えること
はなく、母になった今、再び違う目線や感情が沸いてきて
いろいろな思いに辛くなってみたりなおいっそう親を軽蔑
してみたりしますよね。もちろん感謝の気持ちも出てくるし
自分が親になってみて初めて「親とはなんぞや?」と
思いますよね。「どうあるべきなのか?」と。。
そうすると比較するものの一番にやっぱり「自分の親」
が浮かんでくる。ママ友だったり近所の人だったりも
するけどやっぱり身近な「親」が浮かんでくる。。やっぱり
「あの人の子供なんだよね〜、私」と、私は思いますよ。

私の場合は実父に対するグチというか、いろいろな感情
がありますね〜!あげたらキリがないくらいで(汗)
でもひとつ書かせていただくなら。。私は小さな頃の
ことってあまりよく覚えてないんです。父が単身赴任で
海外へ長く行っていてたまに日本に帰って来るぐらいだった
ので、父のことは余計に私の「幼少時代の心アルバム」には
載っていない。でも2歳だったか3歳だったか?(母の
話だとそのくらいだったみたい)久しぶりに親戚一同で
車で遠くへ行ったんです。短気ですぐ怒る父は道中が渋滞
だったことでえらく機嫌が悪かったご様子。
パーキングにとまってみんなで食事をすることになり
でも行楽地近くだったためか、買ったものを持って、
パーキング内ではなく少し歩いて芝生のほうで食べようと
いうことになった。忘れもしない、アツアツのおそばを注文
した私(私が注文したんだか?)は父にこう言われた。。

『自分のものは自分で運べ!』

2歳とか3歳の私に?!小さな手、おぼつかない足取り、
普通に歩いててもどうかと思う年齢の子にアツアツおそば。
いっぱいのお汁。手が熱かった!こぼしそうで、でもこぼす
とまたパパに怒られると思って一生懸命に歩いた。。
途中で熱さと重さに耐えられなくて下に置いたらすごく
怒られた(泣)!「食べ物を地面に!!」と。
今でもその時のことってかなり私の中でモヤモヤしてて
夢でも見ます。父の冷たい背中を今でも鮮明に覚えてる。
そしてあの頃の私と同じ「3歳」を授かった今、余計に
悲しくなる。あとから聞いたら父本人は覚えてないと言う。
覚えてないとか言いつつ「俺も2コ持ってて持てなかった」
とか言いやがる(泣)「言い訳?!ただの八つ当たりだった
のでは?!」と思うし、本当に覚えていない様子です。。

親って残酷かもしれないですね。大人なだけに卑怯だった
りするかも。「どうせ小さいから覚えてないだろう」と
思うことで自分がしちゃった子供へのことを、自分の都合
のいいように収めちゃって、ぜんぜん子供の心に残ること
なんて考えてない。想像もしていない。上に書かれていらっしゃる方の中には「母子手帳に書かれていて。。」という
方もいらっしゃいましたよね?!『なぜ文字にしてまで
残す?!文字にしなさんなよっ!文字に〜!』と悲しく
なっちゃいました(泣)私は皆さんに比べればまだ全然
「親から受けた心の傷」は少ない幼少時代だったのかも
しれない。。もしかして幼心に打ち消しちゃったことも
あったかもしれない。でも覚えてしまっている出来事は
数少ないものであり、まだ恵まれていると思います。
なので、小さい頃からたくさんの「心の傷」を受けてきた
方は、親になった今、より強い感情が沸いてきてすごく辛い
だろうなと思いました。

でもかなこさんは「母は反面教師!絶対お母さんみたいな
母親にはならないし、私はあんな人間じゃない!」と
思う反面、お母さんのことを考えてしまう。やっぱり
お母様の娘なんですよね。間違いなく彼女は母親であり
かなこさんは子供なんですよね。。きってもきれない
親子という見えない絆。その絆を「悪の呪文」ととるか
「絆」ととるか?。。その気持ちの持ちようかなと
思いました。かなこさん自身の気持ちの入れ替え方かな
と。「これは呪文だ!解けない呪文だ。逃れたい。
抜け出したい!」と思っても、逃れることは無理な気が
私はしますよ。なぜなら「親子」ですから。。親子の縁
は切れません。エンドレスです。年月が経ち親がもし亡く
なろうときれるものではなく、むしろより鮮明に残る。
それが親子なのではないでしょうか?考え方かなって。
かなこさん自身で「呪文」だと思えば呪文。。
「親子の深すぎる縁」と思えば絆。。いくつになっても
親にとっては子供である私達も、もう大人になりました。
どこかで親を許していかなくちゃいけないように私は
思います。親はこれからどんどん年老いていく。
順番からいけば先に逝かれる人。そろそろ親と子(自分)
が逆の立場が来てきるように思います。「うんうん!」
「はいはい〜」と聞いてあげる立場。。いろいろな親が
いて、いろいろな感情があるけれど、とりあえず
『生んで、育ててくれた。』それは確かですよね。
上を見れば上がいるのが世の中です。。恵まれた環境
で育てていただいた方もいるでしょうし、親にされた
ことで苦しく思う人もいますが、もう許す!それしか
ないように思います。親にとってはいつまでも子供で
あり、口うるさくもなるし余計なことを口走るけど聞き流して「あげる」。言わせて「あげる」。かなこさんは呪文なんかに
かかってない♪なぜなら言わせて「あげてる」んだから!
お母さんに巻き込まれちゃいけないですよ!お母さんの
世界に住んでる人ではなく、もう巣立った人なのだから。
お母さんワールドから早く脱出できるといいのだけど(泣)

長くなりすぎるぐらい長くてすいません(泣)!
でも私はそう思います。。

同じ経験
投稿者かなこ    歳 女性
お子様: 女の子 1年6ヶ月
2004/04/05 18:09

皆さん、丁寧なお返事ありがとうございます。
私自身、世間でいう虐待を受けたわけではなく「わがまま」と言われてしまう悩みのような気がしていたので、同じような思いをされた方がいて心が救われる思いです。
母は確かに私を産んくれた人だし良いところもあります。
でもどこかで許せないんです。
だから実際、結婚しても何年かは子供は作れませんでした。
自分が生まれてきて良かったと思ったことがありませんし(デキが悪いと言われ続けてきましたし)母親のような親になるかもしれないと思うと怖くて作れませんでした。
しかし子供好きの主人にも悪いですし結婚した義務として作らなければと思い、作りました。
おなかの子が女の子と分かったときはショックでしかたありませんでした。母と自分がだぶったんです。
妊娠中は母によってブルーになることはしばしばありましたが、里帰り出産を拒否し、主人と二人で乗り越えることによって娘もかわいく思えます。
現在は母も年をとり私が母をいたわって優しくすべきだと分かります。
しかし子供の頃から「親の気持ちを考えろ」と言い続け、けっして子供の立場にたって物事を考えてくれなかった母に、また私が母の気持ちを考えるなんて、理不尽で納得できないんです。
でも母に私が気持ちを伝えたところで解決できるものでもありませんし、自分が落ち込むだけです。
自分で切り替えないとダメなんですね。
でもそれがなかなかできなくて・・・。

親は「子供のために死ねる」というぐらい強い思いがあっても子供は親に対してそんな思いを抱く必要もないし親も子供にそんな思いを気づかせてはいけないと思います。

私は反面教師でいい母親になりたいと思います。でも、私の子供の頃、青春の時代の人生は返ってこないと思うと、自分のデキの悪さを棚にあげ母を憎く思うことがあります。

愚痴の私の悩みに多くの方が答えてくださって感謝してます。




〆ました?
投稿者Nooくん    岡山県 39歳 女性
お子様: 女の子 5年9ヶ月 / 女の子 2年0ヶ月
2004/04/07 10:52

 少し遅いのですがちょっといいですか?
かなこさん。自分の事を「デキが悪い」なんて思っちゃダメ
ですよ!実は私も実母の事がゴニョゴニョ・・・なのですが
私も結構精神的に参る事をボソッと言われて育ちました。
実際誉めて貰った事は一度もありません!なので学生時代は
「私はダメなんだ」と思っていました。しかし就職して、
それは違うと気がついたのです。やれば出来るのです!

 今も兼業ながら子供2人も必死で育てています。自分では
「スゲーよ私!」とか思います。私なりにですが。

 自分を卑下する事は実母の呪縛から抜け出せないでいるの
だと思います。と偉そうに言いますが私もいまだに母に
罵倒されて泣きながら言い訳している夢を見たりします。

 みなさんの、おっしゃるとうり反面教師でいっぱい誉めて
あげて下さい。子供と自分を。かならず良い方向に向くと
思います。人を憎む体力は使うのは無駄だと私は悟りました。

ありがとうございます。
投稿者かなこ    歳 女性
2004/04/08 11:27

暖かいお返事ありがとうございます。
ほんと、前向きに生きたいです。
時間の無駄ですもんね。

頑張っていきます。
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |