こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ジャジャー
投稿者まろん    31歳 女性
2004/03/30 11:16

こんにちは。

もうすぐ2歳になる息子なんですけれど、
食べさせ方についてです。

保育園では、とても良い子に一人でスプーンを
上手に使い、食べているとのこと。
しかし、家ではスプーンでお皿の中をかき混ぜたり、
振り回すので、部屋中に食べ物が飛び散ったり・・・。
ついつい、私がスプーンを取り上げて、食べさせてしまいます。

こんなんじゃいけないんですよね。

コップについては、保育園でも注意されるのですが、
少し、自分一人で上手に飲んだあと、
「ジャジャー」と言って中の飲み物をわざわざこぼしてくれます。
最初は、それが楽しくてやっているのかなと思っていて、
「ダメだよ」と言い続けていたのですが、あまりにもその時期が
長いので・・・(かれこれ半年以上、注意し続けてもなおりません)
いったいどうしたものかと思ってしまいます。
食事のたびに、お着替えをしているのですが、朝の忙しいときは、
一人で飲ませると、「ジャジャー」をしてしまう・・・
と思い、やっぱり私がコップを奪い、飲ませる始末。

みなさん、どの程度、食事の補助をしているのでしょう?
どうしたら「ジャジャー」としなくなるのでしょう・・・。

こぼす・濡れる(泣)
投稿者なる    歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2004/03/30 12:17

こんにちは♪保育園ではちゃんと上手に食べられる
のですね♪?おりこうさんですね〜!
でもおうちでは遊んでしまうのですね(泣)?
たぶん保育園でも本当はグチャグチャ〜って遊びたい
のかもしれないですね。それを我慢させている方法は
なんなのだろう?周りのお友達でしょうかね。。それとも
「さすがプロ!」な先生の指導の仕方。。?なんだか
そのコツを知りたいですね。私のやってきた方法としては
「一生懸命食べていて、こぼす・濡れる」に関しては自分
でやらせておきますしお部屋が汚れても覚悟してますが
遊び始めちゃったら「いらないの?」「もうゴチなの?」
と聞いて食べるのであれば「ちゃんと食べなさい」だし
いらない感じやなおも遊んでいるようならさげてました。
3歳になった今もそうですけどね(汗)1歳ぐらいまでは
遊んでいても「ご飯は楽しい♪」を強調した教え方をして
いたので私が食べさせながら子供はグチャグチャ遊んで
いましたが2歳すぎて自分で食べようとする意欲が見ら
れてからは、なるべく私が食べさせることはしなかった
ですね。。あと遊び始めたら「ママにあ〜んして♪わ〜!
お〜い〜しぃ〜♪じゃあ次は○○が食べて〜!」って、
同じ遊ぶにしてもグチャ食べとか食べ物を粗末にする
遊びではなく、「楽しんでいるうちにいつの間にかお皿
がからっぽ!」の方向へ持っていってみたり。とにかく
うちの息子は「いつも遊んでないと」気が済まない(汗)
何をするんでも楽しみたい性格みたいで「いかに楽しく
ちゃんと躾けつつ物事を済まさせるか?」に悩みます〜!

コップのジャ〜ジャは、私の考えだと「もういらない」
かな?と思いました。「終わりぃ〜♪ジャ〜!」みたいな。
もちろん面白くてやってることもあるかもしれないですが
うちの子の場合はゴチだったり「もういらない」という
意思表示の時にジャ〜してたような。やったあとに
『カラッポ。ないない。おりこうさん!』とか言ってまし
たから(汗)どうでしょうか。。?
飲みきれる分量にするか、もうコップ飲みを完全にマスター
しているなら蓋つきの物に替えてみたりするのもいいかな?
ストローつけてみたり。少し段階を戻してもマスターして
いれば大丈夫でしょうしね。でも保育園ではそういう個人的
な方法は受けてもらえないのかな?うちの子もやってましたが
わざとこぼした時は真剣に怒ってましたね〜!
「こぼれちゃった」に関してはヘラヘラ笑いながら拭いてくれる
ママなのに、わざとやると「極悪鬼」に変わる。。このギャップ
に少々ビビった様子でした(汗)怒ってるうちにやらなく
なって、「やりたければお風呂でやってちょうだい♪」と
お風呂でやらせてたらやらなくなりました。

大変な時期ですが頑張ってくださいね♪
良いアドバイスいただけるといいですね〜!

うちは、牛乳でうがいしてました
投稿者ぴよ    歳 女性
お子様: 女の子 2年7ヶ月 / 女の子 年8ヶ月
2004/03/30 21:35

うちの子は、食事中に牛乳でうがいをして、コップの中に吐いてました〜。うがいをおぼえたての頃です。
それから、コップの中の飲み物を、お茶碗の中に注いで遊んでいたことも何度かあります。

私もなるさんと似ていて、遊び出したら
「食べ物で遊ばないでね。もうごちそうさまね。」
といって片付けてました。

かきまぜたり、コップの水をこぼしたりって、子どもは大好きなんですよね。
なるさんもおっしゃっていますが、お風呂やお砂場で、似たようなことを思う存分やらせてあげるのもいいと思います。
うちの子も、スコップとカップ2個を使ってお風呂のお湯をくんだり、移し変えたりしてあきずに遊んでいましたっけ。

それから、ママに食べさせてほしいと、ちょっと甘えてるのかなとも思いました。
保育園ではがんばってよいこでお食事してるんですものね。

うちの子は下の子が生まれた途端、自分では食べなくなりました。
食べさせてほしがりました。
今でも、自分で食べたり、親が食べさせたりしてます。

ママが食べさせてあげて大丈夫じゃないかな〜。

ありがとうございます
投稿者まろん    31歳 女性
お子様: 男の子 1年11ヶ月
2004/03/31 10:24

みなさんありがとうございます。

そうですね〜。私はフルタイムで仕事をしていて、
休日になると、あっちのおばあちゃんのお家、こっちのおばあちゃんのお家。そうでない日は動物園へ行ったり、買い物へ行ったり・・・。
お休みの日に公園でゆっくり遊ばせたことがそういえばなかったです。

お砂場!思う存分ここで遊ばせてみたいと思います!
そうしたら、気が済むかもしれないですよね。

食べてくれるのなら・・・。と、いつまでもだらだらと食べさせて
いるのも良くないんですね。ここで食べてくれなかったら、夜中に
お腹空いた〜って泣かれるんじゃないかと心配でつい・・・・。

こんど、週末にでもお砂場デビューしてみますね!
そして、食事にもメリハリをつけるよう、がんばってみたいと思います。

ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |