こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
どう思いますか?
投稿者匿名    歳 女性
2004/03/26 22:12

今回は匿名にさせて下さい。

今日、主人と言い合いになりました。
それは私が「主人の仕事と自分の育児」を同じくらい大変だと言ったからです。
主人は「俺の仕事の方が大変、同じだなんて言われると辛い」と言うので、私も愕然としてしまいました。

お互い昼間は離れているので相手の大変さは想像でしかありません。
主人いわく「息つく暇もない」ほど忙しいので、大変なのは理解しているつもりでした。

主人は子供と二人きりになることはほとんどなく、いつも親子3人の状態しか知らないから、楽だと思うんでしょうか・・・。
あと、ママ友と遊んだりランチに行くことで息抜きできてるから楽、とも言っていました。

私も出産前まで働いていて、ハードな時期もありましたが、今振り返ると育児に比べれば楽だったなぁと思います。

主人は自分の意見を簡単に曲げる人ではないので、これ以上話してもお互い傷つくと思って、やめました。

でも気がおさまらないのです!!
心の中で「俺の方が大変」と思っても「そうだね、いつもお疲れ様」くらい言える器量はないのか?
ストレス発散ついでに言うと「息つく暇もない」けど、毎日定時。

みなさんはどう思われますか?
男性にも言い分があると思いますので、パパ達のご意見もお待ちしています。

うーん・・・
投稿者ゴジラ    歳 男性
2004/03/26 23:17

ご主人の仕事は実際どんなものなんでしょう?
私の仕事は土日出勤も多く、定時に帰れる事などありえません。
午前様は当たり前です。
だから子育ては妻にまかせっきりで申し訳なく思ってます。
仕事より育児の方が大変だと思ってます。

一度、ご主人とお子さんを二人っきりにして買い物等に行かれてはどうですか?
きっと大変さを理解されると思うのですが・・・。

ん〜
投稿者ミッキー    歳 女性
2004/03/27 09:20

それは困りましたね、
確かに世間の男性の中では、育児よりも仕事の方が大変と言う方
結構いらっしゃると思います。(1部を除いて・・・)
そういう方は、1度1週間ぐらいお子さんを預けてみたらどうですか?
私たちは確かに家にいて家事をして・・・ってなっていますが
子供と言うのは結構体力も使うし、楽しいけれど疲れます。
仕事とは違う意味で疲れるので、1度ご主人にしばらく預けてみたら
いかがですか?
私も主人とよくもめます。
そういう時は子供を無理やり押し付けて、どっかへ行ってしまいます。
育児が大変なのを知るのは、本人にやらせてみるのが1番だと思います
育児とは夫婦2人で協力してやらないと、無理です。
まず、大変さを知ってもらいましょう♪
って、簡単すぎですか?(ーー;)

うちは
投稿者かな    歳 女性
お子様: 女の子 年3ヶ月
2004/03/27 09:30

おはようございます。

うちの主人は育児なんて自分の仕事と比べるまでもなく楽だと思ってます。いつも昼寝してワイドショーでも見てると思ってますよ。実際そんな時間はないんですけどね。少しは大変だって分って欲しいんですけど。

お互いを比べて言い争いになったこともあるけど、比べてもやっぱりどっちが楽だなんて結論は出ないんですよね。
それぞれ大変だと思います。

だからうちは私がよく主人に感謝していることを伝えてます。そうすると向こうも最近はそれなりに感謝してくれてますよ。
最初から言い争うとなんか雰囲気まで悪くなっちゃいません?
だから私が先に下手にでてます。ちょっと悔しいけど。

あんまり参考にはならないかもしれませんがうちはこんな感じです。
一時はこのことで喧嘩して一緒に居たくないほどになったけど、今は円満になってます。

ただ私は主人一人に子供を預けたことはありません。
はっきり言って怖くて任せられないから。こんな私も悪いと思いながら未だ預けられないまま‥


大変さは。。
投稿者とと    兵庫県 29歳 女性
お子様: 女の子 4年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2004/03/27 10:13

大変さを比べようと思ったんじゃないのにね。
「そうだね、いつもお疲れ様」
「大変やったんやね」ただ、それだけで十分なのにね。
「同じぐらい大変」それでいいのにね。

よそのご夫婦が遊びに来られました。
その夫婦は2人暮らしで、2人とも働いておられ、それぞれの仕事の辛さ「大変さ」比べをされ、プチげんかみたいになってました。
御主人が「もし俺がおまえの仕事をした時上手く出来ないかもしれないし、逆に大変だとは思わないかもしれない。やってみないと大変さは分からない」と言ってました。
でも何だかお互い自分の大変さを理解されないままのような気がしました。

実際「大変」という感覚は人それぞれで、やってみないと分からないものかもしれませんね。
私も「旦那の方が絶対楽しい生活してると思う」「相手の方が絶対楽」と嫉妬した時期もありました。
でもその夫婦の話を聞いて、「どっちが大変か」って競い合う物じゃないし、「それぞれが大変なんだ」と思いました。

それから、自分が育児で「大変」と思った時、同じ内容ではないけれど「旦那もきっと仕事や何かで『大変』と感じる事があるんだろうな」と思うようになりました。
楽しそうに見えるけど、私が一日の内に数回「大変」と感じるように旦那も何回かどこかで「大変だ」と感じてるんじゃないかと思うんです。
「自分も今日はこれだけ大変やったから疲れたよな」と感じたら「だったら、旦那も同じぐらい大変やったかも」と思い、「今日もお疲れ様」という言葉が出てきます。
この言葉は旦那に対しても、また自分に対しても掛けている言葉のような気もします。

旦那さんの言葉をそのまま受け止めるとちょっと腹が立ちますね。
でも裏側の声を探してみてはどうでしょうか?

どちらも正しいかと
投稿者ぽいん    歳 女性
2004/03/28 00:33

どちらも正しいと思います。
育児って自分の自由時間はないし昼も夜も育児、家事と毎日毎日やすみがないもの・・・私も身をもって体験しています。
でも、数年のガマン・・・
しかし男の人は毎日毎日行きたくない日でも仕事に出かけ家族を養っていかなくてはならない重たーい責任、義務感があります。
しかも一生です。
自分の家族を養っていかなくてはならない、路頭に迷わせる事は出来ないという責任は女の人が思っている以上のものです。
(なんて私も女だけどさ〜)
「同じだなんて言われると辛い」という言葉にはこの男、夫、父親としての責任・義務感の値が女性と違うということから出た言葉かと思いました。
下〜〜〜〜の方にもスレが立ててありましたが
「新・良妻賢母」試してみたら旦那さんへの考え方が少しは違ってきて喧嘩も減ってくるかと思います。
私もこれ読んで少しは主人の気持ち理解できるようになって喧嘩へってきたんですよー

程度によるかなあ
投稿者なっち    29歳 女性
2004/03/28 13:26

仕事の内容や量の度合いによるかなあと思います。
育児は確かに休みナシだけど
私の職場(ただいま育休中)の人の中には
ほぼ一年中深夜残業している人がいます。
持ち帰り仕事をしていた上に
年に数回は、職場で夜を明かしていたようです。
うちの弟も一年中12時過ぎまでの仕事が続き
結局人間関係で精神的にやられてやめましたが
そうでなければ多分体壊してやめてたかなと思います。
こんな仕事だったら、私は絶対育児の方がいい。

私はこどもがまだ8ヶ月なので、たぶん大変なのは
これからなのでしょうね。
でも、仕事もそれほど激務ではないので
仕事か育児かどちらかだったら
どっちも同じくらいかなと思います。
(育児の方は想像でしかありません。あと数ヶ月したら
考え変わってるかもしれません)

男性って、わかってくれる人もいるけど
いまいち認識不足っていうひとも、案外多いような。
出産8週前まで電車通勤してましたが
満員電車で席を譲ってもらったのは、女性から一度だけ。
くさるほどいるオジサマたちは
「俺は仕事で疲れてるんだ!」といわんばかりに。
別に座りたいほどしんどいわけじゃないくて
お腹が目立つようになってから、何ヶ月も毎日電車に乗って
なんだか悲しかった。
男って、そんなもんかも。

以前、どなたかが、旦那へ言いたいことを
手紙にすると書いておられました。
その方は、怒ると泣き出して嗚咽がとまらなくなるのが
手紙を書く理由だったのですが
(ちなみに私も怒ると泣いてけんかができない質です)
いい戦法だと思いました。いかがでしょう。

難しい問題ですよね
投稿者なる    歳 女性
2004/03/29 11:36

こんにちは。とっても難しい問題ですよね。
女同士でも「大変なのは専業か?お仕事しているママか?」
でもめることもありますので、それが男女間のものであれば
お互いがお互いを認め合う以外にはなかなか良い解決策は
出ないのかもしれないですよね。お互いに「私のほうが!」
「俺のほうが!」となれば、話題が「どっちが大変か?」以外
のことでも人として相手を思いやる気持ちがなければ結構
キツイですよね(泣)なのでご主人にももう少し奥様を思い
やる優しい気持ちが欲しいかと。(うちのダンナもそうです
が!プンプン!)

うちでもそんな話がたまに出ますよ〜!
「お前はいいよね。適度に家事して弁当持って子供と公園
行って、帰りにヨーカドー寄ってマック行って〜。。。」

『違うだろ!片付けるそばからガッシャンガッシャンおもちゃ
出されて、掃除機かければ車だ♪と喜んで乗られ、洗濯物
はたたんでる隣でグチャグチャにされて!やっと家事終わったら
息子待望の公園に行き、私がヘトヘトになるほど遊び。。
すぐにいなくなる3歳児連れて買い物に行き、「お菓子は
一個よ!」と躾ける私。「ママのばか!」と泣かれる(泣)
夕方ごろにはもうヘトヘト!夕食作ってお風呂沸かして、
昼間干したお布団をひいて。(お布団がまた重い!干すのも
ひくのも!)』

躾けもあって叱ることもある。外で泣かれて自分が泣きた
くなる。家事もありダンナの世話もある。でも定時はない。
ダンナも大変だと思う。人間関係がある。やらなきゃいけない
仕事がある。失敗して怒られることもあるだろうし、以前に
「失敗したのに誰にも責められることもなく、誰も叱らない。
それが一番キツイ!」と言っていたこともありました。
外でのお仕事も十分大変ですよね!私はわかっているのに、
どうして「パパは大変よね。いつもお疲れ様!」と言えば
満足顔で、少し部屋がおもちゃで散かっているだけでイヤミ
みたいな文句みたいなことを言うんだろ?辛いですよね〜(泣)
前に「そこまで言うなら1日子供と過ごしてごらんよ。
パパが言う「どれほど楽か?」がわかるんじゃないの?」
と家事と育児を任せて昼すぎから買い物に行き、夜帰ったら
子供がいない?!聞いたらダンナの実家に預けたと。
『いつも子供と一緒にいるわけじゃないもん。俺にできる
わけね〜じゃん。楽なんだろうけどいつもやってるわけじゃ
ないから、少しやってみて飽きた』と。グチャグチャに散かった部屋。。食べっぱなしのシンク。替えたおむつもそのまま。
「飽きた」ってなんでしょうね。呆れた覚えがあります。

便乗してグチってしまいましたが。。
どっちも大変ですよね?どうしてわかってくれない
のでしょうね。悲しい限りです(泣)

まずは自分から・・・。
投稿者koko    神奈川県 34歳 女性
2004/03/29 17:17

匿名さん、みなさん、こんにちは。

仕事と育児どちらが大変か?
皆さんおっしゃる通り、どちらも大変です。
それに比べられるものでもありません。

>心の中で「俺の方が大変」と思っても「そうだね、いつもお疲れ
>様」くらい言える器量はないのか?
これを匿名さんから実行してみてはいかがですか?

案外ご主人も気持ちの中では『言い過ぎた』と思っていても
引っ込みがつかないって事もありますから
匿名さんからやさしい言葉を掛けてあげたら
ご主人からも労いの言葉があるかもしれませんよ!

ありがとうございます
投稿者匿名    歳 女性
2004/03/29 22:52

レス下さった皆様、ありがとうございます。

こんな言い合いになったきっかけは、
平日主人が仕事の日は、主人も私もなかなか自分の趣味や好きなことができなくて、
でも休みの日はいつも主人ばかり好きな事をしているので、
「少しは私にも時間をちょうだい。普段時間がないのは同じでしょ?」と言ったことです。

このご時世、楽な仕事をしてる人はほとんどいないと思います。
みんな大変で、口に出すか出さないか。
主人はどちらかと言うと私には仕事の愚痴を言う方です。
でもそれは私しか聞いてあげられないし、実際大変だと理解しています。
皆さんがおっしゃるように「そっかぁ大変だったね、お疲れ様」というような、ねぎらいの言葉はいつもかけていました。
仕事は接客が多いので気苦労も多いと思いますし、帰ってきてホッとできる家にしようと心がけてました。

主人も口にしないだけで、同じ気持ちだと思ってたんです。
「自分も大変だけど、相手も大変」って。
「自分の方が大変だ」とどちらかでも思ってしまうと、感謝や思いやりの心とか薄れてしまうから。。。

なので、主人の発言がとってもショックだったんです。
一番身近な人が私のがんばりを認めてくれてなかったってことだから。

でも、あれから時間も経ったし、落ち着きました。
だからって、また私が「そんなのおかしい!」とムキになると、何も解決しないですよね。。。
主人に子供を預けて、一人で出かけてみようかとも思いましたが、
なんだか何も悪くない子供がとばっちり受けてるみたいで可哀想な気がして出来ませんでした。

主人は悔し泣きの私を見て、意外だったようで、反省していました。
以前よりは分かってくれたのかもしれません。

みなさんのレスを読んで、いろんな旦那様たちがいて、みんなそれぞれ大変なんだなぁって、
こういう思いをしてるのが私だけじゃないんだって安心しました。
夫婦がお互いを認めて支え合っていけたら、一番いいですよね。。。

前から気になっていた「新・良妻賢母」は是非読んでみます。
あと、手紙も有効そうですね。
口ではうまく説明できないことが、伝えられそうです。

みなさん、本当にありがとうございました。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |