こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
保育園へ預ける年齢
投稿者ひより    30歳 女性
お子様: 男の子 1年0ヶ月
2004/03/23 22:39

度々こちらでお世話になっています。

我が家の息子もようやく1歳になり、
いつ頃から保育園へ預けようか、迷っています。

うちは自営で、出産前は私も手伝いをしていました。
今は育児に専念して、仕事は全くしていません。

まだ、ママべったりなので、今すぐとは考えていませんが、
いくつ頃が一番すんなりと保育園に慣れてくれるのでしょうか?

もちろん、こども一人一人、性格が違うので
「いつ」とは決めきれないと思います。

一番、ママへの甘えたい時期はできれば避けたいと考えています。
同じ年のこどもと遊ぶのは今でも楽しそうなのですが
(時々子育て支援サークルに行っています)
やはり近くにママがいるから、安心しているようです。

本人が「行きたい」と言う時に預けるのがいいとは思いますが
私自身が早いとこ、少し自分の時間ができればなぁとも思うのです。
昼間は二人きりの事が多いので、煮詰まることもたまにあります。

保育園へ預けられている方で
「もう少ししてからのが良かったかな?」とか
「もっと早く預ければ良かった」とか、
何かご意見ありましたら、よろしくお願いします。






預けていませんが、
投稿者とと    兵庫県 29歳 女性
お子様: 女の子 4年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2004/03/24 12:52

前日、ママのお勉強会で、「母親から離れて遊べる時期は4才ぐらいから」とお話されてました。
それまでの時期はやはり、
>近くにママがいるから、安心
なんだそうです。

でも、人それぞれですね。性格もそれぞれ違いますしね。
我が子は4才の姉の方が「お母さ〜ん、一人で保育園行くのはちょっとイヤ」と甘え、
3才の妹の方が「あたし、保育園行きたーい!!」と頼もしく、実際私がいなくてもマイペースで遊べる子です。

いきなりだと、双方不安を抱えて挑まなくてはいけないだろうから、一時保育などを利用して様子を見てはどうでしょう?
私のお友達は週1回(月4回)一時保育を利用してお子さんを保育園に通わせてますよ。

家は・・・
投稿者にちにち    26歳 女性
2004/03/24 18:33

こんにちは!参考になるかならないかわからないですけどレスします。
家は去年の春から(1歳4ヶ月)保育園にあずけています。

はじめの2〜3ヶ月は子供も不安だったようで、朝、預けるときはなきながらバイバイしたもんです。そりゃそうですよね今までママとべっ〜たり生活していたのにいきなり見知らぬ場所に一人置いていかれるのですから。

しかし慣れはじめたらあっというまに馴染んでしまい、親のほうが、もうバイバイしていいの?というぐらいささ〜っと離れていってしまうほどです。子供もいろんな事が出来るようになったり、歌や遊びを楽しんだりと楽しそうに通っています。
親が見ていない方がしっかりとやっているようです。

ひよりさんが自分の時間がほしい、お子さんが家にいることで仕事に支障が出るなどの問題がないのなら、自分で安心して預けられる時が来るまで手元に置かれても言いと思います。

でもいくつで預けてもはじめの何ヶ月は泣かれることは覚悟したほうがいいと思います。(笑)きっと理解して保育園行きたい!と思うのは
4〜5歳ぐらいからじゃないのでしょうか?あとは周りのお友達が通ってたりするとつられて興味を持ったりするようですね。

私も最初は早すぎたかなぁとか思いましたが、たくさんのママ友もできたし、自分の時間もとれるし、日ごろ見せない姿や、行動を保育園の
先生方に聞いて感心したり、驚いたりと盛りだくさんです。

参考にならないかもしれませんが、預けてしまえば子供なりに適応していくようですよ!
長くなりましたが子育てお互いがんばりましょうね!


保育園には行かせてないのですが…
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
お子様: 女の子 8年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2004/03/24 22:45

ひよりさん、こんにちは!

私は東京に住んでいるのですが、公認の保育園には両親共に就業していないと
入れません。
保育園の定義(?)が日中、保育に欠けるこどもの保育を行うことが
前提としてあるからでしょう。
就業していても空きがなかなか出ないので、待機親子がたくさんいます。
子供を預けて働きに行きたいと思い、まず面接をと思っても
子供と一緒に面接にいけるはずもなく、まず保育園に預けて職探しと
思っても就業していないと順番待ちにも入れて貰えないと言う
矛盾だらけの制度です。

私立の保育圏では保育料も高く、正社員ならともかくパートなら
下手すると一ヵ月のお給料の大半が保育園代に消えてしまいます。

地方に行くと幼稚園と保育園の境があまりなく、母親が就業していなくても
保育園に通う事ができるんですね。
その場合でも、「何歳以上から」と言う条件はないのでしょうか?

さて、子供が一番母親を恋しがる時期ということですが、
上の娘は小学生ですが、いまだに親を恋しがっています(^_^;)
妹の方はからっとしていて、母なくともへっちゃらみたいです。
ですからみなさんおっしゃるように、いつから入園しても最初は
泣いたりぐずったりと言う事があると思います。
それでも「仕事」ということで、親もふんぎりがつけられるのだと思います。
ひよりさんはまたおうちの仕事を手伝われるのですか?
子供さんは多分迷うお母さんの姿に不安を感じるのではないでしょうか?
もしひよりさんが「自分の時間が欲しい」ということでうしろめたさを
感じるのであればお子さんにも伝わると思います。

1歳と言えばあんよもそろそろですか?言葉も出始め、仕種もかわいくなる
頃ではないでしょうか?
「経済状態が…」「仕事がしたい!」と言う事ではなく、
事情が許すなら手元で育ててみてはいかかでしょうか?
その時期を逃すのはもったいないような気がします。

そうですね
投稿者ひより    沖縄県 30歳 女性
お子様: 男の子 1年0ヶ月
2004/03/25 00:22

お返事を下さった皆さん、ありがとうございます。

私は離島のさらに田舎の方に住んでいて、公立の保育園ですが、
母親が就業していなくても預かってくれるようです。
(これから就業する意志がないとダメですが。町の方では就業が条件です。)
その事をつい最近知り「お、それなら・・・」という気持ちが出てきてしまったのです。

今、ヨチヨチと満面の笑みで歩き出し、私の真似をしたり、
今までとは違う甘え方をしたり、どんどん可愛くなってきています。
みなさんがおっしゃるように、今は手元育てた方がいいのかも、と思い始めています。
ただ、私も主人も県外から来たので、近くに身内もいなくて
時々行き詰まることもあり、そんな時に「あぁ誰か見てくれないかな」とも思います。

主人は小さなお店をやっていて、週末は朝まで働いています。
育児にはとても協力的で、疲れていてもよく手伝ってくれて、感謝しています。
私が手伝えば少しは楽になるかな、と思うのですが、
主人は子育てに専念してほしいようです。

保育園を利用している方の中には、経済的な理由や、どうしても仕事をしなくてはいけなくて、
離れたくないのに仕方なく預けられている方もいるのに、
こんな発言をしてしまって、ごめんなさい。

「この時期を逃したらもったいない」という言葉、
この時期を経験された方から聞いて、心にズシっときました。
いつか手が離れる時が来るんですよね。

町に行けば一時保育をしている所もあるので、これから上手に利用してみます。
近くの保育所にはいつでも通い始められるので、
いざとなったら、と気を楽にして、これからも頑張ります。
安心して預けられる日まで、がんばれたらいいなと思っています。

大事なことに気付かせてくれて、ありがとうございました。

〆後ですが・・・
投稿者キラママ    歳 女性
2004/03/25 15:38

家は共働きだったので、息子が3ヶ月から公立の保育園にいれました。
2〜3ヶ月でなじんだようですが、先生方から「今日〜が出来たんですよ!」とか聞かされたりして、「何〜!まだ見てないよ〜・・・」

などと、「初めて」を見逃す事も多々ありましたので、手元において置けるのならそれもアリだと思いますよ。

それと、息子の保育園は月に1〜2回「園庭開放」と言って保育園に通っていない親子さんをご招待?というか、遊びにきませんかみたいな事をやってますよ。

同年代の子供同士で遊べる機会をもてますが、ひよりさんの近くの園ではやってませんか?1度聞いてみられては?

ありがとうございます
投稿者ひより    歳 女性
2004/03/26 00:01

キラママさん、お返事ありがとうございます。

うちの近くの保育園では、そういった催しは無いようです。
でも、仲の良い友人がそこに子供を預けていて、とても良いとは聞きました。

町の方に保育園の一室を育児サークルとして開放してくれているところがあり、そこには6ヶ月位から時々行っています。
息子は同じ年頃の子と遊ぶのは大好きなようです。
まだ今は「ママの近くで」じゃないとダメですけど・・・。

息子自身が保育園や幼稚園に興味を持ってくれて、私も納得できる時が来たら、預けようと心を入れ替えました!
ママがいなくても大丈夫になるには4,5歳と知って「まだまだ長いなぁ」と思いますが、初めてできたこと、話した言葉を私が一番に知りたい!という気持ちの方が強いです。

預ける日までは一時保育やサークルを利用して、うまく息抜きできたらと思っています。





| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |