こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
2人目がほしい。
投稿者まぉ    静岡県 33歳 女性
お子様: 男の子 3年1ヶ月
2004/03/23 09:32

私は昔から赤ちゃんとか子供が大好きで、実際子供を産んでみてもやっぱり子供ってかわいい!もう食べちゃいそう(^▽^*)
子供ももう3才だしそろそろ2人目の子供を欲しいのですが、どうも悩んじゃう理由がありましてご相談させてください!

今、我が家は主人の両親と同居で主人には外で家庭を持つ3人の兄がいて、主人は男4人兄弟の末っ子です。高校時代から付き合い始めて今に至っています。付き合い始めた頃には長男が同居で我が家に住んでいました。でも私達がお付き合いしていた10年の間にその<同居>に異変が(゜0゜;)次男が結婚すると、即座に長男が撤退!次男が我が家に。三男が結婚で次男が撤退・・そして今に至る・・。余談になりますが主人はお兄ちゃん達のことを長男を「兄ちゃん」。あとの2人の兄を名前で呼んでいて今は仮に次男をB、三男をCと呼ばせていただきますが、付き合い出してすぐに「兄ちゃんが出てBがうちに来る」という長男→次男の時期があり、その時は「ふぅ〜ん」と思った程度でした。まだ10代でしたしカレと一緒にいれるなら何でもいいや!と思っていましたから・・あまり深く考えていなかった。でも2年ぐらい経った頃かなァ、カレが「Bが出てCが来る」と。その時初めて、自分の母に「カレシのお兄ちゃんが出て次のお兄ちゃん来るって」って話をしたんですよね。そうしたらハッキリ覚えてないですがカレシの家を悪く言った感じで。母と大喧嘩した覚えがあります。その後数年、三男兄ちゃん夫婦が同居していて何度も遊びに来たし、長男の家にも次男の家にもお泊りしたり子供達と遊びに行ったりしてお付き合いしていました。でもなかなか結婚には踏み切れずで!(´Д`)その頃には私も20代後半だったしなんとなく「兄ちゃんが最初にいてだんだん下の弟達に同居権が降りてきて・・」と、「これは何かあるか??」と思ってはいたものの義父母を含めてカレシの家族はみんな良い人だしお兄ちゃん達のお嫁さんもやさしくていい人だし、なにより三男兄ちゃん夫婦が同居していたので(それも次男から三男への移りよりぜんぜん長く同居していたので)「まっ、なるようになるべ」と思い結婚しました。でもやはり結婚してすぐに「同居しないか」の話が三男兄ちゃん夫婦から持ち上がり。私も「義父母いい人だから、いいよ」と思って同居を決めました。そして結婚するまで蚊帳の外だった【嫁同士の交流】でその「同居権の下ってきた理由」がわかったんです。義父母はいい人ですが孫というものに関しては少し狂っちゃうんですね。1人目はまだいいそうで・・もうめちゃくちゃかわいがって、まァ甘やかす傾向はあるようだけどそれはどこでもあることだし。でも2人目が生まれると・・もう上の子がかわいそうなくらい、「あっち行け!」「こっち来るな!」になるそうで母親としては見ていて辛すぎると(´Д`)

長くなりましたがこの家で産みたくない。
でも子供は主人とつくるしかないし。
でも義父母を置いて出て行けないし・・。
もうかなりの年配ですからね。
困ってます〜とほほ〜(-_-#)

利用しちゃえば…
投稿者ラム&コーラ    31歳 女性
お子様: 女の子 4年6ヶ月 / 男の子 年4ヶ月
2004/03/23 23:36

まぉさん、はじめまして。

えーと、私は去年、二人目を産んで感じたことがあります。
それは「上の子にかまってあげられない!!」ということです。
「下が産まれたら、上の子にかまってやれ〜。下は赤ん坊なんだから、誰が面倒見たなんて本人にはわからないんだし。」と今でも曾祖母に言われます。
確かに赤ちゃんがいると、なかなか上には手をかける暇が少なくなります。
私も「わかってるよー」と思ってましたが、いざ下が産まれたら
「なるほど」でしたよ。
ただでさえ下の子の面倒で忙しいのに、上の子の「ママかまって」攻撃は今まで通り容赦なく来ます。
……ママの体は一つしかないんじゃぁぁっ!!と毎日いらいらしてました。
当然、上の子は言葉を理解しますから「ちょっとまって」と待たせる事が多くなり、そうしている内に上がぐずりだし、思わず怒鳴ることもしばしば。
おまけに保育園に入り環境が大きく変わって、今上の子は情緒不安定です。

新しい孫を疎むならアレですけど、かわいがってくれるなら、
いっそ、下の子のお世話をある程度義父母に任せてみてはどうでしょう?
言い方が悪いですけど、義父母を利用するんです。
任されれば、自分の孫だもの、責任持って面倒見ると思いますし、こっちも上にかまってあげる時間ができます。

下が産まれた途端に上の子への態度が変わる…ってのも、あんまりな話ですが、別居できなくて、でもお子さんがほしいなら、こんな感じでどうでしょう?

頑張ります。
投稿者まぉ    静岡県 33歳 女性
お子様: 男の子 3年1ヶ月
2004/03/25 10:55

ラム&コーラさんレスありがとうございました。
そうか・・その状況を利用すればいいのですね。きっとすごくかわいがるでしょうから赤ちゃんのお世話がある私には一石二鳥な環境ですよね。少し希望が見えてきたかも!ありがとうございます。でも息子のことを考えるとかなり悩むのも事実です。とにかくすごい変わりようらしくて、子供のショックも今までとのギャップの激しさに大きいらしいので、心配だし想像するとかわいそう。生まれる前までは【お兄ちゃんになるね。】のような、そんな感じで扱いは変わらないのに生まれた途端に邪魔扱いらしくて突然の豹変に母親としてはたまらないというお話でした・・。

いろいろ作戦練りつつどうにか上手くやっていきたいと思います。ありがとうございました!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |