こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
迷惑かけてます
投稿者しおり    47歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月
2010/10/09 21:43

甥っ子(妹の子)のことでアドバイスいただきたいのです。
妹の家はインターネットの接続がされていないため
おせっかいのおばはんが勝手にしゃしゃり出てきたと思ってください。

小学1年生。一人っ子です。
もともと落ち着きのない子だったのですが
1学期は授業に飽きるとトイレと言って抜け出し校内を散歩したり
その他いろいろ授業の妨げの原因になっていて、妹もひどく心を痛めていました。

2学期になり、担任の先生から連絡が入ったことでご相談です。
内容は甥っ子が近くの席の女の子にくっついていき
困らせている、というものでした。
女の子はいやがっているのに しつこいそうです。
女の子の親御さんから連絡帳や電話で先生あてに相談があり
先生からも甥っ子にいろいろ諭してくださったようです。
またその後、先生も注意して見てくださっていたようですが
まだ相手の親御さんから連絡が入っているので続いているようです。

妹も1学期から その都度 甥っ子と目線を合わせ
人の嫌がること、迷惑のかかることは自分がされてもいやだよね、と何度となく話してきたようです。
それなのにまた新たな問題が起こり、自分の子育てにも自信がもてなくなっています。

相手の親御さんにはお詫びしたのですがものすごくいやがられたようです。
でも妹も自分が逆の立場だったら同じ気持ちになると思うと言っていました。
またくっついていく女の子は一人だけではないようで
自分の子が原因で不登校になる子供さんがいたらどうしようと
妹自身、食欲が落ち、眠れなくなっています。

妹がなぜ人がいやがることをするのかとたずねたら
自分もうれしいし相手も喜んでいると思った、とのこと。
でも相手は喜んでいないよ、困っているよ、もうやめよう約束ね
と言うと約束守れる自信がないから約束できないと言ったそうです
どうしたらいいのでしょうか。
子供には子供の世界があり24時間監視もできませんし。

私が思うに甥っ子は友達がほしくて仕方がないのだと思うんです。
でも表現方法が間違っている、というか あまのじゃくというか。
男の子のお友達ともケンカになりがちのようです。
いろいろなことがエスカレートして相手にけがでもさせてしまったらということも心配です。

また、パパは仕事が忙しくわりと厳しいタイプです。
今は注意しつつ見守っていく方針のようです。

妹はカウンセラーに相談することを考えていますが
通っている学校に配属されているカウンセラーのほうが学校と連携できるのでしょうか?
それとも公共機関の相談窓口のほうが第三者として助言してもらえるのでしょうか?
このような掲示板に書き込むのは初めてでずいぶん長文になってしまいました。すみません。

ご心配ですね
投稿者Aママ    千葉県 47歳 女性
2010/10/10 10:35

こんにちは

うちの息子も今年1年生です。
授業中、気の向いた授業しか集中せず、興味がないと無駄話を始めて他の子達の授業をさまたげてしまったり、悪ふざけをしだすととまらず…

あまりに廻りの空気を読めないのが心配で、学校の発達障害等のコーディネーターの先生と担任の先生と三者面談をしていただきました。
そこで、市の教育センターでの検査があるというお話を聞き、検査を依頼しました。

病名がつく程強度ではありませんでしたが、得意分野は実年齢+7歳で苦手分野は−2歳等、細かく子供の特長が色々な数値となって出てきました。
得手不得手がよくわかり、何故今までああいう行動を取ってきたかが理解できるような結果でした。
それと同時に「こういう注意の仕方だと反発したり、理解が難しかったりするのでこっちの言い方で話してあげてみて下さい」等、とても細かくアドヴァイスをいただけました。

また、学校とも連携を取って、担任の先生にもその得手不得手を説明し、対応方法を説明して下さいました。
知ることが出来、だいぶ気持ちが楽になりました。
今はゆっくりですが、子供と一緒に変わっていこうと努力中です。

それと、実は息子は甥御さんのような性格のお友達の標的にもなっています。
息子は空気は読めないのでみんなに迷惑をかけているのに、話が面白いせいで(上の子の影響か博識なのです)お友達には恵まれています。
それを羨ましいと感じているお友達にしつこくアプローチされています。
普通に「遊ぼう」ときてくれればいいのですが、後ろから砂をぶつけたり、みんなで作っている粘土細工を一撃で壊したり、息子が怒ってムキになることがたまらなく楽しいらしいです。
毎日息子に嫌がらせをして怒らせては、喧嘩両成敗で叱られることですら「一緒に」叱られたことが嬉しい という有様で、先生も手をやいている状態です。

なので、妹さんの気持ちもわかるし、甥御さんに迫られているお子さんの親御さんの気持ちもわかるような立場です。

ここに書くと長くなりそうなので、詳しいことをお知りになりたければ、こそだて郵便局経由(アドレスはお互いに公開されることはありません)でご連絡下さい。
うちの子の受けた検査等についてお話させていただきたいと思います。

妹さん親子の心労が少しでも減りますように…

両者ともに大変ですね
投稿者なぎまる    30歳 女性
2010/10/10 11:08

人の嫌がることをしてしまったりするなどしてもお友達も喜んでいるというようなものを聞くと、誤学習をしているのかな?と思いました。
人に抱きつかないことなどをシッカリ教え込み、出来たらたくさん誉める、失敗し出来なかったことには次に頑張ろう!と思わせ、成功体験を重ねていく・・・などといったやり方もあります。

家庭ではどのような感じなのでしょうか?家族にも嫌なことをしてしまうのか・・・。
癇癪などは年齢相応なのか・・・。
もし癇癪があるならば、どの場面で出てしまうのか。

少し子供さんを観察してみると、相談するときの情報源にもなります。


相談先を迷っていられるようですが、学校にスクールカウンセラーがいらっしゃるならとりあえず相談してみる。
そこから他の相談機関を相談するのも手かなっと思いました。

ありがとうございました
投稿者しおり    47歳 女性
お子様: 7年ヶ月
2010/10/14 21:29

アドバイス、ありがとうございました。
双方の立場の気持ちを考えていただき
励みになり、参考になりました。

また、甥っ子自身についても
なぜそんな行動に出るのか
なぜ繰り返すのか
どんな心情からなのか
何か不安で 何か不満なのか
アドバイスいただいたように
私たち身近の大人たちも
もっと知らなければいけないのかな…と思いました。

相手のあることですし、
甥っ子や同級生のお友達が
それぞれ楽しい学校生活を送れるように
フォローしながら 見守っていきたいと思います。

妹もなかなか元気が出せないようですが
母親が暗い顔をしていては悪循環なだけなので
打開策を考えていけたら…と思います。
検査を受けることも
子供の様子を見ながら
選択肢のひとつとして考えてみたいと思います。

まずは学校の先生と連携して
学校のカウンセラーの先生に相談したいと思います。

いろいろといたわりのお言葉をいただき うれしく思いました。
ありがとうございました。


 

 

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |