こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
運動会
投稿者りんりん    41歳 女性
2010/09/28 18:11

今度の土曜日に保育園の運動会があります。
今まではどちらかの親を交互に呼んだりしていました。
しかし、義親を誘うと必ず二人の義妹達家族もついてきて
恥ずかしいくらいの人数になっていました。
私にも妹はいますが、そういうときくらいは爺ちゃん婆ちゃんを
子供達が独占できるようにと来るのを遠慮してくれています。
以前、旦那がやんわりと義妹達家族には遠慮してもらいたい
といったところ 行って何が悪いと総攻撃を受けました。
前の週に上の子の小学校の運動会があったのですが
ママ友に小学校の運動会はおじいちゃん、おばあちゃんも
あまり来ないと聞いていたので、招待するのをやめることに
しました。
保育園と違ってあまり力がはいっていないし 人数も多いし
義家族全員で参加されると目立つという理由からです。
しかし、また文句を言われました。
毎年、行きたいのにうちの親が来るから一年おきで
我慢しているのに招待しないとは何事かと・・・
おじいちゃん、おばあちゃんはまだしも
兄弟まで運動会に見に来るものでしょうか?
正直、気も使うのも面倒なので最後の運動会くらい
家族水入らずで見たいというのが本音です。
みなさんのご意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。

お子さんに言ってもらう・・とか?
投稿者シオン    38歳 女性
2010/09/29 10:28

義理のご両親は、大変な方たちのようですねぇ。
お気持ちお察しいたします。

きっと地域によっていろいろだと思いますが、私が住んでいる首都圏郊外では、地元の方たちは孫の運動会に「親戚中で来てます?」って思うほどの人数で来ている人もいますよ。みんながみんな・・・ってわけではないですけど。
新住民たちは、そんなことはありませんけどね。

たださすがに高学年ともなると、恥ずかしいと子どもが思うみたいで、お昼ご飯を食べたらサッサと友達と遊びに行ってるみたいです。他人のフリをしながら(苦笑)

りんりんさんのお子さんの学校では、運動会はアッサリした感じなんですね。
それなら大人数で来られたら目立つかも。
お子さんたちは、何て言ってるんですか?
運動会の主役はお子さんたちなんですから、お子さんたちが「パパとママだけで十分!」って思っているなら、その通りに伝えてみては?
上のお子さんは小学生とのことですから、その子が直接おじいちゃんかおばあちゃんに「もう小学生にもなって、おじいちゃんやおばあちゃんまで運動会に来る人はいないよ!」って伝えてもらうとか!?
それでも義理のご両親たちが、我を押し通すなら「いらっしゃるのは構いませんが、こちらも忙しいのでお構いもできせんけど?」って強気に出てみるとか。

ご主人はどう思ってるのかな?やんわり断るくらいだから、ちょっと気が弱いタイプとか?
ご主人も自分の親たちが来ることを快く思っていないなら、もう強気に出てもいいんじゃない?
一度ビシッと言わないと、これから何かある度に強引な態度で来られるんじゃないかな?
「あの人は強く言えば逆らわない人だから」って思われて。

子どもの運動会って、写真撮ったりビデオ撮ったり、その前にお弁当の準備で早起きしたりで結構親も大変ですよね?
そんな中で気まで使うなんて、私なら「カンベンしてよ〜!」って思います。間違いなく(笑)

小さいうちだからこそ・・
投稿者こっぷ    33歳 女性
2010/09/29 12:08

私は、子供さんの口から言わせるのは 返って逆効果だと思います。「ママが言わせたんだね・・」と義両親にとられかねない、というか 間違いなくそう思われそうだから。

保育園最後の年とのこと。私の意見なんですが、子供が小さいからこそ 義両親は観に来たいし「かわいい☆」って思うんじゃないですか?それに義妹さん家族ということは 子供たちにとって いとこたちも来るんでしょう? 性別に関係なく、いとこ同士でワイワイ ガヤガヤするのも あともう少しではないでしょうか?

私たち夫婦は両方とも県外出身なので、いつも私たち家族のみ。
逆におじいさんたちや、一族総出?と思えるぐらい応援があるのは とても羨ましいです。

気を悪くされるかもしれませんが、おじいちゃん・おばあちゃんを子供たちが独占できるように、というよりも 主さんが気を使うのが大変だから断りたい、の気持ちがほとんどだろうなというふうに受け取りました。

私も嫁ですから その気持ちはわかりますが 保育園の運動会の観覧のことで、義両親とトラブルを起こすほどのことではないと思いました。

雰囲気が悪くなるようなら・・・
投稿者ミヤ    39歳 女性
2010/09/29 20:58

義両親さんと
二人の義妹さんとそのご家族。
総勢で
何人になるのでしょう?

お昼やその他諸々は
主さんが用意されるのですか?

いろんな考え方があると思いますが
義両親さんはともかくとしても
二人の義妹さんとそのご家族がいらっしゃることで
雰囲気が楽しいものとは程遠くなるようなら
お断りしてもいいと私は思います。

きっと義両親さんや
二人の義妹さんたちが
常識的で思いやりのある方たちなら
主さんも「遠慮してもらいたい」とは
思わなかったのではありませんか?

文章を拝見すると
義両親さんたちは
1年おきに主さんのご両親が
運動会に来ることも快くは思っていないようですし
旦那さまがやんわりと断ったことでも
総攻撃するくらいですから
我の強い方たちなのかな?と・・・。
(失礼なことを書いてごめんなさいね)

子どもとはいっても
年長さんと小学生にもなれば
言葉にはしなくても
その場の雰囲気を
何となく察していることでしょう。

年長さんになれば
周りの目が気になり始めたりしますし・・・。

お子さんたちは
おじいちゃんたちが大勢で来ることについて
何か言っていませんか?

一度お子さんたちに
それとなく聞いてみてはいかがでしょう?

「お友達のおうちは、おじいちゃんやおばあちゃんたちは来るの?」
「みんないっぱい来るの?」とか・・・。

子どもって母親の気持ちや立場を察して
思っていても何も言わないこともありますし
一度お子さんたちの本音を
聞いてみるのもいいかと思いますよ。

いとこたちも来るとは言っても
(義妹さんたちに、お子さんがいるとしたら・・・ですが)
彼らとお子さんたちが
仲が良ければいいですが
そうでないなら
お子さんたちにとっても
苦痛だったりするかもしれませんしね。

それに今度の運動会は
下のお子さんの保育園最後・・・とか?

主さんご夫婦にとっても
思い入れのあるものとなることでしょうね。

今回くらいは
「家族水入らずで・・・」と思う気持ちもわかります。

もし断るとして
それをお子さんたちに伝えてもらうか?については
お子さんたちの性格にもよると思います。

普段から大人しく
あまり自分の意見をはっきりとは言えない性格なら
お子さんにとっても負担になるでしょうし
義両親さんたちも
「親が言わせたんじゃないか?」と思われるでしょうが
普段から
おじいちゃんたちにズバッと意見を言える性格なら
お子さんが言ってもいいと思います。

ちなみに
うちは3人子どもがいますが
二番目と三番目は怖いもの知らずな性格で
結構ズバッとジィジやバァバに意見してますよ。
(見ている私はハラハラですが)


それと
小学校の運動会に招待されなかったことに
義両親さんたちが文句を言っているそうですが
小学校の運動会は
授業の一環で
それを保護者が見学することになりますので
授業参観と同じです。

それを義両親さんたちに
説明されてはいかがでしょうか?

うちの子たちの学校でも
大勢で来られるご家庭もありますが
つい親戚の集まりのような感覚になってしまうのか
たまにマナーを守れない人たちもいて
PTAでも問題視されていることも・・・。

難しいですよね。


お子さんの保育園最後の運動会が
思い出深い
楽しいものになるといいですね。頑張ってください。

孫が可愛くて来てるのかな〜?
投稿者まるこ    35歳 女性
2010/09/29 21:41

私がスレを読んでの素直な感想は・・・義親さんたちは、孫が可愛くて運動会に来るのかな〜?っていう素朴な疑問。りんりんさんが義親さんを良く思っていないのもあるとは思うけど、スレを読んでると、どうしても「“うちの”孫なんだから!」っていう思いが強い気がするんですよね。「○○家の人間なんだから」っていう、家に対することわりって言うんですかね?だから招待されなかったり、やんわりと義妹さんたちが来ることを断ると、総攻撃してきたり文句を言ったりして激怒するんじゃないかしら?「家長は自分たち(義親さん)で、家長を差し置くとは何事だ!」みたいなプライドとか。義妹さんたちは、義親さんたちが呼んでるのかしら?私なら、子どもを本当に可愛いと思って「来たい!」って言うなら私が気疲れしたって我慢もするけど、単なる自分のプライドとか家のこだわりのために来られるなら嫌だな。

たかが運動会、されど運動会
投稿者パンナ    38歳 女性
お子様: 10年ヶ月 / 6年ヶ月 / 年6ヶ月
2010/09/30 10:58

うちの子も、今年が幼稚園最後の運動会でした。
春に終わっちゃってますけどね。

りんりんさんは、お舅さん夫婦と同居してるんですか?
年に一度とか二度とか、数えるほどしか会わない関係なら、「運動会くらいで揉めなくてもねぇー」って思いますけど、しょっちゅう会ってる関係なら「運動会までも・・・か(ーー;)」って思うでしょうし、難しいですよねぇ。
当事者じゃないとわからないこともあるでしょうから。

子供の運動会の応援は、家族(夫婦&子供たち)だけの家族から見れば、大人数での応援は微笑ましく思えるんでしょうけど、実際にやってみると、微笑ましいだけのものじゃないですよね。

うちは子供の運動会には、近所に住んでる義理の両親も一緒です。
義理の両親は、やたらと人を呼びたがります。
うちの主人は男兄弟ばかりなので、義弟一家や義兄一家ですけどね。
私も正直なところ、姑たちは仕方ないとしても「義理の兄弟一家までも呼ばなくてもいいでしょうに・・・・・」って思います。
ただ幸いなことに、うちの義姉や義妹はとてもいい人たちで、呼ばれても「私たちもちょっとは顔を出しますけど、お義母さんたちで楽しんできてください。その方がAちゃん(うちの子)たちも喜びますよ」ってうまいこと言って、それとなく断ってくれるので助かってますけど。
うちの姑は、義弟の子供の時も義兄の子供の時も同じように「みんな一緒に」で見に行きたがるので、嫁たちは本当に大変です。
みんな近所に住んでるので、運動会シーズンになると嫁たちは「今年も来ちゃったよねぇ・・・・・」って愚痴ってます。

私はこんな感じで義姉や義妹と協力し合えるので助かってますが、りんりんさんのところは大変そうですよね・・・・。
素朴な疑問ですけど、義妹さんたちの子供たちは楽しんでるのかな?
自分たちが参加できない運動会に来たって、楽しくないと思うんだけど・・・・。
来ると一日中いるんでしょう?
うちの子たちだっていくら兄弟の運動会とはいっても、一日中いたら飽きちゃいますけどね。
私も含めて、運動会で飽きたちびっ子たちの世話に追われるママやパパって結構いますよね?

私も正直、一度くらいは子供の運動会は家族だけで見に行ってみたいです。
うちの義姉や義妹も言ってますよ。
「姑たちに気を使わずに、思う存分子供の応援してみたいよねぇ」とか「せっかくの運動会なんだから、お弁当も子供が好きなものだけ詰めてあげたいよねぇ」とか。
「思いっきり子供の運動会を楽しみた〜い!」が本音です。

だからりんりんさんが、「今年くらいは家族水入らずで」って思う気持ちはよくわかります。
これは実際に経験した人じゃないとわからない気持ちかもしれません。

憧れの「家族水入らず」が実現するといいですね。
ファイトです♪

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |