こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
旦那にイライラです
投稿者シンママ    歳 女性
お子様: 男の子 年6ヶ月
2004/03/11 09:50

旦那を育児や家事に協力的にするいい方法はないでしょうか?
子供も動くようになって目が離せず夜泣きはするは、抱いていないと泣くし結構疲れています。でも子供との時間を大切に思うので頑張れますが。その傍ら、旦那は子供が生まれたときからずーっと変わらずで自分の余暇は全てパソコンのゲーム。自分の気が向いたときしか子供の相手をしない。家事ももちろん手伝いなし。自分の身の回りのこともやりっ放しといった感じで愛想がつきそうです。
子供が泣いて私がだいたりすると「甘やかすな!」とかいうし、この時期、言葉のはなせないこどもに泣く意外意思表示できないとおもいますが・・・先日も初節句に母から兜をもらうという話をしたら「家柄でもなんでもないのにいらん!自分はそういうことしてもらってないし。」と言い出し私も「もらうのはあんたと違うし断るなら自分で母に話をして!」と怒ったところです。お金や物ではないけど節句などの行事も私は子供の頃のいい思い出で私もしてあげたいと思うのですが・・・
価値観の違いはこの先、永遠に続くだろうし子育てより大変です・・・支離滅裂ぐちってしまってすみませんでした。

まさに今・・・それです。
投稿者かときち♂    大阪府 30歳 男性
お子様: 男の子 0年11ヶ月
2004/03/11 10:39

11ヶ月の王子のパパです。
昨日とおとつい家の中がそんな感じでした。
嫁は子供がなかなか寝ないのと疲労でキレて物に当たってました。
僕も育児はやろうと思うけど、先に「何してんの?」
「これしてや〜」と五月蝿く言われるのでやる気を無くされてます。

今朝は4時頃子供が泣き叫び(多分暑かった?)、嫁がヒステリックに
「何してんの!」って言う言葉で目が覚めた。
キレまくってて、収拾が取れそうに無かったので(近所の目も?)、
子供を抱っこし別々に引き離した。

多分旦那さんは僕と同じ考えで「嫁が全部してくれる」
「俺は外で頑張って来てるんだ!」って思ってると思います。
確かに僕も思いますが、嫁も家事や掃除洗濯でヘトヘトなのを
少しオーバー気味に見せて「貴方も参加して!?」って
無言の圧力かけてはどうでしょうか・・・(実際僕はそれで・・・)

いちど話されてはどうかと思います。今後も多々あると思います。

わかるぅ〜!!
投稿者ゆう    歳 女性
お子様: 男の子 1年2ヶ月
2004/03/11 12:47

うちもですよぉ〜!
産まれる前は『子供好き〜』で通ってた旦那だったので、安心しきってました。でもいざ産まれると、遊んだりはするけど、泣くと駄目!夜泣きの時もオムツも、もちろん家事も。してくれません。
でも仕事で大変だから〜疲れてるから〜とは思って、何も言わなかったけど、よくよく見ると、自分はゴロゴロ〜TV〜ゲーム・・・本当腹たってきますよねっっ!
今でもほとんど変わってはいませんが、私は、直接言ったり、愚痴ったりして・・・発散してました。
後は、旦那の知らない所で(昼間とか)何か自分だけの得を見付ける!大好きな食べ物を一人だけ食べる!とか、好きなビデオを見る、とか。自分だけのご褒美をしてやる!!ささいな事でも少しは気分が違うかも。ちなみに私は食べ物!太っていってしまうのが、たまにキズ・・・

そうですよね〜
投稿者ぴよ    歳 女性
2004/03/11 13:42

旦那さんの発言
「甘やかすな!」とか「節句の行事はいらん」とか、
旦那さんもかなりいらついているように思いました。
仕事でいやなことでもあったんでしょうかね。
ここはひとつ、思い切って転職を勧めちゃうとか?
まあ、冗談ですが、、、。
うちの主人は、転職したら機嫌がよくなったので。

この掲示板の左がわに、「夫が育児をわかってくれない!」についてのアドバイスがあります。
プチ家出がいいそうです。
旦那さんに子どもを預けてちょっと外出してみる、です。
ためしてみてはいかがでしょうか。

私は夫に家事をやってもらうのはあきらめています。
それよりも、便利な家電や調理器具を買って、家事を楽にすることを考えたほうが得策かと。



男の人は・・・
投稿者yucky    長野県 40歳 女性
2004/03/11 16:09

家事、育児の大変さって実感できないみたいですね。
うちはよく手伝ってくれます。でも、あくまでも手伝い。自分の仕事ではないんですよね。でも、やる気がないわけではない。かときちさんもどちらかで書かれていたように、何をしていいかがよくわからないってとこもあるようですね。
で、私は思い切って仕事を分担しようという話をしました。ところが、仕事を分担するというのはなにか嫌だ。出来る人がすればいいじゃないかと・・・。自分の仕事ではないからしない!というのが嫌だったようですが。そうじゃなくて、責任を分担するんだと、できるときに手伝うのと、常にやらなければというプレッシャーのもとにするのは負担が違うんだというのを一生懸命伝えました。ほとんど喧嘩状態にはなりましたが・・・。どのくらい伝わったかははっきり言葉として聞いたわけではありませんが、心遣いは感じられるようになりました。それでも、見たいテレビ、見たい本、片付けなければいけない仕事があるとそちらが優先。そんなもんみたいです。女性は家事、子供を優先するのにね。で、気持ちとしては自主的に何かやってくれることを望んではいるのですが、現実はあれやって、これやってと具体的に頼むのが良いみたいですね。でないと、やってくれない・・・何故・・・とイライラが募っちゃうんですよね。
「いま、○○で手が離せないから、これやってくれると助かるんだけど・・・」ってな感じで。これはこれでしんどいんですけどね。でも、共同生活ってこんなことの積み重ねで作っていくものだと言い聞かせてます。
案外話してみると以外にちょっとしたずれだけで、気持ちは一緒だったりするので、歩み寄りの気持ちでお話できる時間が持てるといいですね。

ちょっとやり方変えてみます!
投稿者シンママ    歳 女性
2004/03/11 19:00

皆さん、いろいろありがとうございます。事が解決できなくても気持ちが解ってもらえるだけで楽になるもんですね。
「食べ物に走る」というのはすでに実行中なのでこれ以上太らないためにもセーブするとしてプチ家出はしてみたいですねー。どうせなら骨休みに実家に半月くらい帰りたくなってきました。家事はどうせやり直しになり、ストレス倍増な気もするので上手に具体的に指示しながらしてないように仕向けてみたいと思います。ただ、根本的に旦那は子供にたいして無関心なのでせいぜい私がしっかりしないとって感じでしょうか。。。この先も皆さんに相談にのってもらいたいこと山積みだと思うのでよろしくお願いします。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |