こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
交通ルール
投稿者匿名    歳 女性
2004/03/08 23:30

今日、久しぶりに車で小学校の近くを通りました。
そして、小学生の交通ルールの意識の低さに驚きました。

歩道と道路ほぼ半分を占領し、横に6列になり、肩を組んで
歩いている児童や、左右を確認せずに急に道路を横切る児童など
横6列に並んでいた児童には、窓を開け、注意をすると
「歩行者優先だよ!!」なんて、言い返してきました。

たまに、朝の通学時間帯に通ることもあるのですが、朝は
旗をもった親御さんが立っている時もありますが、
立っているのは、学校の前の通りだけで、本当に、車の通りの
激しいところには誰も立っていません。

全部の学校がこのような状態では無いと思いますが、
学校や、保育園や幼稚園や親御さんは、交通ルールをきちんと
教えているのか疑問に思いました。

今は、幼稚園や保育園も通園バスや自家用車での登下校が
多いようですし、休みの日も車でお出かけすることが多いと
思うので、外を親子で歩くことも少ないのかなぁと思いますが、
それでも最低限必要なことぐらいは、出来るようになってもらいたいものです。


本当に!!
投稿者小学生を持つ母    歳 女性
2004/03/09 15:24

うちの学校でも、問題になってました。委員会でも話し合われたりしました、各家庭でのしつけと学校での指導など対策をたてました、登校だけでなく下校時も保護者が道に立って子供の安全を見守ったりしていますが、やはり、怒られても知らない顔で通りすぎたり文句を言ったりしている子もいます‥きちんと並んで歩いてたら話に入れないとか、子供なりの理由があるみたいですが、自動車のじゃまになったり迷惑で危険ですよね。                                   子供本人にいっても「変な人がどなってきた」くらいにしかおもってないだろうし、怒られたと意識しないので、直接、学校にクレームの電話をしてもいいとおもいますよ。学校も少しは行動をおこすかもわかりませんし、親も聞いたり、見たりしないかぎり気がつかないんだとおもいます。今いろいろな事件がある時期で下手したら注意しただけで変質者扱いされたりすることもありますよ、子供も自分の都合の悪い事を言わないで「何もしてないのに怒鳴ってきた!」とか平気で言う事もあるので!                                   本当に‥ね〜!!もうすぐ、うちの子も帰ってくるので話してみます。友達といると、いい気になるのが子供なので、しっかり話しをする事にします。
 

思う事
投稿者ネネ    歳 女性
2004/03/10 02:05

よく↑の光景を(ほとんどと言っていいでしょう)よく見かけます。
でも私が見るのは小学生だけではないです。家の近くには幼稚園・シルバーセンター・高校・大学とありますが、親子連れ・ご年配の方・高校生・大学生・・・ほとんどの方は歩行者優先だとばかりに道路の真ん中歩いてます。
注意すれば「車より歩行者のほうが優先よ!」と言わんばかりの返事しか返ってきません。

私は車、自転車、徒歩すべて使います。そして子を持つ一人の親です。散歩の時は必ず手をつなぎ右側、もしくはどちらか危なくない方を歩いています。

一人一人が意識していかないとダメなんでしょうね。
車に乗ってれば人・自転車、自転車に乗ってれば車・人、歩いていれば自転車・車が・・・邪魔&危ないという感じなんでしょうか?
すべての人がそうだとは言いませんが、何だかなぁ・・・と感じています。

大人も
投稿者ぴよ    歳 女性
2004/03/10 15:21

小学生はあまりみたことがないのですが、、、。

道路の真ん中を歩いていたり、自転車で走っているのは、年配の女性が多いような、、、。

また、うちの子が普通に歩道を歩いているだけなのに、
「子どもはしっかりつかまえとけよ、あぶねえだろ!」
と言って、歩道を自転車で走るおじさんもいました。
歩道は歩行者優先なので、自転車が気をつけるべきです。

自分の子どもには、ルール以外にも、変な大人から自分の身を守るすべを教えてあげようと思っています。

そうですね。
投稿者匿名    歳 女性
2004/03/10 20:42


皆さんの言うと通りに、歩行者や自転車や車のそれぞれの
言い分や思うことがあるのでしょうね。
最近は、交通ルールに限らず、挨拶が出来ないとか、集団生活が
苦手とか基本的なことができない大人や子供が多いような気がします。
いろいろ躾にしても何にしても家庭内だけだけでは
なかなか把握できないことって多いと思うのですが、
最近は皆で子供を育てようって意識も少なくなってきていますが、ここのHPに来ている方だけでも、「いまどきの子は、、、」って言われないような子育てができるとよいですね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |