こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
団地付き合い
投稿者りな    歳 女性
2004/02/28 11:05

築30年ぐらいの古い団地に引越ししました。

当然、住んでいる方も、私の祖母ぐらいの年配の方がほとんど
で、若い家族はほとんどいません。

家は子供がいるのですが、近所の顔をまだ覚えてない方が
何も用事が無いのに、家にやってきて「いつ、おばさんの家に
遊びにきてくれるの?おかしいっぱいあるのよ」と引越して
来た頃は毎日のように来ました。

今は、あきらめたのか来なくなりましたが、
毎日どこかで私達の行動をチェックしているのか、たまに外で
会うと、「何日はどこにおでかけしたの?や、このまえ夜遅くに
帰ってきたね。子供は体調崩してない?」とか
色々、聞いてきます。

今まで、ご近所付き合いを経験したことが無いし、おばさんの
親切なご厄介だと思ってあきらめていますが、毎日どこで
見ているのだろうと不思議に思っています。

これが1人じゃないんですよ。引越し当時は3,4人のかたが、
個々にいらしてたので、私も精神的に疲れてしまいました。

皆さんもこのような経験ありますか?

辛いですね
投稿者みみ    歳 女性
お子様: 女の子 2年ヶ月 / 女の子 年ヶ月
2004/02/28 12:30

大変ですね。同じ経験はないのですが、私だったら絶対絶えられない。
お子さんはおいくつなんですか?
同じぐらいのお子さんを持ってるママに会えるといいのですが。
団地で見つけるのが無理なら近くの公園とかで探すのはどうですか?
お年寄りって寂しいんですよね、きっと。
でもストレスを感じるならそれに付き合うことはないのですが。
「今の若い人は・・・」と思われるぐらい感じ悪い人になってみては???

なんで〜?
投稿者は?    歳 女性
2004/02/28 16:16

えぇ?みんなに可愛がられて嬉しいけどなぁ。
せっかく可愛がってくれ様としてたのに勿体ない。
ダンナの実家との付き合いが苦痛‥とかいうのにも「みんなどうして迷惑がるんだろう」って不思議で仕方ない。
仲間に入ろうとしないっていうのはどうかと思うんだけど‥
学生の頃ならそれで仕方ないけど、結婚して、まして子供までいるなら輪に入る努力をしなきゃと思うんです。 (ご近所付き合いの輪、家族の輪)
親が可愛がられなきゃ、子供も可愛がってもらえないから。
頭から拒否して嫌がって迷惑がってたらダメだと思うんですが。
自分が反対の立場になった時(姑、小姑、近所のおばちゃん)、嫁や若い近所の奥さんがそんな態度だったらどんなに嫌な思いをするか‥みんな考えられないのかな。

いい環境なのでは?
投稿者ぴよ    35歳 女性
2004/02/28 17:07

子どもは親だけのものではない、近所の大人、みんなで育てるものだという意識があるんじゃないでしょうか。

もし、りなさんが、病気になったり、子育てで困ったことがあったら、助けを求めてみてください。きっと団地の人たちが助けてくれると思います。

別に、りなさんを監視している訳じゃないと思います。
わからないことなどを、そのお節介なおばちゃんたちに相談してみてはいかがでしょうか。

私もとてもうらやましい環境だと思いました。

去年引越しました
投稿者チャク    歳 女性
2004/02/28 17:19

同じ条件の団地だとおもいます(^^)確かに年配の方が多いですね。若い世帯の方は、母子家庭の方が多く昼間は仕事なので見かけないだけかもしれませんね。私もその一人ですから。越してきた印象は、年配の方たちが庭のていれをされていたり、公園で立ち話されていたりして、防犯上安全だわ〜。と思いました。まったく付き合いがないよりは、ご挨拶できるほうが、不審者防止になります。確かにちょくちょく家にこられてはつらいですけど、、、昼間はどんどん出掛けるか、お友達を家に呼んで、忙しいママを演じてみられてはどうでしょう?私は只今就活中であまり団地にいなのですが、できるだけ団地の中では、知らない人にもあいさつしています。

追加です。
投稿者りな    歳 女性
2004/02/28 17:53

皆さんの言うとおり、ご近所付き合いは大事だと思うし、
私も両親がいないので、近所にこのような方がたくさん
いるので、どんどんお世話になろうと思うのですが、

時間を問わずに、家に来るのでちょっと困っています。
それに皆さんで来てくれれば良いけど、個々にきますし、
玄関を開けると有無を言わず家に上がってきます。
子供がお昼寝をしている時も関係ありません。

そして、家などが散らかっていたり洗い物など勝手に
片付けたりします。

私は今までこのような環境に慣れていなかったので
びっくりしています。

そして、これも謎なのですが、なぜか、私のことを
「佐藤さん」と呼ぶんです。
私はもちろん「佐藤さん」ではありません。
1人だけならまだしも家に来る人全員が「佐藤さん」です。
表札も出ています。

家に遊びにきてくれたり、世話を焼いてくれるのは
構わないのですが、こちらの都合を無視してやってくるので
困っていますが、これも好意でやってくれている事と
思って受け入れないといけないのでしょうか?




イヤ!イヤ!
投稿者テレビっ子    歳 女性
2004/02/28 19:32

>玄関を開けると有無を言わず家に上がってきます。
子供がお昼寝をしている時も関係ありません。
>そして、家などが散らかっていたり洗い物など勝手に
片付けたりします。

こんなの考えられないです!!
たしかに近所付き合いは必要だと思います。
だけど、この、りなさんの場合は度を越しすぎではないでしょうか?
「親しき仲にも礼儀あり」という言葉もあるくらいですし・・。
それに、これって義母にされてもイヤな事じゃないですか?
それを他人にされるなんて・・・・
きっと、ものすごいパワーなんでしょうね・・・・。
可哀想・・・。

私も独身時代、実家にいた頃、昼夜問わず近所のおばさん連中に行動を
監視されていたので、不快な気持ちよーく分かります。

これと言った対処方法も思い浮かばず申し訳ないのですが
りなさん頑張ってね・・・とだけ言わせてください。

うちもです〜!
投稿者おんがく    26歳 女性
お子様: 男の子 3年4ヶ月 / 女の子 1年7ヶ月
2004/02/28 20:25

うちは、4件となりに主人の実家があるので
ここらへん一体は、監視役ばかりです。
でも、悪いことしていないので気にしていません。
(たまにうちの玄関の門の扉が開いてると、隣のうちの人が
見つけて、そのまま直してくれればいいのにわざわざ姑に
報告に行く!!!)
先日も他のところでレスしましたが、うちに近所のおばあちゃんが
孫を連れて来ます。あとは、「孫のお下がりだかけど」といって
まだ1歳のうちの子にって、6歳くらいの洋服を持ってきてくれた
りします。お年よりは、甘い洋菓子とか苦手なのに、もらう機会は
多いみたいで、そういうものはよく箱ごとうちに来ます。
私はもらい物をしたらお返しを考えちゃうのですが、ここでお返しを
すると怒られます。「娘だと思ってやってるんだから!」と。
もう、だから、完全に甘えてされるがまま・・・。
別に損をしているわけでなくて、返って特になることばかりなので
遠慮なく甘えさせてもらってます。

もちろん、夜遅く外に出てると聞かれるし、たずねて来て、うちが
いないと「昨日はどこ行ってたの?」という感じです。
でも、みなさん近くにうちくらいの小さい子がいないから
気になるみたいで、ついつい目が行っちゃうんですね。
だから、聞かれたら隠さず「私の実家にちょっと」とか
「お友達と〜」と答えます。ここで、答えを濁すと相手は
色々詮索してきますよ〜。
「どこでみてるのか?」ですが、
きっと、近所の人が洗濯物干してるときとかに、その人の家の前
を通ったりするから見てるんですよね〜。時々ベランダから
「天の声」聞こえますからね〜。ドラ声の(笑)

でも、家の中を触られるのはきついですね〜。それは、やんわり
断った方がいいのかも。あとは、大いに活用しましょう。
おばちゃんはお世話焼だから、頼りにされるとうれしいのです。
だから私は、こう考えることにしています。
「私には、お母さんが沢山いるんだー。」



度を越してますっ!
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
2004/02/28 20:33

いや〜、大変ですね、りなさん!
最初の書き込みを見た時は、他の方同様、年配の方に子供をかわいがってもらったり
声をかけてもらえる事はいいことだし、ありがたい事だと思いました。
近所での井戸端会議も防犯面ではとても役立つ事ですしね。

でも…
二回目のお話にびっくりです!
勝手に上がり込んで洗い物を始めちゃうんですか?
誰がどう聞いてもおかしいでしょう。。。
で、みんな揃って「佐藤さん」って呼ぶですって??

なんなんでしょうね?
確かにそんな「息子夫婦の家はうちの家と同じ!」ということで
留守中勝手に上がり込んでしまうお姑さんの話とかたまに聞きますが、
それもおかしいと思いますが、全くの他人、それも知り合って(引っ越して)
間もないわけでしょう?どう聞いても「なんで?」と言う思いでイッパイです。

お見えになるのはいつも同じメンバーですか?
言いにくい事ですが、もしそうなら、もしかしたらそのメンバーの中で
なぜかりなさんのお宅が「佐藤さん」になってしまって、話のネタに
されているのでは?との思いがよぎりました。

ご近所付き合いですから、パキッとした態度はなかなかとりにくでしょうが、
あがられて困る時は家には絶対にいれない(インターホン越し、
もしくは玄関に出てしまってドアを閉める)、
自宅にいる時はカギをかける(昔チャイムもならさず「わたし〜」と言いながら
ドアを開け勝手に入ってくる近所のおばちゃんがいた…(^_^;))
「佐藤さん」と呼ばれた時は「うちは○○ですけど?」と話の途中でも
遮ってでも訂正する(これも推測で申し訳ないですが、お年を召してくると
色々「思い込み」をされ、それが法律みたいに思われる方、多いですから…)
ということをきちっとなさってみてはどうでしょう?

ちょっと「世話を焼く」の度を越していると思いますよ。

ありがとうございます
投稿者りな    歳 女性
2004/02/28 21:53

みなさん、ありがとうございます。
私も決して自分からお付き合いを遮断しようとしているわけでは
無いのですが、ちょっと度を越しているなぁと思っています。

確かに、最初、越してきた時に、「ここは長屋みたいで、皆、
世話好きの方や口うるさい方が多いけど、気にしないでね」と
隣の方に言われたのですが、想像以上でした。

それに、結束も強くて、忘年会や新年会や、その他諸々の集まりがあって、一応、自由参加にはなっていますが、実際は全員参加です。

「佐藤さん」も最初は、家は佐藤ではないと何回も言ったのですが、あきらめました。

これからも、ある程度は、断りつつも、適度にお付き合いを
していこうと思います。

ごめんなさい
投稿者チャク    歳 女性
お子様: 男の子 2年4ヶ月
2004/02/28 22:25

そこまでひどいと思わなくて、。どうしてもされたくないことは、今のうちにお断りした方が良いと思います。角が立ちそうなら(相談)という形で、、

ごめんなさいPart2
投稿者ぴよ    歳 女性
2004/02/28 22:32

ひえ〜、おそるべし、団地のおばばたち。
なんで「佐藤さん」なんでしょうね〜。
りなさん、がんばってくださいね、、、。

ん〜、確かに‥
投稿者は?    歳 女性
2004/02/28 22:42

それはおばちゃん達、やり過ぎだわ。
詳しく知らずに偉そうな事を言いまして、ごめんなさい。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |