こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
夫の考えどうなんでしょう?
投稿者はな    埼玉県 30歳 女性
お子様: 4年ヶ月 / 年6ヶ月
2010/09/19 02:56

うちの夫の育児に関しての考えが私とはずれており悩んでいます。

たとえば、車で眠くなったら早く自分からいいなさいと。うとうとすると、なぜ早く言わないと叩いたりするんです。車からおろそうとしたこもあります。時々おしっこを我慢するときがあるのでおもらしされる心配はありますが…うとうとしている子供をみたら、「眠いの?トイレいってから寝ようか?」と声をかけてあげるのが普通ではないでしょうか?なぜたたくのか信じられません。
他にも、親にあまえては駄目と、手をつないだり・抱っこといったことはだめ。
まだ、色々あるのですが、私が、夫に間違えているのではないか?と何度も言っても、「できれば俺はなにも言わない、自立(何でも自分からいうように)をうながさなきゃない、あまやかしすぎだ」というんです。いけないことに関しては、私も怒っていますが、夫のしていることは、こんなことでなぜそこまでと思うことだらけで…これって普通ですか?

夫がいないときは、上の子は自由にしてますが、下の子もいてなかなか我慢させることもあったりして可愛そうな思いさせているなと、子供のためにと考えるといろいろ思い悩んだりしている毎日です。

夫は子供に、次どこに遊びにつれていこうとか色々考えていたり、嫌いではないようなのですが…自分の考えが一番正しい思っている夫に対して、よい方向に促したいのですが、何かいい方法ありますか?

気負い過ぎだと思います
投稿者ナナコ    39歳 女性
2010/09/19 11:40

旦那さまは、父親になったことに対して
少し気負い過ぎのような気がします

まだ生まれてから4年しか経っていない子どもに
「自立」と言ったところで
意味などわからないだろうし
自分の気持ちや考えを言葉にして伝えること自体が
無理でしょう

大人だって自分の気持ちを言葉にするのは
難しく感じることがあるのですから

しかも幼児は
語彙そのものが少ないのですからね

そもそも自立というものは、何年も何十年もかけて
少しずつ学んでいくものです

「子どもは親の鏡」
昔から言われている言葉ですが
本当に自立した子どもに育てたいと思うのなら
まずは親自身がその手本を見せなくてはいけないはずです

旦那さまは、本当の意味で自立は出来ていますか?
奥様に頼ることはありませんか?
家族や世間に甘えてなどいないと言い切れますか?

誰だって、誰かに甘えて生きているんです
家族にすら甘えないという人はいないでしょう

だって無防備に甘えられるのが
家族なんですから

子どもは成長すると
子どもなりに子どもの世界で頑張っていくことになります

時にはつらいことも悲しいことも経験するでしょう

今の旦那さまのやり方、考え方では
将来お子さんたちが外でつらいことがあった時に
家族にすら相談できずに
一人で思い悩むことになると思います

それでなくても
思春期に入ると親に自分のことなど話さなくなるものです

一人で悩んで苦しんで
その結果、自ら命を絶つ子もいるのです

その時の親のつらさ、悲しみ、後悔・・・・
そういったことを考えるように
旦那さまにおっしゃってみてはいかがですか?

親子の間で一番大切なのは
信頼関係です

暴力は憎しみを生むだけで
そこから信頼は生まれません

そもそもお子さんに暴力をふるって
それが許されると思っていること自体が
旦那さまはお子さんに甘えているのだと思います

甘やかすことと子どもを大切にすることは
違うように
厳しく育てることと暴力を振るうことは
全く次元の違うことです

暴力を振るうくらいなら
それこそきちんと言葉にしてお子さんに伝えるべきです

子どもは親の背中を見て育ちます

暴力を受けて育った子は
暴力を振るうことでしか他者と関われなくなります

虐待を受けた子が
自分が親になった時に我が子に虐待をしてしまう

それを虐待の連鎖と言うそうですが
暴力も全く同じです

一日も早く
旦那さまにわかってもらえるように頑張ってくださいね

ありがとうございます
投稿者はな    埼玉県 30歳 女性
2010/09/21 09:30

遅くなりましたが、ナナコさんお言葉ありがとうございました。
今まで、夫に言い続けてきたことが間違っていなかったと救われました。

子供のためにも、もっともっと話し合い分かってもらえるように頑張りたいと思います。

ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |