こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
敬老の日のプレゼントについて
投稿者ねこ    35歳 女性
2010/08/31 13:33

9月に入ってしばらくすると敬老の日ですが、
みなさんは敬老の日に義両親に何かプレゼントしてますか?

子供が幼稚園の頃は、敬老の日のために幼稚園で工作したものを
プレゼントしていました。

でも小学校になったので、そのようなものが無くなり、
母の日のように 何か購入したプレゼントをしたほうがいいのか
なあ?と思っています。(義父は他界してます)

でもそうすると、母の日が2回あるような感じだし・・・

みなさんはどうされてますか?

うちは手料理?です
投稿者ミヤ    38歳 女性
2010/09/01 10:18

我が家は、義両親と同じ敷地内に住んでいます。
(家は隣接していますが、別棟です)

毎年敬老の日には、子どもたち(小学生二人&幼稚園児)が義両親に手料理(・・と呼んでいいのかどうか・・^^;)を振舞っています。

手料理といっても、簡単なお菓子だったり、カレーだったりするのですが(苦笑)
一応私もそばで見ているのですが、「手伝っちゃダメ!」と言われています^^;
それと自分たちのお小遣いで買ったお花とか「肩叩き券」とか「一緒にお散歩に行ってあげる券」とか^^;そんなものを作ってあげていますね。

お小遣いといっても、うちでは多くはあげていないので、バラ一本だけ・・・とか、その程度のものですが。
それでも義両親は喜んでくれているようです。
カレーを作った時には、大きさがバラバラな野菜も「これ誰が切ったの?上手だねぇ〜」なんて褒めてくれるので、子どもたちも嬉しいようです。

主さんのお義母さんは、お近くに住んでいるのでしょうか?
うちの場合は、すぐ近くに住んでいるのでこのような感じですが、もし離れていたら・・・難しいですね。
顔を見せに行ってあげるのが一番なのでしょうが、ご都合もあるでしょうから・・・。
もしお子さんが絵を描くのが好きなら、絵手紙もステキかなぁ?と思うのですが、いかがでしょう?

あまりたいした案ではありませんが、参考になれば嬉しいです。
ステキな贈り物ができるといいですね。

ありがとうございます
投稿者ねこ    35歳 女性
2010/09/01 10:48

アドバイス、本当にありがとうございます。

義母は車で1時間ぐらい離れています。
でも、月に2回ぐらいは一緒に外食して会っています。

どうしてこんなに悩むのかというと、一言で嫁姑問題といえば
それまでですが、姑の好きなものや気に入ってもらえるもの(こと)が、
本当にわからないのです。

*母の日にカーネーションをプレゼントしたら、届いたまんまの
箱の状態で玄関に置きっぱなしで枯れていた。

*「肌着はいくつもらっても困らない」と言ってるのを聞いた
ので、上下の肌着をプレゼントしたら、何が気に入らなかったのか、「いとこに今度あげよう」と私の目の前で言われた。

*買ったものではあるけれど、子供たち(娘2人)から渡すと、
「○○(主人の名前)が一生懸命働いたお金なのに・・」と。
そしてそのあとは「その分を貯金すればいいのに」って。

主人も毎度のことなので、「だからあげる必要ないんだ。もらっても
ありがたい、とかうれしいって気持ちがいつもないだろ?」と
言います。

だからってこれまで文句言われつつもプレゼントしてきたものを
ぱたりと止めてしまうのも、それはそれでどうなの?って思って・・

手作り
投稿者みかん    35歳 女性
お子様: 3年ヶ月
2010/09/01 10:55

うちの子ふたりは、幼稚園もまだなのですが
葉書や画用紙に、絵の具で手形・足型をとって
あとは子供にお絵かきさせたりして毎年送ってます。
去年より大きくなった、絵が上手くなったと
喜んでもらえてますよ。

学校でなくても、おうちでお子さんと
工作したり絵を描いたりして贈ってみてはどうですか?

うちでも嫁(私)が選んだものには何かと不満があるようですが
孫がくれたものは喜んでます。

そういうことならば・・・
投稿者シフォン    40歳 女性
2010/09/01 17:40

無理してまで
プレゼントをあげなくてもいいのでは?

月に2度くらいは
一緒に食事をなさっているようですから
敬老の日に
その食事をセッティングすれば
それで十分のような気がします。

お話を拝見して
スレ主さんのお義母さんが
うちの姑と似ていて
私と姑の話かと思うほど。。。。

私も何度かプレゼントを渡したのですが
あまり喜んでもらえないどころか
「息子が稼いだお金をもったいない」
「こんなお金があるなら、貯金をしたら?」なんてことを
いつも言われていて
はじめは遠慮しているのかな?と思ったりもしたのですが
何度目かの時には
さすがに私も
「良かれと思ってやっていることなのに。。。」と
あまり良い気分はしませんでした。

それにうちの夫も
「別にやることないよ」といつも言っているので
思い切ってプレゼントを渡すのはやめました。

他の方も書いていますが
子どもたちがクッキーを焼いたり、簡単なお菓子を作って
プレゼントをするくらいです。
(うちの子たちは、お菓子作りが好きなので。。。)

ただ小学生にもなってくると
自分がそれほど気が乗らないのに
親から
「おばあちゃんのためだから」と言われて何かを作るのって
嫌がるようになりますし
反発するようにもなりますよね。

うちの子たちも
おじいちゃん、おばあちゃんのため。。。というよりは
言葉は悪いですが
「好きなことをしているついでに。。。」みたいな感じです。

だからお子さんたちが乗り気でなければ
それも無理することはないかなと思います。

うちの場合は
特別なことは何もしないようになりましたけど
それでも敬老の日には一緒に食事をしますし
旅行に行ったらお土産を買ってきたり
ちょっとした外出をした時に美味しいものに出会ったら
姑の分も買って渡したり
頂き物をした時にはおすそ分けしたり。。。

そんなことで十分のようです。
うちの場合は。。。

改まって何かをするのではなく
「いつも気にかけていますよ」という気持ちを表せば
それでいいみたいです。

こういったプレゼントって
ずっと続けるのもお互いに負担になりますし
どちらかが思い切ってやめるまで続いちゃいますよね?

お義母さんが
楽しみになさっているのなら話は別ですが
そうでないなら
今がやめ時じゃないかなと思いますよ。

ありがとうございました
投稿者ねこ    35歳 女性
2010/09/05 18:47

お礼が遅くなりすみません。

色んなご意見をありがとうございました。

多分、何もしない方向で考えると思います。
子供たちも 最初に書いたカーネーション事件(?)以来、
何かを感じてるような具合です。あのカーネーションには
娘たちからのメッセージカード付きでもあったので。

でも、手作りのほうでも子供たちを誘ってみるつもりです。

ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |