こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お掃除に困っています
投稿者めめ    37歳 女性
お子様: 男の子 6年11ヶ月 / 男の子 5年4ヶ月 / 女の子 1年1ヶ月
2004/02/25 09:27

三人の子供を育てています。一番上の子供は最近言うことを聞くように
なってくれたんですが、それでも家のあちこちでゴミを散らかします。
目に見えるごみは上のお兄ちゃんにゴミ拾いしてもらいますが、そのお兄ちゃんでも下の子と一緒に又散らかします。イライラがつのり手を上げる事もしばしばです。夫は夜帰ってきて家の惨状に小言を言います。
まあ、見えている部分(床とか)だけの小言なので、その部分だけでも最低限やるようにしていますが。
そこで子供に散らかさないようにさせるには皆さんどのようにしていますか、又夫の対処法で何か実行されている事、掃除方法等お願いいたします。

おにいちゃん
投稿者さくもも    歳 女性
2004/02/25 10:00

我が家はもう散らかり放題です。
掃除した1時間後には ものすごいことになっています。
で、結果 あきらめました。
散らかってても死ぬ訳じゃないし ゴキブリ対策として寝る前だけは綺麗にしておこうという感じです。
何時にゴミを拾う時間を決めて(我が家は風呂はいる前)みんなで一斉に拾わせています。
そして最後に「ああ綺麗になった嬉しいわあ。」と言っています。
ちょこちょこ言っても意味がないし腹が立つので・・・・
で、食べた物だけはすぐにゴミ箱にほかすのを教えています。
対策はゴミ箱を近くに置くこと。
食べるところを テーブルと決めることです。
これは友達が来ても「ここで食べてね」としています。
あと、お兄ちゃんに拾わすのはどうかなあ?
私だったら「なんで弟の文まで拾わなきゃいけないんだ?」と思い拾う気なくします。お兄ちゃんに頼むときは小言ではなく やっぱりお願いしないとなあと思います。
そして ちゃんとほかしたら 誉める!
あと、小さい子の場合 「かたづけてね」などの漠然とした言葉は 我が家の場合あまり通じません。(特に4歳以下)あそこの物をあそこにおいてねといちいち指示を出す方がうまく行きました。
我が家の場合はこんな感じですよ。

便乗!
投稿者yucky    40歳 女性
お子様: 女の子 1年7ヶ月
2004/02/25 10:51

うちも悲惨です。たまに掃除が完了して床が広々とみえると感動します。つかの間ですが。
いま、私もフルタイム(平日及び土曜日の隔週)で働いており、朝は8時出勤(は目標でいつもなにやかにやで20分遅れ)6時半から7時の帰宅で、平日は毎日の食事、洗濯云々で掃除まで手が回りません。一日に最低一回は箱に入れておいたぬいぐるみたち、ブロック、積み木が散乱します。それぞれで遊びたいというよりひっくりかえしたり、拡げるのが楽しいようです。また、生来私自身が片付け上手ではないのと、さらに主人も片付け苦手、あげくには脱いだものをぽいぽい。片付くわけがない!よって休みの日に一気にまとめてやるわけですが、終わった頃にはへとへと。何をする気力もなく、夜を迎え、今日一日なんだったんだぁ〜。という虚脱感。しかたないとあきらめつつ、たまぁ〜にいらいら!ときます。ただ、子供に対してだけは腹立ちません。思いっきり散らかす様はあるいみ頼もしくもあります。でも、片付けは教えなきゃなぁと思い。さぁ、ないないしようね。といって箱にブロックを入れ始めると、真似が大好きな年頃の娘は楽しそうに片づけします。(いまのうちだけかもなぁ〜)
 腰痛でへばったときも無理して片付けしていると「ちゃんと休め」と主人に怒られ、そのとき「一日やそこら掃除しなくても死にゃしない!」と。それはそれで、非常にありがたい言葉だったのだけど・・・。でもね〜、結局最終的に片付けるのは私なのよね。一度寝る前に15分だけお片付けの時間つくろうよ。と提案したものの、私自身が忘れてしまい挫折。
 週に一回くらい家政婦さん頼むのもありかな?と思いますが・・・。なんかそれももったいない気がして。
 自分自身散らかし癖には苦労しているので、子供たちには片付け上手になってもらいたいなぁと思うのですが。どうしたものか・・・。

早速のカキコありがとう
投稿者めめ    37歳 女性
2004/02/25 12:08

ありがとうございます。実は夫のお姉さんは、小さい子供がいるのに散らかっていない家を目指すなど高望みしすぎと言ってくれますが、それでも夫は疲れて帰って来たら、綺麗な部屋でちょっとでも休みたいのが
心情だろといいます。帰ってから子供と遊んでくれるんですが、じゃれあっているそばから、バキッと鈍い音がした途端、夫の顔が変わり誰が散らかしたのか問い詰めます。怖いです
上のお兄ちゃんはおっしゃる通り不満を漏らしますが、下の子が言うことを聞いて(理解)くれるまで我慢しなさいと言うしか、今のところ手がないです。

かんたんな掃除方法
投稿者ぴよ    歳 女性
お子様: 女の子 2年6ヶ月 / 女の子 年7ヶ月
2004/02/26 09:29

我が家は主人は帰ってくるとまず、子どもをお風呂に入れるので、このときが片付けのチャンスです。
散らかっているものをガーッとかごに入れちゃいます。
で、テーブルをふいて晩酌の用意です。

片付けは主人の行動範囲だけで大丈夫です。
最低でも、食事するスペースが確保されていれば、テーブルの右半分におもちゃがのっていても気づきません。(視野が狭い)

うちの子どもは片付けは遊びの一種なので、「○ちゃん、おかたじゅけ、してゆの」と自慢しながら、よく片付けはしているのですが、1分もしないうちに、またザーッと広げちゃうんですよね〜。
お片づけの歌♪をうたいながら、一緒に片付けて、急いで掃除をしたりしますが、すぐに足の踏み場はなくなります。

むなしいので、掃除の回数は減ります。
うちはコードレスの掃除機を使ってます。掃除機を持って歩いて、ちょちょっと床と棚のゴミをすったり、あとは小さなほうきとちりとりも使ってます。

共働きだったら、ぜひともパパが自分で片付けてほしいものですね。
うちはパパが子どもをお風呂に入れてくれるので、ありがた〜く片付けさせていただいてます。

早速買ってしまいました
投稿者めめ    歳 女性
2004/02/27 17:51

ピヨサン早速買いました。コードレスの掃除機、軽いですねー!もうびっくり。これなら苦労せずにチョチョッとできそうです。後は子供にちょっと移動してもらうだけですが、その先で散らかさないかなー。
子供と一緒にお掃除できる、吸い込み口が2つあるような掃除機でもあれば面白いんですが。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |