こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
旦那にむかついてます
投稿者ちゃん    歳 女性
2004/02/23 07:41

主人の事で相談させていただきます。
なんか、育児に対して想いが薄いんじゃないかということです。
普段はまじめに仕事に行ってます。でも休みになると寝倒すので。
デスクワークじゃないし体を動かす仕事で、残業毎日、
冬は寒く夏は暑いといった仕事です。

疲れてるのは分かるんだけれど・・。
たまに遊園地にいってもベンチで寝る。結局子供の面倒なんて
みない。
休みの日は寝てるから私が子供を公園に連れて行ったりしますが、
お父さん連れもしくはお父さんだけでも子供を連れている人を見ると
「エライお父さんだなぁ。」って感動しちゃいます。
子供たちも諦めてるというかお父さんとの遊びって言うのをしらない
でいますし、下の1歳になる子供は懐かないですね。
私がちょっと用事ではなれて主人にみてて貰うなんてことに
なったらもう大泣きです。
いまどきの子供をよく見てくれるお父さんをみるにつけ「あ〜ぁ、
何で家はこんなんなんだろ、こんなことならもっと若い年下の
旦那を見つけるべきだったのかしら・・」と考えてしまいます。
休みの日はそりゃ起きたくないだろうにしても、
子供と関わろう、遊んでみようとか思わないのか。
年寄り(42歳)として諦めるべき?

うん、うん、分かる〜
投稿者2児の母    大阪府 36歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 男の子 1年ヶ月
2004/02/23 08:12

うちのダンナもそんなタイプです。
休みは競馬ばかりで子供の相手もせず、平日帰ってきても新聞読んだりパソコンの将棋してみたり‥
自分のしたい事優先で、子供はその次のようです。
うちの場合、私に言われると遊んだり公園に連れて行ったりしますが、言われないとしません。
それが私には「嫌々」にしか見えないのです。
私も出不精の方なので、競馬に夢中になってるダンナに「遊園地に行こう」とか「公園に行こう」とか言う気にもなれず‥
普通、子供が可愛くて「どこかに連れて行ってあげよう」とか「遊ぼう」とかって自分から思うものじゃないのかなぁと、家の事に目を向けようとしないダンナにイライラしてます。

先日「自分のやりたい事を優先させるなら、お父さんなんて要らないかもしれない。こんな状況では私もイライラして子育てが上手くいかないし」って離婚をほのめかしてやりました。
そしたら「家族の方が大事だから」と言い、競馬を止める事になりました。が、今までもそういう約束はした事はあるのですが、私が「たまには好きな事もさせてやらないと可哀想かな」とか思ってしまい、結局元に戻ってしまう事が何度もあったので、今回も余りあてにはなりません。

「私たち家族に目を向けて、愛して」なんて要求しなきゃならないなんて悲しいですよね。

パパにお願いは
投稿者みーこ    岐阜県 歳 女性
お子様: 女の子 年ヶ月 / 女の子 年ヶ月
2004/02/23 09:10

男の人って難しいですよね。仕事も出来て子育てにも協力的なお父さんって理想だけどなかなか難しいですよね。
私の周囲は家庭的なパパでも仕事はさっぱりという人と、仕事人間家事は全くダメという人のどちらかが多いですね。
現実問題、仕事と家庭の両立は男の人は難しい気がします。

以前にTVで育児に協力的、協力的ではないというパパの育児内容はほとんど変わらないという結果が出てました。奥さんがどう感じるかだけでした。実際、ねぎらいの言葉をかけてもらうだけで奥さんは嬉しく感じて家庭的なパパと思うということでした。
現実問題、育児を手伝ってもらえそうにないなら「たまにはねぎらって。あなたも仕事大変だと思うけど私もがんばってるの」と言ってみては言葉をかけてもらうというのはどうですか?

いない人
投稿者ぶっち    歳 女性
2004/02/23 10:15

こんにちは!
ダンナなんて〜!いないと思って過ごしていれば
そのうち慣れますよぉ?あてにするから「寝てばかり!」
「なんもしてくれない!」って思っちゃうんですよ〜。
最初はいるのにいないと考えるのもキツイし、そこに
存在するから「どうして公園来て寝てるんだろぅ?」とか
「どうして○○してくれないんだろぅ?」って思っちゃう
かもしれないけど、もう頭から除外するのが一番!
休日の公園なども「じゃあ行って来るから。」と出かける。
だって連れて行っても邪魔じゃないですか?いてもしょうがない
もん〜。いないほうが楽じゃない?そうやって育児から除外
していると、心あるパパさんなら気づきますよ。
「楽でいいや。」と思うダンナ(父親)ならもう、育児って
いうか自分の人生的に除外だし!あてにするからいけない
んです。いないものと考える。これが私流の乗りきり方です。
ダンナなんぞ、役にたたない人物なので使おうと思わないし
使わない。そう思わせてるダンナがいけないと思う。
ちなみに42歳はお年寄りではないと思う(笑)
まだまだ男性として素敵になれる年齢ですよぉ。
ちゃんサンの愛で、動かぬご主人を動いてくれるパパに
できたらいいですね♪「電池きれ〜?ネジ、まきまき♪」
って言ってみたらどうだろう?(←以前は私もこう言って
いかに動いてくれるかと頑張っていた。)

確かに
投稿者ひよっこ    歳 女性
2004/02/23 11:57

ぶっちさんの書かれてるとおり、「いない人」と思ってる方がどれだけ気楽かわかりません。うん
うちも毎晩遅いので、平日は母子家庭状態。
普段娘と接する時間が少ないぶん、休み・遅番の貴重な時間を濃く有意義なものにしてるかというとそんなことはなく…。まるででくの坊。
子供と関わろう、遊んでみようとか思わないのかね、本当に。ねぇ・・・。

私事ですが、最近娘が夜泣きに入りまして。
うちの主人、ぜんっぜん起きないんですよ。どんだけ娘が泣いても、電気をつけても(いえ、仕事があるから寝ててくれてもいいんだけど、目覚めないの??と不思議)。どこの家庭もそんなものなんでしょうか?
そんなこんなで、夜は1時間起きを繰り返してる私共をよそ目にご主人様はスヤスヤ・ガァーガァー。
だのに、朝起すのは私。
「あんたなんなん!」とブチきれてみました。
2児の母さんと同じように、「おってもおらんでも一緒。というか、要らないんだけどっ」って離婚をほのめかしみたり(笑)
相変わらず、夜中は起きないけど、気が向いたら?起きるようになりました。が、起きても、なぁーーんもすることがないようで(いかんせんでくの坊なので)起きてはみたものの、ユラユラ舟こいでる始末。これなら起きてくれない方が私の精神衛生上良いと思いました。

だいたいがそんな感じです。
いたら、ついあてにしちゃって思惑通りにいかないもんだから、むかついたりイライラしたり。
言ったらやるんだろうけど、言わなきゃできんのかっ!って思うとイライラは増し…。毎回同じことの繰り返し。
ねぎらいの言葉の一つでもあればいいのかもしれません。でも、それができないのが私の夫。そこまで気の効く人ならこのツリーに参加してないか・・・。うっ。。。

なんの為にもなりませんが、私も主人にむかついてます、ということでコメントしてみました。
がんばりましょう!

同じですわ!
投稿者おみや    千葉県 24歳 女性
お子様: 女の子 2年8ヶ月 / 男の子 年3ヶ月
2004/02/23 12:49

我が家も同じ!みんなそうなんですね!
8時半に起きるでしょう?
8時45分に出るでしょう?
それで9時出社に充分間に合う距離。
定時5時にあがり5時半には帰宅。
できあがったご飯を食べ、レンタルで
借りてきたビデオを自分のテレビで観て
楽しみ、20時あたりにフラフラとお風呂に
入ると言い出す。21時〜22時になると
「疲れたから寝る」と寝室へ。そして爆睡。

子供が《パパが帰って来た!》《パパは会社。夕方遊んで
くれる》と帰宅を楽しみにしてたのはもういつの
ことやら〜・・。下の子なんて顔も向けない。
帰ってきても。何にそんなに疲れてるの?!
休みの日に一日中ぶっ倒れるほど、息抜きにパチるほど
何に疲れてるの?!あなたの仕事が本当に忙しくて
大変なら私だって言わないわ!と思う〜!!!

便乗しちゃいました(笑)でも同じような方がいて
少し嬉しかったですわ!

うちもよ〜!
投稿者Nooくん    岡山県 39歳 女性
お子様: 女の子 5年7ヶ月 / 女の子 1年11ヶ月
2004/02/23 12:52

 ちゃんさん。甘いです。うちは9歳も歳下なのですが
状況は同じです。(大泣き)
 私がもうすぐ40歳なので体力は限界近いです。もうガタが
来まくってます。私もちゃんさんの旦那さんと同じ様にゴロゴロ
したいですよ。どこへ行っても隙あらば寝ています。私の実家へ
行っても食後は平気で寝ています。もちろん旦那の実家へ行っても
同じです。どこかへ出掛けようなんて言われた事ありません。
いつも私が無理矢理誘い出して出掛けますが、それも年に1・2度
です。出掛けても結局私が全部仕切らなくてはならないので自分の
首を絞める様なものなのですが。
 なので旦那の年齢は関係無いと思われます。私は反対に歳上の
旦那だと頼りに出来るかなぁって思っているくらいです。
 こんな状況なので私は子供2人連れて遊びや買い物に行きます。
たまに旦那に下の子をみてもらって上の子と映画にも行きます。
日帰り温泉にも行きます。妹が3歳くらいになると結構連れて
行ける所も増えると思い今はなんとか、やりくりしています。

非協力的な旦那は日増しにズに乗って「女3人で、どこか遊びに
いけばぁ?おれは家でゲームして昼寝してるから」な感じが
ヒシヒシと伝わりますが私は妥協しません。子供と遊んだり家事
を手伝うなど本当に助け合う家族が理想なので許しません。
 と、言う事なので妻側が「こういう家族にしたい!」と望んで
いるならば努力してもいいのでは?

 子供が年頃になって「お父さん邪魔だからいなくていいよ」
なんて言われたらどーします?!私は嫌です。お互いにがんばり
ましょうよ。

アドバイスはなく、便乗してます
投稿者2児の母    歳 女性
2004/02/23 13:22

ぶっちさんの言う通り「いない人」と思った方が良いのかなぁ。
うちのダンナだったら「いない人」扱いすると絶対「ラッキー、好きな事しーようっ」って思うと思うんですね〜。
Nooくんさんの「協力させるのが私の理想だから‥」っていうのが私の気持ちではあるんですが、「こういう事を強制してやってもらってもなぁ‥」って思えて悲しくなるんですよね。

別に浮気をする訳でもなく借金を作ってきた訳でもなく、私の理想が高すぎるから問題なのかと悩んでます。
「亭主元気で留守がいい」って思って欲しいダンナに、そう思えない妻は合わないんだろうなぁ〜。


考えようですよ
投稿者冷蔵庫の妻    38歳 女性
2004/02/23 14:53

ちゃんさん、こんにちは。
我が家も母子家庭状態ですよ。
帰ってきたら、テレビやビデオを観、子供で聞えなかったら嫌な顔して向こう言ってというし、風呂も転寝していたら、うけてくれません。
遊びに連れて行ってくれるのも、近場でなく、主人が行きたい飛行機に乗っての旅行です。
近くの動物園や遊園地には一切行ってくれず、ディズニーシーや海も沖縄まで行きます。
これも、飛行機代がかからないうちにと、3歳までに贅沢に色んなところに行きました。
大人というか、主人中心で選んでいます。
子供達にとっては、きっと近所の公園で砂遊びしたり、家で仮面ライダーごっこしてくれる方が嬉しいと思います。
私も、随分、自分中心の主人に腹が立ちました。
が、考え方を変えることにしたんです。
家での遊びや近くの動物園は、パパ抜きでおばあちゃんとの楽しみにすることにしました。
旦那が働いている時に、こんな1日、有り難いなあ。と、日々の生活は旦那が働いてるからと思えるぐらいになりました。
(私は、子供が出来るまでずっと働いていて、今気楽な生活だと思っていますので。)
でも、先日、レンジと洗濯機は無くてはならないけど、掃除機はなくてもいけるし、冷蔵庫も別に無くてもいけそう、無くて役立ってることわかるかな。旦那みたいといったら、苦笑していました。
何のアドバイスにもなってなくてごめんなさい。
割り切ってと言うことをいいたかったんです。
父不在でも、がんばりましょうね。

うんうん確かに
投稿者Nooくん    岡山県 39歳 女性
2004/02/23 14:55

こういう事を強制してやってもらってもなぁ‥」って思えて悲しくなるんですよね。

と2児の母さんのおっしゃるとうり、悲しいやら情けないやらです。
もちろん怒りもあります。我が家も今はズに乗りっぱなしです。
とは言え仕事で早朝〜深夜勤務ですから仕方無いです。全部自分で
仕事を背負い込む性格なのでしょう。なので余力が残っていないと
推測されます。たぶんちゃんさんの旦那さんも同じなのでしょう。
 しかし世の中の男性すべてがそうであるはずもなく協力されて
いる心優しい男性も多いはずです。上を見ても下を見てもキリは
ありませんが理想は持っていた方が良いかと思います。
 正直ぶっちさんのおっしゃる方法が一番ラクで精神的にも
良いと思いますが私はあえて妥協しません。ある本で「女に不満が
あり黙っていると男は静かになったくらいにしか思わない」と
書いてありましたがまさにそうです。私もすべての事を自分で
やっているうちに旦那は仕事以外は何もしなくなりました。
そうして私と子供2人でも十分生活出来る事に気が付きました。
正直、離婚しても何ら変わらない状況になってしまったのです。
経済的にも精神的にも子供を養えるだけの知恵が身に付いてしまっ
たのです。本当に離婚すればどれだけ楽かなと考える事もあります
よ。
 とてもシビアな話しになりましたがこんな理由で離婚する程
私も子供ではないのでここは彼が精神的に大人になるまで根気
強くがんばろうかと思っています。子供も旦那も育てる意味で
忍耐が必要だと感じています。

わからないみたい
投稿者さくもも    歳 女性
2004/02/23 14:55

我が家の旦那は 最初は子供とどう関わって良いのかわからなかったみたいです。わからないから かまわない するとなつかない 可愛くないという感じでした。3人目産んでから変わったかなあ。
それまでは旦那が抱っこして泣きやまなかったら すぐに私が引き取っていました。3人目となるとそうもいかなくて 泣こうがわめこうが旦那に任していました。すると 上2人は旦那では絶対寝なかったのに 3人目は旦那でも寝たんですよね。で、なつくから可愛い。可愛いから遊ぶ、だんだんと遊び方がわかってくる 3人目と遊んでいると上の子もよってくる。一緒になって遊ぶという風に変わりました。今では子供と遊ぶのが楽しいようです。私だって若い頃 子供となんかよう遊ばなかったから経験しなきゃわかんないですよね
でも、今まで私が 旦那から子育ての機会を奪っていたんだなあと反省しました。都合のいいときだけ頼んで 結局泣いたりしたら 子供を取り上げていたんですよね。

この間も足の踏み場もないくらい散らかったまま 一人で買い物行ったら 帰ってきたら掃除してありました。どうも私は当てにならないと悟ったようです(^^;)何もしない方があきらめて動いてくれるかも・・・

ちなみに我が家の旦那は 一つのことしかできません。
食べながらテレビを見るとか出来ません。一つに集中します。
テレビを集中したらご飯食べる手がとまっています。
喧嘩をすれば私の話を聞きながら 反撃するなんて出来ないので
結局 もういい と言うようです。聞くか話すかしかできないんです。
私はパソコンしながら話が出来ますが 旦那はパソコンするとき
話しません。話すときはパソコンの手を止めないと出来ないのです。
で、私がわらけたのが ボーっとしているときはボーっとしか出来ない人なんだ。という結論でした。
一つのことしかできないので ボーっとしていたら本当にそれだけしかできない 考えられないんだと思ったら なんか納得しちゃいました。
だから もう頼むことにしたんです。して欲しいことは頼む。頼むとやってくれるので・・・で、やってくれたらおだてる 文句言わない。
おだて作戦は結構うまくいきました。
なんだか子供みたいですが・・・
我が家の旦那はこんな感じです。
子供にもそうですが、「何でこうなんだろう」とその行動だけを見ても きっと理解は出来ないと私は思います。割り切った方が楽かもしれませんね。

いち旦那の意見・・・
投稿者かときち    大阪府 30歳 男性
お子様: 男の子 0年10ヶ月
2004/02/23 19:00

皆さんの書き込みみて心が痛みます。
僕は現在10ヶ月の王子と3歳年上の嫁と暮らしてます。

現在の仕事は営業全般なので平日朝7時30分出勤、帰宅午後8時。
土曜日は夕方6時まで。
日曜・祭日のみが休みのハードな毎日です。
(育児に比べたら・・・全然楽な仕事かも知れませんが)

睡眠時間を多く取る為に10時過ぎには布団に入る計算して
育児のサポートをしてるつもりなのですが、嫁にとっては
全然ダメみたいです。
平日は帰宅後寝るまで約2時間(風呂込)、朝の約1時間(朝食・身嗜み含)
24時間中3時間しか平日は面倒が見れません。
日曜・祝日はまだ遊びたい気分が抜けていないせいか、
爆睡してしまいます。その後は子供の昼寝時にテレビゲームしたり。

もっと育児してと言われるかも知れませんが、何せ初めてな事で
段取りもまだよく判りません。嫁も同じだと思います。
オシッコのオムツ替えや服の着せ替えは段々慣れて来ましたが
ウンチの処理が出来ません。風呂などは入浴時間がズレる為
今まで1度しか入れた事がありません。

もうすぐ1歳になるのですが、このままではダメな事は自分自身よく
判ってるつもりですが、行動が伴いません。
久しぶりの休みって言うと逃げてる事になりますね。
(育児してる嫁は逃げれないですから)

育児に参加したい旦那も居るはずだと思いたいです。
僕はしたいのですが、、、
今後はどうなって行くのか僕自身判りません・・・。


私の作戦は・・
投稿者とと    兵庫県 29歳 女性
お子様: 女の子 4年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2004/02/23 21:12

「ご主人の気持ちも分かるけど、私の気持ちも分かって欲しい。」
この狭間、苦しいですよね。
24時間子どもと一緒に過ごしているママの苦しみを少しでも取り除いて欲しいですよね。
パパと出会える日って1週間に1、2日しかないからせめてそれぐらいは!とママも思っちゃいますよね。

実は私自身、子どもと同じ時は過ごしても、子どもと一緒に楽しく遊ぶ時間は少ない気もします。
朝から晩まで子どもと一緒にいると正直、一人の時間が欲しくなります。
ご主人の場合は「子どもと一緒」ではなく「仕事と一緒」が当てはまるんだと思います。

でもママとしては子どものためにも、ママのためにもパパと一緒に遊んで欲しいですよね。
どうしたら少しでも子どもと遊んでくれるようになってくれるのかな?と考えてみました。

私が「子どもと遊びたいな」と思う時は、子どもが大人と楽しそうに遊んでいる時かな?
端が楽しそうだと、つい「なになに?」となってしまいます。
そういうのはどうでしょうか?

あとは・・
逆にどういわれたら「よし!やってやろう!」って気になるかを考えてみてはどうでしょう?
私はかたづけが苦手なのですが、「掃除しろ!」と言われたらムカッとしますが、主人は「これをかたづけたら、この部屋すっきるするぞー!」と言ってくれます。
そんな時「よし!頑張ろう!」と思えるのですが・・。

「お仕事お疲れ様。お疲れの所申し訳ないけど、今日は子どもと遊んでみない?今日遊んだら、子どもももっとパパのこと好きになると思うよ」
なんて、どうでしょう?




頑張ろう!
投稿者2児の母    歳 女性
2004/02/23 22:03

かときちさんは偉いですよ。こそだての掲示板なんて見てるくらいだもん。
うちのダンナがパソコンに向かってるのは将棋かインターネットでエロビデオを見てる時だけ。情けない‥

父親としての自覚もないから、我が家の下の子、卵アレルギーがあるんですが、その子に先日卵焼き食べさせようとしていました。1度呼吸困難になったのに‥恐ろしい。
他人様のママ友でさえ気を使っておやつを出してくれるのに。

あ〜ぁ、言い出したらキリがない。
でも聞いてもらってすっきりしました。
私も妥協せず頑張ってダンナを育てよう。
私の理想の為に‥
この選択、間違ってませんよね。



あきらめる派
投稿者ぴよ    35歳 女性
お子様: 女の子 2年6ヶ月 / 女の子 年7ヶ月
2004/02/24 09:30

42歳を年寄りなんていっちゃダメよ〜。

男女の間には深くてなが〜い溝(性差)がありますから、しょうがないと諦めるのも手かな、と思います。

たとえば、ひよっこさんがパパは夜泣きに気づかないとおっしゃっていますが、男の人は本当に聞こえないんだそうですよね。
男の人は赤ちゃんの泣き声は聞こえなくても、何かが動く物音には敏感なんですって。敵を察知する能力が遺伝子に刻まれているそうです。
男性は、狩りをする能力が優れているんだそうです。

パパは仕事をすることで家族を守ってるつもりなんだと思います。

でも自分が忙しいのに、パパがのんびり好きなことをしていると腹がたっちゃいますよね。
だから私は最近、朝はのんびり寝かせてもらっています。布団の中から「いってらっしゃ〜い」と言ってます。これがとてもありがたい。


いないなんて、だめです・・・。
投稿者teto    神奈川県 34歳 女性
お子様: 男の子 0年ヶ月 / 女の子 0年ヶ月
2004/02/24 10:10

我が家も皆さんと同じような状況です。
夫の勤務状態は異常そのものです。
帰宅時間は、午前1時前後、休日は1ヶ月に2・3日ありますが、
まず間違いなく家で仕事をしています。
そんな夫に家事・育児を頼めるはずも無く、私も『ひとりで』全てをこなしてきました。他の方同様「いないもの」と思っていた時期もあります。

でも、子育てって今だけじゃないです。
子どもが小さい今は、おむつ替えして欲しい・お風呂に入れて欲しい・遊びに連れて行って欲しい・・・なんていうのが願いで、
それをかなえてくれる父親・夫が「家事・育児を手伝ってくれるいいパパ」なのでしょう。
でも、これは『手伝い』に過ぎません。子育てではありません。

これから子どもが大きくなって、就学・進学、また思春期をむかえ母親だけでは太刀打ちできない問題・結婚・就職・・・、色々あります。
子育てに終わりないです。一生親なのです。
だから、父親を軽くあしらっては、いけないと思います。

「言わなきゃしてくれない」「なんで私がそこまで気を遣うんだ」と思われるでしょうが,
やはり、子どものため、自分の為、"種まき"と思って、今はがんばりませんか?



2児の母さんへ・・・
投稿者かときち    大阪府 30歳 男性
お子様: 男の子 0年10ヶ月
2004/02/24 11:16

うちの子も卵アレルギーと診断されて食べさしてません。
本とか見ると2歳ぐらいまで食べさせなかったら以後は
大丈夫と書かれてました。
これってアテにしていいのでしょうか?

ただ卵アレルギーでも白身のみアレルギーらしく
黄身は大丈夫との事。

仕事サボってネットしてるバカな旦那ですが、
少しでも嫁と子供にとって良いパパをと目指してまして・・・。

最近はなるべく早く帰って子供と遊ぶ様にしてます。
呼んでも無視する時はとあるモノマネで向かせます。
それは「ノバのいっぱいつけて〜♪いっぱいしゃべれる〜♪ノバなら〜♪」と「スクスクパン〜ツ〜♪」で即効こっちに向く様調教(?)しました。
あと、タケモトピアノの宣伝は大好きです。

思春期のために
投稿者みなみ    埼玉県 34歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2004/02/24 12:30

私もtetoさんの考えに、賛成です。
うちの主人も年中終電帰宅、たまの休みは昼まで寝てるか趣味に出かけるかです。子供がうんと小さい頃は少しでも手伝って欲しく、本当に腹が立ちました。子供が少し大きくなってくると、母子だけの方が楽。パパはいないものと考えた時もありました。

でも子供がいずれ思春期になった時、父親の本当の出番がやってくると思うのです。これは本で読んだことなのですが、男の子は父親を大人の男性モデルとして必要とし、女の子は父親の愛情が男性を見る目を養い、母性の源としても必要だそうです。
要は男の子でも女の子でも、大人として人格を成熟させるためには、父親の存在が必要なようです。

もちろん本当に父親がいない場合は、母親や祖父母の愛情でも充分埋められるそうですが、居るのに役割を果たさない父親、というの子供に一番悪影響を与えるらしいですね。
確かに離婚や死別は子供自身のせいではないから、いつか仕様がなかったと割り切れる時もくるでしょうし、愛情の記憶は残りますよね。でも居るのに関心を持ってもらえないのは・・・愛されなかった記憶として後々まで傷が残ってしまうかも。そのように育つと、将来自分も自己愛優先で家族に関心を持てない親になってしまうかもしれませんね。 戦後の日本は、父親を企業にとられてしまった家庭が続出したので、人格的に大人になりきれない大人が増えてしまった、という見解をする識者もいるようです。

だから子供が思春期になる頃までに、夫が父親らしくなってるよう、今から育てておく必要があるみたいです。
そんなことまで母親の役目かと思うとうんざりですが、可愛い子供のためと思い頑張らねば・・・(^-^;
ぴよさんのお話ではないけど、男性のY染色体って攻撃性に優れてるけど安定性に欠けるようですね。親らしく安定するためには、XXである女性が支えてあげなくては駄目なのかもしれません・・・
そう思って、ここで愚痴を発散しつつ、お互い頑張りませんか?

余談ですが、私の父は実にマメで、母が旅行中は自炊洗濯掃除と猫の世話を、2週間くらい平気でこなします。母いわく「昔は家事なんてひとつも手伝わなかった。40年間の躾の成果よ!」だそうです(笑)
私が主人のことで愚痴をこぼすたび、「子供と一緒で5年やそこらの躾で一人前になる訳がない。成人させるまで頑張りなさい!」とのたまう母なのです(苦笑)

その通りですよね〜
投稿者ぶっち    歳 女性
2004/02/24 13:50

ホント、皆さんのおっしゃる通りですよね〜!
理想は「いない人」なんて思いたくないし。
先のことを考えればこれまた皆さんのおっしゃる
通りで。努力が必要なんでしょうが。。ねぇ(汗)
なかなか。ねぇ(汗)そこまでして必要なんだか
どうか。。思春期にお父さんが嫌われるとかも自業自得だし。
それを「そうなったらお父さんがかわいそうだから」
って頑張れる方ってすごく偉いと思う!

うちの場合はダンナ都合良過ぎ。
育児やおうちのことだけではなくいつも
「いかに楽するか?」な人間だもん。
子供と遊ぶんでも自分が気が向いた時だけ。
突然「ウルトラマンごっこするか!?」って
誘っておいて子供がノリノリになった1分後あたりに
「疲れたから辞めぇ〜」だもん。「なにそれ。
へびの生殺しじゃん!なに1分って。ラーメンもできや
しない!」と思う。だったら誘わないでと思う。かえって
かわいそうだもん。他の方もおっしゃっていたけど
自分の観てるビデオの声が子供の声で聞こえないと
「おい!外いけよ!聞こえねぇ〜んだよ!」だからね。
「お前が出てけよっ」と思う。夜に子供連れてどこ行くの?
自分勝手で疲れる。育児うんぬんってより離婚しないだけ
で私てきにはいっぱいいっぱい(汗)

まだまだダンナの教育が可能なおうちは
頑張れたら(頑張る元気があるなら)努力できたら
すごく素晴らしいと思う〜!ママが「なんとかしなくちゃ」
と思えるうちがダンナを変えるパワーを発揮するチャンス
なのかも。私みたいに諦めると大好きで大好きで結婚した
はずのダーが「いない人」に変貌しちゃうので(汗)
みなさん頑張って!!

男二人目
投稿者えいじ201    33歳 男性
お子様: 女の子 8年ヶ月 / 男の子 6年ヶ月
2004/02/24 15:30

むぅ、やはり多くの方が旦那に不満ありなんですね。

うちの場合、もう子供達は二人とも大きくなって「子育て第一段階終了」って感じになりましたが、すでに「第二段階」へ突入してます(^^; *あまり相手しないでも大丈夫になってきたけど、分からないところで何してるか心配になる段階です。

自分は、父親に色々してもらった記憶があまりなく、反面教師にして、出来るだけいろんなところへ連れて行く旦那でした。(*おでかけのHP作ってます・・・現状半分以上自分の趣味になってしまってますが^^;)

自分のモットー(?)として、子育ては、子供が楽しめるようにというのはもちろん、大人も楽しくというのがありまして、出不精な嫁さんを自分が子供を使って連れ出すという、ここにはあまり出てこない状況ですが(^^;

旦那の子育て参加は、まず、「手伝ってもらう」からでもいいんじゃないですかね?「具合悪い」など仮病でもいいから、とりあえず、皿洗いや、掃除だけでもやってもらい、ほめる。次段階で、前回やってもらったうち、”まだましに出来てた”ことをやってくれるように頼んでみる。あくまでやさしく(^^) 男の自分が言うのもなんですが、男って単純ですので、「俺のおかげ」と得意げになるとおもうのですが。次第に頻度を上げていってみてはどうかなと。

うちでは、現状、週に2・3回は寝る前に食器洗い。夜の米とぎは毎日自分の仕事。こどもの世話は、仕事が販売系なので、土日出勤で、今はほとんど出来ないですが、子供達なりに理解してくれるようになって助かってます。*その分自分休みの日はいつも夕飯は外食に連れて行くようになってしまってます(^^;

世の奥様方、男はコントロール次第ですよ、頑張って(^^)/~

さんせい!!!
投稿者おんがく    26歳 女性
お子様: 男の子 3年4ヶ月 / 女の子 1年6ヶ月
2004/02/24 17:14

わたしも、えいじ201さんに賛成です。
男の人は、子供と同じ。
褒めれば褒めただけ、喜んで得意気になってやってくれます。
という、うちのパパも仕事が忙しくて毎日夕御飯が夜の12時
とかです。休みもほとんどありません。
でも、たまにの休みの日でも、育児を色々手伝ってくれます。
家事は頼みません。どうみても、私がやったほうが早いから!
で、パパも「ママのほうが早いだろ〜」と思っているので。
でも、子供の相手とか、特に上の子(男の子)はパパ大好きなので
「OOは、パパの方が良いんだって〜。サミシ〜」
とかいいながらも、そういうとパパは「そうか〜、おれの方が
いいのか〜」なんていいながらうれしそうに相手をしてくれます。
で、相手をしてもらったら「いつもそんなにうれしそうにしないのに
ね〜、やっぱりパパだね〜」なんて、付け加えておきます。

男の人って、単純。
かわいいな〜、と思います。(なんて、6つも年上ですが)
なんていったらえいじ201さんに怒られちゃうかな?
でも、「頼む」より「おだてる」が有効ですよ〜!!!
パパありがとう!!!という気持ちも忘れずに、です。











そうそう誉めるのが一番!
投稿者みゆか    岐阜県 26歳 女性
お子様: 女の子 2年9ヶ月
妊娠:  5 ヶ月
2004/02/24 22:56

そうそう私もえいじ201さん、おんがくさんに賛成派です。
男の人って誉められたりした方がいいんですって。
潜在的にそうなってるらしい。
「新・良妻賢母のすすめ」という本に書いてありました。
やっぱり家に帰ってきて
ガミガミ言われたら帰りたくなくなりますよね?
だから、少しでも手伝ってもらえれば
「ありがとう助かる〜」っていえば相手もうれしいし、
気分も良くなりますよ。
それが自分からみたら全然ダメでもやってくれたことには
変わりはないし、いつも感謝の気持ちを忘れないようにしてます。
けなすより持ち上げた方が絶対トクですよ。
うちではお風呂掃除は旦那さんがやってくれるんだけど、
いつもゴメンね〜。ありがとう。と言葉で言います。
やっぱり言われて悪い気はしないでしょ?
本には疲れて寝てばかりだったら
いつも私たちの為に〜〜みたいなことを言うんですって。
普段言ってないと最初は気持ち悪がられるかもしれないけど、
ある時、相手が爆発してうっぷんを言ってくるんですって。
その後に人が変わったようになるらしいです。




あの本いいよね
投稿者ぽいん    歳 女性
2004/02/25 15:59

みゆかさんが言ってた本、私も読んだ!!
本当に勉強になる〜
このおかげで上手く操縦できるようになって
夫婦円満なんだよ〜
子供もお父さん大好きだし!!
年はとってた方が良いときもある!!
うちは八歳年上の旦那だけど私が知らないことや
まだまだ未熟な所をカバーしてくれるし
重宝です☆
ちゃんさん
子供が一番大切と心で思っていても
旦那さんには「あなたが一番」な存在として扱ってみてください。
せっかくちゃんさん旦那さんが働いてくれてて感謝する気持ち
感じてるんだから「言葉」にしてみたらいいよ!
エスパーじゃないんだから
言葉にしなくちゃ伝わらないよ!
それができたら旦那さんの心の中きっと違ってくると思う。
がんばって旦那さんの気持ちを動かしてくださいね。
応援しています。

皆様アリガトウ
投稿者ちゃん    歳 女性
2004/02/25 22:55

いろいろなご意見ありがとうございました。
こんなに多くのお便りをいただきまして・・。また、結構
立場を同じくする方がいらっしゃることに安心しました。

そっか、誉める、おだてる・・感謝しつつですね。やってみます。
男としてのパパさんの意見参考になりました。
ほんとにありがとうございました☆

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |