こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
母の体質の遺伝
投稿者ゆき    33歳 女性
2004/02/19 17:12

私の母は難産ばかりでした。
初めての出産では意識が無くなり産まれた子(長男)も翌日亡くなりました。
二回目の時(次男)は予定日より一ヶ月早い早産でした。兄は子供の頃喘息に苦しみ(今は治ってます)今も食物アレルギーを持っています。
私のときは45日早い早産でした。私は斜視でしたが(今は治っています)アトピーを持ってます。
母から出産の時の話を聞くと私も難産になるのではないかと不安です。
体質は遺伝されますよね?可能性は高いですよね?
私は産むのが怖いし子供が障害を持って生まれたらどうしようとか思ってしまい子作りに後ろ向きです。
年齢的にも遅くなるほどダウン症の子の確率が高いとかいいますし、、、
母親が難産だったのに自分は安産だった人いますか?


それはあるかもしれません。
投稿者ちゅうぞう    歳 女性
2004/02/19 18:43

私はなかなか出てこられずにかんし分娩でした。
私も長男を産むのに大変時間がかかり、
もう少しで帝王切開になるところでした。
でも何とか、かなりいびつな頭になりましたが出てきてくれました。あんまり参考にはならないかもしれませんが。。。
自分が生まれてから30年経っています。
その分間違いなく技術も進んでると思うので、
そういった不安を先生に相談することが大切じゃないでしょうか。
まだ1回の出産でこんなこと言うのは変かもしれませんが、
出産って神秘だなと思います。
そして赤ちゃんと自分とで協力してがんばるものだと思いました。
そのときのために今は心穏やかに、栄養を摂って、妊婦体操して。。。
準備万端にしておくことに集中したほうがいいと思いますよ?

遺伝は
投稿者おんがく    26歳 女性
お子様: 男の子 3年3ヶ月 / 女の子 1年6ヶ月
2004/02/19 20:50

私の母も、私を産む前に兄を死産しています。
そして私が産まれて、弟は口と鼻の形が奇形で生まれて、
その影響で幽門狭窄症でした。
私も出産のときとても心配で先生に相談しましたが
先生は「遺伝と言っても、出産の形が遺伝をしているわけではなくて
あなたと、あなたのお母さんの体系が似ていると骨盤の大きさなども
同じような大きさで、同じような出産になるんだよ」
と教わりました。(弟の病気は隔世遺伝で、弟の孫に当たる子は
出てきてしまうようです。でも弟は出産後すぐ手術をして、今では
どこが奇形だったのかわからないです。現在は赤ちゃんがお腹の中に
いる時点で、その病気もわかるらしいです。)
実際出産してみると・・・、母とは全く違い、羊水過多だった母に
比べて羊水が少なめだったり、出産も母の3分の1くらいの時間で
産みました。

アレルギーとか、ママも赤ちゃんもっていうのも聞きますが、
でもそれが怖いから後ろ向きなのはもったいないです。
赤ちゃんを産むって、もっと楽しいこともいっぱいです。
きっと、ゆきさんの赤ちゃんになる子が「ママ、後ろ向かないで
こっちむいてよ〜」って言ってるかも。
心配なことは、病院で先生に聞くとちゃんと教えてくれますよ。

ちなみにうちの娘・・・。りっぱなお尻してます。
まだ1歳半なのに、オムツを替えていると皆に「安産型」と
言われます。私に似た・・・。私の母は私を産むまで洋服は
5号とか7号だったそうです。えええ???
どこで違ってしまったのでしょうね。

かわいい赤ちゃんに会えるといいですね。
がんばって!!!








うーん、、、
投稿者ゆき    歳 女性
2004/02/20 22:22

出産の悩みは妊娠してから先生に聞くのがいいとのこと。
そうですね、妊娠できるかどうかもまだ分からないのに気が早い悩みかもしれません。
母の時代とは医学も進歩してると思うし私が同じような出産になったとしても今なら昔より楽で安全かもしれませんよね?

障害のある子供が生まれたとしても今の医学で治せるかもしれない。可能性はある。
でも治らないものとか一生背負っていくもので子供がそれに耐えられなかったらどうしよう。
妊娠中に分かったら命の選択をしなければならないのですよね?
もし女の子が生まれたとしたら私のように悩んだり周りのプレッシャーに苦しむかもしれない。
私が母の出産と違っても孫の代は遺伝が強くなると聞いたことがあります。
その時に私は子供に対して罪悪感を持つだろうと考えてしまう。

10年位前に仕事で知り合った男性で生まれつき重い糖尿病の人がいました。
その男性は自分の子供には遺伝してしまうから絶対俺は子供を作らないと言ってました。
私は自分の事は何も言いませんでした。
今でもその人の言葉が忘れられず前向きになれない理由の一つでもあります。

うーん、出産の不安については気持ちが少し楽になってきましたが、生まれてくる子供の事は色々考えてしまいます。
最後にもし不快な思いをした人がいたらごめんなさい。
障害をもつ人や親を否定したいのではなくて私が怖いだけです。
励ましてくれて有難うございます。

考え過ぎ
投稿者匿名で失礼    歳 女性
2004/02/20 22:48

自分の母親がどんなに安産だったとしても、それ位のリスクなら誰でも背負ってる筈。
みんな「子供に障害があったらどうしよう」と心配をしながら、でも出産しているんです。
私も妊娠当初は↑の様な事を考えたりしていましたが、お腹の中で我が子が動き出すと「障害があっても中絶なんてしない」と思えました。(大体、胎児に障害があったからといって「命の選択」なんてさせてもらえませんよ)
「年齢的にも遅い方が‥」って思うなら、考えてばかりいないでさっさと産めば良いじゃない。
ゆきさんは子供が本当に欲しいの?
「障害のない子供なら欲しい」ですか?
それなら100パーセント障害児が生まれない保障はないから止めといた方が良いですよ。



私も怖かったんだよ
投稿者ぽいん    歳 女性
お子様: 女の子 01年02ヶ月
2004/02/20 23:13

こんばんは
私も子供を作る前
主人の方の遺伝が子供にうつるんじゃないかって
悩みました。
主人が通う病院に遺伝のことをわざわざ聞きに行ってもらったりして・・・
結局先生からははっきりとは分からないから
専門の医師に調べてもらおうか?と逆に訊かれてしまい
最終的には夫婦でどうなるかなんてビクビクしてたら
いつまでたっても自分達の子供にはめぐり合えないよね!
てなことで割り切って怖かった遺伝の症状のない娘が生まれてきて
くれました。
自分の中で怖いって思っちゃう気持ちよく分かりますよ。
でも遺伝するしないはその症状にもよるかと思うけど
生まれてくる子供は二人の遺伝子をそのままうけつがれてくる
訳じゃないって思うから
あんまり遺伝遺伝って考えすぎない方が良いかと思いますよ。
この先も自分達の子供を作らない覚悟ができるのなら
心配の方が大きいのならば夫婦二人で人生を送るのも
ロマンチックだと思いますし
少しでもこの先やっぱりほしかったと後悔する自分があるようだったら
一度病院に相談すると良いかもしれませんね。

お母様が出産した時代よりも今はかなり医学が進んでると
思うんだけどな。

反省
投稿者匿名で失礼    歳 女性
2004/02/21 00:40

言い方がきつかったかも‥反省しました。
ゆきさんに悪気はないのは分かっていたのに。

喘息やアレルギー体質は遺伝するかもしれませんが、死産や早産が母親から遺伝されるとは思えないんですが‥
「重い糖尿」の人からゆきさんの子供に遺伝するわけもないし(当たり前)、ダウン症の確率が高くなるほどの年齢でもないですよね。
とにかく「考え過ぎ」だと思います。この言葉は撤回出来ませんし、他に適切な言葉が思いつきません。


こどもを産んでわかったこと
投稿者ぽってり    34歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月 / 女の子 年6ヶ月
2004/02/21 01:55

 お産の大変さは人それぞれですが、医学の進歩や考え方の違いは大きいと思います。私の母は私を産む時、分べん台の上で8時間頑張ったそうで「難産」だったと言ってますが、よく聞くと、深夜で人手が足りなかったせいでほったらかしだったようです。私はといえば、1人目は分べん台にのぼったらものの数分で産まれましたし、2人目は陣痛が始まって4時間で産まれました。体型が似ていればお産が似るというのはあると思いますが、今は無痛分娩や自宅出産など、いろいろなお産の仕方が選べるので、心配はないと思います。
  
 ゆきさんの心配しているのは、むしろ障害や遺伝のことなのではないですか?私も出産の前はあれこれ考えて悩んだ方なので、あまり偉そうな事はいえませんが、障害があろうがなかろうが、どんな体質をもってようが、それでその子の人生が幸せだとか不幸だとかは決められないし、いってみれば、そういうハンディをひっくり返せることが、生きることの素晴らしさだと思います。障害のある息子を持つ、ある女性作家が言っていましたが「本当のことを言えば、こどもに障害がない方がよかった。でも、今の私にはこの子のいない人生は考えられない」と言っていました。私もこどもを持って初めて、この言葉の本当の意味がわかりました。
 なぜ、ハンディを持つ子が特別だと思っていたのか。自分のこどもが健康で生まれたのが偶然なら、ハンディを持って生まれたのも偶然なのに。誰でも、事故や病気でハンディを背負うことはありうるのに、私たちの社会はどうしてこうもハンディを持った人たちや家族に冷淡なんだろう。沖縄の人たちのように、ハンディを持つこどもを「神の子」と呼んで大切にするような社会になれば、もっと私たちみんなが生きやすくなるのに、と最近思います。
 ゆきさんにこうした考えをわかってもらうのは、難しいかもしれません。こどもが産まれてからのことは、ゆきさん自身が引き受けていくことですものね。「産まない」という選択も当然、あると思います。でもこどもを2人授かった私の実感を理解してくださったら幸いです。

ちなみに
投稿者○○さん    28歳 女性
2004/02/21 11:38

私の母は安産だったと思いますが
その娘の私は
破水してから37時間の「難産」でした。
医者的には別に「特別なことしてなし難産ではない」と
言われたけど
私は母には似なかったのかなぁ・・
て思ったぞぅ。

匿名で失礼さんへ
投稿者ぶっち    歳 女性
2004/02/21 14:17

すっごく横レスでごめんなさいね。

>とにかく「考え過ぎ」だと思います。この言葉は撤回出来ませんし、他に適切な言葉が思いつきません。

なにかをすっごく悩んでいて相談した時
「あなた考えすぎ。」と言われるより
「そんなに心配しなくても大丈夫なんじゃない?」
と言ってあげたほうがやわらかく聞こえるのではないかな?
と思いますよ。意味的には同じ・・ですよね?
もちろん広辞苑もってこられたらわからないけど(汗)
思いつかないと言っていたので・・。文章だけのやりとり
だから、難しいですよね。



誰もが一度はよぎる思い
投稿者ぶっち    歳 女性
2004/02/21 14:18

自分の身体に赤ちゃんを授かったとわかった時
ほとんどのママさんたちに喜びがわいてくると
同時に、ゆきさんのように「健康に生まれて
くるだろうか?」「障害は?遺伝は?」という
不安な気持ちは誰でも脳裏をよぎるのではないかと
思います。「なんでもいいわ。とにかく生まれてきて
くれれば、ママは幸せだわ!」と思ってもできること
なら、もしできることなら、健康に五体満足に・・と
思うのはみんな同じですよ。ゆきさんだけではありません。

みなさんがとても素晴らしいアドバイスや助言や意見
などを書かれていらっしゃるので私の下手っぴな文章や
意見をいまさら書くのも失礼かと思ったのですが
(締められた後ですし・・)でもどうしても気になって。
「みんなそのような不安はあったはずよ」と思って。
『もし障害などがあったら生まれてくる子が苦労するのでは
ないか?自分を恨むのではないか?』と思うのはマイナス思考
になってしまうので私は賛成できません。もしそうなったら
なら、「いかに人生は楽しいか」「いかに生きていることが
楽しいことなのか」ということを存分に教えてあげるのも
ママやパパなど周りにいる大人のお仕事ではないかと思い
ますよ。「その子がその子のできる範囲、知れる範囲で
いかに楽しさ・生まれてきて今生きてる素晴らしさを教えて
あげるか」を考える・・。前に、前に、歩いていけばいいこと
ではないかと思います。

ちなみに・・どんなに健康に、五体満足に生まれてきても
「あなた思考回路大丈夫ですか?」と言いたくなるような
事件を起こしてみたりする人もいますし・・。
事故や大怪我で不自由になってしまうことも悲しいけど
ありますよね。後天性の病気もある。考えていたらキリが
ないのが育児であり、人生なんですよね。
プラス思考で前へ、前へ、進めたらいいですよね。
赤ちゃんを産むのもあなたの人生。
いろいろな思いによりご主人との2人の人生を進むのも
あなたの人生。どちらにしてもゆきさんが幸せに過ごして
くださるなら、私てきには嬉しい今日このごろです♪

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |