こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
成長の遅い子は悪い子なの?
投稿者うにくろ    歳 女性
お子様: 男の子 1年ヶ月
2004/02/13 20:37

もう我慢できない事があります。聞いてください。
うちの息子は首がすわるのもお座りも伝い歩きやたっちも離乳食の進み具合も言葉の面でも育児書や周りに比べて成長が遅いです。
でもそれは個性だと思ってマイナスに考えないようにしてきました。
だから何気ない会話の中に「遅いのも個性。この子のペースだから」と言う様にしていました。
でも成長の早い子のママはとにかく人より早く何かができる我が子を自慢したいのが強くてそんな私の言葉を「うん、そうだよね」と言いながらうちの子は何でも早くできるからいい子なんだと事ある毎に言うんです。
「じゃあ遅い子は悪い子なの?」と軽い冗談っぽく言ったことがありますが、何も言わない代わりに当たり前でしょうみたいな顔してました。
「早いと良い子なんだー」と相槌打つと「早いに越したことはないでしょ?」と自慢気です。

ここ1年以上こんなこと言われ続け私も我慢出来なくなりました。
成長が遅い子って劣等生って事なんでしょうかね?
彼女は成長が早い子は優秀だと言いたいんだと思います。
「遅いことを言われるとプレッシャーになるし傷つくんだよー」と言ったこともありますが、その場限りですぐ忘れてしまうらしい。
もう本当にムカつきます。ギャフンと言わせてやりたーい。
成長が遅いメリットと成長が早いデメリットを何でもいいので誰か教えてくれませんか?
デメリットなんてやっぱ良くないか。メリットを沢山知りたいです。
成長が遅い子は悪い子じゃない証明がしたいというか・・・。
けなされる我が子の名誉を守るため、もっと自信が持てる自分のために。


よくわかります
投稿者ふうが    歳 女性
2004/02/13 21:17

うにくろさんの気持ちよくわかります。

うちの子の場合は脳性麻痺でうにくろさんのお子さんよりも
もっと成長も遅いと思います。

でも見た目には分からないみたいで、
「まだできないの?」とか良くいわれます。

最初はいちいちカリカリしていましたが、今は
「そうなのー」と軽く流しています。
周りがどう思をが私は自身を持って育てているので
それで良いと思えるようになったのです。

お子さんはお子さんのペースで成長しているわけですし、
お母さん方の自慢の対象でもないと思いますので、
うにくろさんもその挑発っていうか自慢に対抗意識を出す
必要はないと思いますよ。

それに子供にデメリットもメリットも無いと思います。
子供の名誉の為にって
ただうにくろさんの名誉の為にしか思えません。

うにくろさんがそんな事ばかり考えているとお子さんの方にも
影響がでるのではないですか?
子供ってお母さんの気持ちって敏感に感じ取るので今は
周りにどう思われてもお子さんを一番に考えたほうが
よいと思います。



うん、うん
投稿者いと    35歳 女性
2004/02/13 21:28

答えになるかどうか分かりませんが。私の場合です。うちの子供は4歳になります。発達成長の中で遅れがありました。いまも。
言葉が遅かったのです。それを友達から指摘されることは無かったのですが、自分がどうしても周りと比べてしまい「ああ・・遅れてる・・」って思うたびに辛い思いをしてきました。
他の子は他の子って割り切って思えばいいのに出来ないんです。
うにくろさんの場合友達にあからさまに言われるのだからとても我慢できないですよね。ほんと辛いと思います。
でも早いからっていっても性格が・・みたいなのってありますから。
要は心だと思うんです。長い人生でみて、早い、遅いはあっても、思いやりの持てる子になってくれたらって思います。
うにくろさんは自分の子供の成長が遅めといっても子供を暖かく見れてたら、それでいいんじゃない?子供にとったらそんなお母さんでいてくれることが何よりだと思います。で、成長発達なんて伸びるときがくればグーンと伸びるそうですよ。
友達とは距離をおいちゃえばどうでしょう。相手にしなくてもいいのでは?

悪い子ではありません
投稿者2児の母    大阪府 36歳 女性
お子様: 男の子 4年2ヶ月 / 男の子 1年4ヶ月
2004/02/13 21:35

うちの上の子は大きく生まれたせいか、首が座るのは早かったし、結構最初の頃の項目は早めにクリアしていました。
でもハイハイはいくら待ってもしなかったし、歩くのは早めだったけど、喋るのは超遅かったです。
だから「成長の早い子の母」も経験したし、「成長の遅い子の母」も経験しました。
そんな私が思うのですが、うにくろさん、悪くとり過ぎてないかなぁ。
うにくろさんだって自分の子が「たっちした」「指差しした」「おしゃべりした」ってなると嬉しいですよね〜。
早い遅いに関わらず「うちの子って天才?」とか思わないですか?
それを誰かに話したくなりません?
特に同じ年頃の子を持つお母さん仲間だとタイムリーな話題だし。
それが親心だと思うのですが‥

うちも「ん?こばかにされてない?」って思う時も多少ありましたが、自分の子を自慢したい親心は解かるので「ひがむとみっともない」と自分に言い聞かせてました。

きっと「成長の遅い子は悪い子」なんて誰も言って(思って)ないと思いますよ。
「うちの子は成長が早くて良い子(なんか表現が変だと思いますが)なの〜」位は言ってるかもしれませんが、「成長の早い子は良い子=遅い子は悪い子」って訳じゃないのは誰だって分かってるんじゃないかな?
せめて「成長は早い方が良い=遅いのは悪い」位の表現じゃないかなぁ。
もしかしたらうにくろさんが1番、それに気付いてないのかも‥

4歳にして未だに幼い長男を見ていて「成長は遅くても良いんだよ」とは、まだ私にも言えませんが、徐々に追い付いて行ってるし、常に「ガンバレ、ガンバレ」と思っています。
それはそれで親心ですから。

今、うにくろさんがどうしてもそう思えないなら、そのお友達とはしばらくお付き合いされない方が良いのでは?
「ギャフンと言わせたい」なんて思いながらストレス貯めてお付き合いするのって、お互いの為になりませんよね。

荒れてました
投稿者うにくろ    歳 女性
2004/02/14 11:08

私、我慢の糸がプチっと切れてしまいとても心が荒れてしまった。
私は成長の仕方はそれぞれだから遅いから悪いとは絶対思わないしうちの子は寝返りが早かったのですがそれをまだ出来ない赤ちゃんやその親に自慢したりしないです。身内には言います。身内には親バカでいいと思ってますから。でも友達には言いません。同じママとしてプレッシャーを与えたりあおったりするのは良くないと思うので。できるんだーと言われたら謙虚にうん、できるようになったみたい位に言いました。
わが子の名誉を守るためというのは今までのことを訴えてやりたい位怒っていたから出た言葉です。
私だけじゃなく子供に向かってできないのーと言うのがたまらない。うちの子だって言われた言葉が理解出来なかったとしてもいい事を言われてない雰囲気は感じると思うんです。いい思いしてないと思うんです。
だれだってそんな思いしたくないし、させたくないと思いません?
この子を守るのは親である私だと思った。
それは私の名誉なのかもしれません。
この人とはもう距離を置こうと思っています。ただ言われっぱなしで終わるのが悔しくて・・・一言いってやりたかった。
出来ないことを言われるたびに少しだけ傷つき、それを子供に悟られないように明るく振舞ってました。
その積み重ねでドンと構えていられなくなる事が少しあって、遅い子でもこんないいことあるよーって誰かに言って教えてもらいたかったんです。
まだまだ甘いのかなー。この人と離れる事でこんな自分にもけじめをつけたいと思います。
ご意見、ありがとうございました。

わかるよ!
投稿者コーン    歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2004/02/14 11:32

〆後、ごめんなさい。
分かりますよ。私の友達にそういう人はいませんでしたが、実母、義母がそうでしたね。
「どこどこのだれだれちゃんはもう歩いている、しゃべってる」など・・・。歩くのも遅かったし1歳4ヶ月、ちゃんと話せるようになったのも3歳間近。でも今は走り回れるし、1日中おしゃべりしていています。
孫のことだから心配なのは分かる。
実母に一度切れたことがあります。ちゃんと話せなくても言っている事が分かっている息子にやたら、近所の人、親戚に「まだ話せないんだよー」といった時には「この子の前でそんなこと言わないで!○○だって聞こえてるんだよ。言われてどんな気持ちになるか分かる?」と。。。
義母はやはり、他の子と比べる。主人に「この子なりの成長のスピードがあるの。それをどうしてよその子と比べるの?何でも早ければいいの?会いに行くたびにどこか悪いみたいなことを言われたくない」と言っておきました。
結局、親である私が一番気にしているのですよ。だからそう言われると腹も立ってしまって・・・大人気ないですよね。

うにくろさんのお友達のママ、何かにつけて今後自分の子と比べるでしょうね。距離を置くのがいいですね。(私なら即、距離起きます)ストレスたまりますよね。

「いい子」「悪い子」って何を持って決めるんでしょうね。
子ども一人一人、個性を認めてあげればいいのにね。

私も〆後におじゃまします
投稿者匿名です    歳 女性
2004/02/14 13:41

うちの子も遅れ気味です。
脳性麻痺なので、上のふうがさんも仰ってましたが、
うにくろさんちのお子さんよりもずっと成長がゆっくりなんですよ。

見た目は普通の子です。周りの人は誰も病気のことはわからないと思います。
すでに1歳を過ぎていますが、いまだ自力歩行は無理です。立つことも出来ません。
今、歩行訓練をしていて、あと半年か2歳までに歩くことを目標としています。

でも、遅いからといってうにくろさんと同じようにマイナスになんて考えたことありません。
他の方も仰ってましたが、成長が早い=良い子、遅い子=悪い子、って誰も思っていないんじゃないかな?
誰でも自分の子は自慢したいものです。
たまたま、その子が物事を早く出来たから、お母さんがそのことを自慢しているんだと思うんです。
うにくろさんもきっとお子さんが何か出来たら自慢じゃなくても、お話すると思います。
問題はその時の切り出し方やお話の仕方なんだと思いますが…。

私は成長の遅い我が子が可愛くて仕方ないんです。
上の子は標準よりも早くて、すぐに手が離れてしまいました。
嬉しいことかも知れませんが、淋しい思いでいっぱいです。
親が着替えや食事のお手伝いをするのは、本当に短い期間です。
ほぼ2、3歳くらいで補助的な役割に変わってしまいます。
早い子は生後2歳半とかでも何でもしてしまいますよね。

捉えかただと思います。
私なんて「うちの子まだ立てないのよ〜!でも可愛くて一緒にいてくれるから許しちゃう」とか
「可愛くてものすごく甘やかして育ててるから、まだ私が食べさせてるの」なんて平気で言ってます。

うにくろさんも、これからいろんな人と出会うと思いますが頑張って下さいね。
イヤミな人とは距離を置いたほうがいいですよ(^^)
ギャフンと言わせたい気持ちもわかりますが、
あまりにイヤミな人なら、きっとうにくろさんがしなくても、
勝手にギャフンという出来事が来るかもしれません。

私も失礼します
投稿者あおい    歳 女性
2004/02/15 03:56

PCの調子がおかしくて、今拝見させて頂きました。

うにくろさん、お子さんは成長が「遅い」のではなく「のんびりやさん」なのでは?人よりもゆっくりしてるだけで、ちゃんと出来るようになっているんでしょ?だったらそれでいいと思いますよ。

逆に大きくなっても、なんでも落ちついてじっくりやる子になっていいかも。

お友達の場合、次のお子さんがのんびりやさんだったら、
「どうしてできないの!お兄ちゃん(お姉ちゃん?)は出来たわよ!」
ってことになりかねませんねぇ。

これからは、うにくろママさんものんびり行きましょう。

涙出ました
投稿者うにくろ    歳 女性
2004/02/15 09:46

みなさんの温かい言葉、じーんときました。読みながら涙が出ました。
ゆっくり育つということは何事にも慎重なタイプなのかもしれません。
考えてみたら私がそういうタイプ。自分が納得しないと先に進めない。適当に流して物事覚えようとしてもちゃんと覚えられなかったり誤解してたりすると嫌なタイプなんです。
きっとうちの子もそうなんだと思いました。
もう嫌な事は忘れて前向きに自分たちのペースで親子とも育っていきたいと思います。
励ましていただき有難うございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |