こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
夏休み何していますか?
投稿者とうこ    30歳 女性
2010/08/10 13:00

小学校3年生と5ヶ月の子供が居ます。

いつも夏休みは子供と遊んだり出かけてたりして
たのですが、今年は下に子供が出来て上の子供と
お出かけができていません。

ほぼ毎日、学校のグランドに遊びに行かせたり、
近所のこども達と遊んでおいでと言って外に出して
いたのですが、子供が何人かのお友達の家を順番に
「遊べませんか?」と声かけしていたのが、まずかった
らしく、学校にお迎かえに行くと先生から、
「なるべくお家の方が対応してあげて下さい」と言われてしまいました。


お友達と遊べるかの確認は私も一緒に着いて行き
後ろで待ち子供にインターホンを押させて子供の口から
言わせていました。
それもまずかったらしく、子供に言われると断りにくかったようです。
でも、その方のお家も出かけるわけでお子さんを家で遊ばせて
いるようです。

疑問なんですか、用事があるならともかく、家にいるのに
なぜ遊べないのでしょうか?
誘う時にはっきりと学校のグラウンドでと言うことも
伝えていますし、相手の子供さんは「暇だよ。遊びたい」と
言ってるのですが、親御さんがダメと判断しているようです。

せっかくのお休みでお天気なのに、公園でも遊んでいる子供も
いなく、皆さんどう過ごされているのか不思議です。
毎日、お出かけなされてるのでしょうか?

気楽にお友達とも遊べない時代なんだーーと
痛感しています。
コミュニケーション不足の子供が増えているのも
納得です。

まだ8月に入ったばかりで今後もどう過ごそうか
悩んでいます。
皆さんはどのように過ごされていますか?

今年は暑い
投稿者わかめ    40歳 女性
お子様: 男の子 4年2ヶ月
2010/08/10 15:50

たぶんですが、今年は暑いですよね。
マスコミでも熱中症への注意をだいぶ呼びかけてます。
確かに天気も良いですし、子供だから外で遊ばせてあげたいとは思いますが、この暑さで熱射病や熱中症、日射病など、暑い中に起こる病気は怖いです。
小さな子でしたら親が側にいて見ている事もするでしょうけど、小学生ともなると、親の目の届くところでとはいかないでしょう。
もし、そんな中で具合が悪くなり倒れたりしても何もできないですよね。
そんな事もあって、炎天下の中外で遊ばせるのを嫌がっているのではないでしょうか。
かといって、自宅で友達と遊ばせるのも、見る方は大変ですよね。
各家庭によって事情もあるでしょうし、家の中で遊ばれるのも気持ちの準備がないと、なかなか容認できないでしょうし…

そういう事情を考えると、学校の先生が言われるように、家庭で何とかしてあげた方がいいように思います。
外でお友達と遊ぶのも良いけど、家で、下の子の面倒を一緒に見たり、家の中の遊びも取り入れてみてはどうですか?
主さんが、小さい下の子がいて上の子を外に出してるみたいに、他の家庭でも事情があるのだと思います。

約束
投稿者ましゃ    41歳 女性
2010/08/10 17:01

長い夏休み、お子さんもママとずっと家にいてはつまらないですよね。
確かに、友達と学校で遊んだり出来るといいなぁと思います。
でも、前の方がおっしゃっているように、今年はちょっと暑過ぎますね。

また、主さんのお子さんは、事前にお友達と電話等で遊ぶ約束をするのは難しいですか?
急に玄関に来られて遊ぼうと誘われても、それぞれのご家庭で事情があるかもしれません。
例えば、その日はいつも外遊びに行くお兄ちゃんと下の子で、
久しぶりに兄弟で遊ぼうとしていたとか!(うちはそんな日があります。)
お母さんが買い物に出たくて(子供が何時に学校から戻るか分からない場合ちょっと困るので)家で留守番していて欲しいとか。
前の日などに「明日○時〜○時、学校で遊ばない?」と電話で誘って約束しておけば、
お友達のお母さんも、それに合わせて動けるのでOKしやすいのでは、
と思います。
うちも時々、暑さ対策の飲み物などを用意して、
約束した友達と学校や公園に遊びに行ったりしています。

まだ夏休みも3週間ほどありますし、
主さんのお子さん、お友達とも楽しく遊べるといいですね!

年齢が違うのでうちの場合としかいえませんが
投稿者あみぃ    静岡県 37歳 女性
お子様: 男の子 2年6ヶ月 / 女の子 年11ヶ月
2010/08/10 22:51

二人の子供がいると、両方見なければならず公平になかなか出来ないのが辛いですよね

まず第一に思ったのは、上の子の気持ちなどのフォローは出来てますか?
いつもは外出してたのが下の子がいるから行けない
頭でわかっていても、寂しい思いをしてるのではないですか?
外にいかせてる子供の気持ちになってあげて〜というメッセージなのかもしれませんよね

たまには下の子を一時預かりにお願いして思いっきり上の子と遊んであげたりなどできないでしょうか?
友達と遊ぶのもいいかもしれませんが、お母さんと一緒に遊ぶ時間を作るのは必要だと思います
うちは、上が2歳、下が11ヶ月とかなり年齢は近いのですが、
逆に上の子がまだお兄ちゃんになる自覚が生まれる前におにいちゃんにしてしまったので、対応に悩みました
まだまだ、お兄ちゃんも甘えたい年齢、下の子は人見知りがあり
祖父母にさえ泣くため、預けられず、おんぶして乗り切ってます
おんぶできる前は、いい事ではないけれど下の子が寝てる合間に
お兄ちゃんを公園&買い物に連れて行ったり、アパートの前で遊ばせたり、時にはベビーカーに寝かせておいて、上の子と遊んだりですね
主人が休みの日には子供の相手をかなりしてもらったり、いまだに主人は家にいるより仕事の方が楽と言ってる状態です

また、確かに赤ちゃんがいるそばで子供を遊ばせるのは気になるかもしれませんが、自宅に友達を呼んだりとはしてますか?できませんか?
一方的に来られたりするのがいやという人もいるんではないでしょうか?
きたら、なんもお構いしなく返すわけにもいかず、一応はよそのお子さんを預かるから怪我など問題が起きてはいけない、などなど、
赤ちゃんがいるから危険ではなく、いるから大丈夫なように遊んでもらえばいいことだし。それも上のお子さんやその友達にとってもいい勉強ではないでしょうか?
小さいから引き離すのではなく、気にかけるようにして遊ぶのも一つの成長ですよね

うちの場合はまだ、ともに入園前であり、主さんの所とは違うといえばそこまでですが・・・・

考えてもいませんでした。反省です
投稿者とうこ    30歳 女性
2010/08/11 09:32

下の子供がいるから、外に出しているとか、上の子の
お世話ができていないとか、寂しい思いをさせているとか考えたことありませんでした。

まだ下の子も5ヶ月でわりと寝てる時間が多い子供なので、
その時に一緒に宿題したり、プールで遊んだり、
お昼を一緒に作ったりして、いたので寂しいとか辛い思いをさせているとか上の子を邪魔にしているとか思ってもいませんでした。

普段から家遊びより外遊びが好きなので、そこが少し可愛そうかなぁ〜とは思っていましたが、、。


たった1,2時間遊ぶのに前もって相手様に電話確認をするという考えも思い浮びませんでした。
よそのお宅に上がって遊ぶつもりは全くありませんし、
遊べたら遊べばよいし、遊べなかったらそれで、良いと
そこまで深く考えていませんでした。


でも私の行動は他人様からみたら非常識な行動だった
んですね、、。
イマ初めて分かりました。
まさか下の子がいるから、上の子を外で遊ばせていると
思われているとは、、、

早速、相手方に電話してイマまでの失礼をお詫び
しようと思います。
アドバイスありがとうございました。

非常識ですよ
投稿者3児のママ    東京都 34歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月 / 男の子 年3ヶ月
2010/08/11 22:18

とうこさんの文面を読んでいて伝わってくるのがとても勝手な行動と考え方だなと思いました。

昔の田舎でもあるまいし、突然ピンポーンときて学校で遊ぼうと小3の子供が誘いに来てもすんなり行かせられないのが普通ではないですか?

学校に苦情がいっているというのはよっぽどだと思いませんか?

下の子がいるならそれなりに生活が変わるのは当たり前です。

それに、学校で遊びたいなら1人では行って学校でお友達がいたら一緒に遊んだらよかったのではないですか?

子供のコミュニケーション不足というより、母親の考え方がまず人間関係を作っていくうえで不足しているのではないでしょうか?

今まで子供が遊びに誘いにいったお宅のママさんとはきちんと連絡できる間柄でしょうか?

子供同士だけのつながりでしたら、非常識な親と思われて学校に相談されても仕方ないと思います。

子供の後ろにいてインターホンで子供に対応させていたなんて・・・。

夏休みの1ヶ月くらい上の子・下の子のいいコミュニケーションを考えあげれる時間だと思いますよ。

最後の〆の文章からは何の進歩も無いなと思いました

完結・・したのに
投稿者ラブピース    東京都 34歳 女性
お子様: 男の子 2年4ヶ月
2010/08/11 22:31

それぞれの家庭の事情も勿論ありますし、理解出来るのですが、「子供の遊び」範囲内で、学校から注意を受けるというのは・・何か驚いちゃいました。昭和のような、玄関先で「○○ちゃーん遊ぼー 」までいかないにしても、たわいもない子供の遊びの誘いに、学校がでてくるのは普通なんでしょうか・・。親御さんも直接言えなければ電話なりで伝えてくれても良いのでは?!勿論いいずらいから学校を通しているのでしょうけどね。直接な相手外の人から言われるのって誤解をまねきやすいし、言われた方は小さな事でもショックだったりしますよね。上手く言えないのですが、あまり気にしすぎないで下さい、ね。と言いたくて。

がんばってくださいね
投稿者あみぃ    静岡県 37歳 女性
お子様: 2年6ヶ月 / 年11ヶ月
2010/08/11 23:15

一つだけ。。。
私も二人の親、だけど、まだまだ不慣れな母親で新米
えらそうなことかもしれないけど

下の子が寝返りなど、自力で動けるようになる前までは
上の子もまだお母さんが自分だけの物でなくなった
下の子に時間を費やさなければならない状態がある程度で
下の子に関わる前にぎゅうううううと抱きしめてあげたり
ちょっとだけおっぱいするね〜など、言い聞かせればなんとかなりました。

が、寝返りを覚えたり、今ではつかまり立ちを覚えて
上の子の宝物に手を出されるようになった今は、
下の子はわからないから上の子のものが気になっていたずらしたい、上の子はいじられたくない〜と、両方ともまだまだわからない状態で、対応が難しく、毎日必死な状態です

この先、主さんも同じようにどんどん対応が複雑化してくるのではないでしょうか?
私も小さな頃暇があれば、誰か友達と遊んでいたことを思うと
その日遊べる友達を探すのもありだとは思いますが
いろんな考えをもったお母さんたちがいるということですよね

夏休みだからこそ、相手の都合も考えて
投稿者ミヤ    38歳 女性
2010/08/13 13:21

我が家にも
二人の小学生(小5&小3、下に幼稚園児もいますけど)がいますが・・・

今は決して
「気軽に友達と遊べない時代」ではないと思いますよ。

ただ誘うにも
マナーは考えなくてはいけないということではないでしょうか?

夏休みだからこそ
子どもにいろんな体験をさせてあげたいと、いくつかの習い事に参加させる親御さんも多いものですし、小3だったら塾の夏期講習に参加する子もいるでしょう。

お盆に帰省するために
それまでに夏休みの宿題を終わらせる約束をしている子もいるでしょうし、夏休みの過ごし方の考え方は人それぞれ。
・・というより、家庭によって異なるものです。

うちの子たちの友達を見ていても
例えば小3の場合は
遊びの誘いは朝(9時頃)に電話をかけてきて、「今日の○時〜○時まで遊べる?」とまずは確認しています。
(家で遊ぶとか、外で遊ぶとか関係なしに)
誘われた子は親と相談をして、大丈夫なら約束成立。
都合が悪くダメなら互いに都合のいい日を出し合って、その日を約束するのが基本です。
いきなり相手の家に押しかけることはしません。

主さんは、誘った相手の子が「暇だ」と言っていると書かれていますが、子どもが言った言葉を真に受けるのはいかがなものかと・・・。
今は暇でも、その後予定があるのかもしれませんし。

それに子どもなら「今は宿題をする時間でしょ?」と親に言われていても、誘われたら遊びたい気持ちを優先させて「暇だ〜」くらいは言うでしょう。
でも親としては、心を鬼にしても約束は守らせないと、って思うものですよね?

まずは相手の都合を考えないと。
どこのお宅も家族構成も違えば生活形態も違うんですから、それぞれのお宅には、それぞれの事情というものがあります。

主さんは「たった1〜2時間遊ぶのに・・・」と書かれていますが、それはあくまでも主さんの価値観。
自分の価値観を周囲に押し付けるのはいけませんよね。


夏休みに時間を持て余しているのなら
お子さんに習い事や体験教室をさせてみてはいかがです?

うちの子たちは
スイミングの夏季スクールを受けたり、キャンプに参加させたり、家族旅行(近場ですが)に行ったりで結構忙しいです。
それに通常の習い事(サッカーやダンス)も夏休み中もありますし、宿題もさせないといけませんから。


来年からは、夏休み前に予め予定を考えられてはいかがですか?
これだけの長期休暇は子どもにとって夏休みだけですから、有意義に過ごさせてあげたいですものね。

夏休みの過ごし方
投稿者とくめいちゃん    40歳 女性
2010/08/13 18:39

我が家の場合です。

一人っ子の娘がいます。

今年の夏休みは結構忙しいです。
他の方も書かれている様、習い事、イベントへの参加、来客、外出と、以外に忙しいです。
自宅にいても
午後から外出する為に、午前中に勉強
前日の疲れがあるので、今日は休息&勉強
遊ぶ約束をしている友達が来るので、今は遊べない
親(自分)の体調不良
親の知人の来客

子供が「遊べる」と思っていても
出かける予定を子供に話していないだけで
実際は予定がある場合も多々あります。

などなど

いきなり「ぴんぽーん」と来られると
「ごめんね、遊べなの」と断るのも気を使います。

私の場合は、遊びたい相手に「今日、午後から暇かな?公園行くんだけど遊べる?」とメールで確認します。

夏休みに限らず友達同士で遊ぶときは、みんな事前に約束しているみたいですね。
ほとんどの子供が水泳、習字、ピアノ、そろばん、学習塾、サッカー、野球、英語など、何かしら習い事をしてる時代のようです。

出かける前に「ぴんぽーん」と来られると、ゆっくり対応もできない場合もあります。

娘も外で遊びたいと言うときは「外で遊んでる子と遊ぶんだよ、ピンポンしちゃ駄目だよ〜」と言ってます。

そういわれてみれば、気楽に遊べない世の中なんでしょうね。

↑しつこいねー
投稿者ひより    28歳 女性
2010/08/29 21:43

今更、追い討ち掛けてるの?
ちゃんと〆てるよね。

早速、相手方に電話してイマまでの失礼をお詫び
しようと思います。
アドバイスありがとうございました。

って・・・
レスに対してちゃんと理解したのかどうかはよくわからないけど
主さんなりに噛み砕いて受け入れてお礼言ってるなら
それで良いんじゃない?

反応がどうであれ〆てるスレに対して意見を言い続けて
それに主さんが返事しないから文句?
ここは討論の場ではないでしょうに・・・何を求めてるの?

↑主さんですか?
投稿者ミヤ    38歳 女性
2010/09/01 09:56

〆後のレスが気に入らないようですが・・・。

どなたのレスが気に入らないのかが書かれていないのでわかりませんが、私も〆後にレスをしましたので気になりました。

私自身は、主さんが困っていらっしゃるようなので、たとえ〆後でも「こういう場合もありますよ」「こういう案はどうでしょう?」との思いから書いたまでですが・・・。

主さんには、気に入らなかったのでしょうか・・・?


こちらの掲示板は、あなたも書かれているように討論の場ではありません。

最後のレスから10日以上も経ってなぜ今更このような文句を書き込む必要があったのか?私には理解できませんが、こういった掲示板で自分の意図するものと違ったコメントがつくのは、ごく当たり前のことですよね?

価値観は、人それぞれ違うのですから。

共感だけが欲しかったのなら、スレッドにそう書くべきだったと思いますよ。

消えてる
投稿者ひより    28歳 女性
2010/09/01 19:01

主さんではないですよ(^^ゞ

わたしが書いたレスの上に今は消えているけど、27日の日付で
「ちゃんとレスしなよ」
「非常識さが掲示板の使い方に表れてるね」
という内容のレスがありました。
そのレスに対して書いた次第です。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |