こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お揃いの服
投稿者アラフォー    39歳 女性
2010/07/09 18:46

みなさんに質問です。

うちは上が女の子で下が男の子の子供が二人です。
旦那は3人兄弟で他の兄弟はうちと同じ女の子、男の子一人ずつの二人、もう一人は男の子一人です。
義母は毎回 義実家に全員集合させ 洋服をくれるのですが
女の子の従姉妹でお揃いの服、男の子の従兄弟でお揃いの服が用意してあります。
義母にとっては全員同じ孫なのでいいのかもしれませんが
私にとっては子供は自分の子二人だけなので 毎回お揃いの服をもらうのは苦痛になってきました。
もちろん、全員一緒というのなら まだ我慢も出来ますが
女の子と男の子では全く別物でお揃いではありません。
義母は毎回 孫達を集めて従兄弟も兄弟も同じだと言い続けています。
一人っ子の子がいて気を使って言っているのはわかりますが
兄弟と従兄弟は違う気がするのですが・・・
旦那は大きくなれば自然にわかることだから ほっておけばいいと
いうのですが、義母がエスカレートしていて 自分の子供が5人いてお揃いの服を着せているという感じになってきました。
私も心が狭いので聞き流すことができずにいます。
貰った服は鬼嫁ではないので毎回着せています。
でも心がスッキリしません。
諦めるしかないのでしょうか。
まとまらない文章ですみません。

???
投稿者はてな    37歳 女性
2010/07/09 21:34

男の子チームと女の子チームの洋服が全くお揃いではないのが気に入らないのか、義母さんが孫たちを兄弟のようにわけ隔てなく扱うのが気に入らないのかどちらでしょうか。
主さんが義母さんと同居で、内孫と外孫を同等に扱うのが気に入らない、とかいうのなら気持ちはわかるのですが、いったい何を諦めたくないのか理解に苦しみます。
頂いた服がダサいとかいうんじゃないんですよね?
子供たちが兄弟と従兄弟の区別がつかなくなったら困るとか、まさかそんな事でもないんですよね?
ふーむ、世の中いろんな人がいていろんな考えがあるもんなんだなあ。

私にもわかりません
投稿者はてはて    39歳 女性
2010/07/09 22:25

はてなさん同様、私にもよくわかりませんが?
いいお義母様だと思いますが、何が嫌なのか、はっきり書かないとわかりませんよ。
そもそも、迷惑なら旦那様から話してもらい、洋服を貰わないようにしたらいかがですか?

理解できません
投稿者まゆ    28歳 女性
2010/07/09 22:32

「他人の子供と同じ物を貰っても嬉しくない」
「他人の子供と兄弟のように振舞えと言われても無理」

ということでしょうか?

同じ物を貰って嬉しくない・・・では着せなきゃ良いのでは?
あなたにとっては自分の子と甥っ子・姪っ子は別物(物じゃないけど)
なのは当然でしょうけど、お姑さんにとっては「全員が孫」なんですから
「みんな一緒に平等に」と考えるのは自然だと思います。
あなたのお子さんがそれぞれ子供を持った時に同じ事を言われたら
寂しい気持ちになりませんか?

たしかに兄弟姉妹と従兄弟同士は違うけど、身内の中で分け隔てなく
一緒に過ごすのはお子さんの成長にとって悪いことなのでしょうか?

内情はわかりませんが、子供がたくさん人と触れ合い可愛がられたり
叱られたりしながら成長できるのはありがたいことだと思いますが。

夫の姪は他人
投稿者今日も雨    37歳 女性
2010/07/11 06:17

私は分かります。

他人(義母)から、自分の子どもと他人(血縁のない甥・姪)が「兄弟・姉妹と同じだ」と言われるのは苦痛です。

その服が象徴しているのは、男の子と女の子がいる主さんからしてみれば、「従姉妹の女の子と娘は姉妹で、娘と息子は他人」の様に感じますよね。

私も同じように、「従姉妹」=「姉妹」を義母から強要されたことがあります。
「あらぁ〜、じゃあ、Aちゃん(主人側の姪)とB(私側の姪)は姉妹の姉妹ですよね?それじゃあ、AちゃんとBも姉妹ですか?人類、みな兄弟姉妹って何かの歌にありましたね。」
と言いました。

そういう自分の身内にしか目が行かないタイプの人間には『立場の違い』をハッキリとさせる必要があります。

同じような例ですが、主人の祖母(義母の母)は「自分の孫同士仲良く」と言ってきます。
ですが、亡くなった主人の祖父の従姉妹で義母の仲人でもある人(Cさん)のことを「いつまでも親戚面をして」と言います。
その続きに「Dちゃん(主人の従妹)家族がお祭りに遊びに来るから、『今日も雨』ちゃんも子どもを連れてきて。ひ孫同士、遊ばせた。」と誘われました。
私はDちゃんを嫌っており、顔も見たくないので(アポなし手ぶらで、新築の我が家を子連れで見に来た。その他、同レベルのことが何度か。)
「私とDちゃんの関係って・・・あ、お祖母さんとCさんと同じですよね?子どもの仲人という違いはありますけど。」
と言いました。一瞬、主人の祖母の顔が凍りましたが、法事などの行事ごと以外は同席することはなくなりました。
新築の件も、義母からすれば姪が息子の、主人の祖母からすれば、孫が孫の家へ行っただけです。

誰でも血縁のある身内同士は仲良くして欲しいものですが、自分の血縁者には半分は他人の血が入っていて、そちらとの付き合いもあることを忘れてしまうということですね。
また自分から見れば、双方とも「極親しい身内」が当事者から見れば「単なる親戚」になるということも。

主さんも次回は、お子さんたちにお揃いの服を着せていき「この服、実家の○○(主さんの甥・姪)ともお揃いなんです。」とでも言ってみてはどうでしょうか?

いずれ自分の身に
投稿者ポテト    35歳 女性
2010/07/11 09:44

現在、嫁という立場から姑に対し色々と思う事があるようですね。
嫁・姑間では悩み事が多いのは理解できます。

下のお子さんが男の子とのことですが
将来、息子の嫁に「旦那の姪とは他人だ」「立場の違いを
認識しろ」と孫を囲い込まれてしまってはどうしますか?
もしも主さんが、自分の意見を強引に貫き通したり
歯に衣着せずものを言ったり…
お子さんがおいくつかは判りませんが
お母さんのこと、よ〜く見てますよ。

通りすがりですが
投稿者はな    35歳 女性
2010/07/11 10:20

「血縁のない甥・姪」っているの??
イトコ同士は皆血縁関係ですよね?
お義母様からすれば、孫は皆同じように可愛いはずでしょう。
でもその気持ちが理解できない(迷惑・おせっかいと感じるのかな?)なら、付き合わなければいいだけの事ですよね。
でも、そうするとご主人が可哀想ですね。少しはご主人の立場を考えてあげた方がいいかと思います。
今日も雨さんが将来おばあちゃんになった時、親戚同士が集まる機会を持つ時に、孫同士仲良くしていたら楽しいんじゃないかな?
そう感じないならそれまでですが(笑)
主さんと今日も雨さんとは、少し違うような気がしました。

これが実母さんなら?
投稿者にじ    40歳 女性
お子様: 男の子 8年ヶ月 / 男の子 4年ヶ月
2010/07/11 11:38

これが、同じことを主さんの実母様がなさったら、同じように嫌悪感を示されますか?主さんのごきょうだいのお子さんたちとお揃いなら?
素直に「そうよね〜、いとこもきょうだいも一緒よね〜」なんて思われるんじゃないかな?

主さんにとっては、旦那様の姪御さん甥御さんとは、血の繋がりはないですしね…他人も同様ですよね…
要は、お義母様から言われたってことがポイントで、ご自分には他人なのに、濃いつながりを強要されるのは嫌なんでしょう?

理屈云々で言えば、お子さんにとっては血の繋がったいとこさんだし、先々お子さん方の力になってくれる身内は多いに越したことはない。諦めた方が良いです。
ただ、主さんがお義母様に嫌気がさしているなら、そういう気持ちはお子さんが察してしまうでしょう。お子さんが、お義母様やいとこさんに遠慮するようになるかもしれない。そっちの方が良くないと思います。

お揃いが嫌なら、「好みが出てきて、子供達もいろいろ煩いですし、これからは、お洋服はお気遣いなく」「お洋服より靴下やハンカチのような、小物がお揃いの方が喜ぶので…」とやんわりお断りになってはいかがですか?

思ったのは…
投稿者かな    33歳 女性
2010/07/11 13:25

主さんは、お義母様が孫たち5人を、自分の子供のように、お揃いの服を着せて楽しんでいる感じが嫌なんですよね?
唯一同調されている方がいましたが、この方とは少し違うように見受けられました。
他のお嫁さん達はどう思っているんですか?もしみんな同じ気持ちで嫌悪感があるなら、お義母様を傷つけないように話されてはいかがですか?

お気持ちお察しいたします
投稿者    38歳 女性
お子様: 女の子 13年ヶ月 / 男の子 8年ヶ月 / 男の子 6年ヶ月
2010/07/11 16:41

私が思うに・・・

主さんはお姑さんが孫たちを集めて
「兄弟も従兄弟も同じ」=「兄弟のように仲良く、そしていつまでも助け合って生きていきなさい」という考えの押し付けが嫌なのではありませんか?

きっと主さんは
旦那さんのお身内とは
一歩引いたお付き合いをされたいと思っていて
それなのに
「親戚も家族同然」という価値観を
押し付けられることに嫌悪感を抱くのではないでしょうか?

その象徴たるものが
「従兄弟でお揃いの服」だから
それに対してもいい感情を抱けないのかなぁ?と・・・。


でもね、子どももいつまでも大人の言いなりにはなりません。

これは私の体験談ですが・・・

私の母の姉(私にとっては伯母)には
一人娘(一人っ子)がいて
伯母と母は彼女の将来を案じて
私が幼い頃から
従姉妹と私が同い年なのをいいことに
「姉妹のように」仲良くさせようと
アレコレと画策(苦笑)したものです。
(ちなみに私には兄弟がいます)

4人(私&母、伯母&従姉妹)で買い物に行ったり
遊びに行ったり、来たり・・・などなど。

従姉妹は母親(私からすれば伯母)の言いなりになって
文句一つ言わずに従っていましたが
私には、もう苦痛で、苦痛で・・・。

だって従姉妹とは、まるで気が合わず
趣味も違えば、やりたいことももちろん違うので
一緒にいても楽しくなくて。

そのうち私が反発して
それ以来そういったことはなくなりました。

その従姉妹とは
それ以来会っていません。

別に仲が悪くて会わないわけじゃなくて
必要性がないのと
私の中では「親戚は他人と同じ」という考えがあるので。


主さんのお子さんたちが
今何歳なのかわかりませんが
いずれ思春期が来れば
大人の価値観の押し付けに反感を覚えるでしょう。

それに「従姉妹とお揃いの服」だって
いつまでも続きませんよ。

そういったものをあまり気にせず着るのは
幼いうちだけ。

うちの長女(中1)なんて
自分が選んだものじゃないともう着ませんよ。
私が買った服だって
「ゲッ(*_*; 趣味じゃないんだけど?」って
見向きもしませんしね(笑)


だから諦めるとか諦めないとかじゃなくて
旦那さんが言うように
「ほっておけばいい」んだと思いますよ。
お姑さんがなさることは。

それでも不安だとおっしゃるのなら
お子さんたちには
「人の意見に流されることなく、自分の考えをきちんと持つように」を今からきちんと教えておけば
人が何を言おうとも、それに振り回されない人になるんじゃないかな?


親が心配するよりも
お子さんたちがいずれちゃんと答えを出してくれると思いますよ

今の自分ではなく・・・
投稿者カズカズ    新潟県 36歳 女性
お子様: 1年6ヶ月
2010/07/12 11:27

今のご自分の立場ではなく考えてみたらどうでしょうか?

義母から何か押し付けられ感があり嫌なんだとは思うのですが、はっきり何が嫌なのかが文章からはわからないので、プレゼントをする立場から考えてみました。

もし自分に孫がいてちょうどみんな年齢も近くてになれば、女の子用、男の子用で包装を分けてもらい同じ物を用意するかなっておもいました。

渡すときに間違ったりしてもいけないですし、その場で包装を開けられた時に「差」がいていたりしたらいけないですからね。

きっと主さんの義母さんもその点に気を遣っているのではないでしょうか?

やはり、かわいい孫には何かあげたいんでしょうし、でもそこに「差」がついてもいけないし、って誰でも思うのではないでしょうか?

私も実際、子連れ同士で久しぶりに友人に会うときなどに子供に渡すものは同じ物を買って渡しました。先日、友人からも他の友人の子とお揃いの洋服を頂きました。

渡す側からしたらそうなる物だと思います。

私の祖母はお年玉の額が全員「千円」でした。小さい子から大きな大学生まで全てです。一律同じが一番問題が起きないんですよ。

きっと今は、主さんのお子様も従兄弟も小さいお子様なんだろうと推測しますが、女の子は特に着る物には敏感なので、いずれお子様の口からおばあちゃんに「洋服じゃないほうがいい」って言ってもらえばいいんじゃないでしょうか?

お揃いの理由
投稿者夢花    32歳 女性
2010/07/12 11:49

義母さんが服をお揃いにするのは色んな種類の服を
選ぶのが難しかったり違う物を選んで喧嘩になったりしたら
せっかくのプレゼントが台無しだと思われたのでは?

男の子とお揃いじゃないのは・・・男の子と女の子の
お揃いの服って探さないとなかったりするのでは?

男の子と女の子が違う物でも喧嘩にはならないでしょうし

お揃いが嫌って言っても、貰った日だけ着せれば
いいじゃないですか!
次会う時は洗濯中だったとか言って持って行かなければ
貰った日、1日だけ我慢するだけでしょ?
1日ぐらいは我慢してあげましょうよ

ちょっと大人気ないなって思いました
もう少し義母さんの気持ちを考えてあげてほしいです。

主さんへ
投稿者ママりん    31歳 女性
2010/07/15 01:25

これだけ沢山の投稿を貰ってるのですから
そろそろ返事をされた方がよろしいかと思いますが。

余計なお世話で申し訳ありません。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |