こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
こんな場合どうしますか??
投稿者たかきょう    宮城県 24歳 女性
お子様: 女の子 1年8ヶ月
2004/02/10 21:47

みなさんへこの場をお借りして聞きたいことがあります。主人の両親のことなんですが、娘に「○○買ってあげるね〜」と口にはよくするものの実際に買ってくれたことはありません。忘れてしまっているのか、ただ口だけなのか・・・。まだ子供も義両親の言うことを理解するまでには至っていないけど、これから先言葉を理解しだしたら「約束したことを守ってくれない」と思うのではないかと心配です。
私も子供の頃、両親が約束したことを守ってくれないと「自分が悪い子だから・・・」と思ってしまったこともありました。

先日のことなのですが、実姉の結婚式で娘が花束贈呈をやることになっていて義両親も招待せれました。式の3ヶ月前から「ドレスを買ってあげる」と言っていたのに実際には買ってもらえませんでした。私はてっきり買ってくれるものと思っていたのに買ってもらえず、ぎりぎりになって購入しました。披露宴で私の買ったドレスを見ても「可愛い」の一言もなく、あえてドレスについては触れないでおこうみたいな感じでした。このようなことが過去数え切れないほどありました。
義両親とは別居ですが、車で15分のところに住んでいるので1週間に1回は娘を連れて遊びに行きます。
義両親は娘のことをとても可愛がってくれるのですが、『言ったことを実行してくれない』ところが気になります。
『買ってもらいたい』というのではなく、せめて子供の前で口にしたことは実行して欲しいのです。でも私から「○○買ってくれるって言ったのに・・・」とは義両親にはいえません。
みなさんこういう場合どうしますか??はっきり義両親に言いますか??
ちなみに主人に言っても無駄でした。「忘れてんだろ」と・・・。
アドバイスお願いします。

うちは逆です!
投稿者おんがく    26歳 女性
お子様: 男の子 3年3ヶ月 / 女の子 1年6ヶ月
2004/02/10 22:11

たかきょうさんこんばんわ。
うちは、それとは逆で頼んでないのに買ってきます。
もう、おもちゃは親が買ったのと近所のお兄ちゃんお姉ちゃんが
使ったお古をもらったりと、沢山あるのに・・・。
しかもうちは電車派なので、車は買っても最初の3時間くらいで
すぐに飽きてしまうのに義理の両親は車ばかり。
下の子は縫いぐるみばかり。がさばるので困っています。
子供ってお気に入り以外あまり触らないのですよねー。
気持ちもわかるので断れなくてもらっていますが。
でも、下の子の1歳の誕生日を忘れて何もお祝いしてくれなかった
のはちょっと悲しかったなあ〜。数えるほどしかいない孫の
誕生日忘れるなよ〜、と。しかも記念すべき1歳!!!

話はそれましたがご主人の言うとおり「忘れている」のでしょうね〜。
もらえないでガッカリというのもあるけど、そのつもりで準備していた
というから、慌てちゃいますね〜。
私だったら、はっきりはいわないけど、ちょっとほのめかしちゃうかも。「ドレスどうしたらいいでしょう?どんなの買っていいかわからなくて〜」とかいって、一緒に行ってもらっちゃうとか?
あああ、なんか欲張りですね〜、私。

でも、実家の両親には子供のものは買わないようにお願いしています。
誕生日やクリスマスなどは別ですが、お金や物より、一緒にいて
色々相手をしてもらっているだけで子供にとっては大切なものを
もらっている気がするからです。
といいつつも!実家に行くとしっかりお夕飯を作ってもらっている
ので、いい加減ですが〜(笑)

なんの解決にもなりませんが、うちの場合で〜す。



気にせずに
投稿者とと    兵庫県 29歳 女性
お子様: 女の子 4年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2004/02/10 22:44

「○○買ってあげるね〜」は社交辞令的、口癖になってるんじゃないかな?
その言葉がないと話が止まっちゃうとか?
「約束を守ること」はたかきょうさん自身が教えていかれたら大丈夫だと思いますよ。やはり、親の姿を子どもはよく見てますからね。
親がしっかりしてれば大丈夫だと思います。
お子さんが大きくなったら上手におねだりをされるかもしれませんし、お子さん自身が悟るかもしれませんし。(おじいちゃん達はそういう人なんだな、と)
いろんな人がいるから、臨機応変に行きましょう。
当てにはせず、聞き流して、聞き流して。

そう、そう。
投稿者ぼたもち    広島県 31歳 女性
お子様: 女の子 年5ヶ月
2004/02/10 23:36

ととさんのいうとうりですよ〜〜。
「そういう人」って思う。これに限る。

うちもたかきょうさんトコとほぼ同じ。
「あれかっちゃるから」
「あれはかわさせてくれ」
結婚前から子供にいたるまでずっとそう。そして、音沙汰なし。
まず、新居・・おい!建てちゃるゆーたくせに何でいま、うち等が借金まみれやねん!!
庭に植える木・・・わしが買うから買うな・・っていつんなったらこおてくんねん!!
ベビーベット・・・結局生まれる1ヶ月前に自ら買う羽目に!買わんノンならもっとはようにいうてくれや!!
こどものおもちゃ・・・一体、あなたたちの求めるおもちゃは何時めぐりあうんでしょう???

私は子供におじいちゃんから貰ったら「有難う」って貰うのよ。と育てる予定です。きっと、くれようとしたんだけどなんか事情が出来たんだよ・・て。

これって、多分、子供には酷な話。でも、私自身が小さいころからそうやって守られない約束を聞かされてきたものですから(親の仕事の都合で)つい、自分の心の守りに入っちゃうんですよね。・・駄目な子だからもらえなかったんだ・・なんて考えてしまうのが嫌で。

きっと、子供も理解・・というか感じますよ。じぃ様はこんな人だ!って。

たあいのないと思われがちなことが案外
投稿者yucky    40歳 女性
2004/02/14 13:01

実はやっかいですよね。
敢えて言い出すほどではないけどなにかひっかかる。
のどに小骨がささっているような・・・。
一番いいのは、お子さんが言葉をちゃんと理解できるようになったときは、御主人に「○○が、おじいちゃん、おばあちゃんに△△買って貰うんだよ。と楽しみにしとった。よろしく。」ってな感じで言ってもらうのが一番いいように思いますが、どうでしょう。
もしくはたかきょうさんが、「すいませんね〜、△△を買ってもらうって○○がすごく喜んでいて・・・。お気遣いありがとうございます。本当はこちらで準備しないといけないんでしょうが、おじいちゃんおばあちゃんに買ってもらうのがうれしいようなので、すみませんがよろしくお願いします。」というような感じで切り出してみるとか。
もしかしたら、お子さんには言いつつも遠慮されて、あげられずにいるのかもしれないし。
いずれにせよ、深く考えなくてもなんとかなるもんかもしれませんしね、案外と。お子さんがおっきくなって何か言うようでしたらその時考えればよいかもしれないですね。

ありがとうございました
投稿者たかきょう    24歳 女性
2004/02/14 21:47

たくさんのアドバイス・ご意見ありがとうございました。
皆さんにお話を聞いていただいて、またお考えを読ませていただいてスッキリしました。
あんまり深く考えないようにします。
心の奥に「前は買ってくれるって言ったのに〜!!」ってずっと引っ掛けているより、何気なく(子供を理由に)言ってみるのもいいかもしれませんね!!
皆さん、ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |