こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
何となく・・・。
投稿者匿名    歳 女性
2004/02/09 00:05

昨日、レンタルビデオやさんに行きました。
夜の10時半です。でも、
小さな子が多いこと。まだ首も据わっていない子もいました。
10時半って、子供はとっくに寝る時間だと思っていました。
それぞれの家庭のやり方がるのでしょうが、でも、なんだか
子供がかわいそう・・・。
今日は、路上で車に乗って怒鳴り散らしている男の人がいました。
後部座席にはママと、子供・・・。
細い眉で、金髪ですごい音量の車から「あぶね〜んだよ〜!」
私が後ろに座ってるママだったら恥ずかしいなぁ。
家でも、子供の前でもあんな言葉使ってるんだろうなぁ。
こわいなぁ。ちょっと、ああいう親に育てられたことは
うちの子を付き合わせたくないなぁ、なんて思いました。

なんか、最近よくこういうのを目にします。
子供が小さいときは、子供のペースで育てるものだと思っていたから
レンタルビデオなんて親の娯楽なのに、そっちの方が優先されちゃう
なんて、何となく違う気がします。
だから、「最近の若い親は・・・」なんていわれちゃう。
でも、ああいう親に育てられた子ってどんな子になるんでしょう?

そうですよね〜
投稿者ぶっち    歳 女性
2004/02/09 00:18

正しいことを言ってるようで【匿名】で(((爆)))

どういう子になるかはもう少したたないとなんとも。
ただその時間しか親子の時間がとれないとか?
ビデオも親じゃなく子供のために借りたけどその
時間にしか返せないとか?親の娯楽かはわかるまい。
いずれにしても「ああいう親に育てられた子ってどんな子になるんでしょう?」←こういう言い方はしないほうがいいですよ?
すっごく偏見っぽいですよ。おうちにおいてきちゃうよりは
私はいいと思うけどなぁ。







分かります。
投稿者きりん    歳 女性
2004/02/09 07:52

匿名さんのおっしゃりたい事分かります。

独身時代、夜な夜な飲みに行ってた24時間営業の居酒屋が
実家近くにあるのですが、そこでは夜中の1時だろうが2時だろうが
お構いなしに子供が走り回っていたんです。。。

肝心の母親(父親)は友達との会話で子供には見向きもしていません。
「ママ眠い」「帰りたい」と子供に言われても
うるさい、ちょっとそこで寝てろよと座敷の座布団を
かき集めて寝かせたりしていました。

独身で子供がいない身分でしたが、そんな光景を目にする度
腹立たしい気分になりました。

親が飲みに行ってはいけないとは言いません。
気晴らしも絶対必要だと思います。
だけど、親としての自覚を持って欲しいと思いました。

私は。
投稿者匿名    歳 女性
2004/02/09 08:32

そうですね、かくいう私もなんで、そんな時間にビデオやに?
と言われますよね。でも、一応、子供を寝かしつけてパパにお留守番
頼んだのですが、それって、置いてきぼりですか?やっぱり・・・。
いつもは、こんな夜遅く外出しませんよー。
たまたま1本返し忘れちゃっていたので、日付の変わる前にと思って
行ったのです。1日の延滞料くらいけちけちするのもなんですが。

ビデオやさんにいた人も、まだ抱っこの子が
サスペンス物や、AVは見ない気がするのです。
子供そっちのけで、CDの棚の前で座り込まないと思います。

でも、「ああいう親に」って言うのが偏見と言われると
ああやって、人様の迷惑になるような事をしていたりする人って
(ビデオやさんの人は別に迷惑ではなく、ビックリしただけですが)
どういう親なんでしょう?
いや、親でなくても、私はちょっとひくかもしれません。
いや、ひきます。だって、路上で大声出してる人って
恐いし、関わりたくないですもん。
そういう親は、どうやって、子供に色々言い聞かせるのかな?
と思ったのです。
育てられている子供は、そうですね、親の影響を受けるかもだし、
そうではないかもしれないし。それは偏見になっちゃうかもですね。
お読みになった方、すみません。
でも、正直、やっぱりちょっとコワイです。
自分の感情も、公共の場でコントロールできない人が子供に
どうやって教えるんだろう?「おお、ムカッときたらやっちまえ!」
なんてないとは言い切れない気がします。
私も自分や、自分の子供がそんなことに巻き込まれるのはコワイです。
正直な気持ちです。



ありますよね!
投稿者ぶっち    歳 女性
2004/02/09 12:43

あ〜。。居酒屋サンはよく聞くお話ですが
あれは「う〜ん。。」と思いますよね!
以前勤めていたので『寝むい〜!』『帰りたい〜』
と言ってるお子さんはよく見かけていましたし。。
「こんな親に〜・・」とは思わなかったけど
「帰ってあげればいいのにぃ。」と思ってました。
私がいた居酒屋にはキッズルームがついていたんですよ。
だから深夜でも連れて来ていいような感覚になっちゃってた
んでしょうね。

パパさんに預けて行かれたのであればそれは
置いてきちゃったのとはぜんぜん違うのでは?
お子さんが出歩く時間ではないけど、自分は行かなくちゃ
いけない時にはそれが一番の方法ですものね。
でも、預ける方がいないママにとっては困った状況
ですよね。昼も夜も働いて。夜レンタル屋さんに一緒に
行って「今日はどのトーマスにする?」とか言いながら
借りるのが楽しみだったりするので。。

どんな子になるかはその子次第ではないでしょうか?
親を見て改めるエライ子もいますからね。
どうか暴言はいてた親のお子さんには「違うんだよ。
世の中、あれだけじゃ渡れないんだよ」と教えて
あげたいですよね。

本人次第では?
投稿者茶髪のパパ    東京都 歳 男性
2004/02/09 13:29

匿名さんのおっしゃる事も分かります。
でも、それぞれの家庭にはそれぞれの時間があるのでは?
例えば、仕事のシフトで昼夜逆転している事もあり得ますよね。

「うちの子を付き合わせたくないなぁ、なんて思いました」
との事ですが、私のいた学校は相当荒れていました。
授業中にシンナー吸ってる人もいましたし、
大麻の取引をしている人もいました。

そんな人達とも仲が良かったですが、私自身は大麻もシンナーも未経験です。
友達に流されて・・
周りが・・・
などと、言い訳けする人もいますが、自分自身が一番問題だと思います。
お子さんを強い子供に育てて上げてください。

居酒屋の子供。
投稿者雪だるま    歳 女性
2004/02/09 13:38

私の周りにもいるんです。
飲み会に子供を連れてきて眠いってグズられても
座布団に寝かせちゃう子。
見ていて、とっても気分悪いのですが、一緒に飲んでいるだけに
彼女にだけ「子供が可哀想だから帰りなよ」とはなかなか言いづらいし・・・
(そこまで言える間柄でもないので・・・)

その子の家にも一度遊びに行った事があるのですが
その風景は居酒屋と同じでした。
夜、遅くなって、子供(6才&3才)にママ眠い・・・と言われても
「うるさいな。寝ればいいでしょ」と相手にせず
子供はと言うと、寝室で半分に折られた布団の上で泣きながら寝てました。
もう、おねーちゃん達が帰るから、ごめんねって感じでした。

外で目に余る行為をしている家庭は家の中でも同じなんだなーと
思いました。
親のフリ見て、これじゃいけないと改めてくれるような賢い子供なら
イイけど、
往々にして子供は親の真似をするものです。
親と一緒に夜遅くまで起きてたら幼稚園等での生活に必ず支障が出ると
思います。
親の事情もあるでしょうが、子供には子供らしい規則正しい生活をさせてあげたいもんです。

どんな子になるか?
投稿者積み木    歳 女性
2004/02/09 14:15

どんな子になるかですか?
他の人も言ってましたけど子供次第ではないかしら。
うちもママがスナックやってて小さい頃から夜遅くまでお店で遊んでたりカラオケやってたりしてたし飽きたら隣のお店に行って歌うたっておこずかいもらったりして結構楽しかったし。朝も眠たかった覚えはないですよ?どうしてとか言われても眠くないものは眠くないわけで。ママのお店が終わったら他のお店に行って遊んで。朝は保育園行って。そんな生活が高校行くまで。もちろん小学生も高学年になればママのお店行くことも少なくなったけどたまにはお手伝いもしてみたり。いろいろ勉強になったよ。それこそ今思えば《そのスジの方》もいたし怪しい取引もあったし。ケンカもあればバカラゲームでもめてみたり。でも自分が影響されることもなかったしお友達がいないわけでもなく・・ぜんぜん普通でしたよ?家におやじといるよりママといたほうがよかったし、ママは大好きだったから(おやじはすぐ怒るから)その時「こんな親に育てられてかわいそう」みたいなことを言われたらたぶんすっごい傷ついたと思うし。その家の事情っていうか流れっていうか。「うちの子は巻き込まれたくないわ」と思うなら自分の意志をしっかり持ったお子さんに育てるしかないのではないでしょうかね。夜は9時に寝て、朝6時に家族で町内マラソンしてみても悪く育つ子はたくさ〜んいますからね。捕まって初めて「ま さ か!うちの子が?!」ってね。本人の気持ちの持ちようではないでしょうか?

いろいろと
投稿者なつ    歳 女性
2004/02/09 15:26

本人次第。
確かにそれはそうだと思います。
でも、「この親は…」と頭をかかえたくなるような
光景は私もたびたび目にします。
スーパーでレジを通す前にこどもがパン食べてるとか
病院の床ではいずりまわっているこどもをそのままにしてるとか
(他人に迷惑と言うより、すごく不衛生)
友人宅であばれてモノを壊しそうなのに注意しないとか。
マナーくらい教えてやれよ〜って。

私の個人的意見は
三食きっちりまともなものを食べていれば
こどもはまともに育つ!です。
でも、案外これをしてないこどもって…多いような。

結局。
投稿者サリー    歳 女性
2004/02/09 15:29

親の愛情次第なのかなって思いました。
生活が不規則な家庭でも、きちんと母親(父親)が愛情を子供に
たっぷり注いでいれば、その子は良い子になりそう。

だけど、ある程度大きくなった子にしか「その子次第」と言う
言葉は使えないと思います。


私は頭が古いので
投稿者さくもも    歳 女性
2004/02/09 18:18

そうですねえ。
夜中でもよく子供の声聞こえますよね。
私は頭が古いので 10年も待てば子育ても一段落するから
待てばいいやん その夜に借りなきゃ駄目なビデオなんて
ないだろうし、昼間くりゃいいやん、
それか父親に頼んで一人で来るとか・・・
なあんて 思ってしまいます。
子育てなんて人生の何分の一
誰かのために その何分の一使うのもいいじゃないかと私は思います。
私の場合 誰かのためと言うより 自分のためかもしれませんね。
子育ては年とったら絶対出来ないもんね。(せいぜい孫みるくらい)
子育ての時しか体験できないこと沢山あるしね。
やっぱ 頭が古いんですかね。

居酒屋では もしかしたら たまたま年に一回の新年会とかだったのかもしれませんね。
しょっちゅうならともかく 年数回くらいならいいのでは・・・とも思いますが 
ただ、そこらんへで寝てろ、我慢しろなんていわれても 子供は納得行かないでしょうねえ。私の親もスナックしていましたが、それは仕事でしたので・・・仕方がないと何処かで思っていました。でも 遊びなら そう思えるかな・・・?居酒屋行ったって子供は楽しくないしね。我慢させられてるとしかとれないんじゃないかなあ。
せめて「ごめんなあ 今とても楽しくて もうちょっとおりたいねん。悪いけどそこで寝てくれたら助かるなあ。」等と言っていたら子供も周りにいる人も少しは理解が出来たのではないでしょうか。

ただ、そんな家庭だから子供は・・・というと絶対悪くなるとは思いませんよ。 
親を見て あんな親になるもんかって思う子もいるだろうし・・・
凄くしっかりしている子だっているし。
結局はやっぱりその子の取り方次第だと思います。

ただ、10時から2時は子供は特別な日じゃない限り寝かしたほうがいいんじゃないかとは思います。
成長ホルモンがその時間に一番分泌されるからです。
成長ホルモンが分泌されないと 疲れやすくなる、記憶力の低下、身長がのびない、新陳代謝が低下するなど あらゆる所に影響が出てきます。 
また 朝が弱くなるので朝ご飯が食べれなかったり、幼稚園や小学校に行くと 機嫌が悪く、友達と上手く遊べない、勉強が出来ない ひきこもりになる などの可能性も出てきます。体内時間はすぐには治らないので やはり小さい頃からの習慣が大事ではないかと思います。







家庭それぞれ
投稿者きよこ    歳 女性
2004/02/09 18:53

サリーさんに賛同。愛情次第だと思います。
三食きっちり、まともなもの食べてても、きちんと育たない子は育たない、育つ子は育つ。親の背中見て育つか、はたまた反面教師にして育つかは、やっぱりその子次第。育っていく過程でいろいろな人に出会い、いろいろな経験をし感化されつつ、その子なりに育っていくのではないでしょうか?
私は厳しい両親のもとで育てられました。私はそういう両親の力にねじ伏せられて育ってきた、と思っています。いつもビクビクしながら。17時からのTVマンガ(私の幼少時代は17時からはマンガの時間だった)は見せてもらえず、ご飯中はテレビはついてないか、もしくはNHKのニュース。夜は9時就寝。
食のことを言ってられる方がいらっしゃいましたが、まともな物ってなんですか?私は家をでるまでずっと、ポテトチップスやカップラーメン、レトルトのカレー、所謂ジャンクフード類はあまり口にしたことがありませんでした。お友達の家に行って出され時くらいです(反動は家をでてすぐきましたけど(爆))

ですが、道を踏み外しました。
小学校5年の時初めての家出をしました。その後も家出は何度もしました。他にも、道草はいっぱい、いっぱいしてます。

少々話が横道にそれましたが、私の周りにも見てて「どうだろう??」って親子はたくさんいます。ですが、匿名さん書かれてる通り、その家庭それぞれのやり方があるのでしょう。自分が子供のペースに合わせてきっちり規則正しく育てたければそうすればいいし、人がとやかく言うことではないでしょう。
どう育てたところで、親の型にきっちり収まってくれる子もいれば、型に収まらずに飛び出してしまう子もいるでしょう。
必ずしも、深夜にレンタルビデオ屋にいた子が「ああいう親に育てられた子はどいう育つんでしょう」って白い目で見られるような子に育つとは限らないということです。

逆にお尋ねしますが、匿名さんに育てられた子はどうのようになるんでしょうか?教えて下さい。

食のこと
投稿者なつ    歳 女性
2004/02/09 19:26

はい、食のことをいっているなつです。
私の三食きっちりというのは
「こどものことを考えている」という一つの表現です。
まともな食事というのは、レトルト一切排除という意味では
ありません。
成長に必要な栄養をちゃんととれる食事のことです。
バランスの良い食事をしたほうがよいということ自体
間違っていませんよね。
小学校には、実際午前中元気がなくて
給食食べてからは元気だなんていう子どもがいるんです。
理由は朝ご飯たべないから。
なんで食べないかというと、朝ご飯はプリンだったから。
だから、食べたくなかったの、なんて。

虐待を受けたこどもは、大人になって虐待する
可能性が高いと言います。
これも、虐待をうけたこどもがすべてそうなるわけでもなく
愛情を持って育てられた人が、そうなることもあります。

絶対そうなるといっているのではなく
私が見てきたなかで(仕事柄、そういう環境にいます)
いい加減な食事しかしていないこどもは
情緒不安定な場合が多いということです。
ちゃんとした食事をとってても道をふみはずしたのだから
食事なんて関係ない!
と言っておられるようですが
それでも私は、こどもの精神的発育にも
食は大きく関わっていることだと思います。

わかりません。
投稿者匿名    歳 女性
2004/02/09 20:32

ごめんなさい。こんなにレス頂いてたのに、我が家のお約束で
子供が起きている間はPC触れないので、今になってしまいました。

私に育てられた子供、どうなるのでしょうね?わかりません。
でも、私は親としてできる限りのことをしてあげたいです。
子供のことを1番に考えています。どう育つのかなんて、
明確に答えないといけませんか?私は、わからないから聞いたのです。
わからないから聞いてるのに、逆に質問されても困ります。
そして、皆さんに教えていただいたのが「どう育つかはその子次第」
だということでした。そして私も、納得しました。
それでは、いけないのでしょうか?

私は2回目のレスで「ビデオやさんのは迷惑と言うよりびっくりした」
と書きました。だから、別に、白い目で見ていません。
車で怒鳴っていたことを、指摘していたのです。
でも「人がどうこう言うことでない」のでしょうか?
公共の場で、みんなに迷惑をかけたのにですか?
後ろの車も詰まっていたし、みんな恐い思いをしたのにですか?
私は嫌です。
巻き込まれなければ他人事だけど、巻き込まれてからでは
遅いですから。巻き込まれてからどうこう言っても遅いからです。

私がなんで、こんなにこの人たちが気になってしまったかと言うと
私の弟が、怖い目に合わされたからです。
高校で、弟は体も大きくスポーツもできたので校内で目立ちました。
それを見ていた子達が、自分たちのグループ(よく警察にお世話になっているグループでした)に入れと言ってきました。
当然、弟は興味もないので断ったそうです。すると今度は
だったら10万払えよ。手切れ金で。(手も組んでいないのに)
弟はここでももちろん相手にしませんでした。
するとまた
「おれたちのバックにはOO会(怖い人たちの集まり)がいる」
といって脅したそうです。弟は相手にしませんでしたが、あまりにもしつこく呼び出しが来て、相手の人数も増えてきたので(1回も行きませんでしたが)このままではヤバイと思って、警察に連絡したそうです。
後日、学校の校長、担任、親と、その子供がうちに謝りにきました。
でもその時来た親の格好に、うちの家族一同ビックリしました。
しろの、なんていうのかジャージ?ブレーカー?龍のマーク入。
それがあなたの正装?スーツはないの?そしてパンチパーマ。細眉。
居間に着席するなり、テーブルにタバコとライターを置きました。
謝りに来る態度なんだろうか?何で先生ばかり謝って子供と親は
話を聞いてるだけなのか?最後にぼそっと、親が「スイマセンでした。
これからはお宅のお子さんと仲良くして頂けたらと思います。」
子供は「すいませんでしたぁ、もうしません。これからは仲良くして
くださぁい。」親子で「もういいですか?」という感じで帰っていきました。校長先生と、担任が一生懸命フォローしていたのを覚えています。
警察で、補導扱いしてもらうかどうか?結局しませんでした。弟は何もとられてないし何もなかったからです。相手の進路もあるかもしれませんが弟のこれからを考えて(高3の春でしたので)やめました。弟と相手の子の事情徴収で終わりにしました。
でも、後から警察の方に聞いた話ではOO会は警察もマークしているところでした。そして、標的になるのは弟だけではなくてなぜか私もだったこと。もしものことがあったらと・・・、身の毛がよだちました。怖くて、涙がでました。
だから、「うちの子さえしっかりしていれば」なんて言っても
相手が勝手に突っ込んでくることもあるのです。
たまたま、その子供の親がそういう親だったので、偏見と言われても仕方ないですが、でも、私の中では、車で怒鳴っていた人の雰囲気がその親と重なっていてとても恐いと思うと同時に、この事件が思い出されました。当時若かった私には「親も親なら子も子なんだ・・・」と思うしかなかったのです。
実際子供を育てる立場になって、やっぱり、こんな経験は子供には
させたくないのが本音なのです。世間では目があっただけで刺されちゃうし、むしゃくしゃしたら刺されちゃうし。昔より、恐いです。
だから「触らぬ神に祟りなし」的に考えてしまいました。

皆さんの言うとおり、もちろん自分の子はしっかり育ってほしいです。
どうやったらちゃんと育つのかは判りませんが、でも、ご飯は3食
食べています。寝る時間もだいたい決まっています。家庭の都合で
できない人もいることに否定はしません。できないならできないなりに
違うところで愛情を注いでいると思うからです。でも、できるのに
やらないのはどうかな?と思ったのです。
誤解があったらすいません。










確かに
投稿者きよこ    歳 女性
2004/02/09 21:30

なつさんへ
確かに食は大事だと思います。それはわかります。
私も、子供を育てていくにあたり、栄養面では大変気を使ってます。
ですから、なつさんはいい事おっしゃってるとも思います。

ただ、「ちゃんとした食事をとってても道をふみはずしたのだから 食事なんて関係ない!」の「!」とついてますが、ムキになって反論してるのではなく、三食きっちりまともなものを食べても、駄目なものは駄目だった人もいるんですよ〜、だから、食だけしっかりしてればまともなに育つかというと否ではありませんか?といいたかったのです。これは私の個人的意見です(相反する意見ですが。)。先にも書きましたが、母はせっせと和食を作ってくれてましたが、私はこんな人生を送ってきたわけで…。
それに、お隣さんのお子さんが不規則な時間に、お菓子ばかり食べているのを目にしているもので「でわ、あの子はまともに育たない?」という風にとらえるのは疑問に感じてしまいまして。
なつさんが最初に「個人的意見です」と書かれてたので、そこに反応すべきではなかったかもしれませんね。
すみません。
おっしゃってる事は、本当に正論だと思ってます。
気分を害されていたらごめんなさい。

匿名さんへ
「子供のことを1番に考えています。どう育つのかなんて、
明確に答えないといけませんか?私は、わからないから聞いたのです。」
すみません。私はてっきり「ああいう親に育てられた子」がどう育つのかを、このトピで聞かれてるのかと思っていました。
匿名さんのお子様も含む、だったのですね。
すみませんでした
今後、もっと内容を読むようにします。


きよこさんへ
投稿者なつ    歳 女性
2004/02/09 22:03

きよこさんへ
こちらこそ、なんだか嫌なな書き方をしてしまった
様な気がします。
よくかんがえたら、私も
「食さえちゃんとしてれば」ではなく
「最低限食はちゃんとしてなければ」と
書くべきだったように思います。
反省。
そして、気をつかってくれて
ありがとうございます。

そう?
投稿者    歳 女性
2004/02/09 22:16

>うちの子を付き合わせたくないなぁ、なんて思いました。
>でも、ああいう親に育てられた子ってどんな子になるんでしょう?

どう考えても「どうせろくな子にならない」って、ありありじゃない??それが「私もわからないから聞いたんです」だって。ふ〜んだね。




だから・・・。
投稿者匿名    歳 女性
2004/02/10 02:14

ええ、確かにそんな理性のない親に育てられた子はどんな子に
なるのか?と聞いてます。
で、それについて、みなさんから「その子次第」と教えていた
だいたのです。私も、理解しました。
それとは別に、自分の子がどうなるか?なんてわからない。
といったのです。
それではいけないですか?それとも、「いい子になります」って
言う方がいいですか?そんなのわかったら誰も苦労しないですよ。
みんな子育てなんて手探りですから。それですこしでも良い方法
を探しているのではないですか?
子供に少しでも良い方法だと思うことをやっているといのは、
胸をはっていえますが。

それにしても、なんで・さんはそんな言い方しかできないのですか?
文章の書き方、判りませんか?
顔を見たことないから何を書いてもいいのではありません。
初対面でそんな書き方ってないと思いますが。



どんな子に育つかなぁ
投稿者Nooくん    岡山県 39歳 女性
お子様: 女の子 5年7ヶ月 / 女の子 1年10ヶ月
2004/02/10 11:34

 親がどうあれ、どんな子に育つかというのは誰にもわかりません。
ひとつ言えるのは自分達なりに、「どう育てるか」ではないで
しょうか?もちろん誰だって思いやりのある優しい立派な大人に
なって欲しいはずです。しかし人間ですから寄り道したり間違った
道を選ぼうとするかもしれません。その時に親として子供に面と
向かって正せるかって事だと思います。
 世の中には反面教師的に育つ子供もいますから、一概にデキの
悪い親の子供と友達になるなと言うのは無理でしょうね。世間には
悪もあるし善もある。難しいです。
 今の生活ではレンタルビデオ、コンビニ、居酒屋など深夜まで
営業している場所も多くあり深夜に乳幼児を連れてくる親も
いるそうですが私から言わせれば赤ちゃんを連れてディズニー
ランドへ来る親も理解できません。もちろんそういった場所へ
行きたいのは親でしょうから。そこまで無理してまで行くのか
なぁってかんじです。私の場合ですよ。あくまでも。

 私の場合、姑から言われたのが「あそこの子供は母親が働いて
いるからグレた」という言葉が忘れられません。私は働いて
います。これで娘達がグレたら完璧、私のせいです。姑の考え
では。そうならない為にもみんな愛情を持って子育てしている
のでは?あまり偏見を持つのもどうかと思います。腹立たしい
事があればその場で<たとえば居酒屋で子供を寝かせているのを
見た時とか>注意すればいいのでは?

〆レスさせてください。
投稿者匿名    歳 女性
2004/02/10 20:12

私なりに、みなさんに色々助言して頂いて納得しました。
親はどうあれ、子供は子供なのですね。

でも、そういう親に育てられたから「どうせろくな子には・・・」
とは思っていませんよ。「ろくな子」ってどういうことなのでしょう?成績?学歴?将来の社会の地位?職業?

私が言いたかったのは子供は親を見て育つ。ということです。
言葉使い1つだって、お子さんが自分の言葉を真似しているのを
見たことはありませんか?小さな子って、言葉の意味なんか分からなくても聴いた言葉は真似しますよね?だから、父親が子供の前で
「あぶね〜だろ〜!」とか「テメ〜死にて〜のか?」なんて使っていたら少なからずとも、子供はその影響を受けないの?思ったのです。それを子供が外で使ったら・・・。ということです。
男の子は、少なからずとも乱暴な言葉を覚えてきますが、やっぱり
「死ね」とかは使ってほしくないし、言われた方も傷つきませんか?
自分の子供が「死ね」と言われたら怒りよりも悲しくなります。
子供は自分の一番身近な人間をお手本に良い事も悪い事も覚えていく気がします。「反面教師」というのはある程度色々なことが理解できないとできないと思います。

私が最後の行に「でも、ああいう親に」と書いてしまったので
ご指摘を受けました。すみません。
私なりに、納得したので〆させていただきたいと思います。
皆さんありがとうございました。
初めてここのHPきて、HNも思いつかなかったので匿名と
しましたが、また何かのときにはお世話になります。










| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |