こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
「じゃーまたね」の続き。
投稿者ねね    歳 女性
2004/02/04 10:10

緊急に悩んでいるわけではないですがしばしば思う事なので
みなさんのご意見を聞かせてください。

タイトル通り「じゃ、またね」と立ち話やメールを
終らせる事が多々ありますが、
本当に「また!」を望んだ人には、後日連絡をしたいと思うのですが
連絡したところで「ホントに連絡来たよ・・」って思われたりしないか?と心配になることがよくあります。
そして、その思いがダラダラと長く続いてしまい最終的には
「もう今さら連絡できないよ・・・」という結果になってしまいます。
こうして、せっかくの新しい出会いの芽を何度もつぶしています。

同じマンションの方でもポストなどで偶然会うと立ち話が始まり
短いですが楽しい時間を過ごします。
そして別れ際、今度ウチに遊びにおいでよと行ってもらえるのですが
具体的な日にちを決めるワケでもないので、その話はそれで終わりです。
相手の方は社交辞令かも知れませんが、私はその方がイイ人だなぁと思っているので
もう少し仲良くなりたいのです。

新しく知り合った方との上手な付き合いの始め方
どうか教えて下さい。

私の場合
投稿者ぴよ    歳 女性
お子様: 女の子 2年ヶ月 / 女の子 年7ヶ月
2004/02/04 12:42

私の場合、また会いたいなと思った人には
「来週あたり、遊びませんか?」とメールなどを送ります。
すると相手から、
「この日ならあいてるけど、どうですか?」
と返事がきます。

気をつけることは、当日キャンセルOKの姿勢でいることかな。子どもがいると雨が降っただけでも行くのが大変だったりしますから。時間もアバウトで当日決める形のほうがいいと思います。会う場所も相手の都合のいいところにしてあげたいですよね。

ただ私も、同じマンションで仲良くなりたい人がいるのですが、さすがに近すぎて、家に招くのは気がひけてます。お互いに社交辞令で「今度あそびましょう」なんて言ってます。子どもが幼稚園にでも行きだしたら、勝手にお友達を連れてきてくれるのかな〜。

なかなか・・・
投稿者ねね    歳 女性
妊娠:  3 ヶ月
2004/02/04 13:29

うまく行かないですねー。

誘われるのを待つのではなく同じマンションの方を
我が家に誘えば進展になるかもしれませんが、
2才くらいのお子さんがいらっしゃるので
お子様対応されていない我が家に誘うのも気が引けます。
(テーブルの角もとがっているのでゴツンが心配です)

現在、妊娠3ヶ月なのですが我が家の周りで子供を見かける
事が滅多にないので、是非ともこの同じマンションのママさんとは
仲良くさせてもらいたいと思っているんです。
(一応住宅街なんですが、みんな雲隠れしてるかのごとくシーンとした街です・・・)

結婚して一人で見知らぬ土地に来て妊娠が発覚したので
いまだにここには友達がいません。
この先が不安です・・・。

婦人科の母親学級で友達を作る気でいたのですが
出産をしない人は母親学級には出れないらしく(私は里帰り出産をします)
さらに不安は増す一方です・・・。

母親学級
投稿者ぴよ    埼玉県 歳 女性
2004/02/04 14:14

あ、今ご妊娠中なんですね!
母親学級ですが、市でやってるものでしたら参加できると思いますよ。
調べてみました?

ぴよさん
投稿者ねね    歳 女性
妊娠:  3 ヶ月
2004/02/04 14:44

お返事ありがとうございます。
市の母親学級調べました。
妊娠中に3回受けられるようなので参加したいと思います。
(内1回はパパママコースなので主人と参加する予定です)

最初の相談と主旨が違ってきていますが
どんな事にも参加して積極的に友達を作りたいんです・・・(;;)
私の実家の方では歩いていける場所にきちんと整備された児童公園が
いくつもあり、そこで幼稚園に上がる前の母親同士や子供同士の
交流があるようなのですが、この街はびっくりするほど児童公園がありません。
一体、どこで子供達を遊ばせているのか本当に疑問なんです。
お義母さんに聞いてみたのですが、子供を公園に連れて行って
遊んだことがないと言われてしまいました・・・マジで!?(泣)

前にもカキコした通り、ここは住宅街でありながら閑散とした
時間の止まったような街です。
と、いうことでこの街で(田舎です・・)どうすれば
ママ友達が出来るのかが不安で不安で仕方がないのです。

幼稚園に上がれば、こんなに悩まなくてもママ友達は出来ると
思うんですが、幼稚園に上がるまで、こんな孤独なのか・・と
思うと憂鬱になってしまいます。

こんな場所でも友達作る方法ってありますか?

子どものいる場所
投稿者kouma    34歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月 / 女の子 年ヶ月
2004/02/04 15:09

まぁ、今この寒さですし、風邪の季節でもありますから
小さなお子さんならお外に出ないのかもしれませんね。
それに最近は物騒な事件も多いので、公園などを避けている親御さんもいらっしゃるそうです。

では、そういう方々はどこにいるのかというと、
児童館や図書館といった、公共の施設で遊んでいる事は多いのでは。
児童館などでは、小さいお子さんとそのお母さん向けのプログラムや、
ミニサークルなどあることも多いですから、そういったところを覗いてみてはいかがですか?

公園なくても大丈夫
投稿者ぴよ    歳 女性
2004/02/04 15:26

ぜひ母親学級に参加して、てづくりの名刺みたいなのをいっぱい作っていって、配ってくるといいと思います。
で、しばらく連絡をやりとりしたりしてると、他のお友達を紹介されたり、サークルに誘われたりして、気のあう近所の友達にも出会えるかもしれません。

出産してからも、市で、離乳食教室、はみがき教室、育児相談、子育て支援などやっていると思いますので、チャンスはいっぱいありますよ〜。

田舎って公園がないんですよね。実家がそうなのでわかります。里帰り中、上の子を遊ばせるために、隣の市まで行ったりしてましたっけ。
やっぱり、そういうところに住んでるママは、母親学級で友達作りをしてました。

それから、子どもが生まれると、自然と話し掛けてくれる人が増えます。とくに年配の女性。こういった大先輩と仲良くなっておくのもいいと思います。けっこうずばっと超越したアドバイスをくれたりします。「そんなのそのうち出来るようになるから大丈夫よ〜」という感じ。

初めての知らない土地での出産子育て、不安だと思います。きっと同じ思いをしてる人がいると思います。がんばってね!

ありがとうございます。
投稿者ねね    歳 女性
妊娠:  3 ヶ月
2004/02/04 16:48

貴重なご意見ありがとうございます。
私のママ友達の作り方は公園デビューしか頭になかったので
公園、公園・・・と言っていました。
児童施設ですね!どこにあるのか分かりませんが調べてみます!!

しかし、この土地に住んで1年。
いつ子供が出来てもいいように常に子供に関する事に目を光らせて
いたのですが(広報の熟読から近所の探索、○○センターに
出向いた時のパンフレットあさり等‥)
ほんっとに子供に関する情報が少ない。

あと、びっくりしたのがここでは幼稚園でなく保育園が主流だってこと。
ウチの近くの地域の話ではありませんが幼稚園は小学校に上がる
一年前(年長さんの歳)だけ通うものとされているらしいのです。
これって何で?!?!?!?!?

今は幼稚園でも教育に力を入れている時代。
最先端の教育をしている幼稚園から、自由な教育方針の幼稚園まで
親の教育方針によって様々な選択権があるはずなのに
こっちでは幼稚園ならココしかないねって選択権すらありません。
もうガッカリばっかりで凹みます。

もう、とんちんかんに最初の相談と主旨がずれてしまいまして
本当に申し訳ございません。
だけど、皆さんのご意見本当に参考になりました。
ありがとうございます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |