こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
小姑がいる人!!
投稿者らんえぼ    歳 女性
2004/02/03 13:21

こんにちは。私にはもうすぐ1歳になる子供が1人います。
小姑の事聞いて下さい。小姑が2人います。義理の姉と妹です。
義理の姉には3人子供がいます。妹には2人います。

甥と姪が5人もいるので、行事ごとの度に、私は悩まされています。
お正月・クリスマス・誕生日・出産・入学等もろもろで・・

主人の家族は非常によく集まっては、この行事ごとの度に、
いわゆる「パーティ」をするのです。実家であったり、姉の家であったり・・当然私も子供を連れて行くのですが、手ぶらでは駄目なので、
いつも5人の子供達にプレゼントをするのです。もう5人もとなると
大変なんです。何がいいか?どの程度の金額のものをすればいいか?
悩んで、結局、1回で12000円以上毎回掛かります。けど、うちの子は、1人だけなので、せいぜい2人の小姑から1000〜2000円のものが返ってくるだけです。これを毎年するのです・・行事ごとだとこの出費は馬鹿になりません。

またもっと最悪だったのは、今年のお正月、お年玉を子供達に上げようという事になって、私は前もって用意しておいたのですが、義理の妹が「いくらづつにする?」と言い出し、続けて義理の妹が「1人3000円づつにしようか?」といいました。私は、15000円の出費でしたが、当然子供は1人だけなので、義理の姉・妹から合わせて6000円しかもらえませんでした。これって、金額を決めるにしても、子供がたくさんいる人が決める事なんでしょうか???おかしくないですか?

参加を減らしてみては・・・?
投稿者きき    歳 女性
お子様: 女の子 1年2ヶ月
2004/02/03 14:56

こんにちは。私も主人もお互い4人兄弟の3番目で小姑、親族は多いです。
それぞれお互い兄弟は仲がいいですが、私の実家に関しては帰る時は個別に帰るのでお年玉はお互いなしって感じです。兄弟とは日にちをずらします。
主人の方に関しては私も子供が一人で、後の兄弟ははお互い2人ずついるので、相談には参加せずにお年玉等は金額は低めに設定してあげてます。それでもやっぱり損はでますよね。
主人は実際仕事が忙しいことも会って兄弟の集まりはあまり参加しません。だからといって、仲が悪くなったということもありません。
それぞれの親戚の付き合い方等があると思いますが、少しずつ用事等を作って、パーテイーの参加を減らしてはどうですか?
お年玉だけでいいのではないですか?
姉妹は仲がいいものです。それに義理のあなたが参加しなくてもいいと思います。




ご意見有難う御座いますm(__)m
投稿者らんえぼ    歳 女性
2004/02/03 16:05

補足になりますが、私たちは、主人の実家の隣(敷地は別ですが、勝手口があり、自由に行き来できます。)そして主人の姉妹達は、私たちと同じ区内に住んでいるので、隣の実家には、2日に1回位、頻繁に帰ってきているので、嫌でも顔を合わせます(~_~;)

なので変な用事を取り繕って、嘘はつけませんし、一度用事があったので、お断りする勢いでいうと、「そしたら、別の日を設定しようか?」と言われました。

また、主人のお母さん自身が、家族全員を集める事をすごく重視している人です。

去年の春に家を新築したので、一度位は親戚を集めてとは思っていたのですが、私も子供が生まれて小さい事もありましたし、そうやって始終隣の実家で顔をあわせていますし、家も出来上がったときに、一通り見てもらったので、いつかしようって感じでいました。

そしたら、主人のお母さんに「あなた、新築の集まりするの?子供達がたくさんいるから、賑やかだけど、集まることが大切よ!」っていきなり話を切り出されてしまったのです。なあなあで流していた私にも責任がありますが、そんなことなんで招待される側から強制されないといけないの?って、正直ムッとしました・・

こんな感じで、主人の家族ってすごく近くにいるし、始終実家にいるし、おまけになんでも勝手に決めるし、ほんと、ものすごーく暑苦しく思うんです。でもこれが普通なんでしょうか?

小姑です
投稿者たまちゃん    北海道 歳 女性
お子様: 男の子 1年2ヶ月
2004/02/03 19:06

らんえぼさん、初めまして!
私は自分も小姑であり、そして小姑がいます。

弟の嫁はお酒を飲まず食も細くて非常におとなしく、
人付き合いも宴会も苦手な女性です。
弟は元々家族を大切にするタイプで
実家に嫁を連れてちょくちょく来ていました。
市外に住んでいるので車でやってきて
お酒を飲んでそのまま泊まることもありました。
でも2年前に子供が生まれてからというもの、
≪女は強し≫で弟はすっかり尻に敷かれているようで
嫁の言いなりです。
最近は(この正月も)ほとんどの家族の集まりに
「子供が熱を出した」「子供が口内炎で食べられない」
などという理由で参加しません。
弟だけでも来てくれたらいいのに
絶対に家族単位で行動します。
たぶん姪っ子はパパっ子なので
弟だけが出かけることも許されないのでしょう。

実はうちには妹もいるので
考えてみると嫁はらんえぼさんとまったく同じ立場です。
小姑の私と妹は
「子供の病気を理由にしているけど
 結局彼女の行きたくないって言う気持ちが
 子供の病気を作ってる部分もあるんじゃない?」
と話しています。
嫁はどうでもいいから弟とはお酒が飲みたいって感じで
ますます嫁に対する感情は悪くなる一方です。

話がずれてしまいましたが
そのような環境にいて行事ごとをずらすのは
やはりまずいと思います。
仲たがいしたくはないんですよね?
人数が多いので行事ごとの出費はお金がきついと
旦那さんからちゃんと話してもらったらどうですか。
それに会うたびに何かもらえるのって
子供もそれが癖になるしいい習慣とも思えません。
誕生日・クリスマス・お年玉。
最低これはその子供の年齢にあったものを
あげる人が考えるものだと思います。

ちなみに私と旦那の妹(小姑)は
子供が同じ年齢のこともあり、
何でもよく話し合ってから決めてます。
以前から子育ての話などもよくする関係なので
友だちみたいで公平な付き合いをしています。
お互い様だから
今のところはまだ小さいし
誕生日とクリスマスのプレゼントは
なしにしよう。
お年玉はお金の価値がわかるようになるまで
1000円ずつにしよう。
そのうち子供たちが大きくなり
贈り物をうれしいと感じ
ありがとうが言えるようになった時には
プレゼントのことを決めようと思います。

もちろん贈り物は気持ちの問題だけど、
人数があまりに違う上に
同じルールで囲まれるのって
やっぱり腑に落ちないのはわかりますよ!



うー。
投稿者がちゃぴん    歳 女性
妊娠:  3 ヶ月
2004/02/03 23:13

必要以上の親戚付き合いは勘弁です。
はっきり言って、うっとおしい。
らんえぼさんのお宅の話を聞いていると小姑だけでなく姑も厄介そうで
ホント可哀想・・・・。
こちらも年中行事に合わせて会食があります。
お彼岸・曽祖母の誕生日、お盆、敬老の日・・その他に普段の日にも。
そして正月は悪夢の「一族総出」の2泊の温泉旅行・・
(これは家族&男女問わずの相部屋を勝手に決められます)
なので夏休みも冬休みも私達夫婦だけで旅行に行くなんて絶対にありえません。

特に新年の旅行は苦痛以外のなにものでもなかったのですが
この度、めでたく、やっと子宝に恵まれたので
当面の行事は何かと理由を付けて断ろうと思っています。
陰口を叩かれるのかもしれませんがホントに苦しいんです。
主人にも苦痛だとは話していますが幼少の頃からの行事なので
頑張ってくれと言われています。

主人の実家でも食事に誘われてお酒を飲む機会も多々ありますが
自分は飲まないようにして(ホントはお酒大好きですが)
車で帰ります。
主人の実家になんてぜーーーーーーーーーーったい泊まりたくない。

らんえぼさんには全然アドバイスにはなっていませんが
同感です〜って事を言いたかったのでカキコしちゃいました。
ただ、子供の数のお年玉は仕方がないですよね・・・。
自分も二人目、三人目と出来るかも知れないし・・。
(金額は勝手に決めるな!ですよ。もちろん)

たまちゃんさん
もう少しお嫁さんの気持ちも理解してあげて下さい。
お酒も飲まない食も細い方なら尚更です。
弟さんと飲みたいなら、実家でなくお店に誘ってみたら
いかがでしょうか?
弟さんとたまちゃんさんにとっては居心地のいい実家かもしれませんが
お嫁さんにしたら居心地の悪い家でしかないんですよ。
実家でないお店なら気兼ねも少なくなるのでお嫁さんも顔を出すかも
知れませんよ。
そこまで気を使いたくないっていうならそれまでですが・・・。

長文乱文&相談に対する的確な返信でなく、すみません。



辛いね・・・
投稿者ともとも    歳 女性
お子様: 女の子 1年ヶ月
2004/02/04 00:00

もし私がらんえぼさんだったら本当耐えられないと思います。毎日、旦那に愚痴愚痴言ってしまう事でしょう・・・
お隣に住んでるんですか(−−;)それは何かと理由をつけて欠席する事は無理ですね。「じゃあ別の日に・・・」と言われちゃうんだもんね。ん〜・・・
嫁に来た以上、旦那側の人間に合わせて行った方が今後付き合っていくのに楽だと思います。でも楽とはいえ慣れない事だらけ、腑に落ちない事だらけだと楽しくないですよね。1こでもいいかららんえぼさんの意見が入るといいのになぁ思います。それを旦那さんに姑さんへそれとなく伝えて貰う。今の時代妥協し合わないとやってけないですよね。
うちの場合相談という形で姑に聞いてみます。あまりについていけない事はその場ではっきり難しいと言いますね。それで何とかなったりならなかったりですが気持ちを伝えると自分の中でもすっきりしますし・・・。
あと毎回なぜ皆にプレゼントをし合うのかが私には不思議でなりません。誕生日でも皆に買っていくのでしょうか?誕生日の子だけにあげれば充分だと思うのです。あとは菓子折りを持って行けば完璧かと思いますが??クリスマスプレゼントにそんなたいそうな物をあげる必要があるのでしょうか??親からならまだしも親戚のおばさんからだしお菓子とか簡単な物で充分な気がしてなりません。他の行事も「パーティー」でお祝いしているのに更に・・・って結構贅沢な気がします。
お年玉はおかしいと感じました。なんでみんなで決めるのでしょう??これは贈る側の気持ちなので話し合うのは変な感じがします。子供の年齢によって金額も変わって行くものだと思うし・・・。
なんだかため息が出ますね・・・(苦笑)
これからも長い付き合いになるので当たり障りなくやっていく事は大変だとおもいますが頑張りましょうね☆またいつでもここに愚痴りに来て下さい!

頑張ろう!
投稿者がちゃぴん    歳 女性
2004/02/04 00:38

らんえぼさん頑張ろう!!
私も愚痴ったけど、ある程度、結婚前から感じていた事です。
しかも今は主人の実家敷地内に家を建てろとヤンヤン言われてる
真っ最中です(これは断固阻止します!!!)

はぁぁぁぁ・・・ですね。

でも、他に楽しみを見つけて頑張りましょう!!

らんえぼさんて愛車の名前ですか?
主人の車もらんえぼです(笑

似てます。
投稿者匿名    歳 女性
2004/02/04 00:40

私には小姑はいませんが、だんなの実家が近くにあるので
何かというと駆り出されます。姑がとにかく一族で集まる
のが好きみたいです。
でも、姑が期待しているのは息子(旦那)と孫だけで
嫁の私はそっちのけというのが、玄関に入ったとたんわかります。
だから、行っても楽しくないのでいつも行きません。
行くとしたら、お正月くらいです。近くに住んでいるからと言う
理由でいちいち駆り出されて、年寄りの相手をしてたら、小さな子供
がいるのに、私の気力体力ともに持ちません。
仮に、家に行ったとしてもなかなか帰れず、子供にあげたくない
お菓子をあげるし、ストレスばかりが溜まります。

小姑がいなくても、姑だけでこの様な気分です。
私自身は小姑です。弟のお嫁さんはやっぱり、
特にうちの実家と上手くいっていないわけではないと思いますが
私の実家に来ることは少ないです。でも、その気持ちはよくわかるので
こないことに関して、どうこう思わないし、来たら来たで、普通に
取り繕うわけでもなく会話します。
でも、仮に小姑でも姑でもお嫁さんのことを「あんまり・・・」
と思っていると、それって、しっかり本人に伝わると思います。
ましてや、小姑が複数いたりして、そこで固まって話なんてされたら
嫌だと思います。会話に入れないし、何言われてるかわからないし。
でも、だいたい想像つくし・・・。

みなさん嫁の立場を経験していて、少なからずとも1つや2つの
不満があると思うのに、どうしてそれと同じことを他人にやるんでしょう?無意識のうちにやっているのか、故意でやっているのか?
私は、旦那と結婚して良かったと思いますが、旦那の実家のことを考えると、後悔の念が・・・(泣)
だから、小姑の立場の人、お嫁さんに優しくしてあげてほしいです。
もちろん姑さんの立場の人も。(ちょっと早いかしら?)
私は、若くして子供を産んでいるのでひょっとしたら40代で姑に
なるかもしれません。そんな時お嫁さんに「うわ〜、あと何年生きる
つもりだよ!」とか言われたら悲しいので(考えすぎですね)
今のうち、色々経験して、反面教師でいい姑さんになりたいと思っています。

レスと関係なくなっちゃいましたけど、そう思っている小姑も
いるということで・・・。

1つだけ・・
投稿者たまちゃん    北海道 歳 女性
お子様: 男の子 1年2ヶ月
2004/02/04 01:23

念のために1つだけいいですか。

私も妹も別に小姑として嫁いびりはしてないし
初めから今のような目で見ていたわけじゃないですよ。
ここに至るまでの間にずい分弟嫁に気遣いをしました。
人付き合いが苦手みたいだと感じた当初に
少しでも仲良しになろうと思って・・・・。
実家では母と弟嫁の間に入って
姉妹でおちゃらけて場を盛り上げようと
空回りの努力をしたり、
風邪を引いたという情報があれば
メールをしてお見舞いを述べたり、
できるだけ親しみをこめて「〜ちゃん」と呼んだり、
児童館につけていく息子の名札を作るついでに
手作りの名札をお揃いで作ってあげたり、
いろいろです。
私だって長男の嫁ですから
気持ちがわからないわけじゃないです。
自分がしている苦労を味あわせたくないから
努力しなくても自然と仲間に入りやすいように
気を遣ってきたつもりです。

らんえぼさんの書き込みとはずれてしまい
申し訳ないです。
旦那さんの家族を大切にする気持ちも
お嫁さんにとっては大事なことだと思っているので
「嫌だ嫌だ」で避けるのではなく
いい人間関係を築く方向の努力をした方がいいという
意見でした。

ごめんなさい 嫁の立場から
投稿者さくもも    歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月 / 女の子 年ヶ月
2004/02/04 09:27

我が家は主人の姉とは 話するようにしています。
お年玉とか お互いに話し合って 今は無しにしようねとか言っています。
レスを見ていて思ったのですが、らんえぼさんには選択権がないんですよね。
お年玉のことも相談もなくもう決められちゃってるんですよね。
そう言うところが 自分は除外されていると感じるのかもしれませんね。
逆に小姑さんは よかれと思ってやっているのにと思われるのかもしれませんが、名札を作ってあげるというのも 先にお揃いで名札作ったんだけどいる?と聞いてから作ると そんなにお嫁さんも抵抗がなかったのかもしれないんですよ。
作ってから渡されたら なんだかつけなきゃいけないような気がするじゃないですか。
でも いる?って聞かれてから頂いた物なら 素直に受け取れるんですよね。それはなんというか こちらの気持ちを尊重してもらえてると言う気がするんです。やっていることは同じでも 言葉一つで意味合いが違うんですよね。
私は姑とは色々ありましたが、一番困ったのが よかれと思ってやってくれているのはわかるんだけど 先に聞いてくれ って事でしたね。
いきなり 嫁入り家具一式 購入したと電話があったりしましたね。
本当 相手はよかれと思っているのかもしれないけど こちらからすれば選択権がないんですよね。先に聞いて下さい〜と何度思ったか。
 集まる日にちだって お嫁さんの方に都合を聞かないで 勝手に決めたりされると困るし、クリスマスだって行くのはいいんだけど
当たり前のように集まりなさいとされると やはり頭に来ますよね。
 小姑同士ではクリスマスやらない?って事前に相談の会話はあると思うんですが・・・らんえぼさんにそういうそうだんはあるのでしょうか?
私の場合は小姑さんがひとりだし、何でも聞いてからやってくれるので助かっています。姑さんでは少し困りましたが・・・
やはり 聞いてくれると言うのは 気持ちを尊重して貰っているようで 気持ち的に私は凄く違います。

追加
投稿者さくもも    歳 女性
2004/02/04 09:35

そうそう さっきは嫁の立場から言わせて貰いましたけど、
誰が悪いと言うことでもないんですよ。
誰もがよかれと思ってやっていることだし、
お互いに仲良くしたいと最初は思ったはずです。
ただ、少しの行き違いと言うことなんですよね。
お互いにそれぞれ 気をつけながら行けばいいと思います。
両方の立場の話が聞けて 良かったです。

ホントに・・・
投稿者がちゃぴん    歳 女性
妊娠:  3 ヶ月
2004/02/04 10:42

ちょっとした一言って大切ですね。
「○○があるけど来れる?」と
「○○があるから来て」じゃエライ違いですよね。
このトピすごく勉強になりました。

話はずれますが
ある時、主人が出張でいなく一人で一族の行事に参加した時の事です。
私も参加する正月旅行の話が始まったのですがホテルと宿泊料金について
叔父叔母同士の意見が合わず少しもめたのですが、その時!
「あ、○ちゃん、これは○○家の問題だから聞かないふりしてね」と言われました。
あの・・・一応私も○○家のはずだし旅行も行くんですけど・・
この時はホントにむかついて帰ってやろうかと思いました。
嫁ってなんなの?子作りマシーンとして黙って働けばいいのか?
だいたい「嫁」って呼ばれる事じたい見下されてるようでいい気分じゃありません。
また横道反れました。すみません。






まだ読んでもらってるかな?
投稿者きき    山形県 歳 女性
2004/02/04 11:45

私の友人の話ですが友人はご主人の実家の敷地内に住んでます。
そして姉と妹の小姑がいて、られんぼさんと同じ状況なんですが、よっぽど腹にすえることがあったらしく、敷地内に住んでるにもかかわらず行き来を無くしました。ご主人だけが実家に顔を出してる状態です。
普段は子供を連れて仕事に行ってます。なんと孫にも会わせないという徹底ぶりです。
これはお勧めできませんが、そこまでしないと分かってもらえないと思ったそうです。またご主人が間に入ってくれないみたいで・・・・。
そういうやり方もあるってことを言いたかったのです。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |