こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
二人目の出産祝いは…
投稿者が〜こ    歳 女性
お子様: 女の子 1年10ヶ月
2004/01/30 18:52

主人の友人の所に3月に2人目が産まれます。

私が出産した時は友人夫婦は病院まで来てくれましたが
お祝いは貰っていません。
友人の出産の時は靴下・スタイ・おもちゃなどがセットに
なっているのを持って主人と病院に行きました。
が、お返しは貰っていません。
ただ、ベビービムがお祝いで貰った物とお下がりで貰った物と
2個あるという事でお下がりのをくれました。
(うちの子は寝返りをして必要無かったので断ったのですが
2個も要らないからと言われて…)

二人目の出産祝いをどうしようか考えています。
私の母はしなくても良いのではといっていますが
皆さんは二人目、3人目の時もお祝いを
送られていますか?

気持ちだと思うよ
投稿者コーン    歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2004/01/31 10:34

こちらからお祝いをしたいって思えば、二人目三人目でもあげますよ。
ようは気持ちの問題だと思います。

でも出産直後病院に行ったり、お家にお邪魔するような時は手ぶらでは私はちょっとできないなぁ。。。(自分が許せないって感じです)
ずるいかも知れませんが、出産直後に会いに行かなければお祝いを渡さなくてもいいと思います。
でも、ご主人の友人なんですよね。相談してみた方がいいかも。

相手に合わせる
投稿者れい    歳 女性
2004/01/31 10:52

一人目が生まれたのが早いのはがーこさんの方ですか?ご主人の友人さんですか?
まず先に生まれた方のやり方に合わせるのが無難ですよね。
がーこさんの方が早かった場合、友人の方は手ぶらでお見舞いに来てその後もお祝いをくれなかったのならお返しは無くてもいいと思います。気が引けるならハンカチ程度のものを返すので十分だと思います。
友人の方が先の場合、お祝品を持ってお見舞いに行ったのにも関わらず正式なお祝い返しがないのは大変失礼な事です。
余りもののベビージムがお祝い返しという意味だったのでしょうか?
それには「内祝い」ののしは付いてましたか?
もしくはお祝い返しという事を言ってましたか?
無いのなら単なるプレゼントで変に気を使わなくてもいいかなと思います。
さて二人目のお祝いですが私だったら病院に行って挨拶するだけにします。
相手がそうしたのですから同じ事を相手も望んでいると解釈しお祝いの品はあげません。
それ相当ということです。
相手が出産祝いを贈らない人(珍しい人だと思います)だからこちらも贈らないのであって、他の人には一人目の時より小額のものを送ります。(半額のものとか)
三人目は二人目のまた半額程度のもの、若しくは贈らないというのが私の友達とのやり取りです。
その友人と共通の友人の方にもどうしているかご主人から聞いてもらって周りの友人達と合わせるのも無難な方法だと思いますよ。



ご意見ありがとう御座います
投稿者が〜こ    歳 女性
2004/01/31 11:13

皆さん、お返事ありがとう御座います。
出産は私の方が3ヶ月程先でした。
主人は友人からお祝いは何が言いと聞かれたそうですが
「気を付かわなくて良いよ」と答えたそうです。
ベビージムはのしなどはなく2個も要らないという理由でした。

私は不妊治療で子供を授かりました。
金銭面や家庭の事情で子供は1人で良いかなと考えています。

以前友人夫婦とキャンプに行きましたが、奥さんは
バーベキューの用意、後片付け、借りていた部屋の掃除など
殆どしませんでした。(奥さんに会ったのはその時が2回目)
その時の印象が悪かったので正直言うと友人の奥さんの事が
あまり好きでは有りません。

友人に会うのも年に10回も無いくらいです。
お祝いしなくても失礼になりませんか?
お祝い貰わなかったという方はどう思われましたか?




私の場合
投稿者Nooくん    岡山県 39歳 女性
お子様: 女の子 5年7ヶ月 / 女の子 1年10ヶ月
2004/02/02 15:06

 ・・・私、お返ししてません・・。長女の出産祝いを主人の
イトコからベビー服を頂きましたけどお金だとすんなりお返し
が出来るのですが物だと、相手が恐縮するかと勝手に思い
お礼の電話だけですませました。去年そのイトコが第1子を
出産して私もお金より物の方が良いと思い本人に聞いて揃えて
いないベビー用品の中で0歳〜3歳くらいまで使える物を
送りました。大きな物なので宅配してもらいました。もちろん
ベビーちゃんのお顔も見に行きました。コレってセーフですよね
<!?>
 ケースバイケースもあると思うのですがキャンプの件などを
考えると単なるズボラな奥様だと思いますよー。そういう人には
別にお祝いなんて・・と思いますけどね。お返しが来る来ないの
問題とは少し違う気がします。
 親戚でも無いし御主人の友人という事なので「義理」で何か
送った方が良いのか悩みますね。御主人にも相談されましたか?

オークションで
投稿者が〜こ    歳 女性
2004/02/02 15:55

私の周りではお金でも物でも貰ったらお返しをするのが
普通になっています。
なのでお返しは貰えるものと思っていました。
もしかしてお下がりのおもちゃがお返しだったのかな…?

主人に聞くと何もしないのもね〜と曖昧な返事が返ってきました。
よくオークションで新品タグ付きのお洋服が
お店よりもとても安い値段で出ているのを見ます。
そこでオークションを利用してお洋服1着を送ろうかと
思ったのですがどうでしょうか?
1着のみって少な過ぎでしょうか?

余談ですが、一月の半ばに友人宅に行ったのですが
その前日に「お年玉どうする?」というTELがありました。
奥さんと子供は実家に行っていないとの事だったんだけど
普通そんなことわざわざ聞くかな〜って思ってしまいました。

お返しについて・・
投稿者ぷい    歳 女性
2004/02/03 12:47

お返しについてですが、物で貰ったら、お返ししない・・
というのは、初めて聞きました。
私もその周りの方にも、人から金品を頂いて、全くお返しをしない
人っていませんね。

それと、お年玉についですが、お友達はお年玉を上げても、自分の
子供にもしくれなかったら???を考えて、お互いフェアになるように
前もって聞いてきたんじゃないですか? セコイけど(笑)
そう考えるとまだ気が利いてる方かも知れませんよ。
聞いておいて、くれなかったら、ビックリしますけどね(^_^)

でもこの手のお付き合いって、ほんと面倒くさいですよね・・・
よく気持ち分かります。
私も主人の兄弟が多い事、仕事上のお付き合いが多いので、
ほんと気を使います。当然嫌な思いもしますしね。
日本の変な慣習ですよね。はっきり言って生活もかかってるし、
こんなめんどくさいのなくなればいいのになあってよく思います。


お返しについて
投稿者ぶっち    歳 女性
2004/02/03 16:00

他の方も言っていましたけど、出産祝いやら結婚祝いやら退院祝いやら志やらお祝い返しやら(汗)お年玉・お歳暮・お中元など日本ってそういう面倒な風習が多々あって、本当に面倒ですよね〜。私、結婚自体が遅かった方なので周りのお友達やら友人やらのほうが結婚も出産も早かったんです。だからお祝儀とかお祝いとかはかなりしたんですよね。(お金を包んだこともあれば物を買ったことも・・)でもお祝い返しは一度ももらったことがなかったですね(汗)独身だったからお祝い返しの意味すら、そういうものがあることすら知らなかったので。それでいざ自分の出産祝いを何人くれたか・・と考えると2人だけでした(汗)独身だった時間が長かったせいか友人も増えていたので、うちの子が生まれたと連絡したら結構な数の友人が赤ちゃんに会いに来てくれたんですよね。その当時は見にきてくれただけでなんか「見てみて〜!かわいいでしょ〜♪私の子なのぉ〜♪」って感じで素直に
嬉しい気持ちでいっぱいだったけど・・今考えるとケーキ買ってきてくれた人にはお茶を出して一緒に『おいしいね〜』。「うちの子の洋服、持ってきたからいいのあったら選んでさ〜。いらないのは捨てちゃってぇ〜♪」『おお〜!サンキュ〜!』みたいな。こう・・形づくった感じの【お祝いです】みたいのはいただいていない・・ケーキでもお古のお洋服でも、くれた方にはお返しはあげましたけどね。(自分が産んで初めてお祝い返しの風習を知った)

気持ちじゃないですか?自分が買ってあげたあのお洋服、赤ちゃん着てくれるといいなぁ♪とか。赤ちゃんに会いたいから来ました♪とか・・・。見返りもとめてお祝いあげるなら、お祝いではないような気が(汗
ちなみにお年玉・・上に書いたとおり、自分の子はひとりだけどお友達の子(お正月付近に新年会を毎年やっているのでそのメンバー)は全部で8人いますから、やっぱり前もって「今年いくらにする?」と相談していますよ。均等に、平等に、「○ちゃんちのママは○千円だったのに、ぶっちママは千円だった!」とかならないように(笑)相談できるほど、信頼があっていいお付き合いをしたいと思ってくださっているのでは?(プラス思考)

うーん
投稿者コーン    歳 女性
2004/02/04 10:02

お友達は「お祝い何がいい?」と聞かれたんですよね。ご主人は「気を遣わなくていいよ」と答えた・・・。
で、手ぶらで赤ちゃんを見に来て・・・でも、が〜こさんはお友達には出産祝いをあげた。で、のちにベビージムをもらった。

うーん、相手の立場からすると素直にご主人のやり取りからお祝いをもってこなかったような気がする。
が〜こさんが出産祝いのお返しっていうあたまでベビージムかもしれないなぁ。

でもさ、お返し(内祝い)を期待して本来お祝いを贈るものではないですからね。
二人目別と考えて、素直に「おめでとう」と言う気持ちで差し上げるのがいいかなと思うんです。ようは気持ちですから、何でもお祝いしてもらうと頂いた側としては嬉しいと思います。

お友達はちょっと礼儀を知らなかったかも。親しき仲にも礼儀あり・・・とはまさしくって感じですね。こういうのって、しきたり?って学校とかで教えてもらう訳ではないし、育った環境というか生活していく上で「そうなんだ」と知っていくものだと思います。
だから、みんながみんなそうなんだって思わないほうがいいかも知れませんねぇ。

ありがとう御座いました
投稿者が〜こ    歳 女性
2004/02/04 14:12

お返しを求めてお祝いするのではないというのは
確かにそうかもしれません。
だけど、私の周り(親戚、友達、会社の方)では
お返しをするのがあたり前になっていますし
私はそうするのが常識だと考えています。
ベビージムは要らないと断ったけど、2個も要らないし
置く所もないからという事で仕方なく貰って帰ったという
感じです。結局、使う事無く押入れに入ったままですが…。

友人は結婚して何年も経っているし、両親と同居している事もあり
もう少し付き合い方というか礼儀を知っても良いのではと思います。

これからは友人にあわせた付き合い方をしていこうと思います。
いろいろとありがとう御座いました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |