こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
「いじめ」ではないと思いますが。
投稿者まっちゃん    35歳 女性
お子様: 9年8ヶ月
2010/06/24 08:16

 息子が最近
「A君が、いきなり蹴って来る」
「ただ見ただけなのに、見るな!って怒る」
 などと漏らすようになりました。

 「蹴られたときどうしているの?」と聞くと
 「俺も、やり返すよ」
  やり返すと、席に戻って行くんだとか。

 「学校楽しい?困っている事はない?」等と聞くと
 「楽しいよ!全然困ってないし!」
 と、明るく言ってくれます。

  私は、それほど心配してはいなかったのですが、夫に
 「A君の事は、一応連絡帳で先生に伝えた方が良いんじゃないの?」と、言われました。

 息子は、のんびりした子なので
 「意地悪」なのか「遊び」なのか分からないだけで
  事が大きくなったら困る。と言っています。

 皆さんだったら、連絡しますか?
  息子の様子を見る限り、大丈夫そうだと思うのですが
 軽く考え過ぎでしょうか?

まずは
投稿者ぴーち    46歳 女性
お子様: 男の子 9年8ヶ月 / 男の子 6年11ヶ月
2010/06/24 09:10

こんにちは

家にも10月生まれ、9才8ヶ月の息子がいます。
もう4年生ですよね、本人が本当に嫌だったら先生に言えなければならない年じゃないでしょうか?
下の1年生のクラスメートで、機嫌が悪い時に手がすぐ手が出てしまう子がいますが、下の子も自分で「何もしていないのに叩かれるのが嫌!」と先生に言いに言ったそうです。

やられっぱなしじゃなくてやり返すなんて頼もしいじゃありませんか。
もう“すぐ親が出る”年でもないと思います。
息子の担任が「1対1ならケンカだけれど、片方が複数だと“いじめ”になる」と教えているようです。
相手が複数、子供がそれが元で学校に行きたがらない、後が残るような怪我をしてくる 等ありましたら、先生に相談すると思いますが、それまでは見守りませんか?
上記でも、家ならたぶん最初は自分で先生に言わせます。

「相手が手を出してきたら返してもいい。ただ、頭とお腹は狙ってはいけない。」と教えています。

どうしても気になるようでしたら「何故そうゆうことをするか?を聞いてみたら」と言ってあげたらいかがですか?
誰にでもそういうことをする子でしたら、女の子がきっと先生に話すと思います。(4年生位だと女の子の方がおませなので)
主さんの息子さんにだけするのでしたら、何か理由があるのかもしれません。

今回のケースでしたら、家なら下の子におこったことだったとしても先生には親からは連絡しません。
「パパとママはいつでもあなたの1番の味方。あなたが本当に困ったら必ず守るからね」と息子たちには伝えてあります。
何かあればすぐ助けてあげたくなっちゃいますが、親が我慢するのも大切な教育なのでは って思います。

気になるなら
投稿者たまこ    34歳 女性
2010/06/24 11:20

地域にもよりますが、通知表渡しの時期で先生と直接面談できる機会があると思うんですが。
その時にやんわり先生にどういった子か聞いてみたらどうでしょう。
連絡帳では上手く伝わらない気がします。

担任の人となりにもよる
投稿者ノン    39歳 女性
2010/06/24 13:13

A君の行為は、確かに気になりますよね。

その行為がいつから始まったのか?
原因は何なのか?

それらがわからないので何とも言えませんが
きっと何かしらのきっかけがあると思うんですよね。

もしかしたら息子さんには身に覚えがないことかもしれませんが、それだけは確認なさってはいかがでしょう?


担任に相談されることについては、慎重になさった方がよろしいかと思います。

昨今では学校側も保護者の言動にやたらと過敏になっていますし、こういった相談を大袈裟にとらえ騒がれたら、息子さんが嫌な思いをしないとも限りませんしね。

もしかしたら息子さんの「事が大きくなったら困る」というのは、この辺にも理由があるのかなぁ?と感じたものですから・・・

スレを拝見したところ、ヌシさんご自身は大らかに物事を見られる方のようにお見受けしましたので。

4年生にもなると教師に対する目もシビアになりますし、接する時間が長い分だけ、親よりも担任の性格に関しては熟知しているでしょうしね。

もし息子さんが担任を「いい先生だよ」「ボクは好きだよ」と好意的に見ているのなら、授業参観の後や個人面談(うちの子の小学校では夏休み中に二者面談があるのですが、そちらはいかがでしょう?)の時にでも、挨拶がてらの雑談のような形でそれとなく伝えておいてはいかがでしょうか?

A君の行為が今の程度のものなら問題はないでしょうが、きっかけや原因がわからない状況では、今後エスカレートするのかどうかもわからないわけですから、一応担任の耳に入れておいても無駄ではないと思います。

それとご主人に「担任に相談するのもいいけど、あなたも息子と接する時間を多く持ってコミュニケーションを心がけてあげてね」と伝えるのもいいかと思います。

息子さんのことを心配されるご主人はきっと普段から良いパパなのでしょうが、これから母親には言いづらいこともたくさん出てくるでしょうし、今よりもっと父親の出番も増えてきますからね。

担任には必ず相談したほうがいいです。
投稿者ルンパ    兵庫県 45歳 女性
お子様: 18年ヶ月 / 11年11ヶ月
2010/07/31 23:02

うちの子は、今、11歳ですが、
学校でいろいろあり、担任の先生にその都度相談してました。

親は学校に居ない分、先生を頼るしかないので、
お子さんが、何か訴えたときは、お母さんがきちんと話を聞いて
共感してあげることと、担任にしっかり、学校での様子を
見てもらう事だと思います。

うちの子は、それで、いじめから解放されました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |