こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
再婚
投稿者もも    愛知県 25歳 女性
お子様: 5年ヶ月
2010/06/16 14:55

旦那は私と再婚、子供は前妻から私たちが引き取りました。
こちらに来て1年たちます、毎日楽しい日々ですが、私にとって悩みが…、先日幼稚園で『俺のママじゃない』と友達に、側にいた友達の母親も子供が冗談で言ってると思ったようで『お姉さんみたいな、ママね』とうちの子は『ママじゃない』と、私も辛くなり、早々に話を切り上げ帰りました。

現実私はママじゃない、けど私はママなりの愛情もある、ママって呼んで欲しいけどこれは子供に強制はできない。予想はしてたけど目の当たりにすると辛くて…
長い目でみてと思ってるけれど、経験のある方どう気持ちの切り替えをしたらいいのでしょうか?

一番辛いのは?
投稿者にじ    40歳 女性
お子様: 8年ヶ月 / 4年ヶ月
2010/06/16 18:28

経験なくてごめんなさい。
でも、あえて言います。一番辛いのは主さんじゃなくて、お子さんなんじゃない?

お子さんは、主さんを「ママじゃない」ってことがはっきり解る、「ママは僕と一緒に居るんじゃなくて、他の所に居る」と自覚している。
でも、お子さんのお友達はそうじゃない。
「ママじゃない」の一言、それを主張してしまうお子さんの姿に、お子さんの抱えるやるせない気持ちを感じます。

離婚・再婚、つまり大人の都合で子供を振り回しているのですから、ご自分の気持ちの切り替えより、まずご夫婦で話し合って、お子さんの気持ちをどう支えてあげるべきか考えてあげてください。

子供です。
投稿者マチコ    34歳 女性
2010/06/16 19:12

親としての経験者ではないので
場違いだったらすみません。


私はお父さんの連れ子で
母と離婚後、一旦施設に預けられましたが

後に再婚した父親の家に
引き取られて、今は再婚相手の母親のみ
父親は病気で昨年死にしました。


私は施設に預けられている時は
わかっているようでわかっていませんでした。
今になって、施設に預けられるという事が
どういう事か良くわかりました。

両親、いづれもに一度
捨てられたかと思うとひどい孤独感にも
悩みました。

でも、血のつながりのない母親と
小さい頃はうまが合わず
お互いに距離を感じていました。
簡単に言うと、母親になろうと
グイグイ来る感じが受け付けませんでした。

でも、今になって
それがどれだけ身を削ってとってくれていた行動だったか。
よく理解できました。

当時は、喧嘩をしたりすると
血がつながってないから
私が可愛くないから理解できないんだと
ひがんでいましたが
あの母親の怒りは
愛情ゆえだったと少しわかった気がしました。

大切に思っていれば
大きくなるにつれ伝わると思います。

正直、私は一生施設じゃなくて良かった。
母親に感謝しています。

でも、まだこの気持ちは伝えていませんし
伝える予定もありません。

そんな照れくさい事を言えるような
間柄になったわけではないので・・・

でも、感謝はしています。

つらいはのお子さんですよ。
投稿者suu    36歳 女性
2010/06/16 21:14

貴方は好きな男性と結婚ができ幸せなはず。
しかしそのお子さんは自分の母親と離れてしまっているわけです。

貴方がつらいと思う以上にお子さんはもっと辛いですよね。

自分よりつらい人間が居るんですからそのお子さんの前で辛いという感情を絶対に出さないでください。

本来なら本当の母親と父親に囲まれて成長していくのが
本来の子供の姿です。
お子さんに「ママじゃない」なんて言われたくらいで辛いなんて言わないでほしいです。。

一番の犠牲者は大人でなく子供なんですから。
そのようなことは自分の子ではない子を引き取り生活すると決めたときからわかっていたことですよね。
そのくらいの事でつらいなんて言っていたらこれからますますつらいことはでてきて生活していけなくなりますよ。

お子さんが成人を迎え、子供ができれば当然自分の本当の母親の元に一番先につれていくでしょうし、お子さんと自分の母親を誘って旅行にも行くようになるかもしれません。

どのように思えばいいのか?
ですが長い目で見ても将来必ずあなたのことを母だと思わない可能性はあります。
ですから期待するのではなく本当の母親のように接するのではなくあくまでも継母ですから「本当の母親ではないし仕方がない」と思うしかないでしょうね。
運よく母親と認めてくれればそれはそれでありがたいことでしょうし。

キツイようですが・・・
投稿者かなん    27歳 女性
2010/06/17 01:43

「私はママなりの愛情もある」

まだ1年ですよね?

たかだか1年間一緒に暮らして自分なりに愛情をかけたからといって
「ママなりの愛情」っていうのはあなたの思い上がりだと思いますよ。

自分の子供を育てれば理解できると思いますが、他人の子供に
母親としての愛情をかけ接していくのは並大抵のことではないですし
他人の子供に母親と認識して貰うのはそんな甘いものでもないです。

気持ちを切り替えるよりも現実をありのままに受け止めて、
「ママだと認めてほしい」「ママと呼んで欲しい」っていう
自分の欲のためじゃない、愛情を持って接したほうが良いのでは?

こんにちは
投稿者赤ママ    0歳 女性
お子様: 男の子 2年ヶ月 / 女の子 年7ヶ月
2010/06/18 16:29

皆さんが言うように、1番辛いのはお子さんかもしれません。ただご自身も辛いでしょうね。たかだか1年ですが子供の1年はとても長いと私は考えます。成長の早い子供にとって、目まぐるしい環境の変化はかなりのストレスだったと思います。しかし、覚悟の上であり、長い目でとも考えているのなら、気持ちの切り替えではなく、しっかり受け止めて、ふんばって頑張ってほしいです。応援してます。

がんばって!
投稿者ぽんぽん    41歳 女性
2010/06/20 18:12

 ももさんなりに努力しているのに、他の親子の前で「ママじゃない」と言われたら、そりゃあつらいと思います。私がもし、同じ立場でも、いたたまれず、すごく落ち込むと思います。
 5歳の男の子といえば、かなり大人の事情はわかりますが、お母さんにどっぷり甘えたい時期でもあり、難しい年ごろだと思います。ももさんが「毎日楽しい」とおっしゃっているなら、普段の生活もうまくいっているんだと思いますが、ときどきはそういうことが起こるのは仕方ないことだと思います。そのたびに、ご主人にありのままにお話しされてはどうですか?決してグチめいた言い方ではなく、ももさんもつらいということをご主人に理解してもらいつつ、前へ進んでいくために協力してもらえるといいですね。

 他にレスしてらっしゃる方がいらしたように、「あなたのことを大切に思っている」ということをお子さんに示し続けていれば、必ずわかってくれる時がくると思います。「感謝しているなんて今更言えない」なんて、最高の関係だと思います。

現実って・・
投稿者まる    三重県 46歳 女性
お子様: 男の子 7年ヶ月 / 男の子 5年ヶ月
2011/02/15 21:18

時間経ってしまったけど。すこしづつ慣れましたか?父親が子供を引き取るってすくないですよね。それだけ母親についていく子が多いってこと。がんばっていると思いますよ。ご自身も子供作ってみましょう。母親の気持ちがわかるはず。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |