こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お義母さんのことで・・・
投稿者まゆぽん    21歳 女性
2004/01/06 22:16

結婚して半年間パパの実家に同居、上の子を出産したと同時にアパートを借りました。お義母さんは今一人で暮らしています。少々性格がきつい所もありましたが同居しているときはうまくやっていました。
ところがべつべつに暮らし始め、たまにお母さんが遊びにくると一緒にいるのが苦痛に感じて・・・。子供たちに触ってほしくない!って思ってしまいます。だっこされると心の中でやめてーって叫んでいます。
でもお母さんが帰った後もっとだっこさせてあげれば良かったととても後悔しています。悪い人ではないし嫌いなわけでもない。こんな気持ちになるのはお義母さんだけ・・・。いったいどうして??おなじ経験のあるママさんいますか?どうしたらこんな状態から抜け出せるのでしょうか・・・。

義父
投稿者ひよっこ    歳 女性
2004/01/07 08:59

まゆぽんさんと同じ思いを、私は義父に感じています。
義父も今一人で暮らしていて、遠くに離れてるので滅多なことでは会いませんが、たまに上京されてきた時は大変苦痛です。
抱っこさせたくありません。触って欲しくありません。
なので、自ら進んで娘を義父の方へ差し出しません。ひどい嫁です。
それまで(子供が産まれるまで)は特に問題なく、仲良くやってました。が、子供が産まれ、初孫を見にいらした時から私の中で義父に対する思いが変わってしまいました。
産まれて3日目の我が子を「おじいちゃんの手、ばい菌がいっぱいよ。」と言いながら、自分でわかっていながら、病室に洗面台がついているのに、手を洗うことなく触り始め、その後は股関節脱臼して将来あぐらで座れなくなった人の話、目をついて目がつぶれた人の話、等等、誕生したばかりの子を前にそういう憂鬱になるような話ばかり。
お宮参りの時もいらっしゃいましたが、腕時計したまま抱っこしたり、その無神経さに私が嫌悪感を抱いた、といった具合です。
この度、お正月帰省時には、娘のことを「孫」「孫」と呼んでおりで、どうやら名前も覚えてもらってない様子。それとなく名前で呼ばなければならないように話を持ってったら「ひばり」と、全然違う名前がでてきてしまいました・・・。
ここは意を決して、義父にお願いしました。手洗い・腕時計の話、孫の名前。。。だけど、「俺は二人の子供を育てたんだぞ!」と、馬鹿にされては迷惑千万!とばかりに機嫌を損ねられてしまいました。
言い方がまずかったのかもしれません。だけど、言わずにはいられなかったのです。
でも、義父の返しがソレなら、こっちはもうどうしようもありません。
次は初節句・雛祭りで義父を呼ばねばなりません。今から本当に憂鬱です。どうしたものか、暗中模索の最中です。

なんて、ただの愚痴?身内の恥をさらしてるようなコメントになってしまいましたが、私もまゆぽんさんと一緒です(義父・義母に対する思いが違いますが。)
娘にとってはおじいちゃん、義父にとっても初孫、自分の感情でその存在を否定してはいけないとわかってはいるけれど、心の中では「抱っこやめて抱っこやめて。触らんで触らんで」と強く願ってます。本当に冷酷な嫁です。

本当、どうしたらこの状態から抜けだせるのでしょうね。
たぶん私は無理そうです・・・。
友達に義父の前では無心になれる猫をかぶるため、特注の猫マスク作成を頼みました(冗談)
お互い思いと葛藤しながら、がんばりましょう。
私は同じ思いを感じてる人がいるんだとわかって、少々安堵しました。

ひよっこさんへ
投稿者まゆぽん    21歳 女性
2004/01/07 09:33

同じ思いをしてる人がいて少し安心しました!本当にどうしたら心の平静を保てるのでしょうね〜。こんなふうになってから何だかお母さんの悪い所ばかり見てしまってるんです。お母さんもうすうす感付いているのかムリに子供をだっこしたりはしません。パパに「もっと預けてやれよ」と言われると余計に苦しいです。本当は私だって預けてあげたい。でも、できないんです。私も自分の事ひどい嫁だなって思います。
ひよっこさんありがとうございます。お互いに前進できるようにがんばりましょう(^@^)

私もそうでした。
投稿者yucky    40歳 女性
お子様: 女の子 1年6ヶ月
2004/01/07 09:53

 うちの場合、主人とその両親の仲があまりよくないのも原因なのでしょうが、義母が娘に近づいたり、声をかけるのも視線を向けるのも嫌で嫌でしようがありませんでした。自分の母親が娘をかわいがるのはとってもうれしいのに義母がかかわるのはうっとぉしい、さらには汚らわしいとまで思うことも。私の中ではねとぉ〜っと近づく妖怪にも等しいくらい。ひどいですよね。というわけで非常な自己嫌悪に悩まされました。主人に「申し訳ないけど、正直言って・・・かくかくしかじか」と話すと「それは仕方がないよ、俺だって嫌だから」ということでそれはそれで悲しいのですが少しは楽になりました。とはいえ親子三代で仲良く連れ立っているのを見るとうらやましいと思うことも多々。当時は寝室は離れだけれども他の生活は一緒という半同居状態でしたが、昨年の4月から離れを改築して同敷地内に別居の状態。しばらくは年に数回訪ねてくる遠く離れている実家の父母の方が顔をあわせることが多いくらい主人の両親とは疎遠な生活。その間、主人の両親は孫をみることも触ることもできない状態でした。その一方に以前のような嫌悪感はすこぉしずつですが薄らいできましたけど。
 いまでは、以前の嫌悪感はなくなりました。何故かといわれると、明確な答えはないのですが、自分の行動がある日突然ばからしく思えたからでしょうか?参考にならなくて申し訳ないのですが。
 何かの思いにとらわれているときはどうしようもないですよね。ただ、そのうちなんらかの形でふっきれることがあるかもしれません。それはあきらめかもしれないし、気持ちがかわることもあるかもしれないし。いずれにせよ御自分を責めすぎないように。友人に相談したとき、そういう話割とよくきくよと言ってました。子供が小さいときって自分の分身のように感じるんですよね。だからよけい敏感になってしまうんですよね。
なかなか辛いですよね。私もこれから先どうなるかわかりませんがお互い楽しく過ごせるよう知恵をしぼりましょうね。

いつかきっと抜けだせます!
投稿者ぴぐれっと    35歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2004/01/07 13:51

まゆぽんさん、こんにちは!

まゆぽんさんのお子さんは今生後どれくらいでしょう?
お子さんが出来てからお姑さんのことが疎ましく感じられるようになったんですよね。
これってある意味普通の感情と言うか、反応だと思います。

私の場合は実の母に対して、おそらくまゆぽんさんと同じような感情を抱きました。
触られるのも抱かれるのもイヤだったんです。
幸い(?)里帰り出産をせずに手伝いに来てもらった程度だったので
出産直後は差程苦痛にも感じませんでしたが、里帰りしようものなら、
余計に疲れ、「早く自分の家に帰りたい。」と思い、母とケンカに至る始末。

私なりにその感情を持て余し、何故なのか?と考えました。
自分なりに辿りついた結論は「動物のメスが子を生んだ直後に
とる自然な行動」と言う物でした。
メス犬が出産直後、人間が子犬を抱いたり触ろうとすると
どんな行動に出るか知っていますか?
人間に吠えたり噛みついたり…挙げ句の果ては子犬を奪われまいとして
生まれたばかりの子犬を噛み殺してしまうこともあります。

妊娠中、それこそ「一心同体」となり、育てた命です。
ほんの何週間か前まで、何ヵ月か前まで自分の身体の一部だったと言える命です。
ほんの片時でさえ、自分から離れるのが苦痛だと思う人もいるんです。
私は出産直後で体調も戻っていない時でさえ、四六時中の授乳などの
世話に追われ、参ってる時でさえ、自分で世話をしなくてはいられませんでした。

私の場合、実母は色々と口を出したがりました。
今となれば、神経質な長女で、まとまって寝てくれず、また多少
マタニティブルーが入っていた娘の私を心配しての行動だったと
思えるのですが、
泣けば「おっぱい出てないんじゃない?(自分でミルクを飲ませたいんでしょ?!)」
冬になれば「靴下もはかせずに、かわいそうに!(今の家は昔程寒くないわ!)」
と、いちいち私のやり方を否定しました。
きっと認めて欲しかったんだと思うんです、私は。
「これはしないで。」「私はこうするの。」と公言しても、
見ていない所でおやつを与えたり、いいように遅くまで起こしていたり。

まゆぽんさんとは反対で、姑に対しては全く感じなかったと言いますか、
逆に「もっと抱いてやって欲しい」とさえ思いました。
年に数度しか会わない事もあり「ぴぐちゃん、これはどうしようかね?」と
いつも私のやり方を尊重してくれましたから…

そんな私も子供達が大きくなるにつれ、あの時の感情がウソのように
母の言葉を受け流すことができるようになりました。
正確には覚えていないけど、卒乳した頃くらいからかなぁ…
相変わらず孫にベタ甘な実母ですが、それに目をつぶってあげるのも
親孝行と思えるようになりました。

ひよっこさんの場合、相当ひどい言葉を義父さまにかけられたのですよね。
ですから、これはかなり深い恨みとなると思います。。
でも、まゆぽんさんの場合、率直な感想は失礼ながらマタニティブルーの混じった
「動物のメスが子を生んだ直後にとる自然な行動」だと私は思いました。
で…これは、いつか必ず消える感情だと思います。その人が嫌いだったり
恨みがあるわけではないのなら。

もし「お義母さんが帰った後の後悔」がイヤなら、率直に話してみてはどうでしょう?
「私ちょっとマタニティブルーが入ってるみたいです。」って。。
でも、どちらにしてもあまり考え込まなくてもいい問題だと思いますよ。
いつかきっと抜けだせますよ!!


私の場合は。
投稿者匿名にさせて    歳 女性
2004/01/07 16:29

私は、姑の本音を聞いてから子供を抱かせたくないと思いました。
ある日突然「うちはあんたたちが離婚したら子供は私が引き取って
嫁には絶対に会わせない」と言われたんです。
別に夫婦げんかしているわけでもなかったのに突然!

長男の嫁ということもあり、出産時期には「女はダメよ、男にしなさい」って言われるし、2人目は主人の兄弟はみな男なので女の子が見たかったみたいで「女のこの気がするわ」って、妊娠がわかってから
ず〜っと言われ続けました。
一応、男と女1人づつ生まれました。私はどちらでも良かったし両方
育てられるという喜びもありますが姑の思い通りになったのが何となく
気に入らないということも心のどこかにあります。

子供が生まれてからも、タバコは吸うし爪の色はド派手な赤だし、口臭も臭いし、なにより「私が一番孫を愛している」というわけのわからないことを言い、以前は子供の指を舐めたりされました。
だから、本当に抱いてほしくなかったです。さすがに舐めるのは気持ち悪すぎるので舅に言いましたが。
今でも、姑の家に連れて行けばお菓子をやりたい放題上げるのでそれがいやです。だから、今もまだ、子供を抱き上げてほしくないし「もうちょっとしたら旅行に行こう」と言われましたが行く気はありません。
姑の、どこまでも自分が私を差し置いて独占しようとする態度が気に入らないです。
やっぱり、孫と仲良くしたかったら嫁の私にもそれなりの態度で接してほしいと思います。私は、卵産み機ではないので。姑は自分が嫁をそんな気持ちにさせているなんて思ってないようですが・・・。
そんな状態なので、きっとこれからもあまり付き合わないと思います。
悪い嫁だけど、主人の兄弟のお嫁さんも同意見なので、仕方ないと思います。



頑張ります!
投稿者まゆぽん    21歳 女性
2004/01/09 15:16

みなさんありがとうございました。今まで誰にも言えず一人で悩んできました。いつも育児の悩みは夫の姉に相談していたのですが、このことだけはどうしても言えず、また夫にもちゃんと説明できなくて(自分でもわからなかったので)とても苦しんでいました。ぴぐれっとさんの言う通り本能的なものなのかもしれないですね。お母さんに対して遠慮する気持ちがいつしか苦手意識に変わっていたのかもしれないです。それから、これからもずっとこのままなのかな・・・と思っていましたがyuckyさんのお話しを読んで、気持ちが楽になりました!!きっといつか私も馬鹿らしいなって思えるようになると信じて頑張りたいと思います。匿名さん、貴重な体験談おしえてくださってありがとうございます。自分だけじゃないって分かって嬉しいです!!夫にも分かってもらえるようにこのことを話したいと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |