こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
とほほ〜。また保育園で怪我してきました
投稿者まろん    31歳 女性
お子様: 男の子 1年8ヶ月
2003/12/16 11:30

こんにちは。
昨日、会社に園から電話がかかってきて、
「すみません、お子さんがお散歩中に、ベビーバビーからおっこちて、
頭をコンクリに打って怪我したので、病院へつれていきます」
・・・・
もう真っ青になって会社を早退し、病院へ駆けつけました。
幸い、脳や骨に異常はなかったのですが、頭には大きな傷が3本つき、
腫れ上がっていました。

ベビーバギーは立ち乗り用のタイプで、停まっていた時に、下をのぞき、墜落したらしいです。

でも、どうして!?という気持ちが・・・。
だって、立ち乗り用のバギーなんだから、シートベルトは当然なく、
子供がそういう行動にでる危険があるということを保母さん達は
十分にわかっていて、もっと注意して乗せていてくれて当然なんじゃないの?
保育園って、子供に怪我をさせないで帰すことが大前提なんじゃないの?
どうしてこんなに怪我ばかり(つい2,3週間前に手を肉がえぐれる
ほど噛まれて帰ってきたばかり。その前にも4月以来8度噛まれてます)して帰ってくるの?

怪我をすれば園は平謝り。もう聞き飽きました。
15人に5人の先生がついていて、手厚い園だと思っていたのに。

それでも、人質がいるから強く文句を言うことができない。
言ったところで、また平謝りされるだけ。
この傷、一生顔に残ったらどうするんだろう?
万が一、打ち所が悪くて脳に異常をおこしたらどう責任をとるの?
取り返しがつかないことだってあるでしょう?

本当に胸が痛いです。
働いていることがつらいです。
また愚痴ってしまいました・・・
すみません

難しいですね
投稿者匿名です    31歳 女性
2003/12/16 15:40

まずは、大事に至らなくてよかったですね。
さぞかし、心配されたことでしょう。
傷が早く完治するといいですね。

ただ、それで保育園を信じられなーいと言ってしまうのはちょっと早急すぎませんか?
確かに不注意な部分もあると思います。でも、子供って思いがけないことしますよね。親が1対1で面倒見ていても怪我をしてしまうことありますよね。15人に5人先生が付くといっても、同じ年頃の子供3人見るのって結構大変だと思うんです。いくらプロとて間に合わないこともあると思うんです。
また、いろいろなお子さんがいるでしょうから、乱暴な子やおっとりな子もいるでしょうし、無傷のまま毎日帰してほしいというのも子供同士が交わっている以上大変なことなのではないでしょうか。

そのために高い保育料払ってるし、責任だって発生してるって思われるかもしれません。もちろんだからといって、このようなことが当たり前に起こっていいというわけではありませんが、預けている以上起こりうることだという感覚はあるでしょうか?

保育園もさせたくてしているん訳ではないでしょう。
お互いに安全に保育されているかどうか話すことも必要だと思います。人質がいるから言えないとありますが
わが子の安全を考えればそんなことはいってられませんよね。
まずはどう思われようと気になることをよく話し合ってみてください。それで納得できなければ、園を変えるののも手段のひとつです。

働いているのがつらい。子供のそのような状態を見るとそうなるかもしれませんね。
そこをどう乗り越えるかは貴方次第です。
ただ、保育園に預けるということは、自分の育児をお金を払ってお手伝いしてもらってることにもなるかと思います。
だからといって働くことや預けることを否定しているのではありません。人に見てもらっている以上いろんなことが起こりうるということです。
それが嫌なのであれば自分で見るしかないですよね。

そこの部分をふまえて、お子さんのため、自分が安心して働けるように保育をお願いしている方々とのコミュニケーションを大切になさってください。

心配ですね
投稿者^o^    歳 女性
2003/12/16 16:35

ちょっときついようですがわたしはまろんさんの行かれてる園の保育士の方に残念ながらちょっと呆れてしまいました。以前わたしも3歳から就学前の子どもの保育指導をしてましたが、1度あった失敗は二度と繰り返さない覚悟で常にピリピリした気持ちで仕事に臨んでました。すると、不思議と怪我は起きないのです。匿名さんの言われることも最もですが、その園はすこし緊張感が欠けているのではないかと少し心配です。まろんさん人質なんて言わずに思ったこと必要なことは気にせず、園長先生や担任の先生に何度でも言うことが大事だと思いますよ。(園の状況が分からないのでそう簡単なことではないのかもしれませんが・・・)これから、大きな事故が起こらないことを祈ってます。そして、はやく怪我が治りますように。

殴り込みだー!
投稿者ぴよ    歳 女性
2003/12/17 09:05

うわー、ほんと、ご心配ですね!
我が子がそんなめにあったら、主人と一緒に殴り込みですよ!
法的手段も考えますよ!

私も園にうるさく言ったほうがいいと思います。
おとなしい親だとなめられちゃうんじゃないかなー。
あやまれば済むと思ってるんじゃないでしょうか。

どの子も公平に扱ってる保育士さんもいるとは思いますが、
また、本当に気をつけていても防げなかった事故かもしれませんが、
でもやっぱり、有力者のお子さんや、口うるさい親のお子さんには
多少気の遣い方が違ってくることも多いと思います。

頭が噴火?
投稿者まろん    31歳 女性
2003/12/17 09:59

幸い、脳外科の先生がおっしゃったように、
24時間以内の嘔吐はなく、目立った異変
もないので、あとは外傷が治るのを待つだ
けとなりそうです。ひとまず・・よかった・・。

うーん。匿名さん。私は早いとは思いません。
今回だけのことじゃないですから。
それに、立ち乗りバギーに乗せた時点での
注意事項を保母が頭においていなかったという
ことは、否定できないはずです。
シートベルトがない=子供が自由です。
これが「子供は思わぬ行動をとる」とおっしゃる
のなら、立ち乗りバギーに乗せる対象年齢では
なかったと私は反論します。
保育者は常に子供がどういう行動をとるのか、予測をし、
子供の頭の先から爪の先まで神経を配っているものです。
それが保育園であれば、子供の数が多いということ。
それはつまり、経験が豊富・ノウハウが豊富だということ。
予測できることが家庭以上にあるはずです。
誰が預かっても事故はおこりうる。そうおっしゃっていますが、
「死んじゃいました」と言われて納得できる親がありますか?
事故は大きい小さいの問題ではないのです。
今回も、たまたま打ち所がよかったから大事に至らなかったとしか
言いようがありません。万が一、川に泳ぐ鴨を見せるため、ベビーカー
をストップさせていたならば、川へ転落していたかもしれないのです。

どんな事情があって、あずけざるおえないのか、それは本当に
家庭の事情によるものです。誰も楽をするために預けてる人なんて
いません。
そして働く母親のサポート体制がまだまだ不十分な日本社会に、
働く母親誰もが不満を持っていると思います。

転園。それはとても難しい問題です。
子供がなついている保母。環境。それを突然変えること。
それは子供にとってショックなことかもしれないです。
少し、今の園の安全管理体制に不安はあります。
でも、改善されていくことを信じ、子供のために今少し我慢しようと思います。
再び、このような事故があれば考えざるおえないし、区なり市なり自治体へこの園の管理体制の調査に入ってもらうことを要請するかもしれません。

ぴよさん。「殴り込みだー」(笑)
私も主人も本当にそんな思いです。
これが女の子で一生顔に傷が残ったらどうしてくれるんだ!?
って思いますよ。
でも、殴り込みは転園する時にでないとできないです(笑)
確かにうるさい親だと思われた方が、子供を注意してみていて
くれるんじゃないかと思います。
ただ、つい2,3週間前に、息子の手が肉がえぐれるほど噛まれて
腫れ上がった時に、園長に直々に文句を言いにいったばかり・・・
矢先のことだったので、怒りの声も出るにでなかった・・というのが
実情です。
(噛み癖のある子がいて、何度も噛まれています。先日の噛み傷は
とても深く、手の甲に跡が残ってしまうことでしょう。この件についても、なぜ、噛み癖のある子をもっとマークして見ていないのか?ということを伝えてあります。)

頭にきて、自分の子供のこととなると、少し理性も失いがちです。
少し頭を冷やして、冷静に行動しようと思います。
ありがとうございました。

少し遅いのですが
投稿者Nooくん    岡山県 39歳 女性
お子様: 女の子 5年5ヶ月 / 女の子 1年8ヶ月
2003/12/17 14:15

 まろんさん、以前と状況は変わっていないどころか悪くさえ
なっていますね。コンクリートで頭を打つなんて普通じゃないです
よ。この前もそういう事件があったじゃないですか。棒を登って
いて下のクンクリートの上に落下して・・・。

 お子さんが先生に懐いているとかの問題じゃないですよ。
転園をすすめますよ。簡単に言うと思われるかもしれませんが
だぶんこの先も園での事故はありますよ。

 手を噛まれそうになると逃げる子もいます。反対にひっぱたく
子もいます。そういうお子さんでないなら転園しましょう。
 お子さんに何か重大な事があってからでは遅いですよ。

 ちなみに私の長女はこの前、園で階段を踏み外し下顎を打ち
乳歯2本が取れかかって歯科へ行き抜歯しました。これは
どうにもならないですけどね。本人がふざけていたのですから。

 園で苦情ばかり言わざるを得ない場合で「人質」がいると感じて
いるなら替わりましょう。

働くママのつらいところだ
投稿者すのう    28歳 女性
お子様: 女の子 2年ヶ月
2003/12/17 16:23

うちの子もしょっちゅう怪我してきます。
まろんさんのお子さんほどの目には会ってませんが、
顔に引っかき傷は毎日、先日は表現会でお友達に乗っかられて腕を脱臼。
今も目のフチぎりぎりに大きなカサブタ!少しずれてたら眼球に傷がついたかと思うとぞっとします。
園では会う先生皆が「お母さんすいません」と平謝りしてくれますが、人の親ですもの、本音で言えば「またなの!!どうなってるの!!」と怒りたいです。

でも、自分の子を他人に任せるからには、煮るなり焼くなりっていう覚悟はいります。事故は母親がつきっきりでも起こりうるから。いちいち騒いでいては保育制度はなりたたないから。
だから私は「腕の1本もげたわけでなし、大丈夫です。またよろしくお願いします。」と笑って言います。

大切なのは、子供の怪我の原因が、虐待でないこと・明らかな管理不行き届きでないこと。

もしそうならどんなに子供が保育園を好きでも転園させなくてはね。子供を守るのが親の仕事ですから!

まろんさんの保育園、ちょっと管理不十分な気がしますね。不運な偶然が重なったのかもしれませんが、ほかのお子さんもしょっちゅう大怪我しているようなら転園なさってはどうでしょうか。

遅レスですが
投稿者ままどら    歳 女性
2003/12/17 23:58

お友達とケンカしてかまれちゃったとか、走ってて転んでケガしちゃったっていうのは、止められない瞬間が思い浮かぶのだけど、バギーから落ちたってのはちょっと違う!!
それは保母さんのミスに思えます。だってとまってたんでしょ?下を覗くのってそんなに瞬間的かしら?保母さんのうっかりなような気がしてならないですよ。それかバギーがよっぽど悪いかのどっちかですね。
ちゃんと保育園に言って改善してもらうようにしないと危ないですよ。次回そういうことが起こらない対応(バギーの柵が高いものに変えるとか、1台あたりの人数を減らすとか)をしてくれるよう約束させるべきですよ。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |