こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
よいこの広場
投稿者ちょび    歳 女性
お子様: 男の子 1年2ヶ月
2003/12/11 12:29

こんにちは。うちの子はまだ伝い歩きで歩けず言葉もダダダ位しか話せませんが、他の子に興味を示し積極的におもちゃ遊びをするようになったので1歳を期によいこの広場の様な公共の遊び場を利用する様になりました。
そこで毎回感じることがあります。
頻繁に年上の子に意地悪されるんです。
大きくてやわらかい素材の積み木で息子が遊んでいると年上の女の子がその積み木を全部持って行ってしまいます。手に持っている物を奪ってまで・・・
そうなると私は他のボールなどで一緒に遊んであげますが、これも同じ目に遭います。
息子が泣いても女の子は知らん振り。その子のママは遠くから「あーあ、全部持ってっちゃったー。いじわるー」とか言うだけです。ごめんねの一言もありません。
別の広場では、いきなり後ろから男の子に頭を叩かれたり遊んでいたブロックを奪って走って逃げたりされました。
やはり親らしき人は周りにいませんでした。
私は息子と一緒に靴を脱いで広場に入り近くで見てたり遊んだりします。
まだ歩けないし走ってくる子を交わすことも出来ないのでぶつかられてしまいますし、危険で傍で見ずにはいられません。
同じくらいのお子さんを遊ばせるママはやはり一緒に入ったり傍で見てます。意地悪したら「ごめんね」と言います。
何回か色んな広場に行ってみて思うのが、お話できる位の走り回れるお子さんの親は遠くから見ているだけで積極的に叱ったりせずにお話に夢中だったりする事が多く、親が見てない分子供がやりたい放題になっている様な気がします。
もちろん、皆が皆ではありません。ちゃんと見ている親もいます。そういう親のお子さんは親の注意をよく聞くいい子が多いです。
広場に連れて行くと子供も手が離れるし、親も気分転換になってストレス発散したくなるのも分かります。
でも公共の場だからこそ、きちんと親として見てしつけして欲しいんです。
それともまだ歩けない小さな子を遊ばせるのが無謀なのでしょうか?早すぎるのでしょうか?
意地悪をされた時に相手のお子さんを叱っていいものか悩みます。どうしていいか分からず今は何も言わず息子をあやしてます。
皆さんはどうされてますか?ご意見お願いします。

意地悪と言うよりは
投稿者ぴぐれっと    東京都 35歳 女性
お子様: 女の子 7年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2003/12/11 14:49

ちょびさん、こんにちは。

ちょびさんが悩まれている、公共の遊戯室等で、小さい子のお母さんが
大きい子とその保護者に対して悩んだり腹を立てられたりするスレッドと
同じような内容のスレッドは過去に何回か立っています。
私も同じようなお返事を返したような気がするのですが、また
レスつけさせて頂きますね。

うちも長女がまだ歩くのもおぼつかない頃、全くちょびさんと同じように
思っていました。
特に2〜3歳のギャングエイジと呼ばれる子供達がいると、遊ばせるのを
諦めて帰った事もありました。で、「理不尽じゃない?!」って
イライラしていました。
自分より小さい子を大事にこそすれ、その子が持っているおもちゃを
奪い取ったり突き飛ばしたり…

だけど、その長女がギャングエイジに突入した時、その「いじわる」を
娘がしているのを見て、はっとしました。
反抗期や自我の芽生えが重なり、知恵もついてきます。
いじわるに見える行動も遊ぶ事に夢中になって前が見えず突き飛ばしてしまったり、
「あの子のおもちゃ、欲しいな…」→「もらっちゃおう。」という思考しかなく、
「欲しいな…」→「でも、今あの子が持ってる。」→「貸してって言ってみよう。」
とか「あとで使おう」と言う展開ができるようになるのは…かなり先なんです。

無茶な話に聞こえるかも知れませんが、2〜3歳あきでお子さんをお持ちの方は
経験されることが多いと思いますが、上の子にとっては下の子が
天敵だったりします(^_^;)
2,3歳児の遊びにもその子なりのイメージがあり、1歳前後の子って、
悪気なんかないけど、遊びの中にはいってきて邪魔をする、作品を壊す…という、
その子達にとっては「破壊魔」に等しい部分があるのも確かです。
もちろん、だからと言ってそれを放置しておいていいはずはなく、
「年下の子には優しくしようね。」って何度も何度も言い聞かせる必要があります。

余談ですが、私が通う児童館では、赤ちゃんルームと児童遊戯室は別れています。
赤ちゃんルームに入れるのは幼稚園まで。で、派手な遊びも禁止です。
遊戯室は誰でも入っていいのですが、放課後には赤ちゃんの親御さんは
入らないか、入っても自分で赤ちゃんに注意をしています。
よちよち赤ちゃんに配慮が必要なのと同様、動きたいさかりの子供達に
思いっきり遊べる場を提供するための区別かな?と思っています。

ちょびさんが腹をたてるのは、そんな時に親御さんからのフォローがないこと
なんですよね?
子供につきっきりでなくてもよくなると、やっぱり目を離してしまいがちです。
「子供同士で解決して欲しい」部分も出て来ますしね。

子供には他人から注意される事も必要だと思います。
親が100回言っても聞かないことでも他人様から注意されると効果があります。
明らかに迷惑行為をしているなら、その子にはっきり注意していいと思います。
「今はこの子が積み木で遊んでるから、終わるまで待っててね。順番ね。」とか、
「頭叩くのはだめよ。危ないからね。」「ここはみんなで遊ぶ所だから
みんなが楽しく遊べるようにしようよ。」とかね。

子供をそこで遊ばせて買い物に行ってしまう親御さんも多いですが、
それはその子自身の安全上も、よそのお子さんにケガをさせてしまうかも…という
意味でも避けたいですね。

こんな私が言うのもなんですが、、、
投稿者二児のママ    歳 女性
2003/12/11 18:41

我が家には2歳児と0歳児がおります。
下の子の検診のときは、小児科の待合室の遊び場に上の子を残して診察室に行ってしまいます。
子育て支援センターに遊びに行ったときも、下の子の授乳中、上の子はホールで一人で遊んでいます。

遊んでいる最中の子供を一緒に連れて行くのはすごーく大変なんです。
泣き叫ばれちゃいます。
もしかしたら目をはなしているときに、他のお子さんにご迷惑をおかけしているかもしれないとは思うのですが、ついつい、、、。

さすがに誘拐される恐れのあるところでは一人にはしませんが。
デパートの遊び場に子供を一人で置いて行っちゃうお母さんはちょっと信じられません。

こんな私が言うのもなんですが、お子さんを危険から守るのはお母さんの役目だと思います。危険な子供がいたら、避難するなり、叱るなりしたほうがいいと思います。怪我をさせられちゃってからでは遅いですからね。



同じく悩んでる者です。
投稿者かりんとう    歳 女性
お子様: 女の子 1年0ヶ月
2003/12/11 19:14

私も同じように悩んでいるので拝見させて頂きました。
子供同士で解決して欲しいという意見、1歳前後の子と2、3歳の子が解決できるのでしょうか?
お互い言葉が通じたり理解できる年頃同士じゃないと難しくないですか?
だから親が仲介というかフォローしなければいけないんじゃないでしょうか?
うちの子も自分より下だからという感じでやられてると思います。
遊んでいる子供を連れて行くのが凄く大変だからという意見、無責任だと思いました。
大変なのはみんな一緒でしょう?
ちょっとだけならいいでしょうという感覚は自分勝手ですよ。
だって何人子供がいても連れて行く人もいるじゃないですか。
誘拐の心配だけじゃなく人に迷惑を掛けない為や家族として一緒にいるという考えにはなれないのでしょうか?
公共の場だからこそ他の子への接し方をきちんと教えるべきで、放任するなら連れて来ないで欲しいです。
弱いものを守るやさしさを親は教えなければいけないのでは?
出来ない人が多いならやはり別枠で遊ばせられる環境が一番ですね。
そうじゃないと私も不安で遊ばせるのにためらってしまいます。

目でも注意、口でも注意!
投稿者たまちゃん    北海道 歳 女性
お子様: 男の子 1年0ヶ月
2003/12/11 20:31

私も児童会館では保育士さんもいてくれるので
あんまり感じることはありませんが、
デパートの屋上などにあるちびっこ広場に行くと
大きな子が全速力で走り回ったり、
ハイハイで通るはずのちびっこトンネルの
向こうとこっち側とで
手持ちのボールでピンポン遊びをしたり、
そういう場にちょくちょく出くわします。
やっぱりそういうことをしている子の親御さんは
その場にいないのか
何とも思っていないのか
自分の子に注意を払っていないのか
その子を叱る人は見当たりません。
しばらく様子を見て誰も注意しない時は
周りに親がいるなら聞いとけ!って感じで
「危ないよ!小さな子はよけられないんだし
 ぶつかったら怪我するから気をつけてね!」
「ここはピンポンするトンネルじゃないよ」
と私が注意してます。
別に自分の子のためだけじゃなくて
みんなのために、その子たちのためにも。

ただオモチャの横取りとかをされても
自分の子もどうなるものかわからないので
あんまり気にしたことはないです。
同じ子にいつも同じようにされたとしたら
少し様子を見てから「どうして取るの?」って
その子に話しかけてみるかな。

仕方ないのは分かるけど・・・
投稿者もも    歳 女性
2003/12/12 11:56

私の母は児童館のボランテイアをして長いです。
その母が「最近の親は子供をほんとにしからない」と嘆いてました。
(ちなみに母は5人の子供を育てたベテランです。保育士の資格ももってます)
「言ってもきかないから」
たしかにそうです。でも注意は必要だと思うんです。
母いわく、自己中な親と子が多いということです。少子化だから仕方ないかもしれませんが、なのに子供をほったらかしておしゃべり、携帯でメール等の母親も目立つということです。
そういう私も他人の子を怒れないことがありました。
それはその母親が「言い聞かせて分からせる」というスタンスを取ってて「子供には好きなことを好きなだけ制限せずにさせる」という考えをもってたからです。だから危ないことをしてても怒れませんでした。
(他のママが注意をしたらそのママはめちゃキレてました)
ほんと子育ては大変だけど、みなさん自覚をもってほしいものです。

つくづく思うこと
投稿者風船    30歳 女性
2003/12/12 14:23

「子供には好きなことを好きなだけ制限せずにさせる」という考えで他のママが注意をしたらめちゃキレるという親について、便乗させて頂きたいのですが、私も常々イライラしてます。
ここ十数年前、旧社会党全盛期から校則を変えよう、制服を無くそう、国歌国旗を掲げない、ゆとり教育・・・「自由の権利」を名目に教育現場で劇的な変化がありましたよね。
私は個人的にこれがだらしない世の中になってしまった原因だと考えています。
自由や権利を主張しすぎて歯止めが効かなくなってしまったんだと。
メディアも悪いです。過剰反応して子供達を開放してあげようなんて言ってみたり、教師の体罰や子供への虐待等、悪質な一部の人間・事件を何でも当てはめて報道したから庶民も感化されてしまった。
先生や親の尊厳は低下し、スポーツ選手が国際試合で国歌を歌わないし(世界中で日本だけですよ)個人主義になり協調性がない無秩序な世の中になってしまった。恥ずかしいし、悲しいことです。
集団生活のルールやモラル、しつけや教育、学生生活に学ぶべき社会生活の常識も身に付かないまま親になってしまった人が今無責任な問題を起こしているんじゃないでしょうか?
「個性を伸ばす為に自由に」がいいように乱用され「誰にも迷惑かけてないじゃん」「自由でしょう?」「うざい」「偉そうにおれさまに命令するな」となってませんか?
注意すれば逆ギレされて嫌な思いをするから常識ある大人が子供や無責任な親に対しても注意できにくい世の中になってるんじゃないでしょうか?
でも、この流れを止めるのは困難かもしれませんが一人一人が目を覚まし勇気を持って毅然たる態度で注意していくしかないと思い私はなるべく注意するようにしています。
多くの人が早く目を覚まして無責任な人を減らして欲しいです。
話がそれてしまい、偉そうに長々とすみません。私の話に共感できる人は少ないのかもしれませんが何か気づいてもらえたら嬉しいです。

権利
投稿者さくもも    歳 女性
2003/12/12 16:56

私も 小さい子から小学生の子までいますので どちらの意見もよく解りますが、確かに1才の子を持っている人から見れば2〜3才は大きく思えるかもしれません。でも基本的に小さい子は我が儘です。
人が楽しそうにしていたら、その楽しいのが欲しくて物を取ります。
でも、物を取っただけでは楽しくないので すぐにぽいって ほっちゃって、その子がまた違う物を持てば、今度はまた楽しそうだとそれを取ってを繰り返します。
私は直接その子に注意します。すると親が気づいて謝ってくることもあります。あと、あまりにもひつこい場合は、物を取られそうになったら すかさず違う物を持って私が楽しそうに遊んで見せます。するとその子はこっちの方に注意を向けるのでそういう防御法も取ります。
だから、ちょびさんの言われるその子が特別悪い子だとは思いません。楽しそうにしているその「楽しい」が欲しいだけなんです。物じゃないんです。
ただ、そこの親にはちょっとビックリします。
子供の権利ってよくききますが、私の思う権利は「こうしたい」と思う気持ちが権利だと思うし、守らなければならないと思うんです。
だけど、「こうしたい」と思った物を実行するかどうかは権利ではない躾と価値観と思っています。
例えば、小さい子の横でも「走り回りたい」という気持ちは権利として守られなければいけないと思います。
親は「そうやなあ走りたいなあ」と気持ちをわかってあげることが権利を守ることだと思います。
だけど それを実行させるかどうかが、躾と放任の違いだと思います。
気持ちをわかってあげて、「走り回りたいなあ。だけど小さい子が今遊んでいるから 走り回ったらあぶないやろ」と注意したりするのが躾であるとおもいます。
走り回ってるのを気持ちも汲まずに「あぶないやろ!」と怒鳴る権利を認めていない親か、それと逆に気持ち(権利)を実行することが、権利だとはき違えてしまう人の両極端の人が多いように思います。
おもちゃ屋さんでもよく見ます。「欲しい」と気持ち(私の思う権利)を言っているだけなのに「買われへん」と気持ち(権利)を理解しない人か、買ってあげることが権利だとはき違えて買ってしまう人の両極端な人が多いと思います(まあ私も偉そうなことは言えませんが)
子供は「わあほんまや!欲しいなあ。いいなあ」と一緒に見てくれるだけでも満足することがあります。
私の思う権利とは気持ちをわかってあげること。後はそれを実行するかどうかが、躾と価値観だと思います。
 私は子供と言うより やはり親に問題があるような気がしますよ。
遊ぶときも場所を使い分ける(小さい子がいるところではそれなりの)べきだと思いますよ。
 小さい子がいたら気をつける、小さい子には優しくするという事を教えられるいい機会なのにね。

ありがとうございます
投稿者ちょび    歳 女性
2003/12/13 00:27

沢山のご意見本当に有難う御座います。
みなさんのご意見は常に私が感じていることやそうありたいと思うことがとても多く、年上の子の気持ちや接し方を具体的に教えて下さって大変勉強になりました。
うちの子が年上の子の遊びを邪魔して怒られたりそれを期に意地悪?されたりした時、私はうちの子に「お姉ちゃんが遊んでいるのを邪魔しちゃだめだよ」と言いその子には「せっかく作ったのに壊しちゃってごめんね」と謝ります。
いくら小さくてまだ分からなくてもうちの子が原因だからです。
しかし、理由がないのに叩かれたりするのは納得が行かない。
子供に何と説明すればいいのか?親は何してるの?と苛立ち書き込みしました。
同じような経験をされた方や共感できる方に出会えて嬉しかったです。
明日からは私も積極的に年上の子に接したり注意する様にしたいと思います。
貴重なご意見を有難う御座いました。また何かありましたらよろしくお願いいたします。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |