こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
保育園で噛まれた・・
投稿者まろん    神奈川県 30歳 女性
お子様: 男の子 1年7ヶ月
2003/11/11 09:46

こんにちは。
現在、保育園へ通わせているのですが、
保育園で、お友達とおもちゃを取り合って
噛み傷をおって帰ってくることが度々あります。
その度に、保育園の先生から謝れるのですが・・・、

「同時に同じおもちゃを取ってしまって・・相手の子に
噛まれました」
「お友達の遊んでいた前に手をおいてしまったので、たまたま
そこに手があった・・という感じで噛まれてしまいました」
「お友達が遊んでいたおもちゃであそびたくて手を出したら噛まれました」

と、今まではそうだったのですが、昨日のは、
「二人で同じおもちゃをもっていて、相手の子がそのおもちゃを
床に落としてしまい、同じおもちゃを持っていたまろんさんの子の
を奪おうと相手の子が噛んで奪いました」

これでは、うちの子は噛まれたことに納得がいかないし、
私も子供の傷をどう説明してあげたらいいのかわかりません。
しかも、手の甲を噛まれており、前歯で噛まれた跡は、皮がめくれ、
ひどく腫れ上がっていました。お風呂に入ると、水でしみるようで
「イタイタイタ」と手を私に見せます。うちの子が悪くて噛まれた
のなら、まだ説明がつくのですが、今回ばかりはその傷を子に見せられ、
「痛いよねぇ!!かわいそうに。」としか言ってあげられませんでした。

今朝、保育園へ子を預けにいくと、子供は大泣きをし、「コワコワ」と言って(こわいこわい)私から離れようとしません。

先生側は、こういうことがある度に、園長も出てきて謝るのですが・・
「今は、言葉が発達してない時期なので、2歳過ぎくらいまでどうしてもお友達とのおもちゃの取り合いがはじまると、噛み傷が多い時期です。私達もなるべく止めるようにしてるのですが・・」
という説明で、私達を納得させようとするだけ。なんだかモヤモヤが
晴れません。
うちの子だって、他の子にすることがあるかもしれない。お互い様
かもしれない。と思って、我慢もしていましたが、あまりにも回数
が多いし、逆にうちの子がすることがあるかと聞いてみると、
「まろんさんのうちの子は、優しい性格で、そういうことをした
ことは一切ない」
と言うのです。
「っていうか・・・、さんざん噛まれたから、おもちゃの取り合いを
するときは、最後の最後で譲ってしまうようになってしまったんじゃないのですか?!」
と強く言ってみたのですが、
「いや・・そういうことはないとおもいます」
って・・・どうも納得できないです。

クラスは15人生徒に5人の先生がいます。
二人遊んでいたそこにどうして先生がいなくて、止めることが出来ないの?0歳児クラスで、うちの子は一番お兄ちゃん。だからもっとベビーに手がかかるから、放っておかれてるんじゃないの?

預けてる側としては、すごく心配です。
保育園は楽しい場所のはずが、行きたくないと思うようになって
しまったらとても悲しいです。
けれど、預けている側の親は、大切な人質をとられているようなもので、あまり強く保育園側へ言ったら、子供に対する接し方が変わるのではないかとか、それなら保育園おやめになってもかまいませんよと言われてしまうのではないかとか・・・、弱気になって、出るところ、出れずに泣き寝入りです。(うちは、無認可の保育室へ入れてます。)

みなさん、どの程度保育園へこうした抗議をしてもいいと思いますか?

それと、保育園へ通わせている方がいたら、お中元・お歳暮はされていますか?しないと子供の立場が悪いですか?教えてください

気持ちを整理できないまま、書き込みました。
乱文にて申し訳ございません。

こんにちはー。
投稿者Nooくん    岡山県 39歳 女性
お子様: 女の子 5年4ヶ月 / 女の子 1年8ヶ月
2003/11/11 11:34

 確かにこの年齢の子供は噛み付きます。まだまだ言葉が不十分
で、もどかしくってガブッって。かくいう私も自分の子供に
やられました。ダッコして電話をしている時に二の腕の内側を
ガブッ!むちゃくちゃ痛い!!!
 まろんさんの保育園は15人の園児に対して先生が5人。これは
多い方だと思いますね。私のところは認可保育園なのですが
12人の園児で先生は2人。補助の先生はおられますが。
けれどひっかき傷、噛み付きの跡がついたのはこの1年間で2回
です。思うに噛み付き癖のある園児は概ね限られています。
常習犯はいますよ。私は勤務時間が朝は遅いので登園してから
10分〜15分くらいいて様子を見たりします。もちろん園での
準備がてらとか先生とお話したりとか。降園時も様子を見ます。
時には隠れて普段、どんな風に子供達が遊んでいるかとか。別に
コソコソしているわけじゃないですけど親のいない間、子供は
どんな風なのかと。結構発見があったりしますよ。
 子供同士喧嘩もするし泣きもしますが、まろんさんの園では
ちょっと多すぎますね。その都度先生に謝られても・・って気持ち
もわかります。先生はちゃんと噛み付いた子供を叱ってくれている
のでしょうか?私の園では1歳児といえど先生は叱ってくれます。
1歳児を前にちゃんと説明して怒ります。
 確かに先生や園長に抗議してばかりでは子供のへの待遇が悪く
なるかもって不安もあるかと思います。
 ひとつの案として朝は早めに登園、帰りも早めに行き様子を見る
のはどうでしょう?先生に無言のプレッシャーを与えるというか。
 子供達と30分も一緒にいればだいたいの子供の性格は判断
出来ますよ。あとは2歳を越えると噛み付き・引っ掻き攻撃は減っ
てくるのでそれまで耐えるか・・。しかし皮がめくれてお風呂が
ままならない状態では我慢出来ませんよね。

わかります
投稿者HIME    静岡県 歳 女性
お子様: 男の子 8年3ヶ月 / 男の子 3年3ヶ月
2003/11/11 19:38

こんにちは.
 まろんさんのお気持ち、とってもよく分ります.
去年の次男のクラスがそうでした.毎日のように噛みつかれ、あちこちに手当てのガーゼが貼ってあったことが思い出されます.
 次男のクラスは、1歳児で入園したばかりの4月から半年以上、とてもひどい状態でした.先生方も、気をつけてみているのですが、まったく減らなかったのです.
 確かに、この年齢は言葉がうまく出ないがために、噛み付くことはあります.しかし、被害にあったほうはたまったものではありませんよね.
 Nooくんさんが言われるように、噛み付き癖のある子は一部だと思います.家の場合も噛み付く子は1〜2人でした.しかし、被害にあった子が
「噛み付けば、自分の思い通りになるのか」と気付き、加害者になっていきました.悪循環です.
噛み付き癖のある子は、環境の変化や、親子関係がスムーズでないなど、様々な要因が考えられます.先生達も、その子だけ1対1で関わったり、気持ちが安定できるように図ったり、もちろんその子の親にも注意や啓蒙をしていました.しかし、いまだに噛み付き癖が治りません.
 まろんさんの園は、15人に5人の保育士は多いほうだと思います.しかし、産休明けからの乳児もいるのでしょうか.そうすると、いっぱいいっぱいですね.
保育士の数は、1歳未満の乳児は、3人に1人。
       1歳以上3歳の未満児は、6人に1人.
       3歳児の幼児は、20人に1人.
       4歳以上の幼児には、30人に1人。です.
次男の園でも、3人の保育士で、18人ぎりぎりでやっていました.
あまり噛み付きがひどいので、最後には園長が入り、結局クラスを解体して、半分にしました。
 
 噛み付きは、「年齢的に仕方のないこと、お互い様」と思っていましたが、あまりに毎日続くのと、担任に「お宅の子が、お友達のおもちゃを取ったから、噛み付かれても仕方がない。家庭でも、お兄ちゃんが優しいから、次男の思い通りだものね。」といわれました.何よりも担任の態度に腹が立ち、「おもちゃを取られれば、噛んでもいいのか.おもちゃの取り合いを通した社会性は、園の担任が仲立ちになっていくものではないか.家庭環境で、噛み付きの被害に遭わなければならないのか」と猛然と抗議しました.
 そして、園長が乗り出してきた始末です.
しかし、その担任は、まったく反省の色なしでした.「お宅でも、自分の子になると、冷静な見方が出来ないのですね.」
まったく怒りで言葉が見つかりませんでした.

 横にそれましたが、きちんと園にどのような対応を取っているのか、聞いたほうが良いかもしれませんね.できるだけ、冷静に、論理的に.
 噛み付かれたとき、子供同士の様子.保育士の見届けが出来ていたか.
噛み付いた子への、対応と親への連絡.その後の対応.などなど.

 園の先生達も、噛み付きがないように努力はしていると思いたいです.無認可だろうと認可だろうと、子供を預かる以上は命に危険が無いよう、責任を持って保育するべきです.
 「やめさせられる」なんて心配しないで、きちんとした対応をお願いしたほうがいいかも.親として、我が子が一番大切なのですから.正直な親の気持ちを伝えるほうが良いと思いますよ.

 長くなりました.頑張ってください.はやく安心して登園できるといいですね.



園長先生に電話しました
投稿者まろん    30歳 女性
2003/11/12 20:57

レスありがとうございます。
園長先生に電話しました。
あまりにも度々なので・・・。
全くこちらが見落としたと言われればそれまでで、
謝るしかございません。
と平謝りです。同じ子供ですか?と聞いたら同じ子供とのこと。
それなので、私から、同じ子供なら、なおさら、その子供を
マークして、よく目を光らせておいてほしいと要望を出しました。
園長先生、了承してくださいました。
これで、減るとよいのですが・・・。

それとは別件で、今日は別の問題で、会社を休みました。
昨日の夜、下痢をしたので休ませ、病院へつれていくと、
ウィルス性の病気で、便感染するものとのこと。
先生に「保育園でどのようにおむつをかえているのか?
要するに、この子が別の子の便を舐めたということです」
と言われ、また・・頭にきています・・(><)
連日うるさい親だとは思われてしまいそうですが、
また、本日園へ電話をし、報告をしたのですが・・・
「便の始末は徹底してます。そういう病気が流行ったら
感染はやむおえない」
とのこと・・・。
便の感染ならば、清潔にしていれば防げるはずなのに・・・。

けれど、それ以上言うと園との関係が悪くなりそうなので・
我慢します・・・


ありがとうございました。

信じられない
投稿者HIME    静岡県 歳 女性
お子様: 男の子 8年3ヶ月 / 男の子 3年3ヶ月
2003/11/12 23:23

とりあえずは、よかった(!?)ですね。これで、噛み付きが減るといいですね。

 便感染の件は、信じられない状態ですね。
ロタウイルスでしょうか?
便の管理って、どんな風なのでしょうかね。きっと、オムツ替えはみんなで一時にやるので、一人一人終わることにきちんと手を消毒しないで、みんな終わってから消毒してるんでしょうか。
それとも、オムツバケツの消毒薬が薄いとか、他の子のオムツをしたとか。
 でも、ロタの場合は、どんなに気をつけていても、流行してしまうので、隔離するしかないときもあります。

 無責任なようですが、大変ですね。まろんさん、頑張ってください。何より、園との信頼関係が、復興されるといいですね。
変に気を使って、大事な子供を預けなければならないなんて、本と辛いと思います。
 子供さんの病気も早く直るといいですね。お大事に。

アデノウィルス
投稿者まろん    30歳 女性
2003/11/13 09:47

プール熱で有名な、アデノウィルスの一種です。
ロタとアデノ。この二つは便で感染するようです。

園でおむつを替えるとき、一人一人、ごむ手袋をして、
一回一回、そのごむ手袋はおむつと一緒に捨てているそうです。
けれども、前に、保母さんが、子供のおむつを替えたあと、
子供がそのゴム手袋をおもしろがって先生から取って遊んでいる
のを見かけたことがあるのです・・。
それで、それを指摘したのですが・・
「まろんさんのうちの子が、おむつのゴミ箱からひっぱり出したのではないか?」
と言われてしまいました。
いや・・私は見ました!とそこで強く言えば良かったのですが・・。

他の子にもこのように、手袋を取られていたとしたら、
やはり、アデノに感染した子が手袋で遊び、その手でおもちゃをさわり・・という経路で感染したのだと思います。
現に保育園では、この1ヶ月の間、同じ症状の子がたくさん出ている
ようなので・・・。

預けているのは、某企業の運営する保育室。
保育士の数といい、基盤といい、安心して預けられると選んだ
はずなんですけどね・・。

けれども言いたいことは言ったので・・・、今後、園との信頼関係を
復興すべく、頑張りたいと思います。。。

ありがとうございました。

この先心配
投稿者はなこさん    歳 女性
2003/11/13 14:17

見ていてあまりの管理体制のわるさに驚いてます。
もと保育士ですがこの園は子どもの生活重視より世間体重視ですね。
いわば金目当てかも・・・
あまりにも目に余るようなことされたら市役所の児童科に相談か苦情を言うべきです。
きっと監査入るはずです。
そのとき隠しテープ用意することお勧めします。
無認可は特に個人的に信用してません。
資格のないパートは特に要注意!!
自分のお子さんをしっかり目で見て守ってあげてくださいね。
ほかのお母さん方とコミュニケーション取るといいですよ。
必ず園のことよく知ってるお母さんいますから。

飛沫感染
投稿者さくもも    歳 女性
2003/11/13 20:26

アデノウィルスは色んな型があり、たしか便ではなく飛沫感染が主だったですよ。あと、目やにからもうつると聞きました。
熱いときに流行し、プール熱や夏風邪などと呼ばれています。
今年はかなり流行ったようです。
我が家も3女が先週 季節はずれのアデノウィルスにかかり 気管支炎になりました。
ロタも飛沫、経口感染だったと思いますよ。どちらも風邪の一種です。特徴の中に下痢は入ってますが・・・便よりかは唾(咳・くしゃみ)の感染の方が高いと思います。
あと、便だとしてもトイレなどで感染する場合もあります。一概にオムツとは言えないかもしれません。
状況を見ていないので何とも言えませんが、手袋のことなど 注意しても治らないようであれば、最終手段として区や保健所などに相談・投書されてはいかがでしょうか?



小児科の先生の言葉で慌てました
投稿者まろん    30歳 女性
2003/11/14 09:33

小児科の先生に、このウィルスは便感染。空気感染はしません。
保育園のおむつ替えの方法が最も問題だ。この子が便を舐めたということだから。
とはっきり言われたので、パニックになってしまいました。

あとでネットでウィルスについて調べると、飛沫感染もありうる
ということは書いてありましたが、主治医に直接聞いた言葉が
強烈で、ショックが大きかったです。
だって、便の検査結果「悪い結果が出ました」って言うんですもん。
どんなに恐ろしい病気なのかと思いました。
そして、おそらく、直接便を舐めたという言葉は極論で、便をかえた
先生の手、あるいは子供の手がおもちゃを触り、それを他の子が舐める
ことによって、感染したんだと思います。

昨日も下痢で、白っぽい便が出てしまいました。
しばらく続くのでしょうかね・・。お腹の中の菌が出るまで・・。

初めての子、初めての集団生活で戸惑うことが多いです。
でもやはり、園は大事な子を預けている場所なので、攻撃しては
いけないんだなと今回のことで思いました。

うちの子はかむ方です
投稿者ぱんだ    東京都 歳 女性
お子様: 女の子 2年ヶ月
2003/11/15 19:08

うちの子はかむ方でした。言葉がまだでないのでかむという行動に出てしまいました。きゅうめいがんを飲ませたり、家でかんだらダメよと教えました。何度もあったので、自分でどうしていいのか分からなくなりました。あとは、保育士さんに注意してもらうしかありません。
かんだ方も大変申し訳ないと思っています。ずっと、あとまでこころにのこってます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |