こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
端午の節句で・・
投稿者てんとうむし    29歳 女性
2010/05/10 16:01

先日 息子の初節句でした。 アパートで狭く保管できないのでかぶとなど大きなお飾りは新しく買わないと言っていたのに義母から重くて大きなかぶとが送られてきました。一言も相談なくです。

今までも相談なく勝手なことをするような人です。ものも大きいしずっと残るものだし困っています。
夫が怒って電話すると「なんで怒られなきゃいかんの?親心でやったのに!」と悪かったの様子もなく、どうして相談しないのか?と言うと相談したらいらないと言われると思ったからって・・
それじゃあ何をしてもやったもん勝ちじゃないですか??
孫かわいさにやったことと考えるとかわいそうにもなってしまい私たちが我慢しなくてはいけないの!?と気分がもやもやします。

今まではそのかわいそうでこちらが折れ、同じことを繰り返してきました。でも勝手なことをしてそれが通って行くなんておかしいとも思います。おかしいよと説明してもわからない義母にこれ以上どうしたらよいのでしょうか・・

迷惑ですね…
投稿者たかこ    35歳 女性
2010/05/10 17:11

正直迷惑ですよね。
保管出来ないからと言って、義母さんの家で保管してもらうのはどうですか?
旦那様には、もう二度と勝手なことはしないように念を押して貰って下さいネ。

もっとうまく
投稿者かりん    35歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 男の子 2年ヶ月
2010/05/10 22:56

いきなり怒るのではなく もっとうまく義母を利用したほうがいいよ。と言うより旦那をうまく使ってみて 義母はお金をだすんでしょう。そうしたら大体使う時期わかるでしょ 誕生日節句 入学 入園などなどお年玉 色々行事はあるんだから、先手必勝 前もって買ってくれるなら、〇がほしいあなぁと旦那に言わせる! 子供は何才か分からないけど 話せるようになったら、子供から スレ主さんは裏で糸を引く 義母にはたまに安い茶菓子や服とかプレゼント 使えるものはうまく使わなきゃ損よ・感情ぶつけたら負け 私はこんな感じで 子供の物はすべて義母 旦那は次男だから、外孫だけど金ださせるのよん。長男一家はあなたたちみたいたから、損してるよ

私はあきらめてます
投稿者さくらんぼ    35歳 女性
2010/05/11 01:39

うちの姑の話かと思いました(笑)
うちの姑は思いついたら即行動の人で、この前もこどもの日だからと、2歳の娘にハンドルを動かして遊ぶ車(大きい)のおもちゃをくれました。
前に「ドラムのおもちゃを買う」と姑が言ったので、「置く場所が無い」と断った事があったのに、理解していただいてなかったようです。
私も主人も姑には何を言っても無駄だとあきらめています。始めはてんとうむしさんの様に何とかしたいと思っていたのですが、努力の無駄でした。でも幸いなことに私の姑は直ぐに忘れる方なのである程度、使用して、ドンドン処分しています。
でも、カブトはそうゆうわけにはいかないですね。例えば、お飾りするとき以外の保管をお姑さん家にお願いするのはどうでしょうか?(家が近かったらの話ですが、)
保管をお願いすることで、角が立たずにてんとうむしさんの気持ちを理解してもらえそうな気がします。

どっちがいいか、、、
投稿者はーちゃん    34歳 女性
2010/05/11 02:00

こんにちは。

これから色々なお祝いが有り、前途多難ですね。
しかし、まったく無関心よりうらやましいです、
うちなんて主人が長男でしかも孫は私たちしか居ないのに、
『兜なんて邪魔でしょう』とか言われて
お祝いもなし、、、寂しいもんですわ。

かりんさの言うようにうまく利用して乗り切ってくださいね。

ありがとうございました
投稿者てんとうむし    29歳 女性
2010/05/11 03:32

みなさん ご意見ありがとうございました。
今までも前もって話をしておいても自分のしたいように強引にやってしまう人で対応に困っていました。
しまうスペースがないので保管を実家で・・と言ってみたところ「ちょっとのことだから押し入れにいれとけばいい、うちに持ってこられても困る」と。
自分はすっきり、満足しているようです・・
わかってもらおうというのが間違いなのかな・・とあきらめて見方を変えてみようかと思います。
ありがとうございました。

なるほど☆
投稿者みっちゃん    33歳 女性
2010/05/11 09:41

嫁姑問題はいつの時代もつきないものですよね。
さて、失礼かもしれませんがこういう考えかたはどうでしょう。
そもそも「節句」とは何でしょうか。なぜ端午の節句に兜を飾るのでしょうか。
世代の違いはあれ節句の兜の意味を考えると、義母も気持ちもみえてくるのではないでしょうか。
今は見えないけれど、もし未来の子供のためになることであるとしたら…、また視野も変わってくるかもしれませんね。
まずはいろいろな方向性から考えてみて、感謝の気持ちの持ちようでまたひとつ幸せがみえてくるといいですね。
明るく前向きに生きていきましょう(笑)

ありがとうございました
投稿者てんとうむし    29歳 女性
2010/05/11 16:06

お互いに気持ち良く済ませるためにどうしたらいいのか・・
悩みますがみなさんの意見を読み、色々な方向から家族で考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |