こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
人見知り・怖がり
投稿者ふう    37歳 女性
お子様: 女の子 2年6ヶ月
2010/05/02 00:36

二歳半の娘です
二歳まで号泣する人見知りのママっこで困っていたのですが、二歳になる頃から、言葉も増えて、人見知りもかなりましになって、少し安心していたのですが、
最近再びの人見知りで、大丈夫だった人でもダメになってるんです
そして、以前は、大好きだった、おもちゃ売り場やゲーセンも怖がります
家のおもちゃも以前は、遊んでいたのに、怖くなった物もあります

何か心理的に問題があるんですかね?

よくなっていたのに、再びで、しかも大丈夫だった事がダメになってしまって、心配しています
何かわかる方アドバイスお願いします

人見知り・こわがりに関して
投稿者トレハン    東京都 0歳 女性
2010/05/03 10:30

ふうさん、こんにちは。

お子様が以前には遊んでいたおもちゃを怖がったり、以前大丈夫だったことがダメになってしまい、心理的に問題があるかとご心配されているようですが、一般的には成長の過程でよく見られることだと思います。

味覚や聴覚などを始めとする神経が成長する過程にありますので、以前嫌いだったものが食べられるようになったり、怖かったもので遊べるようになったりということや、その逆もあり、珍しいことではありません。

社会性において、人見知りがなくなったり、もしくは再び始まったりという点においては、特に心配ないと思いますが、言語面において、増えていた発語が止まったり(もしくは、発語数が減少してきたり)、以前できた基本的生活習慣が出来なくなったり(以前はスプーンで食べられていたのに、手づかみで食べるようになる、など)する場合は、専門の方に相談しても宜しいかと思います。

また、トイレお化けの話しを聞いたことが原因で、以前は問題の無かったトイレでの排泄が出来なくなったなどということはありますので、ふうさんのおっしゃるように心理的な面が関係していることがあります。

ゲームセンターやおもちゃ売り場が苦手になった時期の前後に、お子様にとって何か変わったことがあったかどうかや、変化があったものに共通点がないか(音がうるさい、人が多い、など)を、考えると、答えが見つかることもあります。「怖い」という感情を持つこと自体、成長の表れと捉えられますが、まずは、お子様を今まで以上に、じっくり観察されてみるのは如何でしょうか。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |