こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
母親の愛情を知らない母親
投稿者昔は良い子    32歳 女性
2010/04/20 17:51

こんにちわ。

私は、4歳で、両親が離婚しました。
その後、母親との連絡は一切絶たれて、家の中では、母親を連想させるものは、暗黙の了解で、タブーでした。

父親は、母親の話は一切口にせず、祖父母や親戚は、事あるごとに母親をののしりました。大人になるまでは、そんな周りの大人たちに合わせて、自分の気持ちを押し殺して、それでも、高校以後は友達にも恵まれて、道を外れることもなく、今に至ります。

今は、夫にも子供にも恵まれて、幸せです。

時折、「親の愛情を知らない母親は駄目だ」という意味合いの言葉を目や耳にします。そのたびに、辛く切ない気持ちになります。「母親がいなかったからこそ、できることがある」そう思って、子供を授かったときには、自信すら感じていたのに。

たしかに、育児は下手です。感情のままに子供にイヤミをぶつけることも多いです。

しかも、子供の頃は、「甘えたい」なんて気持ちには、気がつかないくらい感情を押し殺していたのに、自分自身に子供が生まれて以降は、誰か母親的な存在に甘えてみたい。という気持ちが、なぜかどんどん強くなってきました。

かつて、母親に連絡をとったことはあります。でも、子供を捨てて、放っておける人って、どこか利己的で、「この人は母として生きる人とはちがう。」と感じました。

なんだか、すごくすごく、さみしく、せつなく、誰かに甘えたい。という思いが年々強くなっていく自分が、正直言うと少し不安です。

同じような経験をされた方がいたら、お話をきかせてほしいな。と思います。

なんとなく、わかります。
投稿者かぜ    36歳 女性
2010/04/20 23:35

誰かに甘えたい。
本当の自分の気持ちを打ち明けられる人、そしてそれを受けとめてくれる人を探しているのかもしれないですね。

私も甘えたい気持ち、本心を母親にぶつけられずにいました。
主さんの言う、「押し殺す」と同じです。

でも、親子といえども性格、価値観の違いはあります。
私の深い思いを「そんなこと?!」と一蹴される事もあるんですよね。

母親は、特に虐待をしたわけでも、育児放棄をしたわけではなく、
どちらかと言えば、母親としても、主婦としても、頑張っている人です。
ただ、母の考えと私の求める思いとが沿わず、私だけが何だか虚しい思いを抱えたままになっていたと思います。

甘えるのは、何も母親だけじゃないと思います。
私の場合は、主人に甘えました。

自分の奥底に秘めた思いを打ち明けたり、相談したり、幼い頃の辛い思いを聞いて貰ったりしました。
幸い、主人は何も言わず、聞いてくれたので、
「私には主人がいる」「主人が一番の理解者」と思え、落ち着きました。

母親と、母親となった今の自分を重ね、悩んだこともあります。
でも、時代も、性格も、環境も、人生も違うんだと思えるようになり、
子供達は、私の子供の頃の様な思いをするとは限らないと考えられるようになりました。

今まで、押し殺していた感情を打ち明けられたらいいですね。
是非、辛かった思いを表に出して、楽になって欲しいです。

そんなことない!
投稿者はな    26歳 女性
2010/04/21 00:49

母親の愛情を知らない母親はダメなんてことありません!!


たまにそういう環境で事件が起こり、そうやって簡単に言う人もいますが、たまたまだと思います。


逆に子供がいわゆる不良だとか警察沙汰になる子だとか引きこもりになる子がいますが、親は誰もそんなこと望みませんよね?
親が愛情を注いでも思う通りにはならないように、母親の愛情を知らないと言う理由が全てに繋がるとは思いませんよ。


少し話しは違いますが私は一人っ子で昔たまたま出会った人に『兄弟ゲンカもしたことないような子はダメ』と言われたことがあります。
私の母親はたくさん子供が欲しかったけどできないことを知っていたし、
私自身も兄弟が欲しかったので、その時はまだ幼くただただムカつき涙さえ出ました。

今は一人っ子の良さもあると思っているし、兄弟はいなくてもたくさんの従姉妹がいるし、主人の兄弟もいるし気にしなくなって来ましたが、
今私には1人子供がいます。

自分が一人っ子だったから兄弟は必ず作る!とずっと想い続けて来たけれど
たまに、一人っ子で育ってきたのに2人以上を育てられるのか不安になります。

そうすると決まって『兄弟ゲンカ』のフレーズが頭をよぎり
ケンカしたらどう対処するんだろ…って思うこともありますが、
主人もいるし、やってみなきゃわからないかと楽な気持ちでいるようにしています。



私の母親は、兄弟役をやってくれる程よく遊んでくれて、自分が母親になってみて母親を尊敬しています。

でも自分はそこまで出来てません…
愛情を注いでもらってもそんなものです…笑


年齢を重ねると共に責任感が出てきて、更にそれに伴って甘えたい気持ちが出てきますよね。


まだまだ先の話ですが、子供が大きくなったら、きっと私はどっちが母親かわからない親子になるんだろうなぁ〜って思っています。

気を楽にして旦那様に甘えたりして、子育てしましょうね!

母のいない悲しみは・・・
投稿者まゆ    35歳 女性
お子様: 男の子 6年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2010/04/21 11:21

はじめまして。
4歳の頃両親が別居し、以来父子家庭で育ってきました。
両親の離婚は中一の時です。
父子家庭への偏見は、あまり知られていないものの
当事者達はひしひしと身に感じる所があると思います。

私も、「母親の愛情を知らない子供」として周囲から同情されたり
自分自身ですら、仲良し母娘の友達を見て暗い想いを抱いたりしてきました。

自分が母親になった今、決して母が私を愛していなかったわけではない、と
思えるようになりましたが、育児でうまくいかないたびに
「普通の母親だったらどうするかを私は知らないんじゃないか」という
劣等感に苛まれることが多々あります。
つらいですよね。自分の存在にむなしさをかんじて涙することもあります。

私も母親に連絡を取ったことがありますが、
やはり、母に甘えるという間隔にはとうてい及ばない距離感しかありません。

でも、最近子供たちが大きくなってきて、
私に無償の愛情を与えてくれるたびに救われる思いがします。
私に母はいませんが、子供達と夫がいれば十分だと思えるようになりました。

主さんのお子様がおいくつなのかはわかりませんが、
いつか、そのむなしい思いが埋まる日がくると思います。

いままで、寂しさを我慢できたんですから大丈夫ですよ。
まだ、我慢できるし、いつかその想いを吐き出せる時がきます。
お互い頑張りましょうね。そして、幸せになりましょう。

反面教師
投稿者うさこ    41歳 女性
2010/04/21 23:42

主さん、こんにちは
私は主さんとは少し違いますが、やはり母の愛情を感じられず育ってきました。
小さいころは叔母にお世話になる事も多く家には帰りたくなかったことを思い出します。

原因は弟です。
母は病気がちな弟を溺愛していました。
今思うと、仕方の無い事も多かったと思いますが子供心にも溺愛ぶりが、差別と感じるまででした。
甘える事、ワガママの我慢して、良い子だったと思います。

なので叔母に優しくされ心地良かったのも一因となり、母が嫌いでした。家が嫌いでした。

そして私は大人になり母となった今は、自分の子供は自分で育てる、たくさんの愛情を注ぎ寂しい思いをさせない・・・

自分の母の様な事は絶対しないと心に決めています。
子供には私の幼少期の様な思いをさせたくないと思います。

主さんは、新しい家族を持たれて幸せならそれでいいと思います。
みんな満たされない何かの中で生きています。
今ある幸せを大切にしましょうよ。

甘えたい気持ち有っていいじゃないですか
お義母さんには甘えられませんか?
旦那様のお母様を大切にして、今いる人たちに助けてもらって良いと思います。

勇気付けられました
投稿者昔は良い子    32歳 女性
2010/04/22 10:35

ありがとうございます。皆さんの経験や気持ちを読ませていただいて、勇気付けられました。

今現在の生活や育児の悩みだけでなく、小さい頃の辛い経験や記憶をかかえて、子育てをがんばっている人たちがいるんだ。と心強く感じました。

「母親的な存在に甘えてみたい」という気持ちが気づかないうちに湧いてきて、その理由が自分で良くわかりませんでした。自分の前から母親が消えた歳に我が子が近づいてきたからか、辛い言葉を耳にしたからか、自分の立場や責任から逃れたいからか、自己分析する時間がめぐってきたような気がしています。

別れた母親に久しぶりに電話してみて、他愛もない話を振ってみて、どんな回答がでてくるかというだけで、相手を測ろうとしてみたり。
今までは、父子家庭ということは、なんとなくごまかしていたのに、つい、「母親は居ないから」と口からでてしまい、自分で自分の言葉に戸惑ったり。
旧友に電話してつまらない長話をしてみたり。
「それで何がどうなるっていうの?」って言われてしまいそうな事ばかりして、いろんな思いと葛藤中です。

みなさんのお話を読ませていただいて、寂しさやむなしさに耐えてきた思いをいろんな形で共感することができ、本当に何度も読み返させていただきました。

ありがとうございました。自分の中にほんの小さいことでも、新しく見つけられたら前進できたんだと思えるといいなぁ。と思っています。

同じく
投稿者cloudy heart    大阪府 33歳 女性
お子様: 女の子 2年5ヶ月
2010/04/30 01:28

私は、2才の頃に両親が離婚して、祖母と兄と暮らしていました。私は、両親の愛情を知らずに生きてきました。

だから、とても、主さんの気持ちわかります。全部思い当たります。

私も産後、とても、つらくて不安だったので、母親に何度か電話してみましたが、親身になってくれるどころか、今は、自分の事で、精一杯で、もう連絡してこないでほしいと言われましたよ〜
自分の子供を捨てれるような人は、やっぱり、自分が一番大事な人なのかなあと思い、頼るのは、やめました。

みんなみたいに、普通の家庭に生まれてたら、私の育児も少しは、楽やったんかなあと思います。もちろん、両親がいても甘えられない環境な方もいらっしゃると思いますが、やはり、どんな事情であれ、母親がいる生活といない生活は、全く違うと思います。この気持ちは、母親がいなかった人にしかわからない事だと思います。

自分が母親になった今、母親って子供に対してどんな風に、接するの?どんな風にして遊ぶの?
母親というモデルがいなかったせいなのか、こんな時どうするの?わからない毎日で、不安で自信が持てない育児をしています。

主さんも、私も不運な環境やった為、自分の子供には、同じ思いをさせたくない気持ちが強いあまり、すごく一つ一つに真剣で疲れてしまってるんかなあと思います。
私は、今まさに、そんな感じです。
私はアドバイスなんて、できるような人間では、ないですが、できるだけ、疲れたら、自分が休めるようにする事が大切な気がします。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |