こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
産後の結婚式
投稿者SMAMA    27歳 女性
お子様: 男の子 1年2ヶ月
2010/03/27 13:00

どうか、アドバイスを下さい。悩んでいます。
説明下手なので、箇条書で失礼します。


・私はできちゃった婚です。

・その為いろんな揉め事があり、結婚式をあげる暇もなく、籍を入れられたのは妊娠6ヶ月でした。

・臨月で旦那が職失いました。ちなみに、私は勤続8年になる、ワーキングママです。

・去年1月に息子を出産しました。

・去年4月から今年3月まで、旦那は職業訓練校へ入学し、失業保険と私の給料でなんとか暮らしていました。

・私は、去年6月から仕事復帰して働いています。

・めでたく旦那の仕事が決まり、今月一日から働き始めました。

・旦那が職を失ってしまった時に結婚式は延期の覚悟はしていたのですが、少なからず資金貯蓄はしていました。

・私は結納金を貰っていませんでした。

・生活に必要な家具や家電やアパートの敷金礼金代など、新生活の為の費用は全て旦那の家で出してくれました。

・旦那は一人っ子です。

・旦那の両親は、「結婚式なんてしなくていい、そんなお金もったいない、子供の将来の為に貯めなさい」と言っています。

・私は幼稚園の頃から片親で、母一人で3人兄弟を育ててもらいました。

・なので、晴れ姿を母に見せたいと思っています。

・私の母や友人などは、結納金も貰っていないし、まして一人っ子なら、結婚式挙げさせる(資金援助も)のが普通じゃないか?と言っています。

・旦那は、親の援助も受けず、ブライダルローンも使わず、自分達で貯蓄したもので結婚式をしようとしています。

・私は正直、一日も早く挙げたいです。(いつ二人目が出来るかわからないし、ドレスはやっぱりいくらでも若いうちに着たいので)

・しかし、旦那に「援助を頼んで欲しい」とは、やはり言いづらいです。





以上。
こんな私はどうしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。

どのような式をあげるかによりますが
投稿者あみぃ    静岡県 37歳 女性
お子様: 男の子 2年1ヶ月 / 女の子 年7ヶ月
2010/03/27 14:23

式をあげたい気持ちわかります
また、晴れ姿見せるのも親孝行ですよね
式をあげるにして、どのような式を考えてるのでしょうか?
あまりに豪勢しなければ、式のほとんどはご祝儀でまかなえると思いますよ
会場のほうでも、いろんなコースがあるので
式を高くすることもできますが、いろんなところで節約すれば
安くできることも可能であり、相談するのが一番と思います
だから、とりあえずどんなところがあるのか、いろいろと式場を見に行ったり、情報をあつめるといいのではないでしょうか?
援助を受けなくても今の二人の状態で出来る式を考えるといいんじゃないでしょうか?

結納金をもらってないとのことですが
結納金のほとんどはこれからの生活をするための資金に当てると考えると、お金のかわりに物をもらったと考えるべきじゃないでしょうか?

あとは、大変かもですが、強引に物事をすすめるのではなく
あなたの式を挙げたい気持ちを旦那様のご両親にちゃんと伝えて
了解を得るといいと思いますよ
無理にしすぎてあなたの印象を悪く思われないように^^

大人なのだから
投稿者ゆう    35歳 女性
2010/03/27 22:22

二人とも立派な大人なのに親からの援助を期待するのはどうなのかな?と思います。生活に必要な物を買ってもらっただけで十分ではないですか?これ以上旦那様が親に頭を下げてお金を出してもらうのは気の毒と思わないですか?土地柄にもよりますが、最近では結納金なんてないところもありますよ。
あなたは盛大な披露宴がしたいのですか?お母様にドレス姿を見せたいだけ?予算がないなら家族だけの挙式のみでいいんじゃないですか?
自分達の出来る範囲でやるのがお互いの両親への親孝行ではないかな?
あとは挙式を優先するならきちんと避妊すればいいことです。
大変失礼ですがわがままにしか聞こえませんでした。申し訳ありません。

辛口かもしれませんが・・
投稿者umi    35歳 女性
お子様: 女の子 2年9ヶ月
2010/03/28 01:28

ご主人の親御さんが新生活の費用を全て出してくれたのですよね?
それだけで充分ではありませんか?
結納金の代わりに充分なると思います。
ご主人が一度職を失った事で、親御さんも
「これからの為に」と貯蓄を勧めてくれたのではないですか?

私はブライダルの仕事をしていたので
そういう面から考えると、
晴れ姿を見せたい主さんの気持ちもわかります。
式の費用はピンきりです。
晴れ姿を見せたいだけなら、式を挙げるだけでも充分ですよね。
式をどうしても挙げたいと思っているのなら、
避妊して2人目を避けることも考えられるはずです。
年齢を重ねても、綺麗な方は綺麗です。
若いうちにドレスを着たいなんて・・・
「晴れ姿を見せたい」という本来の希望から外れていませんか?
上の方がおっしゃってるように、
私も主さんが甘えてるだけのようにしか見えませんでした。

自分でやろうとしているご主人は、本当に偉いと思います。
結婚すると言う事は、2人で家庭を築く事。
即ち、生計を自分達でやりくりしていく事です。
人からお金を借りてまで、
結婚式をしなくちゃいけない理由は無いと思います。
私たち夫婦は、結婚式をしたくないと申し出ましたが、
親に「どうしてもしてくれ」と頼まれました。
それでも費用は2人で全て出しました。
ご祝儀は頂きましたが、それ以外1円も援助してもらってません。

自立しましょう
投稿者甘えん坊    33歳 女性
2010/03/28 03:58

こんな私はどうしたらいいでしょうか?←自分達で出しましょう

結婚式に反対してる義親に結納金を貰ってないからと言って
援助を頼むのは勝手ではないですか?


生活に必要なものは出して貰ってるのでしょ?
ましてや敷金までって・・・
十分結納金の代わりですよ


私も結納金は貰いませんでしたが生活に必要な物・敷金等
全て自分たちで出しましたよ。

結婚式のお金も自分たちで全て出すつもりで援助を断ったら
「こんな時ぐらい甘えなさい」と言われ、出して貰うのも
親孝行かなと思い甘えました。

でも旦那さんの親は式自体に反対なんでしょ?
それを援助までお願いするのはおかしくないですか?

「自分達で全部するから式に参加してほしい」
なら分かりますけど。

義親さんは式をするといったら自分達から出してくれそうな
気はしますが催促されると気分悪いでしょうね
反対してるだけに。

上の方も書かれてるように贅沢をせず、それなりに人を
集めればお祝い金でまかなえます。

自分達に合った結婚式をしてください。

参考になるかしら?
投稿者双子ママ    35歳 女性
2010/03/28 09:12

先日、弟の結婚式がありまして、
教会の激安コースで30万で済ませてましたよ。
最近では写真館などでも挙式コースがありますよねё
披露宴無しの身内だけ、なら安く済むと思います。
結婚式って、一番お金が掛るのは、写真だったりするんですよね;

弟は式のみで終らせたのですが、参列者は私と母と花嫁の妹夫婦だけです。
それでも、とても良い式で、私自身もまた挙げたくなりました♪
素敵な記念日が造れるといいですね♪
たくさん調べて頑張ってみて下さい。

大袈裟だけど
投稿者はな    26歳 女性
お子様: 女の子 1年ヶ月
2010/03/28 10:30

なんとなく気持ちは分かるような気もしますが…

きっとみんなお金を貰えるなら貰いたいと思いますけど
お金って時に人の関係を崩したりする恐ろしいものになるんですよね…


主さんが想うように事が運んでも、その後に嫁姑の関係の仲が悪くなったり、旦那さんが援助してくれるからと職が安定しなかったり…
大袈裟ですがあり得ることだと思います。


私の周りでも、親がよく出してくれる家庭はどこか甘えが常にあったりします。

むしろお義母様が自立を促しているように感じました。


結納金って今でもごく普通のことなのですか?

私の場合はありませんでしたし、身近の人からもそういう話は聞いたことがありませんので、とても減ってきてる様に思います。


もちろん結納をきちんとやる家もあると思いますが当たり前に感じない方がいいと思いますよ。



私は妊娠中の結婚式を挙げました。
私達は挙げない考えでしたが、父がどうしてもということだったのでバタバタと挙げましたが
もちろん私達もお金が全くなく、祝儀でまかなえるように挙げました。

他にも会費制の式とか身内だけの式等々あります。


ご夫婦自身で出来る式を挙げたらいいと思いますよ。

そうですね…
投稿者SMAMA    27歳 女性
2010/03/28 20:36

正直、みなさんのご意見が厳しいものでしたので、へこみました。


結納金なしで、新生活資金を出してもらったというのは、旦那が独身時代に自分で貯めていたものでした。なので、あちらのご両親から出して頂いたものではないことは理解していただきたいです。説明下手で、すいません。


でも、やっぱり私は甘えてましたね。親孝行する意味でもある、結婚式は、費用は自分達でまかなわなければ意味ないですもんね。


同じ女性として、義母には私の夢(結婚式を挙げること)を理解してもらえないのが辛いです。これもわがままでしょうか。




今旦那とは二人で頑張って貯金して来年の6月に結婚式と披露宴を挙げれるように約束しました。




みなさん、ありがとうございます。

理解してもらえないのではなく・・・
投稿者マグマグ    25歳 女性
2010/03/29 07:24

結婚式を挙げることへの夢を理解して貰えない・・・のではなく
お義母さんとしては

「いつ失業するかわからない
 いつ計画外に妊娠するかわからない
 他人の援助を期待している
 見栄張るよりは貯蓄しておいたほうが良い」

と現実的に考えてるだけだと思いますが。

何があっても夫婦で乗り越えるんだ!という姿勢があったなら
見栄を張ろうが夢を優先させようが同調してくれるかも知れませんが
「旦那の実家が援助して当然じゃないか」
なんて思ってる嫁に同調する気にはなれないでしょう。

お気持ちお察しいたします
投稿者    40歳 女性
2010/03/29 14:12

〆後ですが・・・

私には
主さんのお気持ちがわかるような気がします。

結婚は当人同士の問題ではなく、両家の問題。

イマドキ結納なんて・・と思う人もいれば、慣習を重んじたいと考える人がいて当然のこと。

主さんの親御さんが、慣習を重んじて結納等をきちんと執り行いたいと考えているのなら、旦那さんの側としては、それはちゃんと考慮してあげて当然ではないでしょうか?

両家がきちんと話し合って、互いに納得した上で「結納はなしということで・・・」となるのならわかりますが、そうではなく旦那さんのご両親が一方的に「結納なんて必要ない」と考え、それを主さんの側にも強要するのはいかがなものかと思います。

ましてや主さんのお母様は、お一人で主さんを育てられたとのことですから、結婚に際しては感慨深いものがあるでしょう。

そういった思いは、人として配慮してあげてもいいのではないでしょうか?

それに「結婚式は必要ない、子どものために貯金しろ」という旦那さんのご両親の言葉は、価値観の押し付け以外の何物でもありませんよね。

確かに若い二人を心配しての言葉かもしれませんが、二人とも子どもじゃないんですから・・・。

年長者としてアドバイスはしてあげてもいいと思いますが、価値観の押し付けはすべきではないのでは??と思います。

旦那さんのご両親は、少し主さんや主さんのお母様のお気持ちをないがしろにしているような気がします。

想像ですが、その態度の裏には「嫁にもらってやったんだ」という昔ながらの考えがあるように思えるのです。

もしそうならば、自分たちは古い考えにとらわれて、主さんには「うちに嫁にきたのなら、うちの人間。舅・姑の意見に従って当たり前」としながらも、一方では「結納なんて古い慣習は必要ない」というのは、随分と矛盾しているような・・・?

何だか「金銭面の援助は一切しないが、口だけは出す」と言っているようで、それでは主さんが納得されないのも当然だと思いますよ。

でも式はお二人の力で挙げられると決めたとか。良かったですね。

式場もいろいろと見て回れば、いろんなプランもありますし、料金設定も配慮してくれる場合もありますから。

ささやかでもお母様が喜んでくださる式になるのが一番ですものね。

子育てしながらでは大変でしょうが、頑張ってくださいね。

早くドレスが着たいですよね・・
投稿者ネーブル    32歳 女性
2010/03/29 17:47

若いうちにドレスが着たい!!というお気持ち、わかります!!
たとえばですが写真の結婚式はいかがですか?
コストも抑えられますし写真の結婚式専門のところに行くとドレスもいろいろ選べますし家族一緒の写真もとれてお母様にも花嫁姿を見てもらえます。

私は結納金も婚約指輪も新しい家具もなく新婚生活を始めました。
親からお金を出してもらうといろいろ意見されますが自分たちのお金なら思いどおりにできます。少しずつお金をためてたまったら○○買うなど楽しみにしてがんばってます。旦那さんもこれから頑張って働いてお金たまったら自分たちの立派な式、挙げようと思っているんではないですか?旦那さんとお子さんと素敵なお式挙げる日まですぐですよ!SMAMAさんもがんばってください。

ありがとうございます。
投稿者SMAMA    27歳 女性
2010/03/29 20:00

苺さんの言う通りで、結納金どころか、
結納自体もあちらのご両親が何の相談もなく、
「結納はなしで」と言ってきて、私の母も怒っていました。




その事もあり、私の母は資金は出してもらいたい気持ちがあるようでした。



しかし、前も書いた通り、来年の6月を目標に二人で貯金を頑張って行く事にしたので、まず、あちらのご両親にも出席していただける様、承諾を得たいと思います。



今回、みなさんからたくさん批評をいただいたので、ホントに凹みました。しかし勉強になりました。

ステキな旦那さんですね
投稿者パコ    38歳 女性
2010/03/29 20:47

「結婚式はしなくていい、そんなお金はもったいない」

↑これは・・・いくらなんでもひどくないですかね?
結婚式は、夫のためにするものではなく、妻のためにするものだと言うくらい、女性によっては憧れを抱くものではないでしょうか?
自分の娘じゃないから、式なんてどうでもいいと思うのかもしれませんが、自分たちに娘がいて、同じ扱いをされたらどう思うでしょうね?

夫の両親から一方的に「結納は必要ない」と言われて、その上「結婚式も必要ない」と言われて・・・それで「ごもっとも」と素直に納得できるものでしょうか?

もし私の娘が、将来彼女の夫となる人の両親からそんな扱いをされたら・・・腹を立てると思います。「うちの娘を何だと思ってるんだ?」ってね。娘自身が「式はやらなくていいと思う」って言うなら娘の意思なんだからと納得もするでしょうが、娘でも彼女の夫となる人でもなく、彼の親が勝手に決めることかな?

しかもSMAMAさんのお母さんは、一人であなたを育ててくれたわけで、そのことも旦那さんのご両親はご存知のはずですよね?その上で「お金がもったいないから、結婚式はしなくていい」というのは・・・傲慢じゃないかしら?結婚式が必要か?そうじゃないか?を決める前に、同じ親として、「SMAMAさんのお母さんは(結婚式について)何ておっしゃってるの?」と気遣ってもいいと思うんだけど・・・。

旦那さんが失業したのは、旦那さんのせいではないにしても、臨月で夫が失業をしたSMAMAさんの気持ちになれば・・・そしてその後も旦那さんに仕事が見つかるまで支え続けたSMAMAさんの立場を考えれば、せめて「結婚式をしたい」と望む気持ちは尊重してあげてもいいんじゃないかな?少なくても「お金の無駄」と無下に却下するような真似はしなくてもいいんじゃないかな?って思うけど。

人の気持ちを「金がもったいない」の一言で片付けるのって・・・逆に「それでも人の親か?」って思うけどね、私は。

息子夫婦のためを思って・・・と金銭的な援助をしないつもりなら、口も出すべきじゃないと思うんだよね・・・。息子夫婦が決めて、彼らがきちんと最後まで責任を持ってやり遂げるように見届けるべきじゃない?息子夫婦のためを思うならね。「ああしろ」「こうしろ」って口を出したら、結局息子夫婦はいつまで経っても自立できないだけだし・・・彼らももう親となったわけだから、それでは困るでしょうにね。

旦那さんが「親の援助を受けずに、自分たちの貯蓄で式を挙げる」って決めたのは、そういう親の性格をよくわかっていて、下手に親に援助を頼むと、今以上に干渉するきっかけを与えるだけだと思ったからかも・・・?でも逆に頼もしいよね。今はローンを借金と考えずに、気軽にローンを組む人も多い時代なのに、堅実な考え方をする人だなぁって。

結婚式に関しては、もう彼の両親のことは気にせずに、SMAMAさんのお母さんのためにと思って挙げたらいいんじゃないかな?それに式を挙げた時の思い出とか、その時の気持ちとか、写真とか、お子さんに話してあげたら、きっと喜ぶんじゃないかしら?

ステキな式になるといいですね。頑張ってね。

ダラダラと書いていたら・・・
投稿者パコ    38歳 女性
2010/03/29 20:52

子どもの相手をしながらダラダラと書いていたら・・・SMAMAさんからの返事が載っていましたね(汗)

でも気持ちの整理がついたようで良かったです。いろんな思いがあるでしょうが、お子さんと旦那さんと3人でお幸せにね。

パコさんへ
投稿者SMAMA    27歳 女性
2010/03/30 10:07

本当にありがとうございます。



私の気持ちをほぼ理解してくれています。会ったこともないのに、話し下手な私の状況や事情をわかっていただいて、本当に涙が出る程嬉しかったです。




ありがとうございます。

気持ちはわかりますが
投稿者ころん    26歳 女性
2010/06/16 16:18

子供のために自分のしたい事を我慢するのも晴れ姿ではないですか? 晴れ姿だけなら写真撮影でもいいはず。 自分の身の丈にあった結婚式しましょうよ?                                                結婚式は 夫婦二人のためのものですよね? 一生そいとげましょうと二人の絆を確かめる 誓いをたてるものですよね?                                   援助されてきたのに ちょっとおこがましいです。  結婚式は結納金はもらったないとかゆうまえに自分はどうでしょう?    でき婚は常識的ですか?                                                 結婚式したい気持ちもわかるけど なによりも今の生活ですよ        

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |