こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
義母と義妹との間で(長文です)
投稿者あめ    35歳 女性
2010/03/24 17:03

義妹とは、私の夫の弟のお嫁さんです。
姑と私達家族は近くに住んでいて、義弟家族は今、転勤で遠くに住んでいます。(あと数年以内には また地元に復帰するそうです)

弟家族が転勤して4年経ちますが、姑は弟たちの所に年に3回は行ってます。毎回飛行機で行くのですが、弟の仕事の帰りを考え、いつも最終便で行き、夕ごはんを弟宅で食べるそうです。(いつも2泊3日ぐらいです)

そして相談なんですが、弟たちのところから帰ってきた姑は毎回必ず 私に義妹のことを話します。
それは、行った日の夕ごはんが「自分を待っていてくれた、と思える献立ではない」というのです。

義母は田舎育ちで、また年齢的なものもあり、たまにしか来ないのだから、行った日ぐらい 自分の好みのものを作っておいてくれてもいいのではないか、と愚痴ります。
きいたところ、これまで シチュー、ハンバーグ、ピザ など。
義妹は和食が好きなのにご飯も炊いていないらしく、そのメインにパンを用意してるのだそうです。

姑も、「子供が好きなものを作る気持ちはわかる(弟たちには未就学の男の子が2人います)。でも、姑がはるばる来るのだから、『お母さんの好きなものを作っておきました』という気遣いが欲しい」といいます。

姑も直接言うと角が立つので、やんわりと「ごはんが欲しいんだけど・・」と言ったこともあるし、また毎朝パンにコーヒーが苦手みたいで それについても「ご飯が欲しい」とも言った、と言います。

そんな義妹との雰囲気で、姑は近くのホテルにでも泊まる、と毎回言うらしいのですが、義弟が「自分の息子の家にたまにしか来ないのに、そんな気遣いする必要はない、自分達のところに泊まって」と強く勧めてくれるとのこと。義弟を通してご飯をお願いしてもらったら?と私が言うと、「それでまた夫婦間がぎくしゃくしてほしくないから言わない」と言います。

そして今度春休みに遊びに行くそうです。私が義妹に何かしら伝えておいたほうがいいでしょうか?それとも私は何もする必要はないですか?

アドバイスをお願いします。

わがまま
投稿者ぷりんせす    40歳 女性
2010/03/24 22:39

こんばんは。
間に挟まれて、ご苦労されているのだと思います。
大変ですね。

でも、義母さんの話を聞いている、
あなたはどのように考えていらっしゃるのでしょうか?
この記事の中には、あなたの意見がありませんね。

私は、正直、義母さんがわがままではないかと思います。
未就学の男の子が二人もいるのであれば、
義母さまをおもてなしする料理を作るのだって
大変だと思います。
たった数日なのですから、
食べるものなんてどうでもいいと思うのですが・・・。
義母さんが料理を作ってもいいわけだし。

たぶん、義母さんが気にしているのは
食べ物のことだけではないのでしょうね・・・。
「自分を待っていてくれた、と思える献立ではない」
ここなのでしょうね。
「お義母さま、私は来てくれるのを楽しみにしていました」
という気持ちが感じられないのでしょうね。

でも・・・。
あめさんはきっと仲良く上手に
お付き合いされているのだろうと察しますが、
普通のお嫁さんだったら、
義母さんがくるのは面倒なことでしかないと思いますよ。

義妹さんには何もいわなくていいと思います。
義母さんと義妹さんの仲は知りませんが、
そんなことを聞かされては関係が悪くなりかねません。

それより、義母さんをお迎えするのは大変なこと、
義妹さんも子育てで大変ではないか
と義妹さんのフォローをしてみては?

ややこしや〜
投稿者ネーブル    37歳 女性
2010/03/25 05:02

絶対言わなくていいです!

姑さん、息子に伝える事でさえ、「夫婦間が悪くなるかも」と思っておられるのですから、
関係ないお義姉さんが伝えたら、余計ややこしくなると思います

これを伝えて、姑さんから「ありがとう!」と心から感謝されるでしょうか?

ここは「そうなんですかぁ〜」とさらっと聞き流しておけばいいと思います

姑さんを2泊も迎え入れているのに、
「待ってましたという気遣いが欲しい」なんて言われたら、義妹さん、ショックだろうなぁ…

必要なし
投稿者いぶくろ    28歳 女性
2010/03/25 09:21

他の方も言われているように、私にもお義母さまのわがままにしか聞こえません。

義妹さんはどんなメニューであろうと、手作りでおもてなしされているのですよね?それだけで十分だと思います。
私が義妹さんなら、そんなこと言われてまで来てほしいと思いません。
そんなにお食事にこだわりがおありで、「来てやっている」「歓迎しろ」という気持ちで行かれるのなら、無理してまで義妹さん宅に泊まらなくていいと思います。

義母って存在がもう・・・
投稿者とも    35歳 女性
2010/03/25 11:33

本当に義母中心の考えだと思いました。

春休み中ってことは、1日3回の食事の世話に子供も一日家にいることになりますよね。
でも、旦那は仕事でいない・・・・息が詰まりそう。

母と子だけなら、ちょっとしたお惣菜でもおにぎりでもお昼は済ませられますが、旦那の親がいるとなると、想像するに一日中台所に立つようになるかと。

お茶も出さなければと思うし、洗濯物ひとつ干すのにも、ちょっと置いておくってことにも気を使うと思うし、2日でも疲れが出るとおもいますよ。

義母さんに言うとしたら、「1、2回は外食しようとお嫁さんを誘ってあげたら、お嫁さんも助かりますよ」(義母さんも自分で食べたいものが食べられますよ。もちろんお会計は義母さんが払うのがいいと思います)くらいかな。

どちらも大人気ない
投稿者    40歳 女性
2010/03/25 14:09

「ご飯が欲しい」という姑に、意地でも洋食を出し続けるかのごとくの行いは、いくら何でも大人気ないと思います。

毎週、毎月というほど、頻繁に来られるというのならわかりますが、年に3回のことならば、せめてご飯とお味噌汁くらいは振舞ってあげてもいいのでは?と思います。

ご飯なんて余ったら冷凍しちゃえばいいわけですし、それくらいは大した手間ではないと思うのですがね。

刺身の盛り合わせや市販でもお漬物でも出して、後は一言「子どもたちに手がかかって、大したおもてなしも出来なくて・・・」と伝えておけば、少しは気を使ってくれてるんだと相手にわからせることも出来るのに・・・。

夫(お姑さんにしたら息子)は、良いところを見せたいのか、母親を歓待したいようですしね。姑のため、というより、日頃家族のために仕事に精を出している夫の顔を立てるためと思えば、それくらいは出来るのでは?

姑が来る日も前もってわかっているのでしょうから(飛行機の予約とかありますものね)子どもたちが好きなお子ちゃまメニューはあらかじめ作って冷凍しておいて、姑が着いた日だけは和食にすれば何の問題もないわけですしねぇ。(子どもたちには冷凍しておいたものを出せばいいわけですし)

そうすれば夫に対しても「義務は果たしたわ」と大きな顔も出来るでしょうに・・・。あまりこれ見よがしなことをして、自分の親に対して夫が冷たい仕打ちをしたら、一体どうするのかしら?と心配になります。

そう考えたら、いろんな気持ちはあろうとも、一歩引いて大人になってもいいんじゃないのかしら?それが大人の知恵というものだと思います。

反対にお姑さんにしても、小さい男の子二人がいれば、母親がどれほど大変かくらいは、ご自分も息子が二人いる立場ならわかるはずですよねぇ。

食べたいものがあるのなら、お土産として持参して「これ美味しそうだったから買ってみたの。お夕食に皆でいただきましょう」と言ってみたり、どうしても手作りのものが食べたいのなら、自分で作って持っていけばいいのに、と思います。

「これ息子が好きだったものなの。たまにはと思って作ってきたんだけど、よかったら一緒に食べてみてくれる?」と言ってみてもいいし・・・。

それくらいの心配りを示すのも、年の功だと思うんですけどねぇ。相手に要求ばかりするのではなく、嫁として、大人としての手本を見せればいいのに、って。


私に言わせれば、どちらも精神的に幼すぎますね。そんな二人のくだらない諍いには、距離を置いた方がいいと思いますよ。
下手に関わったところで、主さんにとって何も良い事はないと思いますし。
姑に愚痴は適当に相槌を打って、ほっとくに限るのではないでしょうか?

私の気持ち
投稿者あめ    35歳 女性
2010/03/25 16:23

私の気持ちはどうなのですか?についてです。

私達夫婦も弟達夫婦も結婚して10年以上になり、転勤するまで
弟達も地元に住んでいて、義妹は姑のことを十分知っています。
(好みや、こんなことをされるのが嫌い、など)

なので、今の時代 炊飯器が炊いてくれるのだから、1合か2合分ぐらい炊いてあげてもいいのにな、と思います。
姑がそこまでこだわる(?)理由には私の想像なんですが、姑が月に1度、お米を10kg弟たちに送ってあげてることも関係してると思います。
「お米を買ってるならまだしもこっちが送ってあげてるのに・・」って気持ちが。

それと、義妹は食べ物に関してとても好き嫌いが激しく、それについても姑は快く思っていません。(義妹は155cmで33kgという細さです)姑も農家ということもあり、「子供の健康にはご飯が一番!」と思っています。

姑が初めて遊びに行ったときに、作ってもらえないなら自分が連れて行けばいい、と思って外食に誘ったらしいのですが、その時は
外食に行ったら子供のことが大変(食べこぼしたり、待ってる間に騒いだり)で、家で食べたほうがマシです!」と言われたのだとか。

みなさんおっしゃるように、どっちもどっちで 私はいつも黙って聞いているだけです。やっぱりこれは 私に「何かしてほしい」ではなく、ただの愚痴だと思って聞き流せばいいことでしょうか・・

推測ですが
投稿者はるてん    36歳 女性
2010/03/25 18:54

義弟さん夫婦の意志の疎通がなっていないだけな気がしますがどうでしょう。
義弟さんは「自分の母親だから水臭い遠慮しなくていいよ」
義妹さんは「普通こんなハイペースで2泊もする?!小さい子供がいて大変なの知ってるのに!」
勝手な推測ですが、こんな感じで義妹さんなりに「あまり来て欲しくない」アピールなんじゃないでしょうか。
旦那さんにはそうは言えないんじゃないかな。
普通に考えて迷惑ですよ。
というか、そんなに言うなら義母さんが一日一食分くらい作ったらいいのに。

喧嘩両成敗ということで。。。
投稿者マッチャ    38歳 女性
2010/03/25 20:33

お義母さんも「少し自分の価値観を義妹さんに押し付けてるな」とは思いますが、義妹さんもかなりのツワモノですね。

※お米を送ってくれているお義母さんに、ご飯すら炊いてあげない
※外食に連れて行ってくれたお義母さんに、我が子たちの行儀の悪さを棚にあげて八つ当たり

これは・・・いくらなんでもひど過ぎますよね。

子どもたちの行儀の悪さは、親の躾の範疇でしょう?お義母さんに当り散らすのは筋違いだと思いますし、お米を送る時の送料は、お義母さん持ちなのでしょう?毎月のことなら、それも大変でしょう。
今は義妹さんの子どもたちもあまり量を食べないかもしれませんが、男の子二人ならあっという間に育ち盛りになって、食費も大変なことになるのにね。
義妹さんのような人は、その時になってみないとわからないのかな?

姑なんて、嫁にとっては目の上のタンコブで、面白くない存在で当たり前ですし、姑にとって嫁なんて気に入らなくて当たり前じゃないかな?

でもだからといって、相手の好意にすら感謝一つ出来ないのは、親とか嫁とか以前の問題で、人としてどうかと思います。

面白くない相手であっても、気に入らない相手であっても、相手がこちらに好意を示してくれたなら、そのことに関してはきちんと感謝の気持ちを示すのが礼儀というものでしょう。

それにアレルギーがあるとか、食べると気分が悪くなるとかいうのならわかりますが、そうではなくて好き嫌いが多いというのは、単なるわがままだと思います。
快く思わないというよりも、親の偏食が子どもに悪影響を及ぼさないか心配になるのは、第三者の私でもよくわかります。


あまり常識的とはいえない義妹さんと、少し相手に自分の価値観を押し付けがちなお義母さん。。。
どちらにも肩入れしないのが一番のように思いますよ。
下手にどちらかに肩入れして、相手の反発を買って不愉快な思いをするだけ。。。ということも考えられますし。。。
喧嘩両成敗ということで、どちらに対しても公平な立場でいるのが一番ではないでしょうか?

お義母さんにしても、何かしてもらいたいというのではなく、優しいスレ主さんに愚痴を聞いてもらって、構ってもらえるのが嬉しいのかもしれませんしね。
本当に義妹さんに腹を据えかねているのなら、息子に言うとか、遊びに行くのをやめるとかするでしょう。

それでも心配というのなら、一度旦那さんにご相談なさっては?お義母さんの性格は、息子である旦那さんの方がよくわかっているでしょうからね。

あまり一人で抱え込まない方がいいですよ。
お義母さんも義妹さんも、どちらもいい年をした大人ですから、何かあれば自分たちで何とかするでしょう。

ありがとうございました
投稿者あめ    35歳 女性
2010/03/26 16:58

みなさん、ありがとうございました。

姑も毎回帰ってきて文句を言いながらも「今度から行かない」
などの言葉は出てこないので 遊びに行くということは、
それはそれで楽しいこともあるのだろう、と思い この件は
ただの愚痴だと思って 今までのように聞き流すことにしました。

貴重なご意見やアドバイスを頂いて感謝しています。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |