こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ゴールデンウイーク
投稿者ももか    和歌山県 48歳 女性
お子様: 女の子 年3ヶ月
2010/03/22 08:55

孫連れてゴールデンウイークに遊びに行きますと嫁さんからメール来たけど正直迷惑ですご飯作って面倒ばかりうんざりです自分達の子供なんだから自分達で育てて行けばいいと思います。楽しようなんかと安易に泊まりに来ないで欲しい!何もかも嫁がするなら話も解るけどただお客さんになりきれる今の若い子には付いて行けないわ!孫の顔見せにわざわざ行ってやる!何様の積もりと言ってやりたくなるけど我慢してる私です!私には姑と同居して25年そりゃあ色んな苦労が有りました!また嫁にもこき使われるなんて真っ平です!旦那はこんな私を鬼みたいに言いますが気軽に遊びに来いと言えるのは何もしないから言える言葉でどんだけ私が食事や掃除洗濯お風呂と全てにおいて大変か当たり前としか思っていないからです!情けなくなるよ!孫は可愛いけど嫁が憎い!少しは気遣いや思いやりぐらい持って欲しいです!皆さんはどう思いますか?やはり私は鬼なんかな?

鬼ではありません。
投稿者よつば    33歳 女性
2010/03/22 22:12

ももかさんは25年間、大変な思いをされてきたのですね。お辛かった気持ち、お察しします。

私の母も姑と同居をしています。それはそれは仲が悪いです。
私はそれを幼い頃から見てきました。だから、自分は結婚したら、絶対に同居はしたくないと思っていました。
しかし、結局、義父母と同じ敷地内に住んでいます。全くの同居ではないので、ももかさんとは状況が違うと思いますが、お互いに気を使いながら、適度な距離感を保ちつつ、日々を暮らしております。
私の義父母は、本当に私や子どもたちを大切にしてくれています。それはここでは書ききれませんが、いつも肌で感じています。だから、私も義父母を大切にしたいといつも思っています。
たまに「ん?」と思うことがあっても、それはお互い様。義父母だって私に対して思うことはきっとあるはずです。でも、それをいちいち口に出していたら、いい関係を築けるわけがありませんものね。どうしてもこれはということがあれば、その時は話し合わなければいけないと思いますが、今のところそんなこともありません。

ももかさんの言うとおり、思いやりや気遣いはとても大切ですよね。それは血がつながってようがなかろうが、どんな関係の人に対しても同じです。

私は祖母(母の姑)に対して、数々の母への嫌がらせを見てきた以上、大切にしようという気になれません。(かと言って、ないがしろにもしていませんが、適当に付き合っています。)
お嫁さんは、ももかさんにとっては憎い相手かも分かりませんが、大切なお孫さんにとっては何にも代えられない唯一の母親です。
少し見方を変えてみてはいかがですか?
きっとお若いお嫁さんだと思いますから、至らぬところは多々あるかと思います。しかし、そこは、ももかさんが上手にお嫁さんを動かしたらどうでしょう?私の母は、「姑がいい嫁にも悪い嫁にもする」とよく言います。

ももかさんには、私の祖母のようになってほしくありません。お孫さんが大好きなおばあちゃんになってほしいです。

全てしてやらなければ!と思わず、適当に力を抜いて、優しく息子さん家族を迎えてあげてほしいと思います。そして、ももかさんが本当の笑顔でいられるように、心から願っています。

はっきり言えばどうですか?
投稿者らんらん    35歳 女性
2010/03/23 00:09

はっきり言えばいいのに、と思いました。なんで遠慮してるの?本人にどうしても言えないなら、息子に言ったらいいと思うけど。。
なぜ言えないの?嫌われないようにしたいとか?

らんらんさんに続く
投稿者ちびとと    千葉県 31歳 女性
お子様: 女の子 4年2ヶ月
2010/03/23 08:33

 うちの母親ははっきり「○○さん(私の旦那)が来ないんだったらいつ来てもいいけど」とはっきり言いますよ。

 理由もはっきり、何作っていいか(食事)わからないし、緊張する。家の中汚いし(掃除する気なし)」とか娘婿に対する気遣いなんてぜーんぜん期待できません。(私の父親は「○○さん(旦那)も泊まりに来なさいと言って」とか世間体とかを気にしてますが、無視です)

 私はだから子供と二人で里帰りです。他の家族とは違うけど、まあ良いかなって。

 逆に旦那の実家に行く場合。まず自分らの食費を出しておきます(少ないけど気持ちで)
勝手に台所に入る(冷蔵庫を開けるとか)はしづらいので遠慮しています。洗い物くらいはしますが。泊めてもらった部屋を片付けて1泊くらいで帰ります。何泊かした時は洗濯機を借りて自分の家族分だけ洗濯させてもらったり。

 最近は1泊だけして後は旅館だったりしてますよ。旦那の弟さん家族が何泊もしていてお義母さんが大変そうなので。

 もうちょっとしたら子供と旦那だけで帰省してもらうつもりです。嫁はしょせん他人だしお互い仲が悪い訳ではないですが気を使ってもらうのも悪いので。

 息子さんに率直に言うのもありだと思います。
お嫁さんに気を使うから二人できて、とか。 
鬼なんかじゃなくて正直で良いと思いましたよ(^^)。
 

お疲れ様です
投稿者ぷーじ    36歳 女性
2010/03/23 10:46

率直な感想、「正直な人だな(^^)」です。

迎える側としては、気も遣うし、お金も使うし、労力使うし、大変だと思います。

たまにしか、主人の実家に帰省しない嫁の立場としましては・・・
義父母さん家族の生活スタイルがあるので、どこまで関与してしていいものか、出しゃばっていいものか、考えてしまいます。

洗濯の干し方、たたみ方、漬け物切り方だって悩むもんです。

数年かけて、お義母さんのやり方を覚え、お義母さんとの関係も縮まり、やっと自主的に動けるようになりました。
(ちなみに私は結婚10年目です)

「ちょっと手伝ってくれる?」とお願いする方が楽ですよ。
黙って「手伝えビーム」を送っても、きっと伝わらないと思います。
お嫁さんを心の何処かであてにしているから、動かないお嫁さんを見て、余計に腹が立つんだと思います。

家族旅行を提案して、出掛けるのは?
お金はかかるでしょうが、家事の負担は省けると思います。
息子さんに、「●万円しか出せないから、あとの分はよろしく。」と(^^)

嫁の立場として思うこと
投稿者nao    40歳 女性
2010/03/23 11:37

嫁の立場として言わせてもらうと・・・
夫の実家は姑の領分で、嫁といえども所詮は他人の身としては、どこまで手を出していいのやら???と戸惑うことも多いものです。

同居していれば日々の生活を積み重ねていきながら、暗黙の了解の中で役割分担も自然と出来てくるのでしょうけどね。

姑との同居ならではの気苦労とその大変さはお察しいたしますが、別居ならではの気苦労というのもあるわけで、その辺は主婦であり母親としての先輩として察してあげてもいいかなぁと思ったりもします。

スレッドを読むと、主さんのお嫁さんへの腹立ちは、コミュニケーション不足からくるものじゃないかと思うんですよね。

お嫁さんに手伝ってもらいたいなと思うのなら、「ちょっとこれ手伝ってくれる?」とか、お孫さんの食事は「○○ちゃんはどんなものが好きなのかな?わからないから一緒にやってくれない?」とか、皆がいる前でだって言っちゃって構わないと思いますよ。

もし「はぁ???何でそんなの私がやるの〜??」みたいな感じのお嫁さんだとしても、皆の前で言われたらやらざるを得ないかもしれませんしね。それに旦那さんにだって「今日は腰が痛いから、あなたも手伝ってくれません?」っておっしゃってみてもいいかも。少しは主さんのご苦労も察してくださるかもしれませんよ。どうせなら、一家総出で役割分担してもいいかなぁなんて思いますけど・・・いかがでしょうか?うちの夫の実家は「働かざるもの食うべからず」と言わんばかりに、嫁だろうと息子だろうと孫だろうと、こき使われます(笑)

スレッドには「今の若い子」と書かれているので、きっとお嫁さんはまだお若い方なのでしょうね。私は結婚して10数年経ちますが、若い頃は夫の実家に行っても、何をしていいものやらわからずにいたので、姑から見たらきっと「気の利かない嫁ね」なんて思われてたんだろうなぁ(苦笑)今は私も図太くなって、「姑の領分だろうが何だろうが関係ないわ」とばかりに、「これやっちゃうからねっ」とか「こうしちゃってもいいんだよね??」とか、自分から率先して言うようになりましたけどね。

誰だってすぐに姑の気に入られる嫁になれるわけでもないし、夫の実家に馴染むわけでもありません。特に別居だとそれなりの年月も必要なのではないでしょうか?

お姑さんとしての気苦労や悩みはきっと私の想像を超えるものなんだろうなぁと思いますが、それでも息子さんが選んだ相手ですもの。きっといいところもあるのでは?あまり一人で抱え込まずに、上手く発散する方法を考えてみてはいかがでしょうか?いくら家族とはいえ、言葉にして伝えなければわからないことはたくさんありますし、お嫁さんに悪感情ばかり抱いても、そういった気持ちは自然と相手に伝わってしまうもの。ギクシャクして、さらに関係が悪化したら、余計にストレスも溜まってしまうでしょうから。それに欠点があるのは、お互い様だったりしますしね。

私の親も、私の周りの親世代の方たちも、年に数回の孫の訪問を楽しみにしつつも、帰った後は「ヤレヤレ・・・これでゆっくり出来る」なんて言う人も・・・(笑)それでも皆さん口をそろえて「頼ってくれる人がいるうちがハナだ」なんて言ってます。

主さんも、主さんのお人柄ゆえに頼られている部分もあるのでは?

お姑さんとして若いお嫁さんに腹が立つことも、ため息をつきたくなることもあると思いますが、お嫁さんもいずれは主さんと同じ立場になることもあるでしょう。その時にはきっと今の主さんのお気持ちがわかるはずです。嫁と姑って、そんな関係じゃないかなぁ・・・。私は最近になって、少しですけど、姑の気持ちがわかるようになりましたから。

大変参考になりました
投稿者ももか    和歌山県 48歳 女性
2010/03/23 19:21

大変参考になりました!丁寧にアドバイス頂き何だか気持ちが楽になりました!嫁さんと仲良くなれるように努力しますね〜本当に有難うございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |