こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
学校で親しい友達に威張る小1男の子
投稿者ゆき    オセアニア 48歳 女性
お子様: 男の子 6年7ヶ月
2010/03/06 09:40

一人息子は家では言うことを聞きませんが、学校では優等生で、先生の言うことは良く聴きいつもほめられるような子です。競争心が強く、ほめられることが大好きなので、懸命に良い子で居たようです。明るく、友達と遊ぶことが大好きなので、お友達もすぐ出来て、クラスでも人気者になり、いつも何人かの子が息子のそばを離れませんでした。中でも一人何をするにも息子と一緒にやりたがる子が居ました。仮にその子をA君とします。A君を含めた何人かの仲間と息子は毎日グループを作り追いかけっこをしていました。ある日、そのA君に「僕のグループには入れない」と言って仲間はずれにしました。ちょうど私も見ていたので、すぐに注意をして誤らせましたが、A君の親も見ていて息子をしかったようです。後で息子に理由を聞いたら、A君が他の子に意地悪をしていたから自分のグループには入れたくなかったと言っていました。その数日後、A君の親が何人かの他の親をつれて先生に抗議に行きました。そしてその話によると、息子は時々何人かのお友達に「僕のグループには入れないよ」と言って意地悪をしていたそうです。その理由は自分の言うことを聞かせるためだそうです。でも、息子にじっくり話を聴くと、確かに他のお友達にも言ったことがあるけど、それは、相手が息子をからかったり、ゲームのルールを守らなかったからだそうです。そして、他のお友達同士の間でも同じようなことが起きていたそうです。でも、先生は先に苦情を言った母親達の話だけど聞き、結局息子だけが悪者にされクラス替えの時、一人だけ他のクラスに行かされました。先生にしてみれば誰が悪いかなんてそんなに問題ではなく、問題がおきた子供同士を引き離すことが一番簡単だと思ったのでしょう。この学校側の対応には納得できませんでしたが、それよりも今、息子にどうやって教えて言ったらいいのかわからなくなりました。何人かの親と先生は息子が自分の言うことを聞かせるために仲間はずれにするぞって脅すようなことをする子だと思ってるようです。でも、息子の言い分は自分を守るために言ったそうです。私も息子の言い分を信じてあげたいし、息子の性格を考えるとそのほうが、納得できる部分もあります。でも、もし先生達の言ってることが本当だとして、でも息子は自分で気づいてないとしたら、どうやって指導して行ったらいいのでしょう。また、子供がこういう行動を起こすのは私が厳しすぎたり、息子をわずらわしがったりしてしまうことがあるからでしょうか?一人っ子なのと、父親がほとんど家にいず、居てもまったく教育にはかかわってくれないので私達はいつも二人で居ることが多く、つい息子をうっとうしく思ってしまうことがあります。愛情が足りないのでしょうか?
子育ての自信が全くなくなってしまいました。どなたかご意見をいただけたらうれしいです。

どちらの言い分も正しいのかも
投稿者rain    38歳 女性
2010/03/06 15:06

どうやって指導したらいいのか?との問いですが・・・

私なら・・・
まず息子さんが仲良しの友達と集まると、それを「自分のグループ」と考えることを注意するでしょうね。
その上、自分の考え一つで、誰をグループから追い出し、誰をグループに入れるかを決められると思い込んでいるのなら尚更です。
私から見れば、そんな態度は思い上がりも甚だしい。
それは、友達を見下している証拠。
いつか友達を失い、孤立していくだけです。

ゆきさんは、目の前で、息子さんが友達を仲間はずれにしているのを見て謝罪させたそうですが、その時なぜそんな傲慢な態度についても注意しなかったのでしょうか?
私から見れば、今回の息子さんと友達との間に起きたトラブルは、起こるべくして起きたものだと思えます。

確かに相手の保護者の方たちも、我が子たちの言い分を鵜呑みにして、学校に抗議に行くのはいかがなものかと思います。
けれど我が子の傲慢さを目の当たりにしていながら、そのことを注意もせずに放置していたゆきさんも、同じようにいかがなものかと思いますよ。私にしてみれば。

父親があまり家にいない家庭なんて、世の中にはゴマンといます。
教育に熱心じゃない父親だって同様です。
でもそれは、子どもには全く関係のない話。

ゆきさんは、「自分に愛情が足りないのでは?」と考えているようですが、もし子どもに対して愛情不足なのかもしれないと不安になるようなら、トコトンお子さんに愛情を傾ければいいこと。
愛情って何も子どもをチヤホヤすることじゃなく、一緒に料理を作ったり、一緒にテレビを見て笑ったり、一緒に映画を見に行って感想を言い合ったり、そんなことを積み重ねればいいのでは?
要は、子どもと一緒に何かをして、それを親が楽しめればいいんだと私は思うんです。
親が心から楽しめば、子どもも自然と笑顔になるのでは?
難しく考えることはないんだと思いますよ。

今回の友達と息子さんのトラブルは、きっとどちらの主張も一理あるんだと思います。
友達の側から見れば、息子さんの傲慢な態度に嫌気が差したのでしょう。
息子さんの側から見れば、友達がルールを守らない等の正当な理由があってのことだと考えているのでしょう。
どちらが正しいのか、間違っているのかではなく、互いに相手を思いやる気持ちが欠けていたということ。

まずゆきさんがするべきことは、息子さんに人に対する優しさを教えることではないでしょうか?
そして人付き合いにおいて、誰が上で誰が下なんてことは絶対にないことで、そんなことは考えてもいけないことだと教えることでは?

私はそのように思います。

補足です。
投稿者ゆき    48歳 女性
お子様: 6年8ヶ月
2010/03/07 12:04

rainさん、アドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
補足です。息子が自分の仲良しの子達を自分のグループと考えていたわけではなく、クラスの子、皆で二つのグループをつくり、ひとつは恐竜グループ、ひとつは動物グループで、それぞれ自分のグループのアイテムになって対戦していたようです。そして、息子の名前がある人気キャラクターの名前と同じなので、恐竜グループのリーダー的役割をしていたそうです。息子の居る恐竜グループにはいつも、息子の仲良しの子が入っていたようです。その中の一人がA君というわけです。

それから、この問題は子供同士というより、親の思惑が大きく影響しています。A君のお母さんは自分の子供だけは正しいと思ってるところのある方で、よく公の場で、その場に居ない他の子供の悪口を言ったり、他の父兄の方の悪口を言っている方です。旗から見たらたいした悪いこともしていないのに、A君が嫌っている他の子供を怒っているのを見たこともあります。でも、この方は上に2人この学校に通っている子供が居て、学校でボランティアもしているので、とてもこの学校では権力があるようです。ここは、オーストラリアの学校ですが、こちらでは、日本と違って、父兄によるボランティアでいろんなことが行われています。

このお母さんと一緒に抗議に行ったと思われる、3人の方は、ただ単にこのお母さんをサポートしたと考えられます。その証拠に、この3人の方の子供達は相手側の動物グループに属していて、内一人は動物グループのリーダーを時々しています。
また、息子に今まで「僕のグループに入らないで」って言ったことのあるお友達の名前を、思い出せる限り聞きましたが、この3人の子には絶対に言っていないと言ってました。

また、A君に意地悪をしてしまった翌日以降も、A君を含む仲良しの子供達は相変わらず、息子の周りに集まり、「あそぼうぜー」と誘ってくれたり、ちょっかいを出してきていたりしました。今年1月にクラス替えになるまでは、ずっとその状態でした。
なので、特に息子だけが嫌われていた様子はありませんでした。

こんなことをいろいろ考慮すると、学校側の対応にますます不満がつのります。学校はなぜ子供達にちゃんと話を聴いてくれなかったのか、そして息子の言い分も聞いてくれなかったのか。その上で何か改善策を指導してくれていても良かったのではと思います。Aくんの母親に、実はあなたの子供も他の子に同じことをしていたんですよ。。。と伝えてくれても良かったのではないでしょうか。

現在息子はA君を含む以前の仲良しの子達とほとんど遊ばなくなりました。クラスが違っても、お昼休みは一緒なのでどうしてかと聞いてみました。「A君たちはまだグループを作って遊んでるの。先生がグループで遊んじゃだめって言ったのに。僕はもう先生に怒られるのいやだからグループでは遊ばないの」と言います。なかよくあそべば グループで遊んでもいいんだよ。。。と言うと、「だったらもう僕はリーダーにはなりたくない。A君にリーダーになって欲しい」と。

確かに息子がしたことは、理由はともあれ間違っています。
だから、A君の一件の時には、そんなことを言ったらお友達がかなしむ。お友達を悲しませてはいけないからいくらお友達が他の子に意地悪をしていても、仲間はずれにしてはいけない。と説明しました。そんな行いは傲慢だという考えは思い浮かびませんでした。
たとえ思い浮かんでも、6歳の子供に傲慢と言うような複雑な感情があるかどうか疑問です。でも、息子が今の行いを改めないで続けていくと、傲慢な人間と呼ばれることは確かですね。

何とかこういうことがなくなって欲しいと、おりを見てはお友達の嫌がることはしてはだめ、とか命令してはだめと言うような話をしていますが、命令の意味もわかっていないので、どうやって説明したらいいのか悩みます。こちらでは、道徳の授業も無く、ソーシャルスキルを学ぶ機会がありません。今いくつか日本の道徳絵本を取り寄せているところです。どなたかよい教材を知っていたら教えてください。

補足を読ませていただきました
投稿者rain    38歳 女性
2010/03/07 21:01

率直に思ったままを書かせていただくと、これはもう「子ども同士のトラブル」ではなく、「母親同士のバトル」ですよね?
最初のスレッドで「学校で親しい友達に威張る小1男の子」というタイトルを見て、てっきり子ども同士のトラブルの解決法を悩まれているのかと思っていました。

ゆきさんがおっしゃりたいことは、A君の母親に対して「あなたの子どもだって悪いのに、うちの子ばかり悪者にして許せない!」ということでしょう?
そして学校側に対しても同様に「A君ばかりをヒイキにして、うちの子ばかりを悪者にして許せない!A君の母親にも私と同じ思いをさせればいいのよ」と思っていらっしゃる。

具体的にどのように息子さんが「悪者にされた」のか書かれていないのでわかりませんが、学校側の対応にご不満があるのなら、なぜその時にきちんと説明を求めなかったのでしょう?
担任では埒が明かないと考えたのなら、校長を相手にしてでも徹底的に説明を求めればよかったのです。
説明を求めたが納得のいく答えが返ってこなかったとおっしゃるのなら、それはもう学校を変えることも視野に入れたらよろしいのでは?
信頼できないところに、大切なお子さんを預けておくのは、あなたにとっても本意ではありませんよね?

まずは冷静になりませんか?
あなたが過ぎたことをいつまでも根に持ったところで、それがお子さんのために良い結果を生むとは思えません。

こんなことを書くとあなたの怒りにまた火をつけることになるでしょうが、あなたは「A君の母親は、我が子が正しいと思い込んでいる」と考えているようですが、第三者の目から見れば、それはあなたも同じ。
補足を拝見しましたが、息子にも非があると書きつつも、文章の大半は相手の非を書き連ね、息子さんの正当性を訴えることに費やしています。
これは本心では、「うちの息子は悪くない」と考えている証拠ではありませんか?

私は実際にお子さんが通う学校が、今回の件でどのような対応をしたのかわかりませんが、息子さんとA君の間に起こったことは、子ども同士なら良くあること。
喧嘩した次の日には、何事もなかったかのように一緒に遊ぶのも、子どもならではのこと。よく見られる光景です。
その点を踏まえた上で思うのは、学校側はゆきさんが考えているほど、今回の件を深刻に受け止めていないのでは?
母親であるゆきさんが、今回のことを息子さんにどう説明したらいいのかわからないのなら、学校側も同様に考えているのではないでしょうか?
そしてとりあえずの措置として、クラスを別々にしたということでは?
この程度のトラブルは、子どもたちが集団生活をしていればいつでも起こり得ること。
そういったことを経験して、学年が上がるごとに自然と解決する知恵を身につけていくものです。

A君の母親に対するあなたの怒りはわかりますよ。
我が子を非難されれば、誰だって面白くはないでしょう。
あなたはオーストラリアと日本では事情が違うと考えているようですが、こんなトラブルはどこの国でも起こることでは?
母親が我が子を溺愛し、周りの事が見えなくなるなんてことはね。

それよりも私は補足を読んで一番気になったのは、お子さんがかつて仲が良かった子たちと遊ばないこと。
今回の件で、周りの大人たち(もちろんあなたも含めてね)が過剰に反応したために、お子さんが萎縮しているのでは?と心配です。

過ぎたことは忘れませんか?
あなたがいつまでも忘れずに、怒りを持ち続ければ、お子さんだって忘れたくても忘れられないでしょう?
それがお子さんに良い影響を及ぼすとは、私には到底思えません。
親として注意すべきことは既にしたのなら、もういいじゃありませんか。
あまりそのことにこだわり過ぎると、息子さんの心に傷となって、今後の人付き合いにも悪影響を及ぼすように思います。

誰だって人付き合いで躓くことはあります。
大人だって手探り状態で、試行錯誤をしながら人と付き合っているのですから、子どもなら上手くいかないことがあって当然。
それをいつまでも言われ続けたら・・・私なら自分に自信をなくすと思います。
そして友達と付き合うことが怖くなるでしょう。

息子さんがそんな思いをすることがないように、そのためにまずはあなたが一日も早く気持ちを切り替えることが出来るようにと祈っています。

rainさんアドバイスありがとうございます。
投稿者ゆき    48歳 女性
お子様: 男の子 6年8ヶ月
2010/03/08 16:18

rainさんの、辛口のアドバイスを読みながら少しずつ心の整理をさせていただいています。自分でも、何が一番腹が立つのかどうしたいのか混乱している部分がありました。
でも、だいぶすっきりしてきました。

まず、A君の母親に怒ってバトルしようとしてるわけではありません。A君の母親のような方はいくらでもいるのに、学校側がこちらの言い分を聞きもせず息子だけ悪者にしたことに怒っています。
去年この件が起こったとき、先生にはこちらの言い分を伝えましたが、無視されました。それでも、事がそれで終わっていれば、私も何も悩みませんでした。

今年になって、1年生になり、息子だけが一人だけ他のクラスにされたときも、ショックでしたが、なんとか息子が新しいクラスになじんでくれたら今回のことは忘れていたでしょう。

約1ヶ月、学校を嫌がり、毎日聞く話は学校がつまらない、友達が居ない、お昼は一人で食べた。。。などなど、思い余って新しい担任に息子に新しい友達が出来るように手伝ってくれるよう頼みに行ったら、翌日息子が「お母さん、もう先生には何も言わないで。僕大丈夫だから。友達は居るから。」と言う。理由を聞くと、先生が「この子の友達になりたい人?」とクラス全員に聞いたんだそうです。それで、とっても恥ずかしかったようです。

それで先生に相談することはもうやめました。
何しろ、文化も言葉も違う国です。それがこちらのやり方かもしれませんが、賛成できませんでしたし、それを口論する元気もありませんでした。

それから2週間すぎても、相変わらず学校があまり楽しそうでない息子を見かねて、校長先生に相談しました。
「子供達が仲良くなりやすいように、小さい班をつくって一緒にお勉強するようにしてもらえませんか」と提案しました。こちらでは、皆適当に座りたいところに座ります。

その話の流れで、息子だけお友達と離れたことを説明しました。
すると校長が前の担任に問い合わせ、「4人の母親が来てあなたの息子はとっても意地悪だと言ってきたから離したんだ」と言います。息子は何をしたんでしょう?と聞くと「私は知らないけど、とにかくそんなことは良くおきることだから心配しなくて良い」と。

学校側が深刻に捕らえていないことは、rainさんのおっしゃるとおりです。でも、深刻でないからめんどくさいから一人だけ離せばいいのでしょうか?仲良しの子のなかで、問題があったのはA君だけなのに、それならどうして半分半分に分けてくれなかったのでしょう。

そして、問題がこれで終わって、息子が新しい友達を見つけて楽しくやってくれているなら私も、こんなわずらわしいことにかかわりたくはありません。ましてや、つたない英語ですから、ひとつのことを伝えるのも必死の思いです。

私が一番不安なのは、これからのことです。結局息子一人が悪者で皆に意地悪した。だから一人だけ他のクラスに入れられた。とA君のお母さんとそのお友達は思い込んでいるでしょう。そして、前にも話したとおり、A君の母親はとても噂話、特に悪口が好きです。A君の母親と一緒に苦情に行っただろう方たちも、自分の子供が先生に起こられると、それはだれだれのせいだ。。。と回りに吹聴する方たちです。つまり、息子の悪口を言うだろうことはほとんど明確です。そして、そんなレッテルを貼られた息子のこの先の友人関係を考えるととても不安です。現に今年に入ってから、一度もお友達に誘われていません。

この学校の一年生で、日本人は息子一人です。言葉の壁があるので、なかなか私が他のお母さん方と親しくなれず、そのせいで、息子はただでさえ孤立しがちです。半数以上のお母さん方は感じよく挨拶してはくれますが、それ以上話そうとしてくれる方はほんのわずかですし、こちらから話しかければ話してくれても、そうでなければ全く興味も無いようです。この年の子供だと、親同士が親しければお互いに誘い合って遊ばせあいますが、そうでなければなかなか誘ってはもらえません。

以前は、それでも、仲良しの4人のこのうち、A君の母親以外の二人のお母さんが時々息子を誘ってくれていましたが、今年に入ってクラスが変わってから、一度も誘われません。
でも、4人の子達はお互いの家を行き来して遊んでいるようで、どんどん親しくなります。そして息子だけどんどん離れているようです。息子も自分だけがいつも誘われていないことに気づいているから一緒に遊びたくないのかもしれません。わかりません。

私は決して自分の子供は悪くないとは思っていません。でも、自分の子供だけが悪いのではない。。。とは思っています。

今、ある公共の非営利団体で、移民の助けをしているところがあって、そこに相談しているところです。こちらの文化にあった交渉の仕方があるのかもしれません。でも、もし学校の対応が改善しなければ、学校を変えることも考慮しなければならないかもしれません。

私が、学校に希望しているのは、まず、4人の母親に事実を伝えてもらうこと。そして、息子が新しい友達が作れるように、班ごとのお勉強を検討してもらうこと。それから、先生方が息子に悪いこのレッテルを貼らないようにしてくれること。です。。。
何日か前にレッテルを貼られてるのかも。。と思うような出来事があったので。

差し出がましいようですが
投稿者まろん    38歳 女性
お子様: 男の子 12年ヶ月 / 女の子 8年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2010/03/09 15:41

rainさんとのやり取りに
口を挟むようで申し訳ありませんが・・・

ゆきさんは
こちらに相談にいらしたのではなく
共感を求めにいらしたのではありませんか?

ゆきさんの文章を読んで
そのように感じました

それであなたの気が晴れて
子育てに頑張れるのなら良いと思いますが
それならそうと
きちんと書いておかないと
相談事だと思ってレスをつけてくださった方は
あまり良い気がしないのでは・・・?

後出しジャンケンのように
後から、後から
「実はこうなんだ」とか「これが事実なんだ」と
反論ばかりされては
良かれと思ってしたことなのにと
ガッカリされるのではないでしょうか?


ゆきさんが希望されている
「4人のお母さんたちに事実を伝える」ことは
伝えたところで何も変わらないとわかっていて
それでも伝えたいということでしょうか?

A君のお母さんが
ゆきさんの仰るとおりの方だとして
彼女にとっても他のお母さんたちにとっても
事実などどうでもいいのでは?と私には思えます

だからこそ事実を確かめることなく
悪口や噂話を吹聴しているのでしょうし
そんなA君のお母さんを
彼女と親しくしている他の方たちは
受け入れているのではありませんか?

それに周りの保護者たちも
A君のお母さんがどのような人なのかくらいは
既にわかっているのではないでしょうか?

公の場でそこにいない子どもの悪口を言ったり
保護者の悪口を言ったりするような人なのでしょう?

しかもA君のお母さんの場合は
上の子二人も同じ学校に通っているということは
それだけ多くの保護者が
A君のお母さんと関わっているということですよね?

逆の見方をすれば
それだけ多くの保護者たちが
A君のお母さんの人間性を知っているということです

ゆきさんが知らなかっただけで
それこそ噂で
保護者の間では
知れ渡った存在なのではありません?

ゆきさんは
お子さんが仲良しグループの子たちと
一人だけ別のクラスにされたことに憤りを感じていて
それを学校側の「深刻に思っていないため」「面倒だから」との
理由からのことだと考えているようですが
面倒だと学校側が思っているのは
A君のお母さんに対してではないのでしょうか?

「面倒な母親が面倒なことをまた言ってきた」と
思ってのことでは?

いくら教師だって
自分の仕事に口を挟まれて
快く思う人などいないでしょうし
ゆきさんの話に出てくるA君のお母さんの性格を考えると
こんなことは一度ではないように思えますし。

ゆきさんの話を読んでいて感じたのは
少し被害者意識に凝り固まり過ぎているんじゃないかな?と・・

その背景には
国民性の違いや言葉の違いで
「自分は受け入れてもらえていないのでは?」という
不安感からのことでしょうが
でもゆきさんが他のお母さんたちと親しくなれないのは
あなた自身が壁を作っているためとは考えられませんか?

日本の学校に子どもを通わせていて
同じ日本人同士でも
数回顔を合わせたくらいで
親しくなることは滅多にありませんよ

親しくなるには
何らかのきっかけがあってのことです

私の場合は
上の子が同級生だからとか
下の子の園が同じだからとか
子ども同士の習い事が一緒で
毎週顔を合わせているからとか
役員で同じ仕事をやったからとか・・・
共通の話題があって
それがきっかけで親しくなることがほとんどです

子ども同士が同じクラスでも
行事で顔を合わせれば挨拶をしたり
「今日は寒いですね」程度の会話はするものの
それ以上は親しくならないお母さんはたくさんいますよ

行事は子どもの学校の様子を見に行くわけで
自分の友達作りに行くわけではありませんからね

それに行事が終われば
それこそ子どもたちの習い事やら何やらで時間がなくて
ノンビリ話している暇もないというのが実情ですし・・・

それは国は違えど
そちらも同じでは?というより
母親なんてどこの国でも忙しいものではないでしょうか?

そして子どもたちにとって
クラスが変われば
友達との付き合い方も変わって当たり前です

かつてお子さんと仲が良かった4人が
お子さんと遊ばなくなったのも自然の流れだと思いますよ

うちの子たちも新学期になる度に
家に呼ぶメンバーが変わったり
話に出てくる友達の名前が変わったりなんて
よくあることですから

意図的に仲間はずれにしているのなら
話は違いますが
そうでなければ
それをイチイチ気にしていたら
キリがありません

お子さんが放課後
一緒に遊ぶ友達がいないというのなら
お母さんと一緒に過ごすいいチャンスだと思って
親子で楽しめることを探してはいかがですか?

学校だけが全てじゃないよと
お子さんが興味を持った習い事をさせてあげたり
サークルに入ってみたり・・・

親子共に
他にも“きっかけ”を見つけるためにも
行動範囲を広げてみてはいかがでしょうか?

それが視野を広げるきっかけにも
なるかもしれませんよ

最後になりますが
A君のお母さんと一緒に学校に抗議に行ったのが
誰なのかをゆきさんはご存じないのでしょうか?

その辺の表現が曖昧だったので・・・

まずは事実を確かめないことには
A君のお母さんと同じことになってしまいますからね

兎にも角にも
お子さんが一日も早く
楽しく過ごせますように・・・

もうさ、
投稿者まや    神奈川県 24歳 女性
お子様: 男の子 04年ヶ月
2010/03/09 23:21

過ぎたことあれこれ難しく考えないで、スポーツとかやらせれば??
なんか聞くかぎり活発で物おじしない性格の息子さんみたいだし、野球とかやらせたらめきめきうまくなりそうじゃん。
その方が子供のためだよ。

クラスが別になってラッキー
投稿者ポカポカ日和    39歳 女性
2010/03/11 17:11

何でお子さんだけクラスが分かれると、それが即「学校側は息子を悪者にしている」になっちゃうんだろう?
私なら「ラッキーじゃん」って思うけど。だってA君の母親がスレ主さんの言うとおりの人物だったら、日本で言うところの「モンスターペアレント」でしょ?「そんな人と距離を置けてよかった」って思うな、私なら。子ども同士が仲良くしていることで、私まで「同じ穴の狢」だと周りの保護者たちに誤解されても嫌だし。
学校側もそう考えて、スレ主さんの子どもを離してくれたんじゃない?A君とその仲間たちを引き離すと、またA君の母親が何言ってくるかわかったもんじゃないし。そういうタイプなんでしょ?A君の母親って。

そんなことより、息子さんが「優等生で、先生の言うことをよく聞いて褒められる良い子」だったのが、今では「学校で浮いてる子」になったのが一体なぜなのか?そっちの方が重要じゃない?
スレ主さんは、それを全て学校側とA君の母親のせいにしてるようだけど、本当にそうなのかな?
そもそも6歳児が学校で「懸命に良い子でいた」ことが、私には「子どもが何でそこまで無理するの?」って思うけど。
大人の顔色を伺う子なのかな?って。

だからA君たちとのことで、先生に怒られたのがそれほどショックだったのかな?って思うんだけど。
他の誰かも書いてたけど、そんなことで怒られるのって、よくあることじゃない?
きっかけが「A君の母親が学校にクレームをつけた」ってことだから、ちょっと話がややこしくなってるけど、本筋だけを見れば「子ども同士が、誰をグループに入れるとか入れないとかでもめてた」ってだけのことでしょ?それで先生に「そんな遊びはもうするな」って怒られただけのことだよね?

うちの子も含めて、私の周りの6歳くらい男の子たちって、ちょっとくらい親や先生に怒られても、その時は泣いたり、いじけたりしたって、次の日にはケロッとしてる子が多いよ。
それでまた友達と遊んでて、調子に乗って、同じことをやって怒られて・・・の繰り返し。子どもって本来そんなもんじゃない?

でもスレ主さんのお子さんは、たった一度先生に怒られただけで、それまで仲が良かった友達と距離を置こうとするほど、頑ななまでに先生の言うことを聞こうとしてるんだよね?
もっとヤンチャでもいいと思うんだけどねぇ。私に言わせると。

スレ主さんは、ちょっと周りの目を気にしすぎじゃない?先生たちが息子さんをどう見ているのか?とか、周りの保護者たちに変な目で見られないか?とか。
周りの目を気にしない人はいないと思うけど、気にしすぎるのもどうかと思うよ。
息子さんが自分の殻に引きこもってるのは、(私には、息子さんはA君たちとの一件で、自分の殻に引きこもっちゃったように思うんだけど)スレ主さんが人の目を気にすることも一因のような気がするよ。
人の目を気にするあまりに、自分の子を良い子にしなくちゃって思い込みすぎてるのかな?って。

人に暴力を振るったりするのは論外だけど、少しくらいヤンチャだって、ワンパクだっていいじゃない。たくましく育てば。
もう少し息子さんに対して大らかに見てあげたら?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |